教育目標
気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ
延小ブログ
3学期の始業式
2時間目は、3学期の始業式です。2学期の終業式からオンラインで実施していますが、放送だけで実施してい時に比べると、子どもたちの集中度が違うようです。こちらからも、学級の子どもたちの様子を確認できるので、進行の教務主任の先生が姿勢のよい学級を褒めるなどできるので、とても効果的だなと思いました。
2年生と5年生の代表の子どもたちが、3学期の目標についてしっかりと発表してくれました。2学期までの反省を踏まえてその学年のまとめしてがんばりたいことや次の学年を目指して取り組みたいことまで発表してくれました。
式の後に、1月の生活目標「感謝して食事をしよう」について、給食のことなどを中心に栄養教諭の先生がプレゼンテーションをしました。最後に、転入生が、全校に向けて自己紹介をしました。みんなが顔を知ることができて、これも良かったなと思いました。
2年生と5年生の代表の子どもたちが、3学期の目標についてしっかりと発表してくれました。2学期までの反省を踏まえてその学年のまとめしてがんばりたいことや次の学年を目指して取り組みたいことまで発表してくれました。
式の後に、1月の生活目標「感謝して食事をしよう」について、給食のことなどを中心に栄養教諭の先生がプレゼンテーションをしました。最後に、転入生が、全校に向けて自己紹介をしました。みんなが顔を知ることができて、これも良かったなと思いました。
3学期始業の朝②
新年、3学期のスタートを迎えるというこで各学級では、先生たちが黒板に新年のあいさつの言葉や3学期に向けての思いを書いたり、楽しいイラストを描いたりするなどいろいろ工夫して、子どもたちを温かく迎えていました。
さあ、みんなで、リィフレッシュした気持ちで、3学期をスタートしていきましょう!
さあ、みんなで、リィフレッシュした気持ちで、3学期をスタートしていきましょう!
3学期始業の朝①
1月7日(金)は、延岡小3学期の始業の日でした。13日間の冬休みでしたが、延岡小では、大きなけがや事故がありませんでした。
令和4年という新しい年を迎え、子どもたちはどんな希望をもって登校してくるかなと思いました。朝から6年生は、ボランティア活動に取り組んでいました。見守りの方も今年もいつものように子どもたちの安全のために朝早くから立ってくださっていました。子どもたちもいつもより早めに、そして元気に登校してきました。
新型コロナウイルス感染症が全国で爆発的に広がり始めていますが、令和4年、みんな、元気に普通に学校生活を送れるようにと心から願ったところです。
令和4年という新しい年を迎え、子どもたちはどんな希望をもって登校してくるかなと思いました。朝から6年生は、ボランティア活動に取り組んでいました。見守りの方も今年もいつものように子どもたちの安全のために朝早くから立ってくださっていました。子どもたちもいつもより早めに、そして元気に登校してきました。
新型コロナウイルス感染症が全国で爆発的に広がり始めていますが、令和4年、みんな、元気に普通に学校生活を送れるようにと心から願ったところです。
2学期、お世話になりました!!
給食が終わったら、子どもたちはそれぞれのお世話になった教室を、一生懸命掃除をしました。そして、いよいよ下校です。下校する前に自分の一人一鉢のビオラのお世話をする子どもたちもいました。
いよいよ明日から13日間の冬休みです。お正月など、家族で過ごす行事もいっぱいあります。みんな楽しい冬休みを過ごしてほしいなと思います。そして、3学期の始業式には、全員元気な顔で登校して来てほしいです。
保護者の皆さまをはじめ、地域の方々、そしていろいろご協力いただいた方々のお陰で、無事、延岡小の令和3年を終えることができそうです。本当にいろいろありがとうございました。
※たくさんホームページを見てくださってありがとうございました。3学期の始業式から再開します。また、ぜひ閲覧ください。
いよいよ明日から13日間の冬休みです。お正月など、家族で過ごす行事もいっぱいあります。みんな楽しい冬休みを過ごしてほしいなと思います。そして、3学期の始業式には、全員元気な顔で登校して来てほしいです。
保護者の皆さまをはじめ、地域の方々、そしていろいろご協力いただいた方々のお陰で、無事、延岡小の令和3年を終えることができそうです。本当にいろいろありがとうございました。
※たくさんホームページを見てくださってありがとうございました。3学期の始業式から再開します。また、ぜひ閲覧ください。
今日の給食
今日の給食は、2学期最後ということで、子どもたちの投票で決まったリクエストメニューでした。
「あげパン」、「ほうれんそうのふわふわスープ」とデザートの「みかん」でした。
「あげパン」は、なかなか手間がかかるので普段の給食では提供しにくいので、本年度初めてでした。みんなおいしそうに食べていました。
「ほうれんそうのふわふわスープ」は、野菜たっぷりでたまごがふわふわしておりソフトな感じで「あげパン」にも合っており、おいしかったです。
「あげパン」、「ほうれんそうのふわふわスープ」とデザートの「みかん」でした。
「あげパン」は、なかなか手間がかかるので普段の給食では提供しにくいので、本年度初めてでした。みんなおいしそうに食べていました。
「ほうれんそうのふわふわスープ」は、野菜たっぷりでたまごがふわふわしておりソフトな感じで「あげパン」にも合っており、おいしかったです。
2学期の終業の日でした!⑤
そして、最後は1年生です。先生から表彰をされたり、冬休みの宿題を具体的に確認したりしていました。また、お道具箱を整理して、きれいにしていました。
初めての冬休みに向けて準備万端整えていました。
初めての冬休みに向けて準備万端整えていました。
2学期の終業の日でした!④
どの学年も指導していることは、だいたい同じでした。それぞれのワンシーンを写真でご紹介しています。
※3年生は、冬休みの宿題について具体的な指導を受けたり、カードを使って2学期の反省をしたりしていました。
※2年生は、2学期の反省カードの書き方を大型テレビを使って説明を受けながら、書いていました。別な学級では、冬休みの宿題をはじめ冬休みにしないといけないことについて具体的に確認をしていました。
※3年生は、冬休みの宿題について具体的な指導を受けたり、カードを使って2学期の反省をしたりしていました。
※2年生は、2学期の反省カードの書き方を大型テレビを使って説明を受けながら、書いていました。別な学級では、冬休みの宿題をはじめ冬休みにしないといけないことについて具体的に確認をしていました。
2学期の終業の日でした!③
終業式が終わった後の3、4校時、それぞれの学年・学級で、2学期の反省や冬休みにすることなどの指導が行われていました。先程、4年生を紹介したので、他の学年についても、その一部をご紹介いたします。
※6年生は、今までのテストのやり直しをしたり、「冬休みのくらし」について指導を受けたりしていました。
※5年生も最後の確かめテストをしたり、「ふゆやすみのくらし」を使って、生活面の指導を受けたりしました。ふやすみのきまりの中の特に大切なところに、しっかりと赤線を引いていました。
※6年生は、今までのテストのやり直しをしたり、「冬休みのくらし」について指導を受けたりしていました。
※5年生も最後の確かめテストをしたり、「ふゆやすみのくらし」を使って、生活面の指導を受けたりしました。ふやすみのきまりの中の特に大切なところに、しっかりと赤線を引いていました。
2学期の終業の日でした!②
2校時に2学期の終業式を実施しました。今回もGIGAスクールのタブレットを効果的に使って、オンラインで実施しました。各学級で子どもたちは、大型テレビを使って、話をする見ながらいろいろな話を聞くことができました。
今回は、3年生と6年生の子ども2人が、2学期、がんばったことや思い出について発表してくれました。その後、生徒指導主事の先生が、「ふゆやすみのくらし」の大切な部分について、5年生の子どもが作ってプレゼンテーションを使って話をしました。
その後は、表彰式をしましたが、表彰される子どもたちの様子を、他の子どもたちに見せることができたので、オンラインにして良かったなと思いました。
終業式が終わった後は、それぞれの学級で、「冬休みのくらし」や気を付けることについて具体的な指導が行われました。
※写真は4年生です。一つの学級では「ふゆやすみのくらし」を使って先生が冬休みの生活の仕方について話をしていました。もう一つの学級では、2学期のはじめに作って教室の後ろに掲示してある自分のめあてを確認しながら、2学期の反省をしていました。
今回は、3年生と6年生の子ども2人が、2学期、がんばったことや思い出について発表してくれました。その後、生徒指導主事の先生が、「ふゆやすみのくらし」の大切な部分について、5年生の子どもが作ってプレゼンテーションを使って話をしました。
その後は、表彰式をしましたが、表彰される子どもたちの様子を、他の子どもたちに見せることができたので、オンラインにして良かったなと思いました。
終業式が終わった後は、それぞれの学級で、「冬休みのくらし」や気を付けることについて具体的な指導が行われました。
※写真は4年生です。一つの学級では「ふゆやすみのくらし」を使って先生が冬休みの生活の仕方について話をしていました。もう一つの学級では、2学期のはじめに作って教室の後ろに掲示してある自分のめあてを確認しながら、2学期の反省をしていました。
2学期の終業の日でした!①
今日、12月24日(金)は2学期の終業の日でした。
1年間の4分3が過ぎたわけですが、身長が伸びて学年を間違えてしまうことがあるくらい成長しています。
2学期、最後の日でしたが、6年生はいつものように、朝早くからボランティア活動に取り組んでいました。3年生も校庭の草抜きををしたり、自分の植えた「空飛ぶ玉ネギ」を見に行ったりしていました。他の学年も学級園の花や一人一鉢の花に水をあげたり、いろいろな活動を自主的にしています。
体だけでなく、心の成長も感じた2学期でした。
1年間の4分3が過ぎたわけですが、身長が伸びて学年を間違えてしまうことがあるくらい成長しています。
2学期、最後の日でしたが、6年生はいつものように、朝早くからボランティア活動に取り組んでいました。3年生も校庭の草抜きををしたり、自分の植えた「空飛ぶ玉ネギ」を見に行ったりしていました。他の学年も学級園の花や一人一鉢の花に水をあげたり、いろいろな活動を自主的にしています。
体だけでなく、心の成長も感じた2学期でした。
まとめもしっかりとがんばります。(4年生)
4年生は、総合的な学習の時間に、延岡市の川について調べていますが、今まで調べてきたことを、今日は、新聞などにまとめていました。
グループで作業をしていましたが、どのグループも協力して楽しそうに学習をしていました。まとめ方については、それぞれのグループの個性が出ています。どんなまとめになるか楽しみです。
グループで作業をしていましたが、どのグループも協力して楽しそうに学習をしていました。まとめ方については、それぞれのグループの個性が出ています。どんなまとめになるか楽しみです。
「もっと知りたいたんけんたい」(2年生)
この前からご紹介している2年生の生活科「もっと知りたいたんけんたい」もいよいよ大詰めです。
大きな模造紙に道路を描き、自分たちが調べてきた施設や自然などをまとめた付箋を貼っていき、延岡小の周りの様子について整理をしていました。また、自分たちで新聞にしたいと考え、中学年以上が作る新聞のように上手にまとめている班もありました。
みんなで協力しながら取り組み、自主的に発表の練習に入る班もありました。主体的な取組には、驚かされます。
大きな模造紙に道路を描き、自分たちが調べてきた施設や自然などをまとめた付箋を貼っていき、延岡小の周りの様子について整理をしていました。また、自分たちで新聞にしたいと考え、中学年以上が作る新聞のように上手にまとめている班もありました。
みんなで協力しながら取り組み、自主的に発表の練習に入る班もありました。主体的な取組には、驚かされます。
今日の給食
今日の給食は「てりやきチキン」、「ブロッコリー」、「コーンポタージュ」、「チョコレートケーキ」でした。
「コーンポタージュ」は、ベーコンの旨味がしっかりと出ていて、「てりやきチキン」にも合っていました。おまけに、チョコレートケーキまで、デザートについていました。
子どもたちも大満足でした。
明日は、2学期最後の給食で、「リクエストメニュー」です!
「コーンポタージュ」は、ベーコンの旨味がしっかりと出ていて、「てりやきチキン」にも合っていました。おまけに、チョコレートケーキまで、デザートについていました。
子どもたちも大満足でした。
明日は、2学期最後の給食で、「リクエストメニュー」です!
お話の作者になろう!(2年生)
2年生の国語で、自分たちでお話を作る「お話の作者になろう」の学習で、製本までいった学級があります。
お互いにお友だちが作ったお話の読み合いをしていました。みんなが真剣にお友だちの本を読んでいるのがとても印象的でした。
お互いにお友だちが作ったお話の読み合いをしていました。みんなが真剣にお友だちの本を読んでいるのがとても印象的でした。
木版画の彫りも進んでいます。(6年生)
6年生は、木版画で下絵が終わって、彫刻刀を使って彫りに入っています。版画の題材は、延岡の名所です。
6年生なので、彫刻刀の使い方も上手で、いろいろな種類の彫刻刀も使い分けているので、さすがだなと思いました。下絵もしっかりしていて、みんなていねいに取り組んでいました。
小学校最後の版画、がんばれ!!
6年生なので、彫刻刀の使い方も上手で、いろいろな種類の彫刻刀も使い分けているので、さすがだなと思いました。下絵もしっかりしていて、みんなていねいに取り組んでいました。
小学校最後の版画、がんばれ!!
ビブリオバトルに挑戦!(5年生)
今日は、5年生が自分が読んでおもしろかった本を友だちに紹介して、どの本をみんなが読みたくなったかを競うビブリオバトルに挑戦していました。
自分が推薦する本を、ロイロノートを使ってプレゼンして、学級のみんなに紹介していました。プレゼンや説明もとても上手でした。プレゼンをする力にも驚きましたが、タブレットを使いこなす速さにもびっくりしました。
自分が推薦する本を、ロイロノートを使ってプレゼンして、学級のみんなに紹介していました。プレゼンや説明もとても上手でした。プレゼンをする力にも驚きましたが、タブレットを使いこなす速さにもびっくりしました。
縄跳びに挑戦!(1年生)
いよいよ1年生の体育の縄跳びも最終段階です。
今日は、学年合同で、体育館を使って縄跳びに挑戦していました。自分が跳べる跳び方に挑戦をしていました。普通の跳び方や交差跳び、あや跳びなどのそれぞれ前後跳びに挑戦していました。最後には、みんなの前で、二重跳びに挑戦する子どももいました。
1年生も背が伸びてきましたが、運動面での成長もすごいですね。縄跳びは、手軽にできて健康にもいいので、冬休みどんどん練習をしてほしいなと思いました。お家の方も機会があれば、ぜひ一緒に挑戦してみてください。
今日は、学年合同で、体育館を使って縄跳びに挑戦していました。自分が跳べる跳び方に挑戦をしていました。普通の跳び方や交差跳び、あや跳びなどのそれぞれ前後跳びに挑戦していました。最後には、みんなの前で、二重跳びに挑戦する子どももいました。
1年生も背が伸びてきましたが、運動面での成長もすごいですね。縄跳びは、手軽にできて健康にもいいので、冬休みどんどん練習をしてほしいなと思いました。お家の方も機会があれば、ぜひ一緒に挑戦してみてください。
玉ネギも大きくなりました。(3年生)
3年生が総合的な学習の時間に植えている延岡の名産品である「空飛ぶ新玉ネギ」も、しっかりと成長しています。
今日は、3年生が学校の畑にその成長振りを確認に行きました。自分が植えた玉ネギの葉の本数や大きさ、成長の様子や手触りなどを一生懸命調べていました。
収穫までは、もう少し時間がかかりますが、大きく育ってほしいとみんな願っていました。
今日は、3年生が学校の畑にその成長振りを確認に行きました。自分が植えた玉ネギの葉の本数や大きさ、成長の様子や手触りなどを一生懸命調べていました。
収穫までは、もう少し時間がかかりますが、大きく育ってほしいとみんな願っていました。
今日の給食
今日の給食は、冬至なので「かぼちゃのそぼろに」と「とうふとわかめのみそしる」でした。
「かぼちゃのそぼろに」には、ビタミンいっぱいのかぼちゃのほかにもタンパク質がたくさんの青豆も入っており、食べたら寒い冬を乗り切れそうな気がしました。
おみそしるにふりかけと、ご飯が進む和食メニューでした。
「かぼちゃのそぼろに」には、ビタミンいっぱいのかぼちゃのほかにもタンパク質がたくさんの青豆も入っており、食べたら寒い冬を乗り切れそうな気がしました。
おみそしるにふりかけと、ご飯が進む和食メニューでした。
冬がいっぱい(2年生)
2年生の別の学級では、国語「冬がいっぱい」の学習に取り組んでいました。
「冬」という言葉からのイメージをどんどん膨らませて、たくさんの言葉やものの名前を集めます。その中から「冬」を強くイメージする言葉やもの名前を選んで、その自分のイメージが相手に伝わるように文章に表していました。
イラストもあって、それぞれの子どもがもつ冬のイメージがよく伝わってきました。
「冬」という言葉からのイメージをどんどん膨らませて、たくさんの言葉やものの名前を集めます。その中から「冬」を強くイメージする言葉やもの名前を選んで、その自分のイメージが相手に伝わるように文章に表していました。
イラストもあって、それぞれの子どもがもつ冬のイメージがよく伝わってきました。
「お話の作者になろう」(2年生)
2年生は国語で「お話の作者になろう」の学習に取り組んでいます。
「はじめ」「中」「おわり」と書いてあるワークシートを活用して、自分で考えて物語を作っています。また、挿し絵を描いて、それぞれ一人一人の個性や感性が生かされた作品ができあがりそうです。
集中して、みんな一生懸命に取り組んでいました。
「はじめ」「中」「おわり」と書いてあるワークシートを活用して、自分で考えて物語を作っています。また、挿し絵を描いて、それぞれ一人一人の個性や感性が生かされた作品ができあがりそうです。
集中して、みんな一生懸命に取り組んでいました。
生活科で学んだことを生かして!(2年生)
生活科では、様々なことを学びましたが、おもちゃづくりで取り組んだいろいろなおもちゃを生かして、お店屋さんを作って「お楽しみ会」を企画・運営する活動に取り組んでいました。
今日は、その準備をみんなで一生懸命協力しながら実施していました。学級づくりにもなるし、学習したことを生かすことにもなるなあと思いました。
今日は、その準備をみんなで一生懸命協力しながら実施していました。学級づくりにもなるし、学習したことを生かすことにもなるなあと思いました。
2学期ももう少しで終わりです。
今日は冬至です。寒さも朝夕は本格的になってきました。
2学期も、後今日を入れて3日間になりましたが、6年生を中心に朝のボランティアをがんばっています。昼の放送でも、ボランティアの様子や呼びかけもしてくれています。
6年生も、少しずつですが卒業式の歌やピアノ伴奏の練習にも入りました。残り少ない小学校生活、一日一日を大切にしてほしいですね。
2学期も、後今日を入れて3日間になりましたが、6年生を中心に朝のボランティアをがんばっています。昼の放送でも、ボランティアの様子や呼びかけもしてくれています。
6年生も、少しずつですが卒業式の歌やピアノ伴奏の練習にも入りました。残り少ない小学校生活、一日一日を大切にしてほしいですね。
今日の給食
今日の給食は、「ごもくうどん」と「アーモンドサラダ」でした。
「ごもくうどん」は、野菜がたくさん入っていましたが、何よりも野菜の旨味とだしが混じってとてもいいつゆになっていました。うどんの麺もこしがしっかりしていておいしかったです。
「アーモンドサラダ」は、野菜の中にきざんだアーモンドが入っていて、食べるとアーモンドのカリッとした食感と香ばしさが口の中に広がっていつもとは一味違うサラダだなあと思いました。
「ごもくうどん」は、野菜がたくさん入っていましたが、何よりも野菜の旨味とだしが混じってとてもいいつゆになっていました。うどんの麺もこしがしっかりしていておいしかったです。
「アーモンドサラダ」は、野菜の中にきざんだアーモンドが入っていて、食べるとアーモンドのカリッとした食感と香ばしさが口の中に広がっていつもとは一味違うサラダだなあと思いました。
版画が進んでます!(4年生)
4年生の版画もボードを本格的に掘り始めています。色刷りなので線彫りをして黒い画用紙に印刷をすることになります。
彫刻刀を4年生で初めて使うので、持ち方や彫り方に慣れるまで時間がかかった子どもいましたが、集中してどんどん彫っていました。
色刷りをした時に、どんな感じになるのか普通の絵と違って、予想がつかない面がありますが、それが楽しみの一つです。完成が楽しみですね。
彫刻刀を4年生で初めて使うので、持ち方や彫り方に慣れるまで時間がかかった子どもいましたが、集中してどんどん彫っていました。
色刷りをした時に、どんな感じになるのか普通の絵と違って、予想がつかない面がありますが、それが楽しみの一つです。完成が楽しみですね。
学校もすっきりしました。
延岡小は、庭が多くてたくさんの木々や花々が咲いています。バッターなどの昆虫も多くて、とても子どもたちにはよい環境です。
ただ、面積の割には樹木が多くて管理が大変な面もありますが、学校技術員さんが一人でいつも一生懸命手入れをしてくださっています。
今日は、年末ということもあり、延岡市市内の学校技術員さんが延岡小に来てくださって共同作業をしてくださいました。
とても学校の庭がさっぱりとしました。新年に向けての準備を一つ進めることができました。
ただ、面積の割には樹木が多くて管理が大変な面もありますが、学校技術員さんが一人でいつも一生懸命手入れをしてくださっています。
今日は、年末ということもあり、延岡市市内の学校技術員さんが延岡小に来てくださって共同作業をしてくださいました。
とても学校の庭がさっぱりとしました。新年に向けての準備を一つ進めることができました。
「米づくり」感謝集会(5年生)
5年生が朝の時間に、総合的な学習の時間に取り組んでいる「米づくり」の学習の一貫として、田植えから稲刈りまでお世話になった地域の方をお招きして感謝集会をしました。
お礼の手紙を渡して、あいさつを代表の子どもがしました。地域の方からは収穫した餅米を精米までしてもらっていただきました。学級担任の先生が栄養教諭の先生と連携して、家でもできる餅米料理のレシピを子どもたちに渡しています。家庭でもいろいろな餅米を使った料理などにも挑戦できると思います。
最後に、地域の方から餅米のことや米作りの大切についてお話をしていただきました。とても貴重な体験をした5年生です。
お礼の手紙を渡して、あいさつを代表の子どもがしました。地域の方からは収穫した餅米を精米までしてもらっていただきました。学級担任の先生が栄養教諭の先生と連携して、家でもできる餅米料理のレシピを子どもたちに渡しています。家庭でもいろいろな餅米を使った料理などにも挑戦できると思います。
最後に、地域の方から餅米のことや米作りの大切についてお話をしていただきました。とても貴重な体験をした5年生です。
延岡小、お掃除名人!
職員室前の廊下に、清掃週間中に全部合格した清掃場所が掲示されていました。みんながんばっているなあと思いました。
改めて、延岡小の清掃の時間を見てみると、どの場所に行っても「お掃除名人」だらけです。みんな一生懸命清掃に取り組んでいます。この清掃をよき伝統として継承していきたいと思いました。
改めて、延岡小の清掃の時間を見てみると、どの場所に行っても「お掃除名人」だらけです。みんな一生懸命清掃に取り組んでいます。この清掃をよき伝統として継承していきたいと思いました。
今日の給食
今日の給食は、「ちゅうかどん」と「スイートポテトサラダ」でした。
「ちゅうかどん」は、いかやえび、豚肉の旨味がしっかりと出ていて、本格的な中華料理のようでした。
「スイートポテトサラダ」は、大きめのサツマイモが入っており、サツマイモとマヨネーズの酸味がマッチしておいしかったです。
「ちゅうかどん」は、いかやえび、豚肉の旨味がしっかりと出ていて、本格的な中華料理のようでした。
「スイートポテトサラダ」は、大きめのサツマイモが入っており、サツマイモとマヨネーズの酸味がマッチしておいしかったです。
「松ぼっくりツリー」(2年生)
2年生が図工で「松ぼっくりツリー」を作っていました。
いろいろな大きさや形の松ぼっくりに、いろいろな色をペイントしてから、担任の先生に土台をしっかりと付けてもらっていました。
その後は、楽しい飾り付けです。どんなツリーが完成するか楽しみですね。
いろいろな大きさや形の松ぼっくりに、いろいろな色をペイントしてから、担任の先生に土台をしっかりと付けてもらっていました。
その後は、楽しい飾り付けです。どんなツリーが完成するか楽しみですね。
修学旅行の思い出②(6年生)
修学旅行のまとめを見てみると、それぞれオリジナリティを生かしたまとめをしています。さすが6年生だなと思いました。
それぞれ一人一人に今年の修学旅行の楽しい思い出ができてよかったなあと思います。一生の宝物ですね。
修学旅行の思い出①(6年生)
修学旅行の思い出が、6年生教室の廊下に掲示してありました。
今年は、本当に天候にも恵まれて、よい修学旅行ができたなあと思いました。
今年は、本当に天候にも恵まれて、よい修学旅行ができたなあと思いました。
今日の給食
12月17日(金)の給食は、「クリームスパゲティ」と「れんこんサラダ」でした。
「クリームスパゲティ」は、クリーミなこくのあるソースにスパゲティが入っているような感じで本格的に作られていてとてもおいしかったです。
「れんこんサラダ」は、蓮根がシャキシャキとした歯触りでサラダ全体の味を引き立たせていました。校内放送でも紹介がありましたが、蓮根は穴が開いていて、先を見通せるということで、縁起のよい食べ物だそうです。
「クリームスパゲティ」は、クリーミなこくのあるソースにスパゲティが入っているような感じで本格的に作られていてとてもおいしかったです。
「れんこんサラダ」は、蓮根がシャキシャキとした歯触りでサラダ全体の味を引き立たせていました。校内放送でも紹介がありましたが、蓮根は穴が開いていて、先を見通せるということで、縁起のよい食べ物だそうです。
「米づくり」の学習も充実しています。(5年生)
稲刈りも終わり、餅つきという計画もありましたが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、今年も残念ながら中止となりました。先日、田んぼ提供いただき、田植えから稲の栽培、稲刈りまで全面的な協力をいただいている地域協力者の方が収穫した餅米を学校に届けていただきました。また、この餅米や米づくりを今後の総合的な学習の時間に生かしていきたいと思います。
5年生は稲を育てて収穫するだけでなく、今、発展的な学習として「田んぼ」のことや「お米についての歴史」など、それぞれが課題を決めて学習に取り組んでいます。
GIGAスクールのタブレットを使って、インターネットていろいろ調べて、ロイロノートを使って情報を共有したり、整理したりしていました。ただ、タブレットに頼るだけでなく、一つ一つのデータを紙のカードに手書きで整理することなどもしています。タブレットありきの学習ではなく、道具の一つとしてタブレットを使っているところがいいなと思いました。
5年生は稲を育てて収穫するだけでなく、今、発展的な学習として「田んぼ」のことや「お米についての歴史」など、それぞれが課題を決めて学習に取り組んでいます。
GIGAスクールのタブレットを使って、インターネットていろいろ調べて、ロイロノートを使って情報を共有したり、整理したりしていました。ただ、タブレットに頼るだけでなく、一つ一つのデータを紙のカードに手書きで整理することなどもしています。タブレットありきの学習ではなく、道具の一つとしてタブレットを使っているところがいいなと思いました。
習字もがんばっています。(6年生)
12月17日(金)に、6年生の1つの学級が、国語の書写の時間に毛筆の学習に取り組んでいました。
習い事で「習字」を習っている子どもも、習っていない子どもも、一生懸命に丁寧に取り組んでいました。
何よりもさすが6年生、毛筆で上手に字を書くことだけでなく、集中して真剣に取り組んでいる雰囲気がとてもいいなと思いました。
習い事で「習字」を習っている子どもも、習っていない子どもも、一生懸命に丁寧に取り組んでいました。
何よりもさすが6年生、毛筆で上手に字を書くことだけでなく、集中して真剣に取り組んでいる雰囲気がとてもいいなと思いました。
「町たんけんにいこう」(2年生)
2年生の生活科「町たんけんにいこう」の、校外学習の様子を昨日ご紹介しましたが、今日は、見学に行ったことを付箋を使ってきちんと分類していました。青い付箋は自然の様子、黄色い付箋は施設や史跡など上手に分類していました。みんなが楽しそうに協力している姿が印象的でした。
2年生なのに、自分たちで課題作りがしっかりできているので、本当にいいなと思いました。
※以前もお知らせしましたが、掲載記事に学年のかたよりがあるように見えるかもしれません。業務や出張の都合もあり、なかなか全ての学年をバランスよく掲載するのは難しい状況があります。
今後もできるだけたくさんの情報を提供できるように努力していきたいと思っておりますので、その点についてはご理解をよろしくお願いいたします。
2年生なのに、自分たちで課題作りがしっかりできているので、本当にいいなと思いました。
※以前もお知らせしましたが、掲載記事に学年のかたよりがあるように見えるかもしれません。業務や出張の都合もあり、なかなか全ての学年をバランスよく掲載するのは難しい状況があります。
今後もできるだけたくさんの情報を提供できるように努力していきたいと思っておりますので、その点についてはご理解をよろしくお願いいたします。
今日の給食(地産地消メニュー)
今日の給食は、宮崎県が誇る「宮崎牛」を使った地産地消メニューで、「みやざきぎゅうのにくじゃが」と「のりずあえ」でした。
延岡小の肉じゃがはいつもおいしいのですが、今日は特に宮崎牛の旨味がじゃがいもなどの野菜に染みて、格別においしかったです。
「のりずあえ」も、のりとほうれんそうが酢の酸味とマッチしていて、食欲をそそるさっぱりとした味付けでした。
延岡小の肉じゃがはいつもおいしいのですが、今日は特に宮崎牛の旨味がじゃがいもなどの野菜に染みて、格別においしかったです。
「のりずあえ」も、のりとほうれんそうが酢の酸味とマッチしていて、食欲をそそるさっぱりとした味付けでした。
「やさしさあふれるまちづくり」(3年生)
3年生は、総合的な学習の時間「やさしさあふれるまちづくり」の学習の一貫として「福祉体験の学習」をしました。一つの組が「アイマスクの体験」をしているときに、もう一つの組は「手話の学習」をしました。そして、次の時間に交代をしました。
「アイマスク体験」では、アイマスクをした子どもも介助する子どもも最初は恐る恐るでしたが、延岡市ボランティア協会の指導を受けながら徐々にうまく歩けるようになりました。この活動を通して、目の不自由な人の気持ちを理解するとともに、介助を通して相手の状況へ配慮したり、思いやりのある声のかけ方などを学んでいました。
「手話の学習」では、手話の仕方を学ぶだけでなく、相手のことを考えて思いを伝えることの大切さを学んでいたようです。
子どもたちは普段できないことを体験することで、いろいろな心の学びをすることができました。延岡市ボランティア協会の方々のご協力に感謝いたします。
「アイマスク体験」では、アイマスクをした子どもも介助する子どもも最初は恐る恐るでしたが、延岡市ボランティア協会の指導を受けながら徐々にうまく歩けるようになりました。この活動を通して、目の不自由な人の気持ちを理解するとともに、介助を通して相手の状況へ配慮したり、思いやりのある声のかけ方などを学んでいました。
「手話の学習」では、手話の仕方を学ぶだけでなく、相手のことを考えて思いを伝えることの大切さを学んでいたようです。
子どもたちは普段できないことを体験することで、いろいろな心の学びをすることができました。延岡市ボランティア協会の方々のご協力に感謝いたします。
クリーン大作戦(4年生)
今日、4年生は総合的な学主の時間に、自分たちで計画をしたクリーン作戦を学年で実行しました。
当初の予定は2・3校時でしたが、天気が崩れることが予想されたので1・2校時に変更して実行しました。
はじめに、安全に関する先生の説明を聞いて学校を出発しました。ごみを拾うのは大瀬川の堤防です。西側に向けて進み、一回りして学校に戻ってきました。
みんな一生懸命拾っていましたが、たくさんのごみが落ちており、何気なく捨ててしまうごみが集まると大変になることに気が付いてくれたのではないかと思います。活動後は、しっかりと振り返りをカードにまとめていました。
当初の予定は2・3校時でしたが、天気が崩れることが予想されたので1・2校時に変更して実行しました。
はじめに、安全に関する先生の説明を聞いて学校を出発しました。ごみを拾うのは大瀬川の堤防です。西側に向けて進み、一回りして学校に戻ってきました。
みんな一生懸命拾っていましたが、たくさんのごみが落ちており、何気なく捨ててしまうごみが集まると大変になることに気が付いてくれたのではないかと思います。活動後は、しっかりと振り返りをカードにまとめていました。
版画に集中しています。(4年生)
4年生の版画もどんどん進んでいます。4年生は黒い画用紙に印刷する多色刷りの版画に挑戦しています。
下絵もしっかりと大きく描き、色なども想定して準備をしていました。今日は、カーボン紙を使って下絵を版画板に転写していました。
彫刻刀を使うので、使用時の安全指導はもちろん、彫刻刀の管理の仕方についてもしっかりとしていきたいと思います。
下絵もしっかりと大きく描き、色なども想定して準備をしていました。今日は、カーボン紙を使って下絵を版画板に転写していました。
彫刻刀を使うので、使用時の安全指導はもちろん、彫刻刀の管理の仕方についてもしっかりとしていきたいと思います。
ステンシル版画も進んできました。(3年生)
この前ご紹介した違う学級の図工のステンシル版画も学習が進んできました。鉛筆での下絵を終え、マジックでなぞって下絵を完成させるのを目指していました。
みんな集中して取り組んでいるのが、とても印象的でした。ステンシル版画は、下絵が細かくなると線を残せなくなったり、迫力がなくなったりすることがあります。線の太さに気を付けながら作業に取り組んでいました。
みんな集中して取り組んでいるのが、とても印象的でした。ステンシル版画は、下絵が細かくなると線を残せなくなったり、迫力がなくなったりすることがあります。線の太さに気を付けながら作業に取り組んでいました。
楽器の演奏もがんばります。(4年生)
新型コロナウイルス感染症も宮崎県は感染者0の日が続いていますが、リコーダーの音が学校の中で聞こえるようになりました。
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっている時には、音を出さないで練習をするなどいろいろ苦労がありましたが、やはり音を出して演奏をすると練習が弾みます。
しかし、油断をせずに新型コロナウイルス感染症への感染予防はしっかりとしていきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっている時には、音を出さないで練習をするなどいろいろ苦労がありましたが、やはり音を出して演奏をすると練習が弾みます。
しかし、油断をせずに新型コロナウイルス感染症への感染予防はしっかりとしていきたいと思います。
今日の給食
今日の給食は「さかなのかわりあげ」、「もやしのごまあえ」、「こまつなのみそしる」でした。
「さかなのかわりあげ」は、からっと揚げてあり、風味よく味付けがしてあるのでご飯ととても合っていました。「もやしのごまあえ」が添えてあり、さっぱりと食べることが
できました。
「こまつなのみそしる」も野菜いっぱい、油揚げ、豆腐や人参、しめじが入っていておいしかったです。
「さかなのかわりあげ」は、からっと揚げてあり、風味よく味付けがしてあるのでご飯ととても合っていました。「もやしのごまあえ」が添えてあり、さっぱりと食べることが
できました。
「こまつなのみそしる」も野菜いっぱい、油揚げ、豆腐や人参、しめじが入っていておいしかったです。
「たから島のぼうけん」(3年生)
3年生は、国語の「たから島のぼうけん」で自分で冒険の物語を作っていました。みんな集中して熱心に物語作りに取り組んでいました。
特に内容は、それぞれの思いが込められており、表現豊かな作品に仕上がりそうでした。また、題をの付け方や挿し絵を工夫するなど読み手も意識していました。完成が楽しみです。
特に内容は、それぞれの思いが込められており、表現豊かな作品に仕上がりそうでした。また、題をの付け方や挿し絵を工夫するなど読み手も意識していました。完成が楽しみです。
天まで届け!(1年生)
1年生は、生活科「むかしのあそび」で、学年全体で凧揚げに挑戦しました。風が結構あったのですが、校舎の上の方が強くて運動場は少し弱かったようです。
風をつかまえるのが難しかったようですが、自分で作った凧を一生懸命揚げていました。
凧が壊れても、自分で集中して修理をしていました。壊れてもいらいらしないようにしたり、自分で丈夫にするためにはどうしたらいいか考えたりすることが生活科では大切になります。みんながんばっていました。
風をつかまえるのが難しかったようですが、自分で作った凧を一生懸命揚げていました。
凧が壊れても、自分で集中して修理をしていました。壊れてもいらいらしないようにしたり、自分で丈夫にするためにはどうしたらいいか考えたりすることが生活科では大切になります。みんながんばっていました。
今日の給食
今日の給食は、「トマトなべ」と「マカロニサラダ」でした。
「トマトなべ」に入っている肉団子は、豚と鳥のミンチを使った手作りでした。野菜やスープもおいしく本格的な味でした。
「マカロニサラダ」も、マカロニがしっかりと入っていて、キュウリなどの野菜のシャキシャキとした歯触りがあり、とてもおいしかったです。
パンは、レーズンパンでした。レーズンの甘みとパン生地もしっかりとしており、いつもとは違う味を楽しむことができました。
「トマトなべ」に入っている肉団子は、豚と鳥のミンチを使った手作りでした。野菜やスープもおいしく本格的な味でした。
「マカロニサラダ」も、マカロニがしっかりと入っていて、キュウリなどの野菜のシャキシャキとした歯触りがあり、とてもおいしかったです。
パンは、レーズンパンでした。レーズンの甘みとパン生地もしっかりとしており、いつもとは違う味を楽しむことができました。
職員室前の掲示板(2・4年生)
12月の職員室前の掲示板の担当は、2年生と4年生です。2年生はいもほりの絵を、4年生はお話の絵の掲示してくれました。
子どもの絵を見ると、エネルギーを感じて、元気が出てきますね!
子どもの絵を見ると、エネルギーを感じて、元気が出てきますね!
「町たんけんに行こう」(2年生)
今日は、2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。今回は、学校の北側や東側を、桜小路を通って、市役所や市立図書館などの公共施設、お店や自然の様子を観察しながら、城山をぐるりと回るコースを探検しました。最後に城山に登って史跡などもいろいろ見学しました。
ただ見学するだけでなく、今後の学習課題につなげるためにしっかりとワークシートにメモを取っていました。どんな学習課題ができるかとても楽しみですね。
もうすぐ2学期もおしまいですが、2年生の成長を感じることができました。
ただ見学するだけでなく、今後の学習課題につなげるためにしっかりとワークシートにメモを取っていました。どんな学習課題ができるかとても楽しみですね。
もうすぐ2学期もおしまいですが、2年生の成長を感じることができました。
今日の給食(地産地消メニュー)
今日の給食は、地産地消メニューで宮崎県や延岡市の名産品が使われていました。
まず、「じどっこのおやこどん」では、全国的にも有名な「みやざきじどっこ」が使われていました。やはり、いつものおやこどんより、鳥の旨味が強かったように感じました。
もう一品は、日本一の生産量を誇る千切り大根を使った「せんぎりだいこんのすのもの」でした。ちりめんじゃこもたっぷりでとてもおいしかったです。
最後に、デザートの蜜柑も宮崎産でした。宮崎はおいしいものがいっぱいですね。
まず、「じどっこのおやこどん」では、全国的にも有名な「みやざきじどっこ」が使われていました。やはり、いつものおやこどんより、鳥の旨味が強かったように感じました。
もう一品は、日本一の生産量を誇る千切り大根を使った「せんぎりだいこんのすのもの」でした。ちりめんじゃこもたっぷりでとてもおいしかったです。
最後に、デザートの蜜柑も宮崎産でした。宮崎はおいしいものがいっぱいですね。
読み聞かせ(上学年)
12月10日(金)の朝の時間に、上学年(4・5・6年)の読み聞かせをボランティアの方にしていただきました。
大型テレビを使った読み聞かせだけでなく、紙芝居もありました。上学年になっても、読み聞かせも楽しいものですね。この経験を生かして、上級生として下級生に読み聞かせをしたいという子どもたちも、きっと育ってくるのではないかと思いました。
大型テレビを使った読み聞かせだけでなく、紙芝居もありました。上学年になっても、読み聞かせも楽しいものですね。この経験を生かして、上級生として下級生に読み聞かせをしたいという子どもたちも、きっと育ってくるのではないかと思いました。
家庭科「調理実習」(5年生)
12月10日(金)に5年生が家庭科で調理実習に取り組みました。新型コロナウイルス感染症で初めての調理実習になります。
学級担任の先生だけでなく、栄養教諭の先生も一緒に教えてくださいました。わきあいあい楽しい調理実習ができました。
学級担任の先生だけでなく、栄養教諭の先生も一緒に教えてくださいました。わきあいあい楽しい調理実習ができました。
今日の給食
今日の給食は、「ポークビーンズ」と「かいそうサラダ」でした。
「ポークビーンズ」は、大豆が入っており栄養満点で、トマトソースの酸味が少し甘みのある黒糖パンにとてもよく合っていました。
「かいそうサラダ」は、海藻がいろいろ入っており、色も鮮やかで海の香りのするサラダでした。
「ポークビーンズ」は、大豆が入っており栄養満点で、トマトソースの酸味が少し甘みのある黒糖パンにとてもよく合っていました。
「かいそうサラダ」は、海藻がいろいろ入っており、色も鮮やかで海の香りのするサラダでした。
スポーツフェスタ(6年生)
12月10日(金)に市内の6年生を対象にスポーツフェスタが西階陸上競技場を会場に実施されました。
以前の陸上教室と違って、午前中50m走を全員が走って、その後は、ペタンク(ボッチャ)やネットパス、玉入れをしました。昼食を食べて、スポーツ教室としてサッカーや幅跳びに挑戦しました。
青空の下、延岡市の6年生が一堂に会しての楽しい一日を過ごすことができました。
以前の陸上教室と違って、午前中50m走を全員が走って、その後は、ペタンク(ボッチャ)やネットパス、玉入れをしました。昼食を食べて、スポーツ教室としてサッカーや幅跳びに挑戦しました。
青空の下、延岡市の6年生が一堂に会しての楽しい一日を過ごすことができました。
クラブ活動も本格化!
新型コロナウイルス感染症が治まって、クラブ活動も本格化してきました。みんな楽しみにしています。延岡小には、屋外球技、屋内球技、バトミントン、屋外遊び、屋内遊び、音楽、クラフト、イラストなどのクラブがあり、4年生以上の子どもが参加しています。
今後、機会があれば、クラブごとに活動の様子をご紹介できたらいいなと思っています。
今後、機会があれば、クラブごとに活動の様子をご紹介できたらいいなと思っています。
コロナにはまけないぞ!(2年生)
一昨日、ご紹介した2年生の別の学級が、今日は感染症予防のための手洗いなどの学習をしていました。今日は、保健の先生も入って、担任の先生と一緒に指導をしていました。
ブラックライトを使って、汚れなどの残りを確認しながら、一生懸命みんな手を洗っていました。インフルエンザや新型コロナウイルス感染症には、手洗いが一番効果的ですね。おうちでも、しっかり手を洗えていたら、褒めてあげてください。
ブラックライトを使って、汚れなどの残りを確認しながら、一生懸命みんな手を洗っていました。インフルエンザや新型コロナウイルス感染症には、手洗いが一番効果的ですね。おうちでも、しっかり手を洗えていたら、褒めてあげてください。
今日の給食
今日の給食は「かんこくふうやきにく」と「にらたまスープ」でした。
「かんこくふうやきにく」は味噌味で、キャベツなどの野菜が一緒に入っていてご飯に合いました。そして、小さめの韓国のおもちであるトックも入っていました。
「にらたまスープ」は、にらの風味が食欲を刺激しました。体がとても温まりました。
「かんこくふうやきにく」は味噌味で、キャベツなどの野菜が一緒に入っていてご飯に合いました。そして、小さめの韓国のおもちであるトックも入っていました。
「にらたまスープ」は、にらの風味が食欲を刺激しました。体がとても温まりました。
「むかしのあそび」(1年生)
昔と違って、子どもたちが凧を揚げて遊ぶ姿をめっきり見なくなりましたが、今日、1年生は生活科「むかしのあそび」で、自分たちで作った凧揚げに挑戦しました。
風が余りなくて苦戦していましたが、一生懸命揚げていました。少しでも高く揚がると、とてもうれしそうでした。
風が余りなくて苦戦していましたが、一生懸命揚げていました。少しでも高く揚がると、とてもうれしそうでした。
冬の寒さには負けません!(4年生)
今、体育の学習は、どの学年も「縄跳び」と「持久走」に取り組んでいますが、今日は4年生の取組をご紹介します。
始めに、縄跳びをしました。いろいろな跳び方で、何回跳べるか挑戦していました。その後に、それぞれの跳び方で決まった時間跳び続けることができるか挑戦しました。二重跳びなどで時間まで跳べた時に、周りの子どもたちから自然に拍手がわきおこっていました。
その後は、持久走です。これは、決まった時間で何周走れるかに、挑戦していました。みんな顔を真っ赤にしながら、全力で走っていました。走った周数をカードに記録していました。
始めに、縄跳びをしました。いろいろな跳び方で、何回跳べるか挑戦していました。その後に、それぞれの跳び方で決まった時間跳び続けることができるか挑戦しました。二重跳びなどで時間まで跳べた時に、周りの子どもたちから自然に拍手がわきおこっていました。
その後は、持久走です。これは、決まった時間で何周走れるかに、挑戦していました。みんな顔を真っ赤にしながら、全力で走っていました。走った周数をカードに記録していました。
12月の全校朝会
12月ももう9日です。以前紹介した正門近くの黄色く染まった銀杏も、すっかり葉を落として冬も本格的になってきました。
学校行事等の都合で、今日、12月の全校朝会をしました。いつもは、校内放送を使って実施していましたが、今日はオンラインで大型テレビで映像を見れるようにして実施しました。初めての試みでしたが、話をしている人の顔を見られるというのは、よかったようです。
12月の生活目標は、「掃除名人になろう」です。担当の先生のプレゼンテーションをオンラインで見ながら指導を受けました。
2学期も残り少なくなりましたが、一日一日を充実させていきたいと思います。
学校行事等の都合で、今日、12月の全校朝会をしました。いつもは、校内放送を使って実施していましたが、今日はオンラインで大型テレビで映像を見れるようにして実施しました。初めての試みでしたが、話をしている人の顔を見られるというのは、よかったようです。
12月の生活目標は、「掃除名人になろう」です。担当の先生のプレゼンテーションをオンラインで見ながら指導を受けました。
2学期も残り少なくなりましたが、一日一日を充実させていきたいと思います。
2年生の掲示板
今日は、階段にある2年生の掲示板に貼ってある絵を紹介します。
なかなか躍動感のある絵が描けています。階段に貼ってあると、みんなが目にするので励みになりますね。
なかなか躍動感のある絵が描けています。階段に貼ってあると、みんなが目にするので励みになりますね。
今日の給食
今日の給食は「めひかりのかばやき」、「ゆでキャベツ」、「こんさいのみそしる」でした。
めひかりは塩味で揚げてあるものが多いですが、今日は「かばやき」風に、甘辛く味が付けてありました。白身なのでたれととても合っていました。ごまもふってあり、とてもおいしかったです。
「こんさいのみそしる」は、人参、かぼちゃ、蓮根、ごぼうなどの根菜がたくさん入って、冬の寒さに負けないような気がしました。
めひかりは塩味で揚げてあるものが多いですが、今日は「かばやき」風に、甘辛く味が付けてありました。白身なのでたれととても合っていました。ごまもふってあり、とてもおいしかったです。
「こんさいのみそしる」は、人参、かぼちゃ、蓮根、ごぼうなどの根菜がたくさん入って、冬の寒さに負けないような気がしました。
「かぜとインフルエンザ」(2年生)
2年生は、学級活動「かぜとインフルエンザ」について学習をしていました。
かぜとインフルエンザの違いや感染経路を学習した後に、予防するためにはどうすればよいか考えていました。
そして、しっかりと手を洗うことができるように、正しい手の洗い方を学習した後、ブラックライトを使って、手の汚れが落ちているか確認しました。きれいになったことが分かって歓声が上がったり、洗い残しの部分がはっきり分かるので驚いたりしていました。
学校でも手洗いをしっかりとさせていきますが、ご家庭でも手を洗う事への呼びかけときちんと手が洗えているかの見届けをしていただけると助かります。
かぜとインフルエンザの違いや感染経路を学習した後に、予防するためにはどうすればよいか考えていました。
そして、しっかりと手を洗うことができるように、正しい手の洗い方を学習した後、ブラックライトを使って、手の汚れが落ちているか確認しました。きれいになったことが分かって歓声が上がったり、洗い残しの部分がはっきり分かるので驚いたりしていました。
学校でも手洗いをしっかりとさせていきますが、ご家庭でも手を洗う事への呼びかけときちんと手が洗えているかの見届けをしていただけると助かります。
ステンシル版画に挑戦!
どの学年も図工は版画の学習が多くなる時期ですが、3年生は「ステンシル版画」に挑戦します。
今日は、図鑑を見ながら下絵を一生懸命作成していました。絵と違って線を大きく取らないと行けないので、難しいですね。
先生の説明を聞いて、絵全体を大きく書き、構図を工夫している子どもがたくさんいました。
今日は、図鑑を見ながら下絵を一生懸命作成していました。絵と違って線を大きく取らないと行けないので、難しいですね。
先生の説明を聞いて、絵全体を大きく書き、構図を工夫している子どもがたくさんいました。
GIGAスクールのタブレット、活躍しています。
どの学年でもGIGAスクールのタブレットは、延岡小では大活躍をしています。
今日は、4年生が社会科の「延岡の川を守ろう」の学習で活用していました。
インターネットで調べて、しっかりとメモをとっていました。また、互いに学び合う姿も見られました。これからもタブレットを特別な物として取り扱うのではなく、一つの学習道具として、積極的に活用していきたいと思います。
今日は、4年生が社会科の「延岡の川を守ろう」の学習で活用していました。
インターネットで調べて、しっかりとメモをとっていました。また、互いに学び合う姿も見られました。これからもタブレットを特別な物として取り扱うのではなく、一つの学習道具として、積極的に活用していきたいと思います。
今日の給食
今日の給食は、「ふゆやさいのポトフ」と「フルーツヨーグルト」でした。
「ふゆやさいのポトフ」は、ブロッコリーやカリフラワーや蕪などの冬野菜がたっぷり入っていて、鶏肉とウィンナーのだしが効いていて、栄養満点、体が温まる一品でした。
「フルーツヨーグルト」も、蜜柑、パイン、ももなどの定番の果物と、気が付きませんでしたがアロエも入っていたそうです。ヨーグルトでさっぱり、とてもおいしかったです。
「ふゆやさいのポトフ」は、ブロッコリーやカリフラワーや蕪などの冬野菜がたっぷり入っていて、鶏肉とウィンナーのだしが効いていて、栄養満点、体が温まる一品でした。
「フルーツヨーグルト」も、蜜柑、パイン、ももなどの定番の果物と、気が付きませんでしたがアロエも入っていたそうです。ヨーグルトでさっぱり、とてもおいしかったです。
お手伝い名人発表会(1年生)
今日の1年生の生活科は、お手伝い発表会でした。
みんな少し緊張気味でしたが、大きな声でしっっかりと発表していました。動画を使って発表する子ども、作文で発表する子ども、紙芝居をする子ども、写真を大型テレビに映しながら発表子ども、実演をして見せる子どもなど様々な工夫がされていました。
発表を見る人たちも、真剣に見て聞いていました。アイロンの実演では、しわのなくなったハンカチを見て、「しわがなくなった。」と、素直に感動の声を上げ、説明をした子どもも本当にうれしそうでした。
2学期もあと少しになってきましたが、1年生の成長を実感できる発表会でした。
みんな少し緊張気味でしたが、大きな声でしっっかりと発表していました。動画を使って発表する子ども、作文で発表する子ども、紙芝居をする子ども、写真を大型テレビに映しながら発表子ども、実演をして見せる子どもなど様々な工夫がされていました。
発表を見る人たちも、真剣に見て聞いていました。アイロンの実演では、しわのなくなったハンカチを見て、「しわがなくなった。」と、素直に感動の声を上げ、説明をした子どもも本当にうれしそうでした。
2学期もあと少しになってきましたが、1年生の成長を実感できる発表会でした。
今日の給食
今日の給食は「ハヤシライス」、「とうふのドレッシングサラダ」でした。
「ハヤシライス」は、しっかりと野菜が煮込んであり、こくがありとてもおいしかったです。
「とうふのドレッシングサラダ」のドレッシングは、日向夏をベースにしたドレッシングでした。写真にもあるように一見すると大きなチーズが入っているように見えますが、これがとうふなので、本当にさっぱりしていて、口の中がさわやかになりました。
「ハヤシライス」は、しっかりと野菜が煮込んであり、こくがありとてもおいしかったです。
「とうふのドレッシングサラダ」のドレッシングは、日向夏をベースにしたドレッシングでした。写真にもあるように一見すると大きなチーズが入っているように見えますが、これがとうふなので、本当にさっぱりしていて、口の中がさわやかになりました。
修学旅行2日目④
午後は、西都原古墳群に移動しました。時間に余裕があり、「鬼の窟古墳」を見学することができました。石室まで入ることができました。
その後は、勾玉作り体験をしました。みんな一生懸命、黙々と作業に打ち込んでいました。お守りにもなり、修学旅行の思い出の一つとなる勾玉をみんな家にもって帰ることができました。
2日間の修学旅行を終えて、子どもたちは多くのことを学び、一段と成長したように思えます。保護者の皆さま、いろいろご支援とご協力ありがとうございました。
その後は、勾玉作り体験をしました。みんな一生懸命、黙々と作業に打ち込んでいました。お守りにもなり、修学旅行の思い出の一つとなる勾玉をみんな家にもって帰ることができました。
2日間の修学旅行を終えて、子どもたちは多くのことを学び、一段と成長したように思えます。保護者の皆さま、いろいろご支援とご協力ありがとうございました。
修学旅行2日目③
次は、修学旅行の中でも大きな楽しみの一つであるフェニックス自然動物園に行きました。
みんな童心に返り、思い切り楽しんでいました。天気もよく、風も無く、広場でおいしくお弁当を食べました。
みんな童心に返り、思い切り楽しんでいました。天気もよく、風も無く、広場でおいしくお弁当を食べました。
修学旅行2日目②
部屋の片付けをしっかりして、ホテルの方にお礼を述べて、いざ出発です。
始めに、シェラトングランデの施設見学を実施しました。ホテル側のご厚意で、一番最上階の結婚式場を見学させてもらいました。
そのあと、地下でおみやげも購入しました。
始めに、シェラトングランデの施設見学を実施しました。ホテル側のご厚意で、一番最上階の結婚式場を見学させてもらいました。
そのあと、地下でおみやげも購入しました。
修学旅行2日目①
今日は、修学旅行2日目の様子をご紹介します。
1日目の夜は、疲れていたせいもあるのか、どの部屋も静かに過ごすことができました。
朝食も栄養番バランスを考えたメニューでボリュウムもありました。みんなしっかりと朝食をとっていました。
最後に、ホテルの人にお礼を述べて、出発の準備に入りました。
1日目の夜は、疲れていたせいもあるのか、どの部屋も静かに過ごすことができました。
朝食も栄養番バランスを考えたメニューでボリュウムもありました。みんなしっかりと朝食をとっていました。
最後に、ホテルの人にお礼を述べて、出発の準備に入りました。
今日の給食
12月3日(金)の給食は、「とりにくとカシュナッツのあげに」、「ちゅうかスープ」、「リンゴジャム」、切れ目の入ったコッペパンでした。
「とりにくとカシュナッツのあげに」は、揚げた鶏肉を甘酸っぱく味付けをしていたので、カシュナッツの香ばしさや甘みがうまくマッチしていました。パンにも味が合っていたと思います。
「ちゅうかスープ」は、いつものように野菜がたっぷりで「だし」が効いていて、体が温まりました。
「とりにくとカシュナッツのあげに」は、揚げた鶏肉を甘酸っぱく味付けをしていたので、カシュナッツの香ばしさや甘みがうまくマッチしていました。パンにも味が合っていたと思います。
「ちゅうかスープ」は、いつものように野菜がたっぷりで「だし」が効いていて、体が温まりました。
音楽「おまつりの音楽をつくろう」(2年生)
12月3日(金)に、2年生は、音楽の時間にグループに分かれて、リズムを取る練習を仲良くしていました。協力して、それぞれのグループでやり方は違いましたが、どの班も楽しそうでした。
ある程度、リズムができた班は和太鼓を実際に叩いて確認をしていました。
ある程度、リズムができた班は和太鼓を実際に叩いて確認をしていました。
外国語の模範授業がありました。(4年)
延岡小では、初期研を生かしたOJTに主題研で取り組んでいることを以前から紹介していますが、12月3日(金)には、4年生の子どもたちの外国語の授業についての模範授業がありました。
外国語専科の先生がALTと一緒にフルーツパフェをつくろう」というめあての授業をしました。始めに、教科書を使ってリスニングをしてから、先生のデモンストレーションを見ました。その後、ペアで必要な果物を英会話しながら、集めました。最後に、GIGAスクールのタブレットを使って、その集めた果物で作った自分のフルーツパフェの写真を撮りました。
みんな楽しそうに一生懸命英会話に取り組んでいました。
外国語専科の先生がALTと一緒にフルーツパフェをつくろう」というめあての授業をしました。始めに、教科書を使ってリスニングをしてから、先生のデモンストレーションを見ました。その後、ペアで必要な果物を英会話しながら、集めました。最後に、GIGAスクールのタブレットを使って、その集めた果物で作った自分のフルーツパフェの写真を撮りました。
みんな楽しそうに一生懸命英会話に取り組んでいました。
読み聞かせ(低・高学年)
12月3日(金)には、ボランティアの方の読み聞かせがありました。今日は、低学年(1・2年生)と高学年(5・6年生)が対象でした。
低学年は、大型テレビに映った絵本をしっかりと見ながら、読み聞かせを真剣に聞いていました。また、一つの学級では「紙しばい」をしていました。みんな大はしゃぎで「紙芝居」をとても楽しみにしていました。「紙しばい」が始まると教室がシーンとなって、みんな食い入るように「紙芝居」を見ていました。
低学年は、大型テレビに映った絵本をしっかりと見ながら、読み聞かせを真剣に聞いていました。また、一つの学級では「紙しばい」をしていました。みんな大はしゃぎで「紙芝居」をとても楽しみにしていました。「紙しばい」が始まると教室がシーンとなって、みんな食い入るように「紙芝居」を見ていました。
修学旅行1日目⑦
宿泊は、宮崎市のコテージひむかでした。自然の中にある素敵な施設です。
ホテルの方に挨拶をして、夕食です。いろいろな料理があり、とてもおいしかったです。種類が多すぎて食べきれない子どももいましたが、みんなおいそうにお腹いっぱいになるまで食べていました。
この後は、各部屋でお風呂に入ったり、話をしたり楽しい思い出に残る宿泊をすることができました。
※ 修学旅行2日目は、後日ご紹介します。
ホテルの方に挨拶をして、夕食です。いろいろな料理があり、とてもおいしかったです。種類が多すぎて食べきれない子どももいましたが、みんなおいそうにお腹いっぱいになるまで食べていました。
この後は、各部屋でお風呂に入ったり、話をしたり楽しい思い出に残る宿泊をすることができました。
※ 修学旅行2日目は、後日ご紹介します。
修学旅行1日目⑥
次に、道路を渡って県庁本館に移動しました。伝統を感じさせる風格のある県庁本館の建物が夕日に輝いていました。県庁の部屋を見せてもらった後、議会会場の見学をさせてもらいました。いろいろな席に座らせてもらったり、疑似答弁をさせってもらったり、普段ではできない貴重な体験をさせていただきました。
最後に県庁の近くにある宮崎県物産貿易振興センター(みやざき物産館KONNE)に行っておみやげを買いました。
最後に県庁の近くにある宮崎県物産貿易振興センター(みやざき物産館KONNE)に行っておみやげを買いました。
修学旅行1日目⑤
いよいよ1日目の最後の見学場所である県庁に移動しました。宮崎県のシンボルキャラクターの「ひぃくん」が出迎えてくれました。
始めに、新しくできた防災庁舎に行き、防災について学習しました。始めに司令室のような広い場所で、防災について説明を受けました。ここでも疲れているはずですが、真剣に説明を聞き、一生懸命メモを取っていました。その後、調査の中のいろいろな説明パネルを見たり、模型を見ながらいろいろ説明を受けました。
始めに、新しくできた防災庁舎に行き、防災について学習しました。始めに司令室のような広い場所で、防災について説明を受けました。ここでも疲れているはずですが、真剣に説明を聞き、一生懸命メモを取っていました。その後、調査の中のいろいろな説明パネルを見たり、模型を見ながらいろいろ説明を受けました。
修学旅行1日目④
1日目3番目の、そして、午後の部の一番始めの目的地は「鵜戸神宮」でした。結構、歩いて鵜戸神宮へ、トンネルを抜け、参道をしばらく行くと、青い海に、あかね色の神社の建物が映えていました。
みんな、運玉を2個ずつ投げました。中には、しめ縄の中に入れる子どもも数名いました。今後は、家族で来て、再挑戦したいと燃える子どももいました。
みんな、運玉を2個ずつ投げました。中には、しめ縄の中に入れる子どもも数名いました。今後は、家族で来て、再挑戦したいと燃える子どももいました。
修学旅行1日目③
次は、待ちに待った昼食です。「南郷プリンスホテル」の海の見えるレストランで、カレーを食べました。甘口ということでしたが、本格手的なカレーなので食べた後に汗がほんのりと出てくるくらいスパイシーなカレーでした。
デザートにライチのシャーベトも出て、みんな大満足でした。
デザートにライチのシャーベトも出て、みんな大満足でした。
修学旅行1日目②
2番目の目的地は「道の駅なんごう」の所にある「亜熱帯植物園」に行きました。
最初、施設の方からの話がありましたが、みんな熱心に話を聞き、一生懸命メモを取っていました。その後、植物園の中を案内してもらい、珍しい植物をたくさん見ることができました。
最初、施設の方からの話がありましたが、みんな熱心に話を聞き、一生懸命メモを取っていました。その後、植物園の中を案内してもらい、珍しい植物をたくさん見ることができました。
修学旅行1日目①
12月1日(水)・2日(木)の2日間、天気に恵まれ、とても充実した修学旅行となりました。
1枚目は、西階野球場での出発の様子です。2枚目以降は、一番始めの目的地である「マリンビューア南郷」での乗船体験です。天気がよく南郷のきれいな海の様子を見ながら船で移動しました。目的地に着くと、船底に下りて魚や珊瑚などを見ました。快晴だったので、水の透明度がよく青い色をした熱帯魚を見ることができました。鳶が餌付けをされていて、その勇姿に大興奮でした。
一般の観光客の方も一緒でしたが、マナーもよく一緒に乗船できて楽しかったとおしゃってくださいました。
1枚目は、西階野球場での出発の様子です。2枚目以降は、一番始めの目的地である「マリンビューア南郷」での乗船体験です。天気がよく南郷のきれいな海の様子を見ながら船で移動しました。目的地に着くと、船底に下りて魚や珊瑚などを見ました。快晴だったので、水の透明度がよく青い色をした熱帯魚を見ることができました。鳶が餌付けをされていて、その勇姿に大興奮でした。
一般の観光客の方も一緒でしたが、マナーもよく一緒に乗船できて楽しかったとおしゃってくださいました。
修学旅行から帰ってきました
6年生が修学旅行から帰ってきました。
2日間天候にも恵まれ、みんな元気に過ごすことができたようです。
帰校式では、最後に代表の子どもが2日間の感想を発表してくれました。
行く先々でいろいろな人との出会い、発見、学びがあり、充実した2日間だったことが伝わってきました。
バスの運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、カメラマンさんにも大変お世話になりました。そして、子どもたちを送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
修学旅行の学びを、残りの学校生活に生かしていってください。
2日間天候にも恵まれ、みんな元気に過ごすことができたようです。
帰校式では、最後に代表の子どもが2日間の感想を発表してくれました。
行く先々でいろいろな人との出会い、発見、学びがあり、充実した2日間だったことが伝わってきました。
バスの運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、カメラマンさんにも大変お世話になりました。そして、子どもたちを送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
修学旅行の学びを、残りの学校生活に生かしていってください。
5年生の調理実習
5年生は調理実習を行いました。
今回のテーマは「ゆでる」でした。
「ほうれんそうのおひたし」と、「ゆでいも」を作りました。
5年生になって本格的な調理実習は初めてでしたが、みんな協力して、手際よく調理できたようです。
作った後は、もちろんおいしくいただきました!
今回のテーマは「ゆでる」でした。
「ほうれんそうのおひたし」と、「ゆでいも」を作りました。
5年生になって本格的な調理実習は初めてでしたが、みんな協力して、手際よく調理できたようです。
作った後は、もちろんおいしくいただきました!
今日の給食
今日の給食は、「だいずのいそに」と「いしかりじる」です。
今日の朝は冷え込みましたね。こんな日は、いつもホカホカで食べることができる温かい給食のありがたさをより感じます。
あたたかい給食を食べて、体がホカホカでした!
今日の朝は冷え込みましたね。こんな日は、いつもホカホカで食べることができる温かい給食のありがたさをより感じます。
あたたかい給食を食べて、体がホカホカでした!
今日の給食
12月最初の給食は「いりどうふ」と「ちりめんあえ」でした。
「いりどうふ」のふわふわ食感と「ちりめんあえ」のシャキシャキ食感を楽しみながらおいしくいただきました。
12月の給食目標は「病気に負けない食事をしよう」です。
だんだん寒くなってきましたが、寒さに負けないようにしっかりと食事をとってもらいたいと思います。
「いりどうふ」のふわふわ食感と「ちりめんあえ」のシャキシャキ食感を楽しみながらおいしくいただきました。
12月の給食目標は「病気に負けない食事をしよう」です。
だんだん寒くなってきましたが、寒さに負けないようにしっかりと食事をとってもらいたいと思います。
修学旅行に出発!
待ちに待った6年生の修学旅行の出発です。
朝早い時間の集合・出発でしたが、たくさんの保護者の方に見送っていただきました。
職員は手作りの横断幕を作っての見送りです。
今年も県内の修学旅行になりますが、学びの多い、思い出に残る修学旅行にしてもらいたいと思います。
6年生、行ってらっしゃい!
朝早い時間の集合・出発でしたが、たくさんの保護者の方に見送っていただきました。
職員は手作りの横断幕を作っての見送りです。
今年も県内の修学旅行になりますが、学びの多い、思い出に残る修学旅行にしてもらいたいと思います。
6年生、行ってらっしゃい!
「もっと知りたいたんけんたい」(2年生)
2年生は生活科の「もっと知りたいたんけんたい」の学習に取り組んでいます。自分たちが調べたことを付箋に書いて、大きな地図に貼っていろいろ整理しています。
2年生も後半に入りましたが、探求的な取組ができているので、すごいなと思いました。2年生、がんばっています!
2年生も後半に入りましたが、探求的な取組ができているので、すごいなと思いました。2年生、がんばっています!
図書の本、大好き!
延岡小の「図書館まつり」は大盛況のうちに終了しましたが、今日もたくさんの延岡小の子どもたちが、図書の本を借りに学校図書館に来ていました。
中には、図書館まつりのサービス券をもってきて、3冊借りている子どももいました。延岡小の子どもたちは、図書の本が大好きです。
図書委員会の人たちは、昼休みも一生懸命がんばってくれています。いつもありがとうございます!!
中には、図書館まつりのサービス券をもってきて、3冊借りている子どももいました。延岡小の子どもたちは、図書の本が大好きです。
図書委員会の人たちは、昼休みも一生懸命がんばってくれています。いつもありがとうございます!!
今日の給食
11月最後の給食は、「チキンサンド」と「ラビオリスープ」でした。
「チキンサンド」は、鳥のささみがほぐしてあり、シャキシャキ野菜や小さく切ったチーズとマヨネーズで和えてある具を、自分でパンにはさんで食べるようになっています。写真のように、1年生も上手にはさんでいました。自分で作る楽しさもあり、口を大きく開けておいしそうにほおばっていました。
「ラビオリスープ」は、イタリアの餃子のようなラビオリが入っているスープでした。ラビオリ一つずつも美味しくて、全体の出しがしっかりと出ており、チキンサンドと味がマッチしているスープでした。
「チキンサンド」は、鳥のささみがほぐしてあり、シャキシャキ野菜や小さく切ったチーズとマヨネーズで和えてある具を、自分でパンにはさんで食べるようになっています。写真のように、1年生も上手にはさんでいました。自分で作る楽しさもあり、口を大きく開けておいしそうにほおばっていました。
「ラビオリスープ」は、イタリアの餃子のようなラビオリが入っているスープでした。ラビオリ一つずつも美味しくて、全体の出しがしっかりと出ており、チキンサンドと味がマッチしているスープでした。
延岡しろやま支援学校との交流学習
延岡小は、延岡しろやま支援学校の子どもたちと交流学習をしています。今日は、2年生から5年生までの6人の子どもたちが延岡小に来てくれました。
みんな楽しみにしていて、いろいろ準備をしていました。3校時から給食・昼休みまで一緒に過ごしました。はじめに、延岡しろやま支援学校の先生から障がいについて専門的なお話しをしていただきました。その後は、それぞれの学級でいろいろな活動を工夫して楽しく一日過ごしました。延岡小、延岡しろやま支援学校の両方の子どもたちはたくさんのことを学んだと思います。何よりも心のふれあいができて、本当に良かったなと思いました。
みんな楽しみにしていて、いろいろ準備をしていました。3校時から給食・昼休みまで一緒に過ごしました。はじめに、延岡しろやま支援学校の先生から障がいについて専門的なお話しをしていただきました。その後は、それぞれの学級でいろいろな活動を工夫して楽しく一日過ごしました。延岡小、延岡しろやま支援学校の両方の子どもたちはたくさんのことを学んだと思います。何よりも心のふれあいができて、本当に良かったなと思いました。
スキルタイムもがんばっています!
今日は、11月最後のもう30日です。2学期もあと1か月になりました。
子どもたちは学習に、一生懸命取り組んでいますが、朝の時間の「スキルタイム」にも集中して取り組んでいます。
教務主任の先生の音読開始の放送があると、どの学級も一斉に音読に取り組みます。その後、間髪を入れずに算数の100マス計算のプリントを配付して、みんな計算に真剣に取り組んでいました。
学級によっては、100マス計算だけではなく、工夫して割り算の暗算などに取り組んでいる学級もあります。子どもたちは、プリントが終わると、ハイと声を出して挙手します。そうすると、すかさず先生がその子どものタイムを告げます。他人との競争ではなく、自分との競争になります。
いい緊張感が朝の教室に生まれます。
子どもたちは学習に、一生懸命取り組んでいますが、朝の時間の「スキルタイム」にも集中して取り組んでいます。
教務主任の先生の音読開始の放送があると、どの学級も一斉に音読に取り組みます。その後、間髪を入れずに算数の100マス計算のプリントを配付して、みんな計算に真剣に取り組んでいました。
学級によっては、100マス計算だけではなく、工夫して割り算の暗算などに取り組んでいる学級もあります。子どもたちは、プリントが終わると、ハイと声を出して挙手します。そうすると、すかさず先生がその子どものタイムを告げます。他人との競争ではなく、自分との競争になります。
いい緊張感が朝の教室に生まれます。
今日の給食
今日の給食は「ビビンバどん」と「もずくスープ」、デザートの「ヨーグルト」でした。
韓国料理の「ビビンバ」は、韓国語でまぜごはんという意味だそうですが、牛肉もしっかりと入って、味も本格的でした。とても、おいしかったです。
「もずくスープ」は、さっぱりとした味付けで味の濃い「ビビンバ」にぴったりでした。さっぱりした味付けですが、いろいろな野菜も入っていて栄養満点でした。
今日は、デザートのヨーグルトもありました。子どもたちも喜んでいました。
韓国料理の「ビビンバ」は、韓国語でまぜごはんという意味だそうですが、牛肉もしっかりと入って、味も本格的でした。とても、おいしかったです。
「もずくスープ」は、さっぱりとした味付けで味の濃い「ビビンバ」にぴったりでした。さっぱりした味付けですが、いろいろな野菜も入っていて栄養満点でした。
今日は、デザートのヨーグルトもありました。子どもたちも喜んでいました。
「おてつだいはっぴょうのれんしゅう」(1年生)
1年生は、生活科で家でお手伝いをする学習を進めていることを以前、ご紹介しましたが、いよいよ次のステージに進みました。
これからは、自分がしたお手伝いをみんなに発表をする学習に取り組んでいます。今、その準備を計画的に進めています。
お家の人に写真を撮ってもらってそれを使って発表する人、自分のお手伝いの様子を紙芝居にまとめて発表する人、アイロンがけや洗濯物をたたむところを実演する人など、様々な方法を工夫して発表をするようです。中には、お家の人に動画を撮ってもらってそれを使う子どももいます。みんな一生懸命に準備しています。
保護者の皆様には、子どもたちのためにいろいろご協力をしていただき本当にありがとうございました。本番の発表が楽しみです。
これからは、自分がしたお手伝いをみんなに発表をする学習に取り組んでいます。今、その準備を計画的に進めています。
お家の人に写真を撮ってもらってそれを使って発表する人、自分のお手伝いの様子を紙芝居にまとめて発表する人、アイロンがけや洗濯物をたたむところを実演する人など、様々な方法を工夫して発表をするようです。中には、お家の人に動画を撮ってもらってそれを使う子どももいます。みんな一生懸命に準備しています。
保護者の皆様には、子どもたちのためにいろいろご協力をしていただき本当にありがとうございました。本番の発表が楽しみです。
持久走の練習が始まりました。(3年生)
健康チェックカードをご提出いただきありがとうございました。
急に気温が下がって今朝はとても冷たい風が吹いていました。多くの学年が持久走大会の練習に入り始めています。
しっかりと健康観察をして、まず体を慣らすために自分のペースに合わせて走るような工夫をしています。記録用紙を用意して、走る人と記録する人に分けて交代しながら、練習に取り組んでいました。
併せて、体を温める面もあり、学習の始めには、なわとびにも挑戦しています。延岡市小体連が作成した記録用紙にこれから挑戦していきます。
急に気温が下がって今朝はとても冷たい風が吹いていました。多くの学年が持久走大会の練習に入り始めています。
しっかりと健康観察をして、まず体を慣らすために自分のペースに合わせて走るような工夫をしています。記録用紙を用意して、走る人と記録する人に分けて交代しながら、練習に取り組んでいました。
併せて、体を温める面もあり、学習の始めには、なわとびにも挑戦しています。延岡市小体連が作成した記録用紙にこれから挑戦していきます。
消防訓練をしました。(職員)
かなり気温が下がってきて、ご家庭でもいろいろな暖房器具を使う機会が増えてくる時期かと思いますが、この時期一番こわいのは火災です。
今日は、延岡消防署の方に来ていただき、職員対象に消防訓練をしました。全員が実際に水消火器を使って、消火器の使い方を確認したり、学校にある消火栓の使い方や防火壁の使い方について学んだりしました。
火事は絶対に出すわけにはいけませんが、万が一の時には、全職員が力を合わせて慌てずに対処できるようにしていきます。
今日は、延岡消防署の方に来ていただき、職員対象に消防訓練をしました。全員が実際に水消火器を使って、消火器の使い方を確認したり、学校にある消火栓の使い方や防火壁の使い方について学んだりしました。
火事は絶対に出すわけにはいけませんが、万が一の時には、全職員が力を合わせて慌てずに対処できるようにしていきます。
今日の給食
今日の給食は「チリコンカン」と「フレンチサラダ」でした。
「チリコンカン」は、トマト味がベースで、栄養価が高い大豆をはじめにいろいろな種類の豆が入っています。鶏肉と何よりもウインナーが全体の味を引き立てていました。パンは「ミルクパン」だったので、パンの甘みと「チリコンカン」の味がマッチしていました。
「フレンチサラダ」はとてもさっぱりした味付けで、ブロッコリーやキャベツの旨味をしっかり感じることができました。
「チリコンカン」は、トマト味がベースで、栄養価が高い大豆をはじめにいろいろな種類の豆が入っています。鶏肉と何よりもウインナーが全体の味を引き立てていました。パンは「ミルクパン」だったので、パンの甘みと「チリコンカン」の味がマッチしていました。
「フレンチサラダ」はとてもさっぱりした味付けで、ブロッコリーやキャベツの旨味をしっかり感じることができました。
図書館の司書の方の読み聞かせ、最終日でした。
今日は、延岡市立図書館の司書の方の読み聞かせの最終日でした。
最終日は、低学年(1・2年生)ということで、大型絵本や紙芝居などいろいろな工夫をしていただきました。子どもたちは、物語の中に引き込まれていました。
延岡市立図書館の方には、延岡小の子どもたちのために3日間も協力をしていただきました。心から感謝申し上げます。
最終日は、低学年(1・2年生)ということで、大型絵本や紙芝居などいろいろな工夫をしていただきました。子どもたちは、物語の中に引き込まれていました。
延岡市立図書館の方には、延岡小の子どもたちのために3日間も協力をしていただきました。心から感謝申し上げます。
生活科「あきをさがしにいこう」(1年生)
1年生は、公園に秋をさがしに行ったことを、昨日、紹介しましたが、早速、見付けた秋が、いろいろな素敵な物に大変身をしていました。
それぞれが、いろいろ想像を膨らましながら、どんぐりや銀杏の葉などを使っていろいろな物を工夫しながら作っていました。「やじろべえ」「けんだま」「どんぐりごま」「マラカス」「ネックレス」「テイアラ」など、一つ一つがオリジナルの作品です。1年生の子どもたちの感性のすばらしさに驚かされました!
それぞれが、いろいろ想像を膨らましながら、どんぐりや銀杏の葉などを使っていろいろな物を工夫しながら作っていました。「やじろべえ」「けんだま」「どんぐりごま」「マラカス」「ネックレス」「テイアラ」など、一つ一つがオリジナルの作品です。1年生の子どもたちの感性のすばらしさに驚かされました!
今日の給食
今日の給食は、「さんまのしおやき」と「ごまあえ」、「とうふのみそしる」でした。
秋刀魚の塩焼きは、給食施設では焼くことができないので、すでに焼いてある加工品を使っていますが、味もしっかりしており、骨まで食べることができる優れものです。
「こまあえ」は、ほうれん草やもやしにさっぱりとした味付けがしてあり、ごまの風味が効いておいしかったです。
「とうふのみそしる」は、和食の秋刀魚などにぴったりで、胃袋に染み渡りました。
秋刀魚の塩焼きは、給食施設では焼くことができないので、すでに焼いてある加工品を使っていますが、味もしっかりしており、骨まで食べることができる優れものです。
「こまあえ」は、ほうれん草やもやしにさっぱりとした味付けがしてあり、ごまの風味が効いておいしかったです。
「とうふのみそしる」は、和食の秋刀魚などにぴったりで、胃袋に染み渡りました。
アクセスカウンター
7
6
8
3
8
1
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   | 16   |
17 1 | 18 1 | 19   | 20   | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   |