今日の給食

今日の給食

今日の給食

 今日は、海そうについてのお話です。長生きする人の食べ物を調べてみると海草をたくさん食べていることがわかりました。海そうに 含まれるミネラル(無機質)が働いて血管を丈夫にし、血圧を下げてくれるからだそうです。今日の給食で、酢の物にしている「くきわかめ」も海藻の仲間です。海藻の仲間 他には、のり、わかめ、こんぶ、もずく、ひじきなどがあります。みなさんは、海藻が好きですか?

今日の給食

 春の訪れを感じる野菜の代表として菜の花があげられます。菜の花は、アブラナ科の野菜で、かつてはアブラナと言われるように、油をとるために栽培されていました。菜の花には、免疫力を高め、風邪を予防してくれるβカロテンが豊富に含まれています。今日は、菜の花の他に、ほうれんそう、キャベツ、コーンを加えて和えています。菜の花は、少しほろ苦いかもしれませんが、春の味を楽しんでもらえると嬉しいです。

今日の給食

今日の「魚のしょうがみそかけ」の魚は、「あじ」です。さて、今日はしょうがについてのお話です。しょうが独特の辛味と香りは、ジンゲロールやショウガオールによるものです。これらの成分は、食材の生臭みを消す消臭作用や抗菌・殺菌作用があります。また、血液の流れを良くして、体を温める効果もあります。そのため、少し寒さがまだ残る今の時期にはぴったりの食材です。今日はおろししょうがに、みそやみりん、酒の調味料と一緒に入れてつくったみそだれを、揚げた魚にかけています。しょうがの風味がきいて、おいしいですよ。

今日の給食

 明日、3月3日は「ひなまつり」です。身体についた汚れ(悪心や病魔)を流すために、草やわらで作った人形で身体をなでて汚れを移し、それを海や川に流しておはらいをすることから始まったといわれています。今のような ひな壇をかざるようになったのは江戸時代になってからだそうです。今日の給食では、五目ずしとデザートをつけてお祝いです。

今日の給食

 今日は、麻婆春雨についてのお話です。麻婆春雨は、中華料理だと思っている人が多いと思いますが、じつは麻婆春雨という料理は日本ならではの料理なのです。麻婆春雨に似たような料理が、中国の「フェン・スー・ロウ・モウ」という家庭料理で、日本人がこのフェン・スー・ロウ・モウをヒントにして麻婆春雨を作り始めたそうです。ちなみに、麻婆豆腐は中華料理です。

今日の給食

 今日は、ちゃんぽんについてのお話です。ちゃんぽんとは、豚肉やいか、野菜を具とした麺料理です。長崎のちゃんぽんが有名ですね。いろいろなものを混ぜることを「ちゃんぽん」といいますが、この料理も混ぜる、ごちゃまぜにする・・・ということが語源ではないかといわれています。今日は、豚肉や、いか、ちくわ、わかめ、たまねぎ、にんじん、もやし、ねぎなどたくさんの具材が入って、栄養満点ですよ。

今日の給食

 今日は、「シイラ」という名前の魚を油で揚げて、さとう、ケチャップ、ソース、青のりなど「たこやき」と同じ味のタレでからめた料理です。味はいかがですか?スープは、チンゲンサイやしめじ、にんじんなど具だくさんにしています。野菜もしっかり食べましょうね。

今日の給食

" 今日の一口メモはクイズです。今からいう食品は何でしょう?  ヒント1~農家で飼われている動物です。しっぽは短いです。もうわかりましたか?最後まで聞いてくださいね。  ヒント2~牛とちがって、ミルクは、みんなに飲んでもらうほどたくさんはでません。  ヒント3~この肉は、皆さんの体の中で血や肉になるたんぱく質がたくさん入っています。また、ハムやベーコン、ソーセージを作る材料になります。  さて、何でしょう?       
そうです。答は「ぶた肉」です。  今日の中華煮に入っている肉は、豚肉です。"

今日の給食

 さばがおいしい旬は、秋から冬です。さばは、たんぱく質や鉄分が多く、ビタミンB2は、魚の中でいちばん多いそうです。焼き魚、煮魚、からあげ、フライなどにしてもおいしいです。今日は「ゆずみそに」です。ごはんが進みますよ。

今日の給食

 脳の働きによい食べ物の話をします。集中力のつくものは小魚・海草・ごま・乳製品などカルシウムの多い食品です。記憶力をよくするものは、卵・大豆などです。脳細胞を発達させるものは、イワシ・イカ・エビ・クルミ・ピーナッツ・クリ・ゴマなどです。今日の給食には、集中力のつく食品、記憶力を良くする食品、脳細胞を発達させる食品が含まれていますよ。どれかわかりますか?

今日の給食

 今日は、西小学校6年生のみなさんからのリクエストメニューです。西小学校6年生の皆さんに、人気ナンバー1は「からあげ」、人気ナンバー3が「カレーライス」、そして、今日は人気ナンバー2の「揚げパン」をリクエストとして取り入れています。今年度2回目の揚げパンです。岡富小と西小とあわせて815人分のパンを給食室で揚げます。揚げたパンは、きな粉と、砂糖、塩を混ぜたものを1こ1こまぶします。6年生にとっては、小学校で食べる給食もあと1ヶ月と少しになりましたね。小学校での給食で身につけたことをこれからの食生活で生かしていけるように頑張ってほしいと思います。西小学校6年生の皆さん、リクエストありがとうございました。

今日の給食

 ジャンバラヤとは、アメリカ南部のルイジアナ州の料理で、米や肉、野菜などを使ったご飯料理の一つです。ジャンバラヤの起源は、スペイン料理のパエリアといわれ、具材に貝や魚といった魚介類をメインに取り入れた物をパエリア、一方、肉や野菜を具材として、チリパウダーなどの香辛料をきかせたスパイシーな味付けのものは、ジャンバラヤと呼ばれているようです。今日は、カレー粉、チリソース、ケチャップなどを使って、食べやすく味付けしています。今年の4月に、「G7宮崎農業大臣会合」が宮崎市で開催されます。G7とは、グループオブセブンの略で、先進国首脳会議のことです。G7に参加する国は、アメリカ、カナダ、フランス、イギリス、イタリア、ドイツそして日本です。今日の給食に出ているジャンバラヤは、アメリカの料理です。給食にも時々登場しています。アメリカの料理、他にどんなものがあるか調べてみるのも楽しいですよね。

今日の給食

 今日は、今年度二回目の「すきやき」です。今日のすき焼きの肉は、宮崎県産の牛肉です。給食応援物資として、延岡市から提供していただきました。牛肉は、消化吸収の良いたんぱく質が多く含まれ肉そのものはもちろん、脂にも独特の風味とコクがあります。全国的にも有名な宮崎牛はおいしいですよね。今日のすき焼きには、宮崎牛のほかに、大根や白菜などの野菜もたっぷり入っています。おいしくいただきましょう。

今日の給食

 食事をする時の姿勢はきちんとできていますか?ひじをついたり、肩を丸めたりして食べていませんか?食事の時の姿勢は、見た目だけでなく、食べものの消化や吸収にも影響します。悪い姿勢は、胃や腸に負担をかけてしまい、消化や吸収がうまくできないことがあります。ひじをつかず、食器を持って、背すじをのばして食べましょう。

今日の給食

" 今日は「たまご」のクイズを出したいと思います。たまごにたくさん入っている、「体をつくる」栄養は、次のうちのどれでしょうか?
①たんぱく質   ②食物繊維    ③ビタミンC                                        クイズのこたえは①の「たんぱく質」です。たまごは栄養いっぱいの食べもので、たくさんの栄養がバランスよく入っています。しかし、食物繊維やビタミンCはあまり入っていないので、食物繊維やビタミンCがたくさん入っている野菜などと一緒に食べましょう。"

 

今日の給食

 今日のサラダには「ブロッコリー」が入っています。ブロッコリーはヨーロッパの地中海沿岸が原産地で、日本には明治時代の初めに来ましたが。家庭の食卓に出るようになったのは1970年代になってからです。ブロッコリーは欧米では「栄養宝石の冠(Crown of Jewel Nutrition)」と呼ばれるほど、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養を豊富に含んでいます。中でも風邪の予防や美肌効果が期待できるビタミンCの量はトップクラスです。おいしくいただきましょう。

今日の給食

 今日は、八杯汁についてのお話です。八 はい汁は延岡の郷土料理です。延岡藩内藤家で食べられていた料理で、かつてはお祝い事や法事などの際にどこの家庭でも作られていました。名前の由来は、「8杯も食べてしまうぐらいおいしいから」とか、「だし汁の分量が8杯だから」とか、「1丁の豆腐で8人分作れるから」とか、いろいろあります。しかし、最近はこの八はい汁を知らない人も多いことから、延岡のご当地グルメとして発信しようと2 年前から取り組みが始まったそうです。今日は、給食応援物資の宮崎県産のブリをから揚げにしています。ふるさとの味、大切にしたいですね。

今日の給食

  今日は、「ヨーグルト」についてのお話です。ヨーグルトという名前は、トルコの言葉で「かく拌する」という意味の、「ヨウルト」に由来するそうです。日本では、今から約60年ほど前に、売り出されました。今、私たちが「おいしい」といって食べているヨーグルトですが、これをはじめて食べた人は、「すっぱくて、おいしくない」と思ったそうです。牛乳と乳酸菌から作られるヨーグルトは、栄養たっぷりで、おなかの中の悪い菌をやっつけてくれて、おなかの調子を良くしてくれます。今のヨーグルトは食べやすくおいしくなっていますね。

今日の給食

 今日は、八宝菜についてのお話です。八宝菜は、中華料理の一つで豚肉や色々な野菜を炒めたものです。八宝菜の起源は、昔、中国の宮廷の料理人たちが、おいしい物をたべているといううわさが流れ、これを聞いたお后が、さっそくその料理を作らせました。それが、大変おいしかったのです。数々の宝を集めて作ったようにおいしくて、めずらしい料理なので、八宝菜と名付けられたそうです。今日の給食も、豚肉、いか、うずらの卵の他にたまねぎ、にんじんなどたくさんの野菜が入って、おいしいですよ。

今日の給食

 今日は、大豆のついてのお話です。大豆をゆでると、あわがでます。この泡立ちの成分は「サポニン」といわれ、動脈硬化になりにくくする働きがあります。サポニンは、大豆製品の豆腐や納豆・みそにたくさんはいっています。サポニンは、ヨウドという成分を体の外に出してしまいます。ヨウドは新陳代謝を正常にするという、大切な働きがあり、海草類にたくさんはいっています。ですから、大豆を食べるときには、今日の給食のように、海草類をいっしょに食べるといいですね。