学校のようす
お話会(2年)
令和6年11月7日(木)に、高千穂おはなしの会「えほん畑」の方々による「お話会」が、2年生を対象に行われました。
8名のボランティアの方々がいらしてくださいました。
真剣な表情で聞く場面や笑顔になる場面、おもいっきり楽しく笑う場面などなど、子どもたちも楽しい時間を過ごすことができました。
8日(金)は、1年生が対象となります。
鑑賞教室
鑑賞教室を行いました。
今年は「演劇鑑賞」ということで、ミュージカル劇団AOI&Co.Aoi Companyをお招きしました。
歌に、ダンスに、劇に、子どもたちを楽しませる内容満載の鑑賞教室でした。
最後は、劇団員の方たちが子どもたちをお見送りをしてくださり、劇団員の方たちとのふれあいもできました。
避難訓練(火災)
10月30日(水)3校時に、全児童を対象とした避難訓練(火災)を行いました。
各学級で事前の指導を行った後、非常ベルが鳴り館内放送の指示を待って運動場へ避難しました。
西臼杵広域消防所より2名の方がいらしてくださり、避難の講評をしてくださるとともに、消火器の使い方を指導してくださいました。
防火や迅速な避難の大切さなど、児童から意識の高まりが感じられました。
4年総合「刈干切歌」学習
4年生は、総合的な学習の時間に「伝統文化から学ぶ」をテーマに地域学習をしています。
その中で、高千穂町の民謡「刈干切歌」について、高千穂町文化協会 会長 興梠則夫 様を講師に迎え学習しました。1時間は、「刈干切歌」についてのお話があり、もう1時間は実際に歌ってみました。
正調「刈干切歌」は、歌い方が難しく、子どもたちはとても苦戦していました。
しかし、高千穂町の民謡「刈干切歌」には、どんな歴史があり、どんなものなのかが分かった学習であったことでしょう。
大切にしていきたい伝統文化の一つです。
味覚の授業(5年生)
今年も「味覚の授業」が行われました。
今年は、5年生で授業が行われました。
講師は、本町の『株式会社杉本商店』の杉本和英社長さんでした。
子どもたちは、ふだん食している食べ物の味について、理解を深める機会となりました。
また、『うま味』という日本人が見つけた味について、そのすばらしさを確認することができました。
給食での会食のようす
コロナ禍が明けて、学校給食でも会食が再開され始めました。
実に、5年ぶりの会食です。
高千穂小学校では、児童の様子や学級の様子、感染症の状況を見ながら、できる学級ができるタイミングで会食をしています。
状況に応じて、今までの形態に戻すことも視野に入れておきながらの再開です。
会食で、学校給食がさらに魅力的なものになることでしょう。
第2回奉仕作業
運動会を前に、2回目の奉仕作業を行いました。
今回は、夏の間に伸びた草を刈ることと台風で倒れた木の伐採・撤去が中心の作業でした。
今年は、草より葛の伸びにすさまじものがありました。
参加していただいた保護者、職員のおかげをもちまして、学校がスッキリとなりました。
運動会へ向けて、環境面からも気運を盛り上げていただきました。
子どもたちの運動会での晴れの姿が楽しみです。
全体練習③
運動会全体練習の3回目を行いました。
今回は、開会式、閉会式、競技、応援などの一部を行い、全体を通した練習をしました。
子どもたちの競技にも、応援にも、どんどん熱が入ってきています。
子どもたちの運動会へ向けての気持ちも高まってきているようです。
運動会本番が楽しみです。
全体練習②
運動会全体練習の2回目がありました。
朝方の雨で運動場の状態が心配でしたが、朝早くから先生たちと5・6年生の子どもたちが運動場の整備をしてくれたおかげで、気持ちよく実施することができました。
今回は、エール交換や全校リレーの練習を中心に行いました。
次回の全体練習は、当日の流れを確認しながらの通し練習をします。
本番に向けて、子どもたち、がんばっています。
【エール交換】
【全校リレー 1年生】
第1回 神楽おどり練習
令和6年9月12日(木)の5・6校時に、4・5・6年生の児童を対象に神楽おどり(神楽・棒術・なぎなた)の練習が行われました。
地域の方が8名いらしてくださり、熱心にご指導をしてくださいました。
指導者の方も「子どもたちは覚えが早くてびっくりする。」とおっしゃってくださるほど、子どもたちは真剣な顔で取り組み、動作の1つ1つを丁寧に学びながら少しずつ習得していました。
Aコープ見学
令和6年9月12日(木)の2~4時間に、3年生の児童を対象に「Aコープ見学」が行われました。
店長さんをはじめ多くのスタッフの方々が、「魚や肉、野菜コーナー」、「お惣菜や野菜、果物の加工バックヤード」、「移動型スーパー とくし丸」のことなど、丁寧に説明をしてくださいました。
また、子どもたちからの質問やインタビューに対しても大変親切にご対応くださり、子どもたちは楽しみながら多くのことを学ぶことができました。
本当にありがとうございました。
応援練習
昼活動の時間を使って、応援の練習をしました。
一部の子どもたちは、全校リレーの練習をしていたので少し少ない人数でしたが、子どもたちみんな声を振り絞り、大きく体を大きく動かして一生懸命に応援の練習をしました。
団長、副団長、リーダーの子どもたちが、団の子どもたちのお世話をするだけでなく、声をかけたり、身振り手振りで応援をリードしたりしていく姿が頼もしく見えました。
運動会本番に向けて、更に盛り上がっていくことでしょう。
楽しみです。
運動会全体練習①
運動会へ向けての全体練習が始まりました。
今日は、第1回目の全体練習がありました。
前日の雨のために運動場が使えず、体育館で行いました。
1年生から6年生までみんな、緊張しながらも一生懸命に取り組む姿が見られました。
国際理解講座(6年生)
9月5日(木)に、6年生を対象とした国際理解講座がありました。
国際交流員のケスラー・キャサリンさん(イングランド)が、イギリスの伝統や文化、観光など魅力あふれる話をしてくださいました。
また、クイズ形式で日本とイギリスとの比較(学校生活、食文化、天気等)を分かりやすく説明してくださり、子どもたちは真剣に話を聞いたり、英語で質問をしたりしていました。
後半は、伝統的な遊びを体験しました。体育館を広く使う遊びが多く、体をたくさん動かしながらゲームを楽しむことができました。
田尻隆介さん(3年生「神楽唄教室」)
9月5日(木)に、3年生を対象とした(田尻 隆介)さんによる『神楽唄の学習』が行われました。
神話や神楽に係るお話や、神楽唄の歌詞の意味について、笛の実演を交え神楽の雰囲気を大切にしながら説明をしてくださいました。
クリーンタイム
今年の夏の暑さを乗り越えた学級園の花のお世話をしました。
草を抜いたり、痛んだ花を取ったりしました。
涼しくなったら、また一段ときれいな花で学校を彩ってほしいです。
2学期の始業の日
8月26日、2学期が始まりました。
子どもたちは、夏休みの宿題と2学期への期待を持って登校してきました。
久しぶりの学校だったせいなのか、子どもたちの声は聞こえるものの、それほど賑やかではありませんでした。
少しずつ少しずつ体調や気持ちを整え、2学期の学校生活を始めていってほしいです。
【2学期始業式の様子】
代表児童による作文発表
校長先生のお話
先生方による2学期へ向けてのお話
夏休みのはじまりの頃・・・
いよいよ2学期が始まります。
そこで、夏休みのはじまりの頃の学校の様子を振り返っておきます。
【1学期終業の日】
夏休みが始まる前に、1学期のがんばりをみんなで確認しました。
また、夏休みの安全に、そして有意義に過ごすためのお話を校長先生や担当の先生から聞きました。
(代表の児童による作文発表)
(校長先生のお話)
(校歌を歌いました)
(夏休みの安全のお話)
【夏休み地区懇談会】
夏休みに入ってすぐに、保護者の皆様や公民館長さん方、民生児童委員の皆様にお越しいただき、子どもたちのことについて情報交換・情報共有を行いました。
子どもたちの成長を見守り、見届ける上で、大変有意義な会になりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
出前講座「ふるさとの遺跡学習会」
令和6年7月17日(水)に、6年生児童を対象に宮崎県埋蔵文化財センターの出前講座「ふるさとの遺跡学習会」が開催されました。
陣内遺跡などの高千穂町内の遺跡の場所や出土した土偶や土器の話を伺うことができました。
子どもたちは、高千穂小学校の敷地も遺跡として指定されていることや、高千穂町内の遺跡の数の多さに驚いていました。
また、高千穂町にから出土した本物の土器を目の前に、土器の使い方や当時の生活の様子を説明していただいたり、石器のレプリカを作成したりするなど、たくさんの貴重な体験をさせていただきました。
7月10日(水)から8月8日(木)まで、宮崎県埋蔵文化財センターの主催により、高千穂町コミュニティセンターで「ふるさとの遺跡再発見」が開催されています。
高千穂町の陣内遺跡から出土した本物の「石棒」や「土偶」も展示されています。
むかばき集団宿泊体験学習(5年生)
5年生は5月30日・31日に宿泊体験学習に行きました。
町内の小学校と連合で行きました。
場所は、延岡市の「むかばき青少年自然の家」でした。
高千穂町のほかに、延岡市や日向市の学校も1校ずつ来ていました。
子どもたちは、むかばき青少年自然の家の4つの目標である「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神を学ぶことができた2日間だったようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 2 | 28   | 29 2 | 30   | 31   | 1 1 |
2   | 3 1 | 4 1 | 5 1 | 6 2 | 7   | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   |
16 1 | 17   | 18   | 19 2 | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 2 | 27 1 | 28 1 | 1   |
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井122番地
電話番号
0982-72-3251
FAX
0982-72-3252
本Webページの著作権は、高千穂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。