学校のようす
1月11日のできごと
【表彰集会】
2学期に学校内外でがんばった子どもたちに、賞状等が届いていました。本日、オンラインで表彰式を行いました。その一部を紹介します。表彰したものは、次のようになっています。
「文集ともだち」「防火ポスターコンクール」「JA書道コンクール」「宮崎県読書感想文・感想画コンクール」「『生命のこえ』コンテスト」「統計グラフ全国コンクール」「『食と農』壁新聞コンクール」「生活リズム作品募集」「明るい選挙啓発 書道の部」「秋季東九州ジュニア陸上競技大会」「岩室旗争奪バレーボール大会」「そらいろカップ西臼杵郡小学生新人バレーボール大会」「延岡市ミニバスケットボールリーグ戦」「宮崎県市町村対抗駅伝競走大会」
【赤い羽根共同募金贈呈式】
計画委員会の児童が12月に行った「赤い羽根共同募金」を高千穂町社会福祉協議会へ渡す贈呈式を行いました。全校の子どもたちの温かい思いやりの気持ちを届けることができました。
2学期末から3学期はじめの子どもたちのようす
令和5年が始まりました。今年もできるだけたくさんの子どもたちのようすを紹介できるにしたいです。
【3学期始業式】
新年が始まり、学年まとめの3学期にあたり、子どもたちは心新たに、また次の学年への意欲を高めて3学期始業の日を迎えたことでしょう。
〔作文発表〕
〔1月の月目標についての話〕
〔3学期の生活についての話〕
【2学期終業式】
2学期終了の日(23日)が、積雪や道路凍結の恐れがあり、子どもたちの登校に不安があったため、急遽前日の22日に2学期終業式を行いました。
〔作文発表〕
〔校長先生の話〕
〔冬休みの生活についての話〕
【用水路たんけん(4年)】
4年生は社会科の学習の一環で、学校周辺の用水路たんけん(用水路の見学)のをしました。今回は、ふだん見慣れている用水路だけではなく、隧道(とんねんる)になっている部分も見学しました。昔の人の知恵や工夫を改めて確認できた学習でした。
人との交流・本との交流
【押方小学校との交流学習】
本校は、押方小学校との交流学習を行っています。その歴史は10年以上にもなります。今年は、12月15日に行いました。短い時間ではありましたが、楽しく交流できたようでした。
(4校時)
(給食)
(昼休み)
(お見送り)
【本の寄贈】
今年も木田建設さんから本の寄贈がありました。毎年、たくさんの本をいただいています。子どもたちが楽しみにしている本がいっぱいです。『早く読みたい!』っていう、子どもたちの声が聞こえてきそうです。
12月のできごと!
12月に入り、寒さが一段と厳しくなってきました。そのような中、暖かい日中にいろいろな取組がありました。
【校内持久走大会】
12月9日(金)、校内持久走大会が行われました。子どもたちは、11月から体育の時間に持久走の練習をしてきました。当日は、その成果をしっかりと出し切っていました。保護者の皆様の温かいご声援、ありがとうございました。
【大豆の収穫】
5年生は、7月に大豆の種まきをしました。そして、5か月後の先日(12月8日)、その収穫をしました。種まきの日は、あいにくの雨模様の日でしたが、収穫の今回は晴れて暖かい収穫日和でした。子どもたちは、一生懸命に収穫をがんばりました。
(種まきの様子)
(収穫の様子)
ICT活用推進モデル校授業公開、がんばりました!
今年度、本校は『ICT活用推進モデル校』になっています。授業の中でICTを有効に活用することについての研究は、昨年から取り組んでいました。11月30日は、この2年間の子どもたちや先生方の取組についての発表を行いました。町内外からたくさんの先生方が来られ、子どもたちが一生懸命に学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。
【低学年部(2年松組)】
【中学年部(4年松組)】
【高学年部(6年松組)】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井122番地
電話番号
0982-72-3251
FAX
0982-72-3252
本Webページの著作権は、高千穂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。