日誌
学校の様子
今日の給食(3/19)
3月19日(金)の給食をご紹介します
【メニュー】
昨日出したクイズの答えを発表します

問題:玉ねぎは、昔エジプトのピラミッドを作るときに大活躍しました。それはどんな使い道だったでしょうか?
答え:働いている人の給料にした
玉ねぎは、それくらい大切なものだったそうですよ
日之小ギャラリー⑫(3/19)
【1・2年生からの・・・】
「日之影小ギャラリー⑫」、今年度の最終回、6年生特集です。
階段のギャラリーに、各学年から6年生へのメッセージが掲示されていました。
【メッセージを短歌で表現】
【3・4年生からのメッセージ】
【5年生からのメッセージ】
みんな、大好きな6年生への気持ちが、よく表れている温かいメッセージです。
理科は感動だ!(ふりこを使ったおもちゃ作り)
理科は感動だ!5年生が、前回の「ミョウバン飾り」に引き続き、「ふりこを使ったおもちゃ作り」に挑戦です!
【ふりこが一往復する時間は、「ふりこの長さ」によってのみ変わる!この法則を理解した上で作り始めました。】
【ふりこの重りを何にしようかなぁ】
【かわいいキャラクター作ったねぇ!】
試行錯誤を繰り返しながら、ついに・・・、
【完成!サーファーに釣り人etc.。揺らしてみると、思わず笑顔になる作品ばかりでした。】
令和3年度行事予定
本物の力(3/18)
「自分の命は自分で守る」
継続して指導してきたことが、実践で発揮できるのか・・・。つまり、「本物の力」が身に付いているのか。「予告無し避難訓練」を実施しました。
清掃時間、いつものように無言で掃除していた子どもたちに、突然、地震を知らせる放送が・・・。何も聞かされていない子どもたち、どんな動きを見せたのでしょうか。

【児童玄関掃除の子どもたち:外に出て、姿勢を低くして待機しています。】


【職員室掃除:机の下に隠れ、頭を守っています。この後、6年生が、1年生に指示を出しながら避難していました。】


【各掃除場所から、無言で、急いで避難してきました。】

【全児童避難確認(担任):何と、避難まで1分59秒という好記録でした。】


【確実に「本物の力」が身に付いてきています!】
継続して指導してきたことが、実践で発揮できるのか・・・。つまり、「本物の力」が身に付いているのか。「予告無し避難訓練」を実施しました。
清掃時間、いつものように無言で掃除していた子どもたちに、突然、地震を知らせる放送が・・・。何も聞かされていない子どもたち、どんな動きを見せたのでしょうか。
【児童玄関掃除の子どもたち:外に出て、姿勢を低くして待機しています。】
【職員室掃除:机の下に隠れ、頭を守っています。この後、6年生が、1年生に指示を出しながら避難していました。】
【各掃除場所から、無言で、急いで避難してきました。】
【全児童避難確認(担任):何と、避難まで1分59秒という好記録でした。】
【確実に「本物の力」が身に付いてきています!】
今日の給食(3/18)
3月18日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日は、玉ねぎクイズを出します

玉ねぎは、昔、エジプトのピラミッドを作るときに大活躍しました。それは、どんな使い道だったでしょう
①玉ねぎを手足に付けて虫よけにした
②働いている人の給料にした
③玉ねぎを魔よけとして使った
答えは明日発表します
卒業式予行練習(3/18)
卒業式まで残り1週間、今日は、予行練習を行いました。
【入退場練習、体育館に響く拍手の中、堂々と歩くことができていました。】
【卒業証書授与:授与後の動きについて、念入りに確認していきました。(この時だけ、マスクを外し、アクリル板越しに行います。)】
【下学年も、大好きな6年生のために、長時間、立腰の姿勢を崩さずがんばっていました。】
【別れの言葉:マスクをしていてもよく響く声で言えていました。後は、もう少し気持ちをこめて、ゆっくり、はっきり言えると完璧!】
約1時間の予行練習、卒業生も在校生も、気持ちを一つにして、しっかり練習できました。
今日の給食(3/17)
3月17日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日は、山菜おこわを食べました

昔、もち米は貴重だったため、お祝い事などで食べる食材だったそうです
授業の様子(3/17)
3月17日(水)、授業の様子です。
【4年社会科:タブレットを使い、都道府県名を覚える学習】
【1・2年生体育「跳び箱運動」:タブレットで撮影して、フォームの確認をしていました。】
【3年社会科「町のうつりかわり」:昔の道具について調べていました。写真は、職員玄関にある「自在鉤」です。】
【1・2年図工「形を押してから」:歯ブラシ、ローラー、ストロー、など身の回りのものを使い、模様づくりをしました。】
【個性あふれる作品が完成していました!】
【4年国語:前回の続きです。アンケートの結果を集計してグラフ化したものを使い、発表していました。】
習熟の時間(3/16)
3月16日(火)、5・6校時を使い、第2回目の「習熟の時間」を行いました。
【複数の職員で指導に当たります。】
【一人一人の実態に合わせて、ていねいに指導していきます。】
朝の活動も合わせて、学年末の3月は、計5回実施します。
各学年の学習内容がしっかり定着できるように取り組んでいきます。
訪問者カウンタ
2
4
4
4
2
5
4
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
日之影町立日之影小学校
〒882-0402
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
0982-87-2679
FAX
FAX
0982-87-2682
本Webページの著作権は、日之影小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
by 令和3年度卒業生
お知らせ
学校便り
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク会広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 NO5(10月).pdf
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 やまびこ6月.pdf R6 学校便り 青 雲 橋 NO2(6月5日).jtd
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 No_1 5月7日.pdf R6 やまびこ5月.pdf
0