日誌

学校の様子

発電体験(4年生)


 4年生、総合的な学習の時間「ひのかげの町を知ろう
 今回は、日之影小近くの「旭化成五ヶ瀬水力発電所」の方に来ていただき、発電所の説明をしていただきました。発電体験までさせていただき、電気について大いに興味をもった子どもたちでした。

【モーターを回して、電球に明かりをつけます。】
*ちなみに4年生理科で電気の「直列つなぎ・並列つなぎ」、5年生「電磁石」、6年生「発電」について学習します。

プール開き

 今週は、子どもたちが楽しみにしていたプール開き週間です。
 コロナのため、例年通りの授業は難しいのですが、そこは、対策を取りながら、安全第一三密にも気を付けながら取り組んでいきたいと考えています。

【間隔を開けて】

【手をつながず、指差し安全確認(バディシステム)】
 では、各学年の様子をお伝えします。

【1・2年生-1年生にとっては初めでのプール。ちょっと深いけど怖がらずに何周も歩けました。】

【3・4年生-目標は全員100メートル完泳】

【流れるプールを楽しむ5・6年生。今年は、200メートル完泳を目指します。】

 これから梅雨本番を迎えます。雨の寒さにも、夏の日差しの暑さにも負けず、ひのかげっ子は目標に向かって泳ぎ続けます!
 その成果については、7月10日(金)の水泳大会で披露しますのでどうぞお楽しみに!

今日の給食(6/9)


 6月9日(火)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星ちくわのいそべ揚げ
 絵文字:星チンゲンサイの中華いため
 絵文字:星つぼん汁
 絵文字:星牛乳

 

今日の給食(6/8)


 6月8日(月)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:ハート麦ごはん
 絵文字:ハートじゃがいもとベーコンの煮物
 絵文字:ハートパワーアップサラダ
 絵文字:ハート牛乳

 

歯の保健指導(1・2年)


 
 
 6月5日(金)、1・2年生の学級活動の時間、学級担任と養護教諭によるTTで、歯の保健指導を実施しました絵文字:笑顔

 『歯の王様』と言われる6歳臼歯について勉強したり、上手に歯をみがくコツを学んだりしました絵文字:鉛筆

 

 歯は、やさしく『こちょこちょみがき』、裏側は『くるんくるんみがき』をして、上手にみがいていました絵文字:笑顔絵文字:良くできました OK
 今日の学びをしっかり身に付けて、毎日実践してほしいです絵文字:キラキラ

新聞掲載のお知らせ

 6月7日(日)付宮日新聞「みんなの作文」コーナーに、本校3年生、岩本くれはさんの作文「ツマグロヒョウモンにさわったよ」が掲載されています。
 ぜひ、ご覧ください。

不審者対応避難訓練


 6月5日(金)、日之影駐在所の広瀬様に来ていただき、不審者対応避難訓練を行いました。
 いかにして児童の命を守るのかを第一に、不審者への対応を考え、確認していくことができました。

【玄関で不審者役(広瀬様)に対応する教頭。少ない職員なので、ここで食い止められるか、時間を稼ぐことができるのかが鍵になる。】

【ナイフを持った不審者に、複数の職員で「さすまた」や「催涙スプレー」で応戦する。】

【体育館に移動し、不審者対応の合言葉「イカのおすし」の確認】
 児童・職員、訓練と分かっていても、非常に緊張する時間となりました。
 現実に起こったときの対応はもちろん、防ぐための対応についても今後しっかり対策を取っていく必要性を感じました。
 広瀬様のおかげで、命を守るための貴重な訓練を行うことができました。
 ありがとうございました。

読み聞かせ(6/5)


 6月5日(金)、今年度1回目の読み聞かせ交流を行いました。
 お忙しい中、斉藤様、新名様、岩尾様、島田様の4名の方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。

 読み聞かせは、読書好きの児童を育てることはもちろん、「想像力」「言語力」「集中力」の育成、「情緒の安定」にも効果があるといわれています。
 日之影小児童は、この読み聞かせ交流をとても楽しみにしています。
 4名のボランティアの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。