日誌

学校の様子

本は心の栄養です!!

本当は、12月に行う予定だった先生方による読み聞かせ。

コロナ感染者数増加に伴い延期となっており、ようやく今日、実施できました。期待・ワクワク

1年生教室での様子です。

4つの教室に分かれて、読み聞かせを楽しんだ子どもたち。

子どもたちは事前に本の題名で希望を出して、4つのグループに分けられています。

こちらは、2年生教室の様子です。

みんな集中していますね。笑う

こちらは、3・4年生教室。

楽しい内容ですが、考える場面も多い絵本です。眼鏡

たくさん本を読んでいる子どもたち。

それでも先生方が準備してくださる本は初めて出会うことが多く、ワクワクしている様子。喜ぶ・デレ

5・6年生教室は、今年も「お話おねえさん」が登場です。

※「お話おばさん」とは言わせません!!「お話おねえさん」です。

ニヒヒピース

3月は、本年度最後の図書館祭りに合わせて、本年度最後の読み聞かせが行われる予定です。本

本は、心の栄養です。

たくさん本を読んで、心豊かな人に成長して欲しいと強く願います。喜ぶ・デレ

花丸 詩でキラリ

2年 井植 結徠さん「くり」

【宮崎こども新聞 学園詩壇 R5.2.18掲載】

今日の給食(2/17)

 

 2月17日(金)の給食をご紹介します音楽

 

 【メニュー】

 星米粉パン

 星ミートソーススパゲティ

 星玉ねぎドレッシングサラダ

 星牛乳

 

 

 

 日之影の給食でパンが提供されるのは、月2回ほどです!

 今日は久しぶりの米粉パンでしたキラキラ

 もちもち食感を楽しみました興奮・ヤッター!

来年度へ向けて

今日は、3回目の学校運営協議会が行われました。

開会行事後、授業参観です。

5年生は、算数。なかなか難しい割合のところでした。苦笑い

6年生は、外国語活動です。

すごろくをしながら、いろいろなフレーズに親しんでいました。

次に訪れた教室は、1年生。

27-4という問題を、数え棒を使ったり、言葉の式を使ったり・・・。

みんなで協力して問題を解いていく姿に、参観者の方々は驚いておられました。にっこり

2年生は、国語。書写の授業です。

水筆を使い、鉛筆との違いを確かめながら書いていきました。

しっかりと違いを発表するから素晴らしい!!笑う

最後は、3・4年生の教室。

釘打ちです。角度を変えながら、ビー玉の転がり具合を見ては釘を打っていきます。

楽しい作品ができそうです。喜ぶ・デレ

授業参観後は、参加者の皆様に来年度の行事などについて熱心に協議していただきました。

2グループに分かれての協議でしたので、最後に共有しました。

児童数、職員数減少に伴い、来年度の学校運営をどうしていくのか、たくさんお知恵をいただきました。

最後は参加していただいた皆様にご感想をいただきました。

今回も会長さんのお話が大変ありがたく、そして素晴らしく心に残った学校運営協議会となりました。

1回目からご出席いただき、日之影小学校をより良くしようと貴重なご意見を出していただきました全ての皆様にこの場をお借りしまして感謝申し上げます。

誠にありがとうございました。お辞儀

今日の給食(2/16)

 

 2月16日(木)の給食をご紹介します!

 

 【メニュー】

 星おいしさぎゅっと丼

 星茎わかめとツナの和え物

 星きんかん

 星牛乳

 

 

 

 今日は、日之影町産高千穂牛肉干ししいたけきんかんが使用された地産地消給食の日でした興奮・ヤッター!

 

 おいしさぎゅっと丼には、高千穂牛肉と切り干し大根がたっぷりキラキラ

 地元の食材を使用した給食は特においしく感じます喜ぶ・デレハート

 

自分の命は、自分で守る!!

火災報知器のけたたましいベルの音が学校中に響き渡りました。疲れる・フラフラ

火元を確認!

初期消火を行った後、復旧。驚く・ビックリ

避難指示が流れ、子どもたちが素早く避難してきました。

1・2年生も、とても素早い行動です。了解

あっという間に避難完了!花丸

今日は、西臼杵消防本部の消防署員の方を2名お招きして、火災避難訓練を行いました。

消防署員の方からの問題です。

第1問 1年間に全国で発生する火災の件数は?

A 350件  B 3500件 C35000件

皆さんは、どれだと思いますか?

答えは、C.

第2問 火事の原因は・・・。

1位はたばこの火の不始末だそうです。たき火、コンロの火と続いています。

昨年発生した西臼杵郡の火災の数は、15件。

うち日之影町の火災は、1件だったそうです。

しっかり学習したあとは、実際に消火訓練を行いました。

自分の命は、自分で守る!!

今日もとても大切なことを教えていただきました。

花丸絵画でキラリ

6年 佐藤愛華さん「ふるさとを支える」

【夕刊デイリーR5.2.5掲載】

今日の給食(2/15)

 

 2月15日(水)の給食をご紹介しますキラキラ

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星チキン南蛮

 星ブロッコリー

 星のっぺい汁

 星牛乳

 

 

 

 チキン南蛮は宮崎県の郷土料理のひとつとして有名ですよね興奮・ヤッター!

 子どもたちからも大人気のメニューです音楽

感謝・・・。

日之影小学校の子どもたちは、いつも素敵な笑顔で生き生きと学校生活を送っています。

それは・・・。

保護者の方や地域の方はもちろん、たくさんの方々が支えてくださっているからです。

図書館推進員の先生。

いつ図書館にお邪魔しても、黙々と作業をされています。にっこり

この日も、色違いの分類シールを統一するべく、1冊ずつ整理してくださっていました。

いつもありがとうございます!笑う

外に目をやると・・・。

古くて壊れてしまった草捨て場のスロープ。心配・うーん

環境整備の方が新品に!!!!!喜ぶ・デレ

子どもたちと感謝しながら大事に使わせていただきます。

いつもありがとうございます!お辞儀

今日の給食(2/14)

 

 2月14日(火)の給食をご紹介しますキラキラ

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星魚のおろし煮

 星みそけんちん汁

 星チョコプリン

 星牛乳

 

 

 

 今日は、宮崎県産養殖ブリが使用された地産地消給食の日でした!

 おろし煮には枝豆が入っていて、魚が苦手な子どもでも食べやすいメニューでした1ツ星

 

 そして、今日はバレンタインということでチョコプリン付きでした興奮・ヤッター!

 

ふしぎなボトル!?これはだれ?

「あれ?色が混ざらない?????」

今日のクラブ活動は、「ふしぎなボトル」を作成しました。

自分の好きな色の液を作ると、思い思いのものを浮かべます。

素敵なボトルができあがりました。

ゆらゆら揺れる様子をずっーと見ていたいほどの癒やされる不思議なボトルでした。キラキラ

一方、パソコンクラブは・・・。

パワーポイントの機能を駆使しながら・・・。

「これは誰?」と題して、クイズを作っていました。

相変わらず、自分たちでドンドン進めていきます。

スリーヒントクイズです!!

楽しく作ったクイズの数々を皆にお披露目するのが楽しみです。にっこり

今日の給食(2/13)

 

 2月13日(月)の給食をご紹介します喜ぶ・デレ

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星じゃがいものうま煮

 星ごまず和え

 星牛乳

 

 

 

 まだまだ寒い日が続きますね雪

 かぜやインフルエンザの予防に一番大切なことは「手洗い」です!

 冷たい水でも丁寧な手洗いを心がけたいですねキラキラ