日誌

学校の様子

言葉をつむげる人に・・・。

今日から3年生の国語は、「つたわる言葉で表そう」という単元に入りました。本

みんなでどうすれば伝わる言葉になるのか、話し合いながら学習しました。眼鏡

3人だけですが・・・。叙述に即して意見を交換する姿はとても素晴らしいです。にっこり了解

その後は、以前作成していてようやく完成した「音訓かるた」をしました。期待・ワクワク

3人しかいないので、授業以外でもコツコツ作成してようやく完成!

苦労して作った分、楽しさ倍増です!!興奮・ヤッター!

言葉を大切にして、自分の思いを言葉でつむげる人になって欲しいなと思います。

今日の給食(1/25)

 

 1月25日(水)の給食をご紹介します!

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星豆乳鍋

 星かみかみごぼうサラダ

 星牛乳

 

 

 

 今日は学校の水道管が凍結していました雪雪

 豆乳鍋が冷えた体に染み渡りました喜ぶ・デレ

雪 最強寒波到来!!

今日から10年に1度という最強寒波到来。衝撃・ガーン

というわけで・・・でもないのですが、4年生は、ちょうど理科で「もののあたたまり方」を学習しています。

今日は、金属の温まり方です。

まずはじめに、示温テープをまいた棒で実験します。

熱したところからどんどん色が変わっていきました。

次は、示温インクを塗った金属の板です。

温度も測りながら実験を行いました。

では、凹の形はどうなる?

自分たちで予想した、熱したところからだんだん変わっていくという結果を目の前で見て、感動!!

さあ、次は、「冬の植物はどうなっている?」の課題に一生懸命取り組む子どもたち。

と、思いきや・・・。ん?な~んかタブレットの向きが違う!!ほくそ笑む・ニヤリ

へちまではなく、舞い散る雪を一生懸命撮っておりました・・・。ニヒヒ

そこへ、ゴムでっぽうを掲げた3年生登場!

楽しい的当てゲームの紹介をあっという間に行い、颯爽と帰っていきました。

彼らに最強寒波は関係ないようで、自分たちが嵐のようにしゃべり倒していなくなりました・・・。

花丸作文でキラリ

1年 野村新太さん「ぼくのおとうと」

【宮崎日日新聞「若い目」R5.1.21掲載】

花丸短歌でキラリ

6年 甲斐彩乃さん

「揺らめく葉 積もりに積もる 紅葉の葉」

【宮崎子ども新聞 学園俳壇 R5.1.21掲載】

花丸絵画でキラリ

1年 抜屋 開斗さん

【宮崎日日新聞 「みんなの作品」R5.1.21掲載】

R5.1.21 みんなの作品掲載.PDF

1年 野村 新太さん

【宮崎日日新聞 「みんなの作品」R5.1.23掲載】

R5.1.23 みんなの作品掲載.PDF

 

給食記念日(1/24)

 

 学校給食は、明治22年に山形県の学校で始まりました。

 お坊さんが、お弁当を持ってこられない子どもたちのために、無料で「おにぎり・焼き魚・漬け物」を提供したことがきっかけです期待・ワクワク

 

 今日は、当時のメニューを再現した給食でした!

 

 

 【メニュー】

 星セルフおにぎり

 星鮭の塩焼き

 星即席漬け

 星みそ汁

 星牛乳

 

 自分たちでおにぎりを作るために、担任の先生のお手本を観察する1年生ニヒヒ

 

 

 1年生の小さな手ではなかなか難しいようでしたが、一生懸命握りましたキラキラ

 

 

 とっても大きいおにぎりの完成です興奮・ヤッター!ピース

 

 

 とても良い経験でした。

 毎日給食を食べられることに感謝したいですお辞儀

3ツ星 チーム日之影、ナイスラン!!

4年ぶりの日之影町駅伝大会が、1月22日(日)平底癒やしの森運動公園で行われました。

昨年もチームを結成しましたが、コロナで中止・・・。

29名という少ない全校児童数でも、今年もチームを結成した日之影小。

校長先生からゼッケンが渡されました。

日之影小魂を胸に襷を繋ぎます。

ただでさえも少ない児童数なのに、陸上部やソフフトボール少年団のチームで走る子もいたので、チーム編成はなおさら苦しい状況でしたが、高学年を中心になんとか「チーム日之影」を結成!!興奮・ヤッター!

日之影小学校から、1チーム出場できたのは誇りです!キラキラ

気合いを入れて、スタートです!

襷を繋ぎ終えた後の達成感の心地よさ。

みんなで頑張ることのできた充実した日。

駅伝の後は、旭化成陸上部による陸上教室。

とっても貴重な時間となりました。

大人も、子どもも日之影小のために心を一つにして走リ終えました。

今日の給食(1/23)

 

 1月23日(月)の給食をご紹介しますキラキラ

 

 【メニュー】

 星五目おこわ

 星肉団子スープ

 星千切り大根のオーロラソース和え

 星牛乳

 

 

 

 今日は、宮崎県の特産品でもある千切り大根が出ましたニヒヒ

 マヨネーズとケッチャプで作ったオーロラソースで和えられていて、とても食べやすかったですキラキラ

家庭科・調理 給食に感謝

明治22年に始まった学校給食。

戦争の影響などにより中断されていましたが、昭和21年6月に米国LARAから給食物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。1月24日に東京都内の小学校に給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。

1月20日、金曜日。

元気パクパク委員会が計画をし、本校でも「給食感謝集会」が行われました。

本当は、感謝集会を行いたかったのですが、今回は、Zoomで実施しました。

宮水小の栄養教諭、長沼先生からたくさんのお話をしていただきました。

野菜のシルエットクイズでは大盛り上がり!笑う

生産者の方々の紹介もあり、自分たちは、たくさんの方々に支えていただいているんだなと実感する日となりました。

「いただきます」の言葉をかみしめて、また、今日から給食を感謝していただきます。

給食室の調理の様子も紹介していただいた長沼先生に、最後は質問をして終わりました。

今年も、「元気パクパク委員会」の皆のおかげで、とっても素敵な感謝集会となりました。キラキラ

今日の給食(1/20)

 

 

 1月20日(金)の給食をご紹介しますキラキラ

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星肉じゃが

 星まめまめサラダ

 星牛乳

 

 

 

 今日は、家庭料理の定番「肉じゃが」でした興奮・ヤッター!

 一緒に給食を食べた2年生たちは「肉じゃが大好きです!」と、お箸が止まりませんでしたキラキラ

お祝い ゆずレンジャー誕生!!

今日は、待ちに待ったゆずレンジャー誕生の日!興奮・ヤッター!

17時からの生放送に向けて、15時より行われたリハーサル。

開始前からテンションMAX!!

もはや、誰も止められません・・・。

真剣に話を聞いているのです。

決してふざけているわけではありません・・・。苦笑い

流れるような紹介で、いよいよ3・4年教室へ。笑う

もう、止められません・・・。

職員室で見守る先生方。

先生方の方が緊張MAXです!!興奮・ヤッター!

いよいよ本番。ほくそ笑む・ニヤリ視聴覚

緊張してる?かと思いきや・・・。

もはや、このテンションの高さ止められません・・・。

日之影のゆずを広めたい一心で、総合的な学習の時間で取り組んできた3・4年生です。

今日は、「ゆずの歌」と日之影のゆずの加工特産品、そして、ふるさと日之影を200%で宮崎県内の皆様にアピールしました。

無事生中継を終え、スタッフの方々と記念写真。携帯端末

ご当地アイドル「ゆずレンジャー!!」誕生です。ニヒヒピース

今日の給食(1/19)

 

 1月19日(木)の給食をご紹介します!

 

 【メニュー】

 星ビビンバ

 星春雨スープ

 星デザート(ムース)

 星牛乳

 

 

 

 

 

 今日は、日之影町産高千穂牛肉干ししいたけが使用された地産地消給食の日でした音楽

 子どもも大人も大好きなビビンバは、ごま油の香りが食欲をそそりました喜ぶ・デレ