日誌

学校の様子

ふるさとのために・・・。

第13回宮崎県市町村対抗駅伝大会が宮崎市で行われました。

本校からは、6年の彩乃さんが9区で出走しました。にっこり

ふるさと日之影のために・・・。

区間7位という素晴らしい走りで襷をつなぎました。

日之影町は、去年から1つ順位を上げ、5位という成績でした。キラキラ

選手の皆さん、影で支えてくださった補欠やスタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。お辞儀

消防始式

ホームページをご覧の皆様。

お祝い新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。お辞儀

日之影小学校の新年は、消防始式で始まるといっても過言ではありません。キラキラ

今年もまだ暗いうちから準備の方々が来られ、1月5日、7時30分。「消防始式」開始。眼鏡

町内の各消防団員や関係者の方々が多数参加され行われました。

保護者の方もたくさんおられたようです。にっこり

皆さん、普段とはまた違った装いで、一層凜々しい姿に感動!興奮・ヤッター!

背中の「日之影」の文字が素敵だと思いませんか?

ふるさと日之影のために頑張る方々キラキラ

職業や年齢が違うのに、一糸乱れぬ姿。

しかし、消防団の世界でも、団員不足が問題となっています。

少子高齢化はもちろんですが、それを嘆くだけではなく、子どもたちにしっかり伝えていく必要性を感じています。

地域の方々のために、地域のために頑張る人々の姿。

大人の私達でさえも心震えたので、子どもたちは尚更でしょう。

人のために頑張るかっこいい方々の姿を子どもたちに伝えていかなければいけないな・・・と

行進しながら放水訓練へ向かわれる後ろ姿を見送りながら思いました。

花丸絵画でキラリ

1年 野村新太さん「かっこいいミミズク」

【宮崎日日新聞「みんなの作品」R4・12・17掲載】

花丸作文でキラリ

2年 佐藤絆奈さん「とどけ全力パワー」

【宮崎日日新聞「みんなの作文」R4・12・25掲載】

花丸作文でキラリ

1年 抜屋開斗「子うしそだてる」

【宮崎日日新聞「若い目」R5・1・4掲載】

キラキラ 感謝

今年も残すところあとわずかとなりました。急ぎ

23日、終業式、最後の給食の様子です。にっこり

最後の給食は、クリスマスケーキまでついてみんなにこにこ笑顔笑う

 

2学期もたくさんのことに頑張ってきた子どもたち。キラキラ

 

こうやって学校に通えること。

温かい給食をいただけること。給食・食事

学校で、友達と学べること。

学校で、友達と話したり、遊んだりできること。

今年も当たり前だと思っていた日常に感謝しながら、1年を終えようとしているのではないでしょうか。

コロナ禍だからこそ、より一層、当たり前に生活できることに感謝する子どもたちに成長してくれることを願います。期待・ワクワク

日之影町は、給食費の保護者負担がなくなり、町民の皆様の税金でまかなっていただいております。

給食最後の日、食材を生産している方々、献立を考え、調達し、調理し、配達をしてくださる方々。 

 全ての方々に感謝をしながら2学期の最後の給食を終えました。興奮・ヤッター!

 

今年もたくさんの方々に支えていただた1年となりました。

この場をお借りしまして、衷心より感謝申し上げます。

12月29日から1月3日まで学校閉庁となっております。

また、来年も子どもちの笑顔を皆様にお届けできるようHPをアップしていきますので、どうぞよろしくお願い致します。

HPをご覧の皆様、全ての皆様のご多幸をお祈りしまして・・・。

どうぞ良いお年をお迎えください。お辞儀

冬休みに入り5日が経ちました・・・。

早いもので、23日の終業式から5日が経ちました。

子どもたちは、どのように過ごしているのでしょうか・・・。期待・ワクワク

コロナ感染予防対策として、オンラインで行った2学期の終業式。

オンラインでも校長先生のお話を反応しながらしっかり聞くことができるひのかげっこ。にっこり

どの教室も素晴らしい態度でした。笑う了解

作文発表は、3年生と5年生でした。

二人ともプレゼンテーションを上手に使いながら2学期を振り返り、3学期の目標まで決めて発表を終えました。

生徒指導主事の先生から冬休みの過ごし方をお話していただき、心の準備も整えることができました。

きっと、家族の一員として充実した冬休みを過ごしていることでしょう。喜ぶ・デレ

雪 真っ白な銀世界

終業式。

たくさんの雪が積もって子どもたちは、ワクワク。興奮・ヤッター!

かわいい雪だるまも完成です。笑う

寒さなんてへっちゃら。苦笑い

最後の日を楽しみました。

 

にっこり 今学期もいよいよあとわずか・・・。

いよいよ終業式。

たくさんの行事を一つ一つこなしていった子どもたちの笑顔は自信に満ちあふれています。にっこり

1年生今年最後の音楽の授業は・・・。

クリスマスソング。

頑張ったごぼうびをもってサンタさんが来てくれることでしょう。記念日

2年生教室は・・・。

学級レクリエーションの真っ最中笑う

なるほど!

こうやって「もぐらたたき」をすると盛り上がるのですね。ニヒヒ

5・6年生は、学習発表会の台本作りを行っていました。キラキラ

「今日のニュース」は先日取材していただいた夕刊デイリーさんの「ゆず研究所」の記事でした。

3年生といえども、どんどん自分たちで新聞をめくって、気になるニュースを選び紹介することができるようになりました。興奮・ヤッター!

窓の外に目をやると、環境整備員の戸髙さんが旧掲揚台周辺をきれいにしてくださっていました。

今年も子どもたちのために、気持ちのよい学習環境で学習できるよう整備してくださいました。感謝感謝です。

心より、お礼申し上げます。お辞儀

今日の給食(12/23)

 

 12月23日(金)の給食をご紹介しますピース

 

 【メニュー】

 星わかめごはん

 星からあげ・添え野菜

 星ポテトスープ

 星クリスマスケーキ

 星牛乳

 

 

 

 

 

 2学期最後の給食は、わかめごはんやからあげ、クリスマスケーキなど、スペシャルな献立でした給食・食事

 雪が降っていて寒いですが、心は温まりました雪ハート

今年最後のTタイム

今年度も、主体的・対話的で深い学びの実現を目指してICTの効果的な活用を試みてきました。

朝のTタイムでは、身につけさせたい技能を中心に取り組んできました。

プログラミングも随分上手にできるようになりました。

思い思いに自分の学習したいことを進める場面も見られるようになり、頼もしいなと感じています。にっこり

今年最後のTタイム。

タブレット学習タイムを略してTタイムと呼んでいたのですが、下級生にもすっかり浸透しました。

 とりかかったばかりの時には、「Tタイムのおやつはなんですか?」

と聞いてくる子もいました。 苦笑い

今では、テキパキとタブレット操作をする子どもたちの成長ぶりに、驚かずにはおれません。

1年生は、冬休みのタブレットの扱い方のきまりや、モラルについてしっかり学んでいました。 

この冬休み、たくさん学んで、たくさん遊んで欲しいな・・・と願います。喜ぶ・デレ

 

今日の給食(12/22)

 

 12月22日(木)の給食をご紹介します給食・食事

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星かぼちゃのそぼろ煮

 星こんにゃくのゆずみそ和え

 星牛乳

 

 

 

 今日は冬至です雪

 給食でもしっかりかぼちゃを食べましたキラキラ

対話の達人 恐るべし!!

昨日、「対話したいわ」BOXの内容作りをしていた3・4年生。

2年生も対話の達人が勢揃いです!!グループ

2年生の算数の時間です。

かけ算九九のきまりを使っての説明を繰り広げる2年生。ひらめき

対話の達人の条件は、聞き方名人なこと。ひらめき

先生の説明はもちろん、友達の説明もしっかり聞いて、自分の考えと比べることができるからこそ、対話の達人になるのでしょう・・・。にっこり

2年生にして、恐るべし!!

授業に入っても、うなずきや表情の反応が素敵で楽しくなる2年生。

対話の達人たちです。キラキラ