坂本日記

学校からのお知らせ

全校体育③

 今日は、朝の涼しい時間帯を使って、運動会の全体練習を行いました。開会式、閉会式を通して、団対抗リレーや全員リレーを行いました。誰一人バトンを落とすこともなく、力強く走りきりました。

奉仕作業

 本日、夕方より保護者の方々にご協力いただきまして、奉仕作業を行いました。運動会前の奉仕作業で、運動場の草刈りはもちろん、その周囲や体育館周辺もきれいにしていただきました。また、運動場トラックは、軽トラックで重りを引っ張って整備していただきました。子どもたちも協力してくれました。皆さんありがとうございました。

1・2年生団技練習

 1・2年生が、3時間目に団技の練習をしました。体と同じくらいの大きさの大玉を何人かで転がしたり、玉入れの練習をしたり、精一杯の力で競技を楽しんでいるようでした。

団看板・絵の作成

 今年も、運動会に向けて、各団の絵の作成が始まりました。昨年度に引き続き、本地域にお住まいの画家 吉田健二先生にご指導いただきました。今年の絵は、炎を描いたり波を描いたりと、題材としては非常に難しいものですが、子どもたちは吉田先生に指導していただきながら、一生懸命に取り組んでいました。

訪問者100万まであとわずか

 昨日、本ホームページの訪問者カウンターの桁数を1つ増やしました。100万アクセスが近くなったためです。本日は数字の並びがよかったので、記録してみました。皆様のたくさんのアクセスに感謝します。

エール交換の練習

 今日は、団長、副団長、リーダーが、エール交換の練習を行いました。暑い中、隊形の作り方やエールの送り方などを一生懸命練習していました。少しの時間を見付けては、それぞれの応援の練習も行っていました。 

全校体育①

 本日、第1回目の全校体育を行いました。曇りの予報だったのですが、陽ざしがあり暑かったです。そんな中、こまめに休息をとりながら、開会式の隊形を覚えたり、ラジオ体操や運動会の歌の練習をしたりしました。昼休み時間も、団長や副団長、リーダーを中心に応援の練習を行っています。

結団式

 本日結団式を行いました。本年度の運動会スローガンは、「一致団結! 楽しく負けないパワー」です。団長やリーダーの紹介をした後、団の色を決めました。赤団団長は、「『最後まであきらめない』一人一人が最後まであきらめずにがんばりましょう」と呼びかけました。白団団長は、「『全力投球』最後まであきらめずに全ての力を出し切りましょう」と呼びかけました。それぞれどんな取組をしていくか楽しみです。

認知症サポーター養成講座

 本日、6年生を対象として「認知症サポーター養成講座」を開催しました。まず、認知症の基礎知識として、認知症は脳の病気であるということや本町の高齢者の割合の推移と全国との比較などを教えていただきました。次にどのような行動が増えるのかということや物忘れとの違いなどについて教えていただきました。そして、より具体的に学ぶことが出来るように、認知症の方がいる家族の日常の劇を披露していただきました。児童からは、「認知症の方の行動がよく分かった」とか「もし、家族が認知症になったら優しく接するようにしたい」という感想などが聞かれました。最後に、認知症サポーターの証であるオレンジリングをいただきました。ありがとうございました。

運動会チーム分けに向けて

 今日は天気がよかったので、子どもたちは、運動会のチーム分けに向けて運動場を走りました。水分補給をしながら、日陰でも休みながら体調管理をし、タイムを計りました。朝夕は少しずつ涼しくなってきましたが、昼間はまだ暑い日が続いています。

運動会の練習始まる

 全校児童がそろっての運動会の練習がスタートしました。本日は、業間の時間を使ってラジオ体操の練習をしました。動きをそろえるところや声を出すところなどの確認をした後に、全体を通して練習しました。来週は、結団式を行う予定です。

三ヶ所神社例大祭前の荒踊継承教室

 三ヶ所神社例大祭・荒踊奉納前の最後の荒踊練習を行いました。いつものように地域の方に来校いただき、指導を受けました。子どもたちは、はっきり覚えていない部分を繰り返し練習するなど、熱心に取り組んでいました。三ヶ所神社例大祭での披露は、9月24日(日)の予定です。

わくわくランチ

 本日、わくわくランチを行いました。地域の方6名をお迎えして、一緒に給食を食べました。コロナ禍で学校と地域の方々との交流が減っていたため、少しずつその回復を図ろうと計画しました。本日のメニューの鶏飯は、つぼ漬けがアクセントになっていてとてもおいしかったです。

2学期始業式

 2学期が始まりました。始業式での児童意見発表では、1年児童が「算数の10をこえる引き算や運動会のかけっこを頑張りたい。G学習で動物園に行くのが楽しみ。」と発表し、5年児童は、「目標をもって、それをやり遂げることができる人になりたい。そのために、自分をよく知り、小さな目標を達成しながら、頑張っていきたい。」と発表しました。2人とも先をしっかりと見据え、頑張る意欲を感じた発表でした。校長の話では、不安や悩みがあれば誰かに相談して欲しいことや、自信をもつために失敗もしながらいろいろと経験して欲しいということを話しました。

1学期終業式

 本日、終業式を行いました。意見発表では、2年児童が「G学習を頑張った。ヤマメをつかまえて食べたのがおいしかった。水泳でもぐったり、バタ足をしたりするのをがんばった。2学期はかけ算の学習を頑張りたい。」と発表し、4年児童は、「学習中、恥ずかしがらずに手を挙げることをがんばった。間違っていても友達が助けてくれる。自分も困っている人を助けたい。」と発表しました。2人とも、1学期の自分をしっかり振り返ることができていて、そして今後の目標まで考えることができていました。校長の話では、1学期特に主体性の表れた委員会活動のことや、2学期始業の日をどう迎えるか考えて明日からの夏休みを有意義に過ごして欲しいということを話しました。

2年G授業ヤマメ

 本日、町内の小学2年生が、鞍岡の三河橋の下に集まって、五ヶ瀬町のよさを学ぶためのヤマメの学習をしました。

 まず、つかみ取りができるよう川岸を網で囲って、その中にヤマメを放ち、つかみ取りをしました。ヤマメは必死で逃げるしつるつるしているので、なかなかスムーズにはいきませんでした。次に、保護者の方々のご協力をいただきながら取ったヤマメを裁いて竹串に刺し、塩焼きにしました。焼いている間に、川遊びをして、お昼にはヤマメの塩焼きと弁当をいただきました。子どもたちは背骨と頭だけ残して、きれいに食べていました。

水鉄砲

 3・4年生が、水鉄砲を使った理科の実験をしていました。水鉄砲で玉は飛ぶのかという実験では、飛ばないが多数の予想でした。結果は、飛ばない。なぜなら、水は縮まないので飛ばす力が無いからということでした。水半分と空気半分ではどうかという実験もしていました。これについては、実験が難しかったようです。空気が半分でも入っているということは、・・・。また、次の時間に結果をまとめます。

おおきなかぶ

 1年生が「おおきなかぶ」の学習の仕上げとして、劇を発表しました。それぞれ1人で、登場人物の役をしたりナレーションをしたりしました。みんな自分の読むところを覚えて発表に臨んでいました。内容もしっかり伝わるかわいらしい劇でした。

2年G授業

 6月上旬に、2年生が町たんけんに出掛けました。その時に訪問した「荒踊の館」や「小椋商店」、「専光寺」のことを、本日、上組小学校でのG授業で発表をしました。タブレットで、写真や文字を使ってプレゼンテーションの形にまとめ、他の小学校の児童に発表しました。内容も分かりやすく、しっかりと伝わる発表でした。町たんけんでご対応いただきました方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。

プール開き

 本日、全校児童でプール開きを行いました。人数がさほど多くないため、プールを3つのエリアに分けて、監視体制も強化して泳ぐことが出来ました。天気が良く、日も照っていましたが、水中は寒かったようです。1年生は、初めての小学校での水泳でした。「プールが深かったです。」とか「楽しかったけど、寒かったです。」といった声が聞かれました。