トップページ2023

トップページ2023

10/29 妻ケ丘地区ふれあい祭りが行われました

始まりは、去年の9/17に開かれた「ふれあい祭り企画推進委員会地域との意見交換会(懇談会)」でした。この会に当時の生徒会執行部が参加し、様々な企画を提案しました。当時出席された大人の方々から中学生の積極的な姿勢を評価されたのを思い出します。

本年度になり、今の3年生を中心とした生徒会執行部がまつりの実行委員の方々と複数回の会議や打ち合わせを行いました。そして、先日、祭り当日を迎えることになりました。

以下は、前日の準備、当日のまつりの生徒の様子です。

10/28(土)前日準備

 

 10/29(日)まつり当日

 

 

 

 

以上のような様子でした。

写真を見ればお分かりのように、生徒は、幼児から高齢者まで多くの地域の方々とふれあいました。まさに「ふれあい」祭りだと感じました。

もちろん生徒は、地域の方々からさんざん褒められたのですが、「整理券はもうないんですか」「〇〇の場所はどこですか」中には「説明がよく分からない」と苦情を言われる地域住民や説明をちゃんと聞いてくれない小学生を相手に四苦八苦している姿もとてもよかったです。やっぱり自分のことを全く知らない他者とコミュニケーションを図るってけっこう大変なんだと実感したと思います。

最後に片付け終了後のまつり実行委員の方から生徒にいただいた言葉を紹介します。

「たくさんのボランティアありがとうございました。おかげで、たくさんの地域の方々が笑顔になって帰って行きました。でも皆さんの顔も笑顔だったことがとてもうれしいです。そして、今回は、大人が指示してそれをやるんじゃなくて、自分たちで考えて動いている姿がとてもよかったです。本当にありがとうございました。」

以上、旧生徒会を中心とした最後の取組が無事終了しました。来年のことは、新しい生徒会が考えてくれることでしょう。妻ケ丘のジャージが、スタッフジャンバーのように見えて一体感もあり、とても頼もしく見えた一日でした。

ボランティアに参加してくれた生徒の皆さん、まつり実行委員の方々、大変お疲れさまでした。

高校入試説明会を行いました

 11月2日(木)の5、6校時は、3年生の保護者、生徒に向けた高校入試に係る説明会を行いました。

 校長先生の話の後、進学主任の永井先生による入試制度や手続き等に関する説明がありました。

 14日、15日にある2学期定期テストまで2週間を切り、定期テストが終わると、進路決定のための三者相談が始まります。

市教育研究所研究授業を行いました

 11月2日(木)4校時、都城市教育研究所の数学研究授業を1年1組にて、本校の森先生が行いました。

 キュビナを使っての前時までの復習から入り、本時の学習課題を確認した後、解決するための方法を考えていくという流れでした。生徒たちは問題に提示されたグラフから考察し、「グラフ」「表」「文字式」の三通りの方法で解法を行っていました。

 グループワークを行うために、個人の思考をタブレット端末に入力し、それぞれの生徒が自身の解法をグループで説明していました。

 授業の終末には、学んだことを生かして演習問題に取り組みました。

避難訓練および消火訓練を行いました

 11月1日(水)の5校時、みやざきシェイクアウト訓練の一環として、地震を想定した避難訓練を行いました。合わせて、その際に家庭科室での火災発生を想定した、消火器を使った消火訓練も行いました。

 「揺れがおさまりました。避難を開始してください。」の放送の合図がかかってから集合が完了するまでの時間は3分30秒でした。訓練ではありましたが生徒たちがしっかり行動していたことで、安全を確保する避難経路について再確認できました。

 生徒指導主事 田之上先生のお話の後、エースサービスさんによる消火器の使い方説明と各学年代表1名による消火訓練の実演がありました。消火にあたり実際に風向きや火の状況などを判断しなければならないことや消火器で消火しようとしても適切に噴きかけないと消しきれないなど、理解できたようでした。

 ご家庭でも災害が起きてしまったときに、普段からどのような準備や心がけが必要か?ということを話題にしていただけると幸いです。

 

生徒会退任・任免式を行いました

 本日の5校時、本校体育館にて生徒会退任・任免式を実施しました。

 旧生徒会の皆さん、自立・感謝・貢献を目指す妻ケ丘中のために力を尽くしてくださったことに感謝いたします。ありがとうございました。

 新生徒会の皆さんは、旧生徒会の皆さんからのバトンを引き継ぎ、更に妻ケ丘中を進化、発展していってくださることを大いに期待しております。

 

 

県中体連推戴式を行いました

 10月25日の5校時に、宮崎県中学校秋季体育大会に係る推戴式を行いました。

 まず地区秋季中体連や各種大会、コンクール、作品展等に多数入賞した皆さんの表彰を行いました。その後、各部のキャプテンからの決意表明、校長先生と全校保体副委員長からの激励の言葉がありました。最後に選手を代表して男子バレーボール部主将による選手宣誓がありました。

 都城地区の代表として、持てる力を十分発揮し、活躍することを祈っています。

3年総合 まちづくり協議会の皆様のご協力を得て面接練習を行いました

 総合的な学習の時間にて、3年生は面接練習を行いました。

 被服室、美術室、会議室、生徒会室、英語少人数教室、2階多目的教室の6会場に分かれ、面接を待つ間の態度や面接会場への入退室の仕方、礼の仕方、質問に受け答えをする緊張感などを学校の先生方以外の大人の方々から学ばせていただく貴重な時間となりました。

 まちづくり協議会の皆様のご協力を得ながら面接練習を行っています。次回の面接練習は11月17日(金)を予定しています。

10月の学力向上タイムを行いました

1年生は、矢野先生が総合的な学習の時間の授業を、ジェンダー平等について2組で行いました。

2年生は、早﨑先生が数学少人数教室で、1組の生徒に角の性質(数学)の授業を行いました。また早﨑先生の授業は、県の授業づくり研修会の研究授業でもありました。他校、委員会の先生方も参観されていました

3年生は、ロープウェイがたるんでいるものと張っているものではどちらのロープが長持ちするのか?という課題で、松元先生が2組で力の合成と分解(理科)の授業を行いました。

それ以外のクラスでは、妻中タイムとして、上級生が自学自習をサポートする取組を行いました。

 

本日の総合的な学習の時間について

 各学年ともに後期の総合的な学習の時間をスタートさせています。

 1年生は、1学期の活動を振り返った上で、今後は、SDGsの実現に向けて考えたことを各自で実践し、プレゼン作成や発表を行うことで、活動内容を皆とシェアしていくことを確認していました。

 2年生は、来週に迫った職場体験学習に向けて、お世話になる事業所のプレゼンを作成したり、初日のあいさつや最終日のお礼の言葉などを練習したりなどの活動をしました。

 3年生は、高校入試の面接試験に向けた第一歩として都城高校から久保校長先生を講師としてお招きし、第一印象の大切さや基本的な座り方、立ち方等についてご指導いただきました。

 

第77回文化祭

10月6日(金)MJ大ホールにて、第77回文化祭を開催しました。

多くの皆様にご観覧いただき感謝申し上げます。子どもたちにとって緊張した中、これまでの練習の成

を発揮する良い経験になったのではないかと思います。

オープニングの直前に夏の中体連での3年生の活躍をスライドショーに流し、開会式、吹奏楽部演奏、

術部発表、英語暗唱弁論、合唱コンクールをご覧いただきました。昼食はお弁当を神柱公園で食べ、

午後はプロの音楽家の皆さんによる演奏を楽しみました。グランプリに輝いた3年6組の皆さんは、後

日行われる都北地区中学校音楽大会にて、本校代表として合唱を披露することになります。