学校の様子

2018年10月の記事一覧

柔道で心をみがく

 1年生の体育の授業では柔道が行われています。授業では宮崎県柔道連盟の理事を務める下野勉先生を講師としてお招きし、柔道を基本から指導していただきました。
 指導では礼法にも時間をかけてご指導いただきましたが、先生からは「柔道の礼法はあらゆるスポーツ競技においても通じるものがあります。」とのお話がありました。
 礼法は自分が生きていく上でどのような場面にも必要なものです。学習や運動競技で成績が良かったとしても礼法がきちんとできていなければ何もならないものです。
 授業を通してこれからの自分に活かしてほしいものです。

 
 
 

英語科研究授業

 今日は2年A組で英語科の研究授業が行われました。授業はファーストフード店で注文とお金の支払いを英語でやりとりをする内容とし、自分でも簡単にお店での注文が英語でできるようになることをねらいとしたものです。
 授業ではスリランカ出身の外部講師であるスジーワ・ウィジャヤナーヤカさんをお招きしました。スジーワさんはえびの市在住で、同市内にあるカフェ”ES CAFE”の店長をされていることから、実際にお店で使っているメニューやトレーとカップを持ち込み、そして本物のドル紙幣を使って、生徒たちが実際に英語でやりとりを行いました。
 一方でスジーワさんは野球審判員という別の顔を持っており、甲子園球場で行われる春の全国高校野球で審判を務めたことがある素晴らしい経歴の持ち主です。生徒たちはスジーワさんが審判を務めている姿を動画で見てとても驚いていた様子でした。スジーワさんは”Dream”という言葉を生徒たちに笑顔で投げかけていました。夢をもつことは本当に大切なことですね。

 
 
 
 
 
 

清掃集会

 2学期がスタートしたことに伴い清掃集会を行いました。学校で毎日清掃をする意味を改めて考え、これからどのように清掃をしていくか集会で確認し、生活委員会を代表して3年生の本村一馨さんが1学期の清掃の反省と2学期での取り組みについて発表しました。
 また、集会では宮崎市立田野中学校の清掃活動の様子を動画で見ました。田野中学校では全校生徒が一切無言で清掃活動に取り組んでいることはもちろんのこと、決められた役割分担で気持ちを集中して生徒全員が清掃している姿がうかがえました。
 2学期はこれ以上の目標を目指して、一つの清掃が終わってもまた次の場所へと時間いっぱい取り組む姿勢で臨んでいってほしいところです。

 
 
 

運命の?くじ引き

 日曜日の文化発表会が近づき、各クラスは昼休み時間などを利用して合唱コンクールに向けての練習に力を入れています。そんな中、今日はコンクールでの出場順を決めるくじ引きが行われました。
 最初がいいか、それとも後がいいか、考えはそれぞれだとは思いますがとにかくクラス全員が心を一つにして全力を出し切って歌うのみですね。