後中ニュース

2022年3月の記事一覧

離任式を行いました。

 本日:3月30日(水)、令和3年度の離任式を後川内小学校と合同で行いました。3名の職員が転出しました。詳しいことは、本日、配付しましたプリントをご覧ください。短い職員で1年間、長い職員で9年間でした。お世話になりました。ありがとうございました。(転出者一同)

 

テニスコートの修繕が終わりました。

 以前から高原町にお願いをしていましたテニスコートの修繕が1月末に終わりました。それまでは練習ができる状態のコートではなかったので、体育館で練習していました。これからは外で思い切りプレーすることができます。高原町(高原町教育委員会)をはじめ、工事にかかわってくださった方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。(校長:鎌田浩二)

令和3年度修了の日でした。

 本日:3月25日(金)は令和3年度修了の日でした。修了式では、1年生、2年生それぞれの代表生徒が、1年間の振り返りを発表してくれました。二人とも原稿をみらずに発表しました。(素晴らしい。私は、原稿なしでは話せません。みなさんを見習います。笑)お疲れ様でした。その後、生徒会主催の表彰があり、先生方から連絡(学習面・生活面)がありました。令和3年度が無事に終了できたのも、後川内中学校に係わっていただいたみなさん方のおかげです。ありがとうございました。令和4年度もよろしくお願いいたします。3月の学校便りをHPに掲載しました。左側の学校便りを開いてご覧ください。(校長:鎌田浩二)

三人目は中村教諭です。

 本日:3月24日(木)、三人目は中村教諭です。1年生で英語の研究授業を行いました。英語の授業もパソコンを活用した授業でした。フラッシュカードの代わりにパソコンを使って、テンポよく単語テストを行っていました。先日の2年生の英語では双六でしたが、今回はカルタ形式(中村教諭の手作りカルタです)でした。英文とその意味を確認する(1年間のまとめ)という内容でカルタに取り組んでいました。参観していた先生も加わり、盛り上がっていました。楽しく学習できることはいいことです。後半は、4月に行われる県英テスト対策に取り組んでいました。(校長:鎌田浩二)

二人目は阿部教諭です。

 本日:3月24日(木)、二人目は阿部教諭です。1年生で国語の研究授業を行いました。授業、最終日なので、フリップを効果的に活用しながら発表し、1年間の学びの振り返りを行っていました。タブレットPCやデジタル教科書を使っての授業でした。私はまったくついていけない状態でした。生徒も先生方もすごいです。(校長:鎌田浩二)

本日は3名の先生が研究授業を行いました。一人目は海野教諭です。

 本日:3月24日(木)、海野教諭が2年生で社会の研究授業を行いました。はやくも、宮崎県立高校入試問題を解いていました。まずは、入試問題を解くテクニック(手順)を学習していました。「なるほど・・・」と納得できました。私も中学校の時、習っていれば、もう少し点数がとれたかもしれません。(笑)(校長:鎌田浩二)

すごろくを使って英語の授業を行いました。

 昨日:3月22日(火)、2年生の教室が盛り上がっていたので、ちょっとのぞいてみました。英語の授業でした。普段はタブレット端末を使って授業をしていますが、今回は、「双六」を使って勉強をしていました。ゲーム感覚で楽しく学習できることはいいですよね。私が中学生の頃は、教え込まれる授業が多くて苦痛でした。(笑)(校長:鎌田浩二)

 

田上教諭、研究授業を行いました。

 

本日:3月22日(火)、田上教諭が1年生の理科で研究授業を行いました。火成岩の分類についての学習でした。自分たちで分類する観点(分類の基準)を出し合ってから、実際に実物を使って分類しました。ルーペを使って観察をする姿は、科学者みたいでした。(何でも鑑定団にもみえました。笑)

以下の写真にありますが、白衣を着ている人体模型は、戸締まりの時、ビックリします。(あはは・・・)(校長:鎌田浩二)

 

第72回卒業式を終えて

 本日:3月17日(木)、1・2年生合同で、昨日の卒業式の振り返りを行いました。行事が終わったら、振り返りをすることが大切です。ありがとうございました。今日の振り返りを次の行事につないでください。(校長:鎌田浩二)

第72回卒業式を行いました。

 昨日:3月16日(水)、第72回卒業式を行いました。天気にも恵まれ、感動的な卒業式でした。来賓(横山副町長・西田教育長・後藤教育委員・福丸教育委員)のみなさんからもたくさんのお褒め言葉をいただきました。私が何かしたわけではありませんが、褒められるとうれしいですよね。感動的な卒業式をありがとうございました。(校長:鎌田浩二)

卒業式予行・送別行事を行いました。

 昨日:3月14日(月)、卒業式の予行を行いました。立派な予行でした。学年の時間を使って練習した成果がでていたと思います。明日は義務教育最後の日になります。練習した成果を、保護者の方々、在校生、来賓の方々、そして先生方に披露してください。感動的な卒業式を期待します。小園裕美子様(町教委 社会教育指導員)、卒業式の歌の練習指導、ありがとうございました。その後、送別行事を行いました。準備してくれたみなさん、ありがとうございました。(校長:鎌田浩二)

 

給食・・・「卒業お祝い献立」でした。

 本日:3月14日(月)の給食は、「卒業お祝い献立」でした。メニューは、赤飯・鶏の唐揚げ・キャベツのサラダ・すまし汁・牛乳・おいわいクレープでした。唐揚げは生徒に人気のあるメニューではないでしょうか。(私も大好きです。大変おいしかったです。)今日の午後は、卒業式の予行です。給食のパワーで精一杯、取り組んでくれると思います。あと、2日で卒業式です。はやいですね。(校長:鎌田浩二)

「情報モラル講話」「薬物乱用防止教室」を行いました。

 先週の金曜日:3月11日、3年生を対象として「情報モラル講話」を実施しました。講師として、小林警察署生活安全課少年係から来校していただきました。給食を食べて午後の眠くなる時間でしたが、みんな真剣に集中して聞いていました。終了後は引き続き、全校生徒を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。写真が上手に貼れずにご迷惑をおかけします。(校長:鎌田浩二)

またまた、いただきました。

 本日:3月11日(金)、「高原町地域婦人連絡協議会」のみなさまから、卒業式に向けて、「手作りの胸花」をいただきました。胸花が入っている箱も手作りで立派な箱でした。ありがとうございます。卒業式だけに限らず、いろいろな式典等で使いたいと考えています。(校長:鎌田浩二)

あいさ2 感謝を伝える会を行いました。

 本日:3月11日(金)、「あいさ2 感謝を伝える会」を小中学校合同で行いました。児童・生徒が地域あいさつボランティアの方々へお礼のはがきを書き、日頃の感謝の気持ちを伝えました。1年間、ありがとうございました。(校長:鎌田浩二)

校庭がきれいになりました。

 昨日:3月10日(木)、本町役場職員のT山様が、校庭の除草をしてくれました。(感謝です。)卒業式を前にすっきりしました。ありがとうございます。(校長:鎌田浩二)

竹ぼうき(庭ぼうき)をいただきました。

 今日、プレゼントが2回目です。先ほど、「栞(ブックマーク)」をいただきましたが、今度は「高原ライオンズクラブ」の方々から、「竹ぼうき(庭ぼうき)」をいただきました。ちょうど、ほうきが少なくなっていたところでした。ありがとうございます。大事に使いたいと思います。(校長:鎌田浩二)

栞(ブックマーク)をいただきました。

 本日:3月10日(木)、「小林地区更生保護女性会」の方々から、「栞(ブックマーク)」を卒業生にいただきました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。(校長:鎌田浩二)

 

球技大会を行いました。

 本日:3月10日(木)、全校生徒で球技大会を行いました。学年対抗でなく、学年をばらしてチームを編成して行いました。中学校の体育館は卒業式の会場設営をしているので、小学校体育館を借用しました。(隣に小学校があると助かります。ありがとうございました。)どのチームも楽しく笑顔一杯でプレイしていました。ミスをする場面も見られましたが、周りが「ドンマイ」とか「気にしなくていいよ。」等、声をかけあい、見ている人も「ほっこり」する球技大会でした。企画をしたり昼休みに準備をしたりしてくれて、ありがとうございました。お疲れ様でした。写真のサイズが様々で、すみません。私がうまく貼り付けられないだけです。(校長:鎌田浩二)