日誌
令和5年度 門松づくり
12月8日(土)午前中に、部活動生とPTA役員及び部顧問で門松を作りました。
今回は飯野高校との合同企画でした。竹や植栽は地域の方に提供していただき、竹を切って割るところから丁寧な説明を聞きながら、慣れない工具を精一杯使って製作に励みました。
最近はのこぎりや鉈(なた)などを家庭で見かけなくなりましたが、こういった機会にいろいろな工具を使うのも勉強ですね。特に難しかったのは、竹を斜めに切ることと、切った竹を崩れないように並べることでした。
作業後はお楽しみの「水餃子」「焼きそば」が振る舞われました。飯野中の先輩PTAが調理してくださいました。
精一杯作業したあとの「水餃子」「焼きそば」は特別美味しかったようです。
ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
門松は、1月初旬まで校門に飾ってありますので、来校の際はぜひご覧ください。
令和5年度 飯野中学校駅伝/ロードレース大会
本日の午前中に駅伝・ロードレース大会を開催しました。交通整理の御協力をいただきました保護者の皆様、また応援していただきました保護者や地域の皆様ありがとうございました。
生徒たちは、これまで体育授業で走ることを楽しみながらも、それぞれが目標を設定して走り込んできました。今日はその成果発表する場となりました。
7学級による対応駅伝競走では、2年3組が6区間で襷を繋ぎトップでゴールしました。1区を走った1年生の山之口ななさんは、7年ぶりに新記録を出しました。ロードレースでは女子2㎞、男子は3㎞を走りました。
朝は冷え込みましたが、次第に気温が上昇したため、汗を流して走る姿も多数見られました。また、大会をとおして各学級旗を振って応援する姿や最後まで頑張って走る選手を皆で応援し、共にゴールを喜ぶ姿を見ることができました。
大会を支えた実行委員の皆さん。昨日の準備から今日の運営と頑張ってくれました。ありがとうございました。感動の連続の1日でした。皆さんお疲れ様でした。
雑巾を寄付していただきました。
本日、飯野の町地区の野田様、東原田さくら会の田中様が来校され、たくさんの雑巾を寄付してくださいました。中には手縫いの物も含まれており、高齢者の方々の温かいお気持ちに触れる機会となりました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
西諸県地区理科部会研究授業を実施
標記の研究授業が本日(7日)5校時に本校の理科室で行われ、地区内で中学校j理科を担当されている先生方が来校されました。
授業を行ったのは本校の 鸙野彩花 教諭 です。この日を迎えるにあたり、鸙野先生は指導案等を中心に準備を進めてこられました。生徒は各班で協力して授業に取り組んでいたようです。
第65回 宮崎県PTA研究大会 えびの市・小林市・西諸県郡大会
・12月2日(土) えびの市文化センターを会場として標記大会が行われました。
テーマは「子どもの未来を見据え、家庭と学校と地域とが協働して子どもを支え、応援することの意義を考えよう ~子どものキャリア形成を支える家庭と学校と地域の連携協働の在り方~」でした。
・開会行事では、本県PTA活動に貢献された団体・個人の表彰式が行われました。
本校の中野岳則PTA会長は、9年間にわたるPTA会長の功績に対して個人表彰を受けられました。
・中野会長は、全受賞者(団体)を代表して謝辞を述べられました。
「賞をいただけるのは、日頃のPTA活動の積み重ねだと思います。私は小中学校のPTA会長を連続9年間務めましたが、愛する我が子のために、愛する我が子が通う学校のために、PTA活動は義務だと思い精一杯頑張ってきました。今後は違う形で地域の子どもを見守り、社会教育に貢献したいと思います。」と述べられました。
・聴いていてとても胸を打たれました。受賞おめでとうございます。そして、飯野中PTAが良い形で令和5年度を終えることができるよう決意を固くした瞬間でもありました。
鑑賞教室 演劇「フランドン農学校の豚~注文の多いオマケ付き~
本日の午後に鑑賞教室「演劇」を体育館で行いました。
公演名は「フランドン農学校の豚 ~注文の多いオマケ付き~」、演劇団体は「NPO法人劇場創造ネットワーク 座・高円寺」で、19名の方々に東京杉並区から来ていただきました。(数年前に飯野小で公演をされたこともあるそうです。)
役者数名の方々は、6月にワークショップで来校された際に、3年生に対して演技指導をしてくださいました。その関係もあり、本日の劇の初めに2人の3年生が一緒に加わり演技をしてくれました。
約1時間30分の公演でした。全校文化委員長の大木場さんのお礼の言葉を紹介します。「今日は私たちのために、このような素晴らしい機会をいただき、ありがとうございました。なかなか本物の舞台を観ることがない私たちにとって、刺激ある素敵な時間となりました。特に、役者の皆さんの迫力ある演技にびっくりし、とても感動しました。今日は、本当にありがとうございました。」
マーチング九州大会 金賞 受賞!
先日(11月12日)に大分県で「第28回マーチング九州2023」が開催されました。本校の吹奏楽部(加久藤中吹奏楽部と合同)は「中学生の部」で見事「金賞」を受賞しました。
吹奏楽部は、市内外のイベント等で招待を受け、各会場で演奏を披露してきました。その活動がマーチングで認められたことは、大きな自信にも繋がることと思います。今後の活動にも励んでほしいと思います。
えびの市立4中学校3年パワーアップセミナーの開始について
本日の夕方、飯野高校の先生が来校され希望する3年生に対して、パワーアップセミナーを行っていただいています。今日は社会科で、学習プリントに沿ってプレゼンを活用し進めていただいていました。高校の先生により専門的な内容を教わることで、進学への意欲が高まった生徒もいることと思います。
セミナーは、英語、数学と今後も行われる予定です(計4回)。
3年生は来週から三者面談も始まります。それぞれの生徒が進路実現に向けてみんなで協力しながら取り組んでほしいと思います。
水墨画へのご支援をいただきました。
今日の3・4校時に、日本習字をご専門とされている宮田慶子様に水墨画の授業へのご支援をいただきました。初めて参観しましたが、プロの方の筆の運びや勢いなど、生徒も参考になったと思います。ご紹介いただいた瀬口様(社会教育課)ありがとうございました。また、宮田様には、来週も引き続きご支援をいただく予定です。よろしくお願いいたします。
インフルエンザ流行の兆し
先週末まで罹患者が0でしたが、昨日、今日とインフルエンザにかかる生徒が出てきました。以下のことに気を配り気をつけましょう。
① 手洗い、うがいの徹底
② バランスの良い食事
③ 十分な睡眠
この3点を心がけるだけでかなりの効果があります。また、朝から微熱があったり、体調がすぐれなかったりした時は、登校することを控え病院への受診をお願いします。
※ ご家族内にインフルエンザに罹った人がいても、本人に症状がない場合は、登校することが可能です。
学びに向かう力を育む「ひなたの学び」ひなたの学び(県教委).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒889-4301
宮崎県えびの市大字原田190番地
TEL:0984-33-0021 FAX:0984-25-3039 Mail: 4427jc@miyazaki-c.ed.jp
|
Copyright (C) Iino Junior High School. All Rights Reserved.