日誌

学校からのお知らせ

入学式が終わりました!

10日(水)に、平成31年度の入学式を行いました。
新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうござます!

本年度は、小学部1年生(男子12名、女子5名、計17名)、中学部1年生(男子9名、女子5名、計14名)が入学しました。

かわいらしい小学部の1年生と、昨年と見違えるように成長した中学部の1年生が手をつないで入学し、和やかな雰囲気の入学式となりました。

早く学校生活に慣れ、様々なことに挑戦してほしいです。

(都合により、写真は後日掲載します。)

本年度もよろしくお願い致します。

新年度がスタートしました。
令和元年度も上江小中学校をよろしくお願いします。

春は出会いと別れの季節ですね。
卒業生とともに、10名の先生方とお別れをしました。
異動の先生方は以下の通りです。

宮本俊朗教頭先生〔小学部〕(退職・再任用でえびの市立真幸小学校へ)
外赤隆志教頭先生〔中学部〕(小林市立細野中学校へ)
増田春一郎先生〔中学部〕(昇任・教頭として小林市立永久津中学校へ)
肥田木恵子先生〔小学部〕(えびの市立加久藤小学校へ)
櫻井和子先生〔中学部〕(小林市立細野中学校へ)
矢野素子先生〔中学部〕(えびの市立飯野小学校へ)
大迫美奈子先生〔中学部〕(都城聖ドミニコ学園高校へ)
上坂ひろみ先生〔小学部〕(えびの市立真幸小学校へ)
濱脇憲一先生〔小学部〕(兼務 えびの市立真幸小・中学校へ)
愛甲満子先生〔小学部〕(退職)

また、4月から小学部の甲斐寿美先生が産休・育休に入りました。


しかし!新しい11名の先生方をお迎えしました!

東篤志教頭先生〔小学部〕(昇任・新富町立富田小学校より)
田邊文彦教頭先生〔中学部〕(昇任・高鍋町立高鍋西中学校より)
西村伸貴先生〔中学部〕(えびの市立加久藤中学校より)
高田峻輔先生〔小学部〕(新規採用)
高牟禮里帆先生〔中学部〕(新規採用)
金丸侑香里先生〔小学校〕(県教委より)
南薗悦子先生〔小学部〕(えびの市立飯野中学校より)
井上りか先生〔中学部〕(えびの市立飯野中学校より)
山下遼子先生〔中学部〕(新規)
清水渡先生〔小学部〕(新規)
大迫奈々香先生〔小学部〕(新規)

改めまして、本年度も本校の教育活動への御理解・御協力をよろしくお願いします。

卒業生のみなさん、おめでとうございます。

第2回えびの市立上江小中学校卒業式を挙行しました。
卒業生のみなさん、保護者の皆様、おめでとうございます。

天候に恵まれ、温かい雰囲気の中、式を行うことができました。
たくさんの来賓の方々にもお越しいただき、厳粛かつ盛大な式となりました。

これまでに、在校生が一丸となって本日の式のために準備や練習を行ってきました。
当日は、卒業生や保護者の皆様、在校生から別れを惜しむ言葉や歌、涙が溢れていました。

卒業生の進路も全員決まりました。未来へ大きく羽ばたいてほしいと思います。








「親子ふれあい」「家族の絆」「我が家のルール」に関する標語~表彰

2月24日(日)に行われた「えびの市生涯学習振興大会」において、上記の標語を本校からもたくさん応募したのですが、本校から、3名入選し、表彰を受けました。心が温かくなるようなとてもいい標語なのでご紹介したいと思います。おめでとう!
   優秀賞 中1 永前 大夢 「食卓は 家族みんなの 相談所」
    入選 小2 野田 瑛斗 「ハグをして 心おちつく ありがとう」
    入選 中1 田中 潤葉 「行ってきます 家族へ届く 合(愛)言葉」

小中合同感謝集会を行いました!

先日19日(火)に、輪太鼓踊りを教えて下さった皆様、稲作活動を支えて下さった皆様、交通パトロールをして下さった皆様、読み聞かせボランティアをして下さった皆様をお招きして、小中合同感謝集会を行いました。

集会では、小中それぞれの代表児童生徒が謝辞を述べたあと、子どもたちが育てた花を贈呈し、感謝の気持ちを表しました。

その後、各学年の代表児童生徒と交流給食も行いました。
楽しい時間を過ごしながら感謝の気持ちを伝えることができ、子どもたちも満足していたようでした。

本年度も様々な場面で各団体の方々や地域の方々に本校の教育活動を支えていただきました。本当にありがとうございました。

松の剪定をしていただきました~1/27

 本校正門のすぐ横に、立派な松があるのですが、素人ではなかなか手入れができないということで、地域コーディネーターの松元さんと瀬口さんに相談したところ、東造園様(東良一郎様)が依頼を受けてくださり、ボランティアで剪定をしてくださいました。おかげさまで、すっきりと凜々しく以前にも増して立派になりました。お忙しい中にもかかわらず、本当にありがとうございました。
 本校に来られた際は、見てください!

給食感謝集会を行いました

本日の4時間目に、小中合同で給食感謝集会を行いました。

栄養教諭の興梠明日香先生、学校栄養職員の尻枝寿実先生、JA技術職員の内村直樹さん、JA青年部の本田幹英さん、東慶良さん、永前寿生さんにお越し頂き、新しくなった給食センター(防災食育センター)の説明や、給食の食材となるお米や野菜、卵などについて詳しく教えていただきました。

子どもたちは真剣に説明を聞き、給食のありがたさや生産者の方の苦労を感じていました。

給食感謝集会の後は、こられた方々と一緒に給食を食べる時間を共にしました。
本日はお忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
これからも、毎日給食を感謝していただきます。

~更新のお知らせ~

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

小学部記事を更新しましたのでご覧ください。

今年も立派な門松ができました。

早いもので、1年も終わりに近づいてきました。師走はあっという間に過ぎていきますね。

16日(日)に、本年度もPTAのOB会である「こしき会」の方々やPTA環境整備部のご協力のもと、無事に門松作りを行うことができました。

当日はあいにくの雨でしたが、野球部と新体操部の中学生も積極的に参加して、例年より早く作り上げることができました。

また、前日も環境整備部長の永前さんや執行部の方々に竹取りにご足労いただくなど、早い段階から当日まで準備をしていただきました。ありがとうございました。おかげさまで、素晴らしい門松ができあがりました!よい正月が迎えられそうです。


今年も本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
皆様、よいお年をお迎え下さい。

ロードレース大会、みんながんばりました!

先週14日(金)に、小中合同のロードレース大会がありました。

小学校は、1・2年生が800m、3・4年生が1000m、5・6年生が1200mを走りました。
中学校は、女子が2km、男子が3kmを走りました。

笑顔の児童生徒もいれば、悔しい思いをした児童生徒もいたようでした。しかし、各々が順位だけでなく、タイムを縮めるという目標をもって頑張っていました。
当日走れなかった児童生徒も、放送や準備などの裏方の仕事を頑張っていました。

昨年までとコースが変わり、今年は学校外の道路に出てのレースとなりました。
寒い中、運動場はもちろんのこと、沿道にもたくさんの応援をいただきました。
応援をいただいたおかげで、子どもたちの安全確保や頑張りにつながりました。ありがとうございました。

PTA家庭教育学級研修視察 11/29(木)

 2年に1回の家庭教育学級研修視察で、本年度は鹿児島市に行ってきました!視察場所は鹿児島で今一番?話題になっている、「西郷どん 大河ドラマ館」と薩摩揚げ、かるかん、焼酎など製造販売されている「無双庵」というところを見学させていただきました。
当初、希望される方が少なかったのですが、家庭教育学級委員の方々の呼びかけ等もあり、お父さん2人を含む14人も参加していただきました。わざわざ仕事をお休みして来ていただいた方がほとんどだと思います。本当にありがとうございました!



西諸音楽大会

先週9日(金)に、西諸音楽大会がありました。

本校からは、小学生の3・4年生と中学生全員が参加しました。
小学生は、「エーデルワイス」の合奏と「あたらしい朝に」の合唱をしました。
中学生は、「太陽のメロディー」と「初心のうた」の合唱をしました。
どちらの演奏も素晴らしい演奏で、保護者の皆様や地域の皆様、他校の方からも大変好評をいただきました。

やり終えた児童生徒達も、それぞれに達成感があったようです。
白鳩祭の時よりも、自分たちの思いや願いを音にのせて表現することができました。
応援ありがとうございました。

小学部

中学部

鑑賞教室~10/31(水)

 本年度の鑑賞教室は、ジャズバンドの「ジェントル・サン」をお迎えして、ミニコンサートしていただきました。ジャズという音楽に対して、少し身構えてしまうような感じもありましたが、いざコンサートが始まると、とても心地よく、小学生にも中学生にもわかりやすく身近な音楽という感じで、演奏や歌声に引き込まれていきました。また、ジェントル・サンの方々には、選曲や子どもたちが気軽に参加できるような配慮をしていただきました。特に、小学部、中学部のそれぞれの校歌をジャズ風にアレンジしてくださり、みんなで歌う場面では大いに盛り上がりました!ジェントル・サンの皆さん、楽しいひとときをほんとうにありがとうございました!






家庭教育学級~レジンアクセサリ作り~10/29(月)

 家庭教育学級で、本年度も本校の保護者でもあり、ハンドメイドクリエイターの資格をお持ちである島木亜矢様、またアシスタントに本校OGで元保護者である宮原ひろみ様を講師に迎え、レジンアクセサリ作りに挑戦しました!
 参加された保護者の皆さんは、ちまたで人気のレジンアクセサリーということで、興味津々に、はじめは戸惑いながらも、オリジナリティ溢れるアクセサリーに挑戦されていました。結局、ヘアピン1個とピアス(イヤリング)1組をつくることができました。
 時間はちょっとかかってしまいましたが、とても楽しくつくることができ、参加された保護者の皆さんも大変満足そうでした。準備等大変だったにもかかわらず、すごくいいアクセサリーに仕上がったのは、島木様と宮原様のおかげです。本当ありがとうございました。なお、今度のえびの市産業文化祭に出展しますので、ぜひご覧になってください!



白鳩祭の応援ありがとうございました。

10月20日土曜日に、第9回上江小中学校合同文化祭「白鳩祭」を開催しました。

今年のスローガンは、「響け歌声 輝け笑顔 共に飛び立て 最高の舞台」でした。
たくさんの来賓の方や地域の方、保護者の方に見守っていただいた中、どの学年、どの児童生徒も素晴らしい発表を行うことができました。ありがとうございました。

白鳩祭実行委員を始めとして、普段から準備や練習をそれぞれが頑張りました。
また一つ、今後につながる行事、思い出になりました。

国際交流を行いました!(カンボジア)

10月12日(金)に、カンボジアからエリンさんとセイラさんのお二人と、国際交流協会の方お二人を招いて交流学習を行いました。

これまでに、カンボジアに子どもたちの絵を送ったり、カンボジアの子どもたちから絵を送ってもらったりと交流を深めてきました。

本日は1日を通して集会や授業に来ていただき、カンボジアの文化や遊びについて話をしてくださったり、日本の学校の様子について知っていただいたりしました。
子どもたちにとって、貴重な経験となったようです。

昼休みは、小学校の子どもたちが積極的に関わり、交流を深めていました。
これからも、交流を続けていきます。エリンさん、セイラさん、ありがとうございました。

新体操部~かささぎ杯~3位入賞で全国大会へ!!

 9月16日(土)・17日(日)に佐賀県で行われた「かささぎ杯」において、団体の部で見事、3位入賞を果たし全国大会の切符を手にしました。また、個人の部でも釘田来夢くんが、5位入賞でこれまた全国大会出場をきめました!
 けが人が出るなどして、苦しい状況が続きましたが、いろんな方々のサポートを受けながら練習を重ね、自分たちができる最高の演技を本番で出すことができました。感謝の気持ちを忘れることなく、11月に行われる全国大会に向けて、またがんばってくれることと思います。本当におめでとう!
           【 大会前日の練習風景 】



          【宿泊先で自分たちの演技を確認しているところ】


                 【大会当日!】



校外学習(タイヨー見学)に行きました!

小学校3年生の13人が、タイヨーえびの店で社会科見学をさせていただきました。

お店の方の苦労や工夫を調べたり、お客様の買い物の様子を観察したりと充実した学習を行うことができました。
普段は入ることができないバックヤードにも入れていただき、肉や魚の加工の様子までみせていただきました。

ずっと案内してくださった店長様をはじめ、レジで親切に対応してくださった店員の皆様、そして子どもたちに親切に教えてくださったりレジで順番を譲ってくださったりした地域の皆様のおかげで楽しい校外学習となりました。
本当にありがとうございました。



避難訓練(不審者対応)9/7(金)

 安全で安心なまちづくりアドバイザー派遣事業NPO法人ハートムの初鹿野様を講師にお迎えして、不審者対応の避難訓練を実施しました。
 今回は、初鹿野様の提案で、職員にもほとんど何も知らせることなく、「その場で考え、判断し、子どもたちを避難させる!」をテーマでまさにぶっつけ本番という形で実施しました。日頃、計画案通りに動くことに慣れている、わたしたち職員が一番、戸惑った部分があったようでした。
 訓練の設定は、子どもたちと運動会の練習をやるために、グラウンドで全校生徒が集まっている中に不審者が西門の方から入ってくるという形でした。その状況で、どのように避難することが安全であるかということを、子どもたちや職員同士で話し合いながら、自分たちで考え避難する(職員は子どもたちをどう安全に誘導させるか)という訓練でした。
 最初、戸惑いながらも体育館に全員、避難させましたが、初鹿野さんのアドバイスで、必ずしも一緒に集まることが安全ではない、ということを指摘され、再度、訓練をやり直しました。2回目は、学年ごとに、どのように避難すればよいか、それぞれ考えながら、それぞれの場所(教室や室内のカギのかかる場所等)に避難することができました。
 今回の訓練で、想定しない中で不意に、命の危険が迫ったときの対応というものを改めて考えさせられました。初鹿野様の話の中で、小学生の低学年は少し無理があるにしても、中学年以上や中学生は、ある程度、自分自身で自分の命を守るために、自分で考え、行動する(避難する)ことが大切であるという言葉が印象的でした。大変、実のある避難訓練ができました。初鹿野様、お忙しい中、本当にありがとうございました!





PTA親子奉仕作業~9/2(日)

 本年度2回目になるPTA親子奉仕作業を9月2日(日)の7:00から実施しました。今回は、中上江、西上江、上上江、白鳥、末永の地区の方々で、グラウンド周辺と花壇の除草作業を親子でがんばってもらい、おかげさまで大変すっきりときれいになりました。参加してくださった保護者の皆さん、児童生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。



「緒方組」様による駐車場整備(正門周辺)8/25(土)

 8月25日(土)に小林市の「緒方組」様が社会奉仕活動の一環として、無償で、本校の正門付近の駐車場を整備してくださいました。おかげさまで、でこぼこですぐ水たまりのできていた駐車場(中庭)が大変きれいになりました。本当にありがたいです。緒方組の皆様、本当にありがとうございました!