えびの市立上江小中学校(施設一体型小中一貫教育校)~元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔がいっぱい 上江小中学校~
学校からのお知らせ
「赤い羽根共同募金」贈呈式
寒さが厳しくなってきた12月18日(水)昼休みに、中学部・生徒会と小学部・運営委員会が集めた「赤い羽根共同募金」を、えびの市社会福祉協議会へ寄付しました。
中学部・生徒会執行部、小学部・運営委員会の代表が集まりました。
えびの市社会福祉協議会の方がみえられました。
贈呈…合計金額は、20,546円でした…ご協力に感謝します!
わたしたちの真心が、たくさんの方々に届けられると良いです。
募金にご協力いただいた保護者・地域の方々、ありがとうございました!
門松作り
「刻は師走の十四日」12月14日(土)、8:00からPTA環境整備部・甑会の方々で、恒例の門松作りがありました。
上江野球スポーツ少年団・上江中女子ソフトテニス部のみなさん、有志の方々もお手伝いしていただきました。
【「門松」の作り方】
〇前日に、山から竹などを切り出します…6mもあるので、運搬車が必要です。
〇竹を磨き、必要なパーツに切っていきます。
竹をパーツに切る専用の道具があるんですね!
〇竹を切っている間、門松を設置する場所に土台となる古タイヤを置いて、土台の準備を始めます。
〇タイヤにゴムチューブを巻き、割った竹を隙間なく挟んでいきます。
この時、‘白くなっている部分’が必ず下に向くようにします。上にしてしまうと「逆竹(さかたけ)」といって、縁起が悪いのだそうです。
土台の原型が出来てきました。
タイヤの中に砂を詰めていきます。
切った竹を土台に差して、しっかり固定します。
上から小さなタイヤを通して、二段目を作ります。
〇正門付近に主な作業が移ると、すかさず片付けを始めます…手際の良さが光ります!
〇門松の土台周りの竹に、荒縄を巻いていきます。
下から「七・五・三」になっているんですね!
〇縁起物の松や梅、熊笹や南天、裏白、金柑などを準備します。
飾り付け(デコレーション)が始まります。
〇形を整えて、完成です!
〇参加者で、記念撮影をしました。
もうすぐ「年の瀬」を迎えますが、去りゆく今年への感謝と、新たな年への期待・希望が込められている感じでした。
ご協力いただいた甑会の方々、上江野球スポーツ少年団・上江中女子ソフトテニス部のみなさん、PTA環境整備部、有志のみなさん、これで晴れてお正月が迎えられます。
ご協力、ありがとうございました!
ロードレース大会
寒いながら晴れ上がった12月6日(金)3・4校時に、ロードレース大会が行われました。11月29日(金)天候不順からの延期でした。
〇開会式
〇ウォーミングアップ
上江保育園のみなさんも応援に来てくれました!
〇小学部1・2年(800m)
〇小学部3・4年(1000m)
〇小学部5・6年(1200m)
〇中学部・女子(2km)
〇中学部・男子(2km)
〇閉会式
保護者・地域のみなさま、ご参観ならびに大きなご声援をありがとうございました。自分への挑戦は苦しいのですが、友だちや仲間と声を掛け合いながら自分を高め、これからも学業やスポーツに頑張っていきたいと思います。
これからも、よろしくお願いします!
白鳩祭(小中合同部分)
朝夕がずいぶん涼しくなってきました。
雨の晴れ間の10月25日(金)、中学部の文化祭「白鳩祭」がありました。
展示の部の様子です。
〇 開会行事
・実行委員あいさつ
・学校長あいさつ
・鑑賞上の注意
〇 日本語弁論「歴史を繰り返さないために」
〇 合唱
・中学部合唱「大丈夫」
・中学部合唱「群青」
・小中合同合唱「ありがとうの花」
たくさんの保護者の方々が観に来られ、緊張してしまった場面もありましたが、これまで練習したものを出し切れるよう頑張りました。
ご観覧いただいた保護者の皆様、地域の方々、ありがとうございました!
※中学部の内容は、「中学部記事」で紹介しています。
「白鳩祭」合同合唱練習
始業式が終わった10月16日(水)3校時、中学部の文化祭「白鳩祭」での小・中合同合唱の練習がありました。
〇 「白鳩祭」実行委員長さんからの練習説明
〇 担当の先生からの説明
〇 合唱隊形移動
① 中学部の合唱終了後、
② 中学部が隊形移動し、
③ 小学部が隊形移動する。(6年→1年)
〇 入場から一回、合唱練習へ…
〇 音楽専科からの話
〇 「白鳩祭」実行委員長さんから
小・中合同練習はあと一回しかありませんが、しっかり練習して、10月25日(金)の白鳩祭での本番で、保護者の皆様、地域の皆様方に、わたしたちの歌声をお届けしたいと思います。
大きなご声援を、よろしくお願いします!
2学期始業式
早朝の小雨が晴れ上がった10月16日(水)、2学期の始業式がありました。
まずは中学部集会からでした。
さすが中学部、静かにならんで静かに先生方の話を聞いています。
中学部集会が先に行われた後、小・中学部合同で始業式がありました。
〇 表彰
・男子新体操クラブ(小学部)
入賞、おめでとうございます!
〇 作文発表「2学期に向かって」
・小学部代表…読書と発表を頑張りたいです!
・中学部代表…部活動や学習面で反省を生かして頑張りたいです!
〇 校長先生の話 …2学期のめあてを立てて頑張ってほしい!
〇 校歌斉唱 (小学部1番→中学部1番)
〇 一同、礼。
〇 続いて、小学部集会がありました。
短い秋休み、ゆっくり過ごせたでしょうか?
もうちょっとすると、クリスマスやお正月があります…来年の3月に向けて、また少しずつ頑張っていきましょう!
保護者の皆様、地域の方々、2学期もよろしくお願いします!
1学期終業式
さわやかな秋晴れの10月11日(金)3校時、1学期終業式がありました。
まず、表彰が行われました。
〇中学部…サイエンスコンクール、中体連(男子新体操・バレーボー
ル・軟式野球など)が表彰されました。
〇小学部…水泳記録会、野球少年団、社会を明るくする標語などで表彰
されました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます!
次に、児童・生徒作文「1学期をふり返って」
〇小学部代表 …ウキウキした1学期で、文を上手に書きたい。
〇中学部代表…テニスのサーブやストロークが上手になった。
学習面で、解らないところを質問するようにしたい。
そして、校長先生のお話…「あゆみ」で1学期をふり返ってほしい。
最後に、校歌斉唱でした…小・中各1番だけ、続けて歌います。
1学期のまとめ「あゆみ」でしっかりふり返り、4日間の短い秋休みで気分をリフレッシュしてください。10月16日(水)から2学期が始まります…いいスタートをきってほしいです。
保護者の皆様、地域の皆様方に支えられて終業式を無事迎えることができました。2学期もまた、ご助言・ご協力をよろしくお願いします。
第2回家庭教育学級を開催しました。
9月26日(木)に、第2回家庭教育学級を開催しました。今回は、小林市在住のアイシングクッキーとお菓子の教室Welina(ウェリナ)を主催されている新沢ありささんを講師に迎え、「アイシングクッキーで秋を感じよう」をテーマにワークショップを行いました。
新沢さんのわかりやすい説明や指導を受けながら、参加した児童・生徒や保護者、教師約30名は楽しく活動に取り組みました。完成した作品はどれも美しく、特に児童・生徒の発想には驚かされました。
参加者全員、楽しい一時を過ごすことができました。講師の新沢ありさ先生、本当にありがとうございました。
避難訓練(不審者対応)
久しぶりに晴れた9月24日(火)3校時、不審者対応の避難訓練がありました…今回は、小学部2年生教室に不審者が入るという設定でした。
一見、どこかのおじいさんに見えますが…名札をしてません。
不審者です!
中庭側から侵入してきました!
学級担任が素早く子どもたちを非難させ、不審者に呼び掛けながら対応します。
小学部校舎中に響く笛や防犯ブザーの音で、他の先生方が駆け付けます。
時間が早かったので、小学部児童玄関から侵入された場合を想定して、
訓練してみました。
上の階に上がろうとしたり、別の教室へ行こうとするのをブロックします。
安全が確認されたら、体育館に集まりました。
えびの警察署・生活安全課の方に、不審者対応の合い言葉を教えていただきました。
小学部代表の代表が、お礼のことばを述べました。
こうした訓練を通して、いざというときに備えたいと思います。
えびの警察署・生活安全課の皆様、ご協力ありがとうございました。
お化け屋敷
9月20日(金)6校時、チャレンジ・クラブが、これまでのクラブ活動で少しずつ準備を進めてきた「お化け屋敷」を、遂に実行しました!
・フッ化物洗口の後、暗幕がある理科室で準備を始めました。
・暗幕は、意外と大切なポイントです。
暗幕があるのとないのとでは、こんなに違いがでます!
(before)
(after)
・準備に、余念がありません…まるで映画のロケみたいです!
・いよいよ、お客さんをお迎えして…Let's start !
・中学部のお兄さんたちも、お客さんになって参加しました!
5校時の授業があるので、お片付けです…
先生方の協力もあったのですが、自分たちで決めて、自分たちで頑張ってみました…学校の皆さんに楽しんでいただけて、本当に良かったです!
【 お知らせ 】
3月行事を再入力しました…12月17日(火)段階で学校行事にupしています。また、1・2月行事が確定しました。後日、日程を変更することがあります。(仮)とついている行事につきましては、まだ決定されていないものとご了承ください。その際は、白鳩メールで連絡をしますので、よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30 1 | 31 1 | 1   | 2 1 | 3 1 | 4   |
5   | 6 2 | 7   | 8   | 9 5 | 10 2 | 11   |
12   | 13 1 | 14   | 15   | 16 3 | 17 1 | 18   |
19   | 20 2 | 21 2 | 22   | 23 5 | 24 2 | 25   |
26   | 27 1 | 28 3 | 29 1 | 30 3 | 31 1 | 1 2 |
〒889-4303
宮崎県えびの市大字上江1580番地
電話番号
小学部 0984-33-0133
中学部 0984-33-0315
FAX
小学部 0984-33-0280
中学部 0984-33-0280 (小学部と同じ)
本Webページの著作権は、上江小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。