今日の銀上小・銀鏡中!
もうすぐ台風
今日は、台風が近づいているため4時間目までの授業です。
小学5年生の国語は、文から見出しを考え、6年生は資料から読み取ったことを発表していました。
1年生の生活は、色水を作って布をきれいに染めていました。きれいに染まっています

4年生の理科は、空気の変化を実験をして調べました。とても楽しそうですね!
3年生の社会は、スーパーマーケットの工夫をみつけて発表しました。
その後のクイズも楽しそうでした☆
中学生の学習の様子です。
先生の出す、超難問を軽々と答えていました!さすがです!
さて、みなさまの地域は、台風は大丈夫でしょうか?
十分に気をつけて、また来週お会いしましょう☆
台風が近づいています
中学校の授業です。体験や観察など互換を使った学習も行いながら、基礎基本から応用まで幅広く学習していました。また、少人数なので、一人一人の課題やつまずきに対して先生方が丁寧に指導されていました。授業中の子どもたち、真剣そのものです。
こちらは小学校の授業です。こちらもたくさんの工夫が授業に盛り込まれていておもしろい授業がたくさんでした。授業が終わった後に子どもたちが「あ~おもしろかった。」という声がたくさん聞かれました。
明日は、台風接近のために午前中授業でその後下校となりました。台風の大きな被害がないように祈るばかりです。
避難訓練がありました
まずは、朝の時間です。
小学生は、敬老会の発表練習をしました。
中学生は講話集会。教頭先生の講話を聞きました。
午前中の授業の様子です。
みんなしっかりがんばっています。
中学生は、さいと学(総合的な学習の時間)の発表会がありました。
小学校5、6年生も見に来ました。
午後には避難訓練がありました。
みんな真剣に訓練しています。
校長先生の講評を聞いてから、
防災に関するDVDで学習しました。
次の行事に向けて
朝7:30からの声出しでしたが、子ども達みんながんばっていました。
その後の授業もがんばっていますよ!
小学1年生は国語で漢字や数のかぞえかたを学習です。
小学1,3,4年生の音楽は、もうすぐ十五夜ということで「十五夜さんのもちつき」をしました。
少し難しい手遊びですが、何度も練習して上手にできました

小学5.6年生は、先生の話をしっかり聞き算数の問題を解いていました。
家庭科では、6年生はアイロンかけを5年生は小物作りをしました。
どんな作品に仕上がるのかとても楽しみですね!!
中学1年生の英語は、歌から始まり会話の練習をし、2年生は、理科で体の仕組みを学習し、
器官の名称を覚えていました。
3年生は、国語で習ったところをワークで復習です。さすが受験生集中していますね。
放課後は、19日の敬老祝賀会に向けての練習もしました。
当日楽しみにしていてください☆
大運動会開催
【開会式】
赤団も白団も堂々の入場。人数は少なくても一人一人が自分の役割を自覚していて、実行委委員長のことばや歓迎のことばなどをみんなの前で堂々と言うことができました。1年生はたった一人ですが、長い挨拶文をしっかりと最後まで言うことができました。
【両団のエール交換】
両団ともにこれまでの練習の成果を生かした堂々のエール交換。これから始まる運動会を盛り上げる全員の息の揃ったエールに保護者や地域の方々から大きな拍手が贈られました。
【徒走・中学生の団技】
いよいよ競技スタートです。徒走は2名か3名ずつです。みんな最後まで一生懸命走り抜け、誰一人力を抜いたりあきらめたりする子はいません。すばらしい走りでした。中学校生も徒走・団技ともに一生懸命さが伝わってくる感動の走りでした。
(小学生)
(中学生)
(ちびっ子)
【ダンス・踊り】
小学生は伝統芸能の臼太鼓踊り、そして今年から銀上ソーラン、中学生は伝統芸能中尾棒踊り、そしてPTAのみなさんはフォークダンスと西都音頭を披露して運動会を盛り上げました。これまでの練習の成果が見えるすばらしい踊りとダンスにみんな拍手喝采でした。
(小学生)
(中学生)
(PAT・全校ダンス)
【団技】
全校で綱引きをしたり玉入れをしたり楽しい中にも真剣勝負!今回は玉入れ綱引きともに赤が勝ちました。
その他にも応援合戦や楽しい昼食などいろいろな楽しいことがいっぱい!最後は涙と感動の思い出に残るさわやかな秋晴れの日の運動会となりました。準備から後片付けまで地域やPTAの皆様には大変お世話になりました。子どもたちの笑顔から今日の満足度が伝わってきました。本当にありがとうございました。
運動会前日準備の日です
音楽では腹筋を鍛えながら歌を歌ったり、生活科ではアサガオの汁で布染めをしたり、社会科では国内の高速道路を覚えたりといろいろなおもしろい授業が今日も見られました。
3校時からは、明日の運動会に向けて最後の全体練習を行いました。
ダンスや応援の最終確認をしました。
午後からは、里親さん、実親さん、地域の方々にお手伝いをいただき、運動会の準備をしました。
皆さんのおかげですばらしいできあがりです。
天気予報では、明日も晴れるようです。
皆さん、応援をよろしくお願いします。
今日の様子
今日は、天気もよく爽やかな秋晴れの日となりました。
学校では、児童生徒達が運動会練習の疲れも見せず、勉強に練習に頑張っていました。
明後日の運動会本番が楽しみですね。
〇 応援の方もばっちり決まっていますね。
全校児童生徒23名とは思えないぐらい大きな声で応援の練習をしていました。
一人一人が、主役となっていますね。
予行練習
天気予報では雨の予定でしたが、みんなの行いがよいのでしょう☆
今日は良い天気となりました。
徒走、団技、表現、応援などを力いっぱいがんばりました。
練習を終えるとへとへとな子ども達でしたが、給食室特製お弁当で元気回復しました。
竹の皮のお弁当に感動する子ども達でした。
運動会本番のお弁当も楽しみですね!
運動会前1週間
今日も普段通り、授業がたくさんありました。
【普通授業】
運動会も間近ですが、普段の学習もしっかり頑張っています。
中学校3年生は今日から明日まで実力テストです。
【高学年児童 バケツ稲収穫】
5・6年生はバケツに植えた苗を収穫して干しました。おいしいお米ができたようです。
【運動会練習】
小学生は小学生だけのダンスや応援の練習を大きな声で元気よく頑張っていました。応援は完成までもう少し!がんばって仕上げましょう。
【バースディ給食 お誕生日おめでとう!】
今日は8月9月生まれの子どもたちと先生方のバースディ給食もありました。バースディ給食では、毎回、養護教諭の長友先生がすてきな誕生会を準備してくださっていて、子どもたちも先生方も大喜びです。すてきなメッセージに大喜びの子どもたちでした。8月9月生まれは多いので、2回に分けてバースディ給食をすることになっています。
【生徒会立候補者説明会】
中学生は、生徒会立候補者の説明を3年生が1・2年生に行いました。運動会で忙しいときも、その他やらなければならないことをしっかりと行い、学校生活の充実に努めています。
9月になりました
今日も運動会の練習を頑張りました。
日に日に、応援等上手になってきてます。本番が楽しみですね。
〇 授業の方も、運動会の練習疲れも見せず、頑張っています。
8月最終日
朝の登校後すぐです。小学生は玄関前でダンスの練習を、中学生は体育館で棒踊りの練習をしました。
午前中は教室での勉強です。
5、6年生の音楽。 運動会の歌や文化祭の合唱を練習しました。
3年生の社会です。働く人について学びました。
3年生は算数、4年生は国語の勉強をしています。
中学校3年生の数学の授業。問題を解いています。
今日は、中学生は2学期になって初めての美術の授業がありました。
作品作りに集中しているようです。
昼休みは、赤白それぞれに別れて応援の練習をしました。
運動会の練習の様子です。今日は小中学校別々に練習をしました。
小学生は、朝と同じダンスの練習。
中学生はバトンパスの練習をしました。
運動会練習
まだまだ暑い日が続きますが、今日も運動会練習です。今日は綱引きとリレーをしました。
銀上学園では綱引きもリレーも小中学生みんなで行います。みんな一生懸命走り、応援にも熱が入っていました

今日の勝負はどちらも白団の勝ちでしたが、本番はどうなるのでしょうか!?
中学生は、29日(金)に行われる生徒会立会演説・選挙にむけて告示が行われました。
今年は2年生全員が立候補です。どんな立会い演説が行われるのか楽しみです!
その後の授業もみんながんばっています。小学1.3.4年生はもうすぐ9月なので「じゅうごやさんのもちつき」をリズムに気を付けて手合わせしました。
小学5.6年生は、読書感想画の下絵をどの場面にしようか試行錯誤しながらかいていました。
中学1.2年生は理科で消化について、3年生は社会で日本国憲法について学習しました。
みんな真剣に取り組んでいます

児湯も暑い一日でした
運動会の全体練習はラジオ体操の練習をしました。手を指先までしっかりと伸ばしてきれいな体操をしようと額に汗をにじませて頑張りました。
小学生は体育で徒走の練習をしました。みんな一生懸命走っていました。当日もかっこいい走りを見せてくれるかなぁ!
午後の授業もみんなしっかり頑張っていました。理科では植えていたゴーヤが大きく育って大喜びの子ともたちでした。
運動会練習始まる
こちらは朝のセルフコントロールの様子です。
小学生は身体計測の後、養護教諭の長友先生から熱中症予防のお話がありました。
中学生も授業が始まり、気持ちを切り替えてしっかりと頑張っていました。
中学生は運動会に向けてテント張りをしました。小学生は運動場の草取りや石拾いを頑張りました。
「運動会の勝敗は準備段階から始まっています。忘れ物や遅刻などがないように頑張りましょう。」という話がありました。まだまだ暑い毎日が続きますが、残り2週間みんなで頑張ります。
2学期 始業式
〇長い夏休みが終わりいよいよ今日から学校が始まりました。
始業式では全員一人一人が、2学期頑張ることをしっかりと発表をすることができていました。
また表彰もありました。2学期も、みんなが頑張り多く表彰されるといいですね。
〇 午後からは授業も始まりみんな勉強をがんばっていました。
放課後は、応援の練習もありました。
9月10日の運動会に向けて、頑張っていくことでしょう。本番が楽しみです。
サマースクール②
小学生は、2学期明日からの目標を立てました。
それぞれみんな自分の克服したいことや伸ばしたいことを書いていました。
その後、小学生は山ん盆祭りにむけてダンスの練習を行いました。
土曜日が楽しみです!
中学生は、全員で書道です。
3年生は「晴耕雨読」、2年生は「職業体験」、1年生は「文武両道」をかきました。
それぞれ集中して取り組み、個性がよくわかる書に仕上がりました

サマースクール
長かった夏休みももうすぐ終わり、いよいよ2学期が始まります。
今日は夏休み後半のサマースクールということで、全児童生徒が登校しました。
夏休み中、大きな事故や病気もなく、今日久しぶりに全員そろって元気な顏を
見せてくれたのが何よりでした(^◇^)
1、3、4年生は先生たちと宿題の確認です。
一緒に丸付けをしたりやり直しをしたりしていました。
5、6年生は、今度テレビで「山村留学募集」の告知をしていただけることに
なったので、みんなで銀上学園のアピールポイントを考えてみました。
告知文を作るいいヒントがたくさん出てきました♪
中学生もしっかり学習に取り組んでいました。
中1では理科の宿題のスケッチをお互いに見て、感想を伝え合っていました。
作品は文化祭等でも掲示される予定だそうです。お楽しみに(*^_^*)
中2教室は数学の時間。夏休みの学習含めて、もくもくと取り組んでいました。
2学期に向けてしっかりと準備をしていきたいですね。
受験を控えた中3の3人。
夏休みの間、受験勉強はがんばれたでしょうか?(@_@;)
小学生は、今週土曜日の地区のお祭りでダンスを披露します。
みんなで楽しく練習しました。土曜日のステージ、お楽しみに!!
ということで、久しぶりに子どもたちのにぎやかな声が響いた銀上学園でした!
午後も、やり残した宿題を終わらせようと、たくさんの人が勉強をがんばりました!
今日の出来事
川遊びがありました
毎年恒例の川遊びがありました。卒業生や以前の留学生、昨年までいらっしゃった先生方なども含め、たくさんの方々が見えて、総勢140名あまりで大賑わいとなりました。天候にも恵まれて、暑い一日となりました。
水遊び、魚のつかみ取り、お昼は焼き肉、そしてソーメン流しと夏の涼を楽しんだ一日となりました。
後片付けも、保護者や里親のみなさんに手伝っていただきあっという間に終わりました。山村留学実行委員会の濵砂公成会長が子どもたちに、「これから本格的な夏休みが始まりますが、これまで頑張ってきた勉強や生活を崩すことがないように夏休みの生活をリズムよく過ごしてください。」というお話しで締めくくられました。あっという間の楽しい1日になりました。ご協力いただいた山村留学実行委員会の皆様や一ツ瀬川漁業協同組合の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
【田んぼのお世話ありがとうございます】
子どもたちが田植えをした田んぼを提供してくださっている横瀬さんたちにきれいに手入れしていただいていて稲がすくすくと育っていますが、子どもたちが川遊びの前に、その田んぼを見学に行きました。しっかりと大きく育っている稲を見て、「すごーい」「楽しみ」という声が聞かれました。いつもお世話いただきありがとうございます。
【7月24日(月)】
今日は川遊びで使ったブルーシートをきれいにしました。中学校の先生方は2学期の生徒会に向けての話を行いました。
子どもたちは、夏休みに入りましたが、学校に来て自主的に勉強をがんばったり、本の入庫の手伝いをしてくれたりしていました。
夏休み初日
今日は学校でサマースクールがあったので、全員登校してきました。
小学生も中学生も夏休みの課題に取り組みました。
その後、中学生はサマーランチです。
中学生と先生が協力して、昼食を作りました。
たくさんのおいしそう料理ができあがりました。
もちろん、
みんなでおいしくいただきました。
本日 1学期 最終日
終業式では、一人一人が1学期を振り返ってを発表しました。
「銀鏡に来てよかった」「成績が上がった」「家の手伝いをするようになった」と
それぞれ自分が成長したこと頑張ったことを発表しました。
更に、夏休み頑張ることや2学期に向けての意気込みも述べる児童生徒がいました。
校長先生からの「運命」の話があり、「運命は変えられる」とも言われました。
約1ケ月後の2学期には元気な姿で登校をしていることでしょう。
充実した夏休みを過ごしてほしいですね。
1学期最後の美術・音楽
暑い日が続いていますが、昨日学校の花壇にきれいなハイビスカスが咲いていました。
去年の種が落ちていたのか、立派に育ちたくさんのつぼみを付けています。
今日は、中学生は1学期最後の美術がありました。
1年生はひまわりの仕上げを、2年生は読書感想画の色塗りをしました。みんなとても集中しています。
小学5,6年生の音楽は運動会にむけて筋トレをしながら歌いました。みんな元気いっぱいに歌いました。
1.3.4年生は「聖者の行進」をアンサンブルしました。リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏がとても上手にできました。
中学3年生は社会でよりよい生活ができるためのルールをみんなで考えています。
小学3年生は、かるたをしています。
小学5年生の理科は、夏休みの課題の点描画をかきました。みんな上手に書いていました。完成が楽しみです!
午後は、数学の研究授業もありました。
今日は連立方程式の学習です。
子ども達は教師の指示で文章から必要なところをみつけ、式を立てていました。
山と誕生日の名のもとに
昨日、2回目の「山がっこ」が開催されました☆
今回は、いよいよ作ったいかだに乗りました!
その前に・・・
オールづくりをしました☆上手にできましたね\(^o^)/
世界一周できそうな丈夫ないかだですね!
いざ!出航です☆
上手に漕げていますね!
自分たちで作ったいかだは、乗り心地抜群だったようですね!
話は変わって・・・
今日の出来事です♪
今日は、6・7月生まれの子や先生たちで「Birthday給食」を行いました。
昨年から始まった「Birthday給食」は、おうちの方や里親さんからバースデーカードをいただいたり、誕生日の歌を歌ったりと生まれてきたことを祝ったり感謝する素敵な時間です☆
今年度も、4・5月生まれと6・7月生まれの2回の「Birthday給食」をしました。
そのようずをどうぞ♪
キャンドルの火を消しました☆おめでとう~
おうちの方や里親さんからのメッセージを読んでいます♪
嬉しそうに読んでいましたよ☆
給食の後は、おうちの方や里親さんに、返事を書きます。
産んでくれた、育ててくれていることに感謝ですね。
テレビ局の人と大学の先生方がいらっしゃいました
朝の登校の様子です。
授業の様子も取材されています。
全員集合しての取材
インタビューも受けました。
午後から、小学生はクラブ活動でシャボン玉を作りました。
中学生は‥
大学の先生方に来ていただき、授業をみていただきました。
西都銀上学園では、全ての職員が教育委員会や大学の先生方と一緒に
授業力アップに取り組んでいます。今日は中学校の理科と音楽でした。
授業後の協議会の様子です。先生たちもよりよい授業にするためにがんばっています。
今日はとても暑かったです
朝から気温がぐんぐん上がりました。そんな熱い中児童生徒達は、元気に頑張っています。
〇 小学校 授業の様子
〇 中学校の様子
西都銀上学園ならではの授業ですね。
少人数での授業。写真でも分かるように、教師と児童・生徒が一人、二人という授業があります。
こんな暑い日でも誰一人、授業中に居眠りをする児童・生徒もなく全員が集中をして頑張っています。
もちろん欠席なしです。
1学期最後の読み聞かせ
今朝の中学生は、読み聞かせがありました。
「とんでもない」と「ブラウンの誕生日」2冊を読んでいただき、子ども達はいろんなことを考えさせられました。
いつも中学生に合う本をみつけて読んでくださる読み聞かせボランティアの皆さんありがとうございました。
どうぞ2学期もまたよろしくお願いします。
小学5.6年生は音楽の授業で運動会の歌を歌いました。
今日は多くのお客さんの前でも元気に歌い、拍手をもらうとますます元気に歌う子ども達でした。
中学生もがんばっています。8月の「山ん盆祭り」にむけて「カントリーロード」の練習中です。
ギターの先生に教わりながら、それぞれギター・ベース・キーボードを練習しました。
小学3.4年生は、1学期まとめのテストをしました。1学期頑張って学習してきた成果が出せたでしょうか。
久しぶりに晴れましたね
【今日の授業】
今日も小学生は、いろいろな授業の中で楽しい体験やおもしろい学びがたくさんありました。図工で砂場での穴掘り活動をしたり、外国語活動ではジェスチャー付き英単語習得など、工夫された授業の中で楽しく基礎・基本を学んでいました。
中学生も一日楽しく授業に取り組みました。理科、国語、算数、英語、プラス1は修学旅行を終えてなど、盛りだくさんの内容でした。明日もみんなで元気に頑張ります。
夏休みまで残り1週間あまりです
【今日の授業】
今日もそれぞれの学年で子どもたちが一生懸命学習に励んでしました。活動の一部を紹介します。
【1年生】
書写や国語など発表したり大きな声で音読したりと楽しくニャンチューと勉強していました。
【3年生】
算数はまとめ学習の時期になりました。理科ではバッタを捕まえて大喜びでした。
【4年生】
理科では夏休みの自由研究の題材探しをしました。音楽は1年生から4年生で楽しく合奏をして大成功でした。
【5年生】
国語の学習「世界で一番やかましい音」の山場と題の付け方について学習を深めました。
【6年生】
社会も算数の1学期の復習です。これまで学習したことをワークシートで復習していました。
【中学1年生】
国語のテストのやり直しや辞書調べなど真剣に学習に取り組んでいました。修学旅行後の気持ちの切り替えもバッチリですね。
【中学2年生】
数学も英語もメリハリのある態度でしっかりと学習に臨んでいました。こちらも修学旅行の気持ちの引きずりは全くありませんでした・
【中学3年生】
算数では主に因数分解を、社会科では持続可能な社会を創り上げていくために何ができるのか、災害に備えてどのような準備が必要なのかなど応用的問題に取り組んでいました。
暑い夏がやってきたといっても、まだまだ銀鏡は朝晩が冷え込む毎日です。みんなで体調に気をつけて1学期をしっかりと締めくくりたいと思います。
修学旅行最終日
神戸からフェリーに乗って宮崎まで。
宮崎からバスで銀鏡中学校に帰ってきました。
神戸港です。
フェリーの中
無事に「山の駅」前に到着
学校での解団式の様子
添乗員さんを囲んで最後の昼食を取り、お別れをしました。
小学生は、通常の授業でした。
一年生の国語はまとめのテストです。
3年生は「小林一茶」について調べました。
4年生は新聞づくりです。
5年生の算数は「合同」について勉強しました。
5、6年生の家庭科では、洗濯の実習をしました。
今日もみんながんばったようです。
修学旅行 3日目
楽しみにしていた USJです。
天候にも恵まれ楽しく一日を過ごしたようです。
いよいよ明日は銀鏡に戻ってきます。楽しいお土産話が楽しみです。
〇 小学校の授業の様子
小学生は、今日も元気に授業を受けていました。
1年生では、糸電話の糸を長くして声が聞こえるかをやっていました。
学期末ということで、各学年テストが多かったようです。今までの勉強の成果は出たでしょか?
修学旅行2日目になりました
今日は2日目です。今日は京都市内の自主研修でした。生徒たちがシロミックスタイムなどを使って綿密に立てた計画の元、自主研修を行いました。みんな班ごとに協力して楽しく活動することができました。
こちらは昨日の夕食の様子です
こちらは今日の自主研修の様子です。
楽しい京都での自主研修になったようです。金閣寺・二条城・東寺などで本物を見てたくさんのことを学んだようです。
この後は宿泊先のユニバーサルタワーへ移動です。みんな楽しく元気でなによりです。
【小学生】
今日は朝読み聞かせがありました。またまたとってもおもしろい本を紹介していただきました。みんなが文を覚えて楽しい群読になっていました。
授業もしっかり受けていました。
久しぶりに水泳をしました。水が冷たくて気持ちよかったです。
今日も楽しい一日になりました。
修学旅行1日目
中学生は、今日から修学旅行です。
新八代駅では、新幹線が出発しないというハプニングもありましたが、みんな楽しそうです。
駅では、テレビのインタビューを受けたそうです。
新幹線は、はしゃいでませんよね・・・
広島に無事到着し、平和記念公園で折り鶴を献花することができました。
資料館では、原爆後の遺品やオバマ前大統領の折り鶴も見ることができました。
事前の平和学習も踏まえての見学、子ども達はどう感じたでしょうか。
明日は、京都で班別自主研修の予定です。
【小学生体育】
小学生の体育は、もちろんソーラン節の練習です!
大分動きがよくなってきて、迫力がでてきました

最後は大技も予定していますので、本番がますます楽しみですよ!!
たくさんの行事
1日土曜日、かぐらの里工場にて、第一回「山がっこ」が開催されました。
「銀上学園の子どもたちに豊かな自然体験を!」と、地域の方々が月一回程度計画をしてくださるものです。
今回は何と、イカダ作りに挑戦です!
地域の皆さんが暑い中こんな大きな竹をたくさん用意してくださいました。
本当に感謝です!子どもたちも一生懸命運びます。
太い竹を何本も切っていきます。みんなで協力しながらがんばりました。
1年生も、中学生に支えてもらいながら、どんどん活動していました!
そして、こんな大きなイカダが4つも完成しました。
7月中に川に浮かべる予定とのことで、子どもたちは今から楽しみでいっぱいです。
とっても充実した「山がっこ」の時間でした。
【結団式】
今朝の気温は28度と蒸し暑い1日となりました。
そんな中、今日は団結式です。
バケツにボールを入れるゲームで団の色を決めました。
みんなで協力しながら、大盛り上がりとなりでした。
団の色を決めた後は、各団自己紹介や応援をしました。
赤団も白団もとても声が大きく、暑さも吹き飛ばすくらい気合いの入った応援となりました!!
運動会がとても楽しみですね。
【パイナップル】
放課後は、木城町の方から頂いたパイナップルをみんなで食べました。
パイナップルの甘さにみんなほっぺがおちそうでした。
中学生は、もう完食です。
今年もおいしいパイナップルをどうもありがとうございました!
中学生は、明日から修学旅行へ行ってきます。
旅行先の様子は明日から楽しみにしていてください☆
今日は晴れたり曇ったり雨が降ったり
先日いただいたパイナップルもすっかり色づいておいしそうに実りました。
【今日の授業】
小学校1年生は、算数では引き算の文章宇問題を解いたり、国語ではカタカナを習ったりしました。
3年生は理科で昆虫のスケッチを描いて観察の方法を学習したり、算数ではわり算でお得な買い物の学習をしたりしました。4年生は平行四辺形や台形のしきつめ学習をしました。
5・6年生はパラパラ漫画を作成して、友達見せ合い大喜びでした。学習では外国と日本の学校の違いや室町幕府で功績のあった人々について学習していました。
中学生は「さいと学」で修学旅行の際の行動や注意することなどについて考えたり学んだりしました。分からないところは先生方からアドバイスをもらうなど真剣に取り組んでいました。
中学1年生は社会科でマンモスの大きさを定規や体を使って体感し、その大きさに驚いていました
2年生は、英語の長文の発音練習を頑張っていました。以前と比較しても発音も話し方もかなり上達してきました。
3年生も英語の学習をしていました。こちらは、文意を読み取る難しい問題に挑戦していました。
母国語ではありませんが、世界の共通語の一つである英語は将来のためにもしっかり覚えておきたいものです。
今日の出来事
3年生は社会で方角を覚えたり、地図記号の確認をしました。
4年生はグラフから読み取ったことを文章にしていました。国語では漢字の練習でたくさん覚えたのでしょう。
うれしそうですね!!
【小学5.6年生】
5.6年生は複式で家庭科です。6年生は洗濯の仕方の学習、5年生は整理・整頓の学習をしました。
【中学生】
中学生は、第1回定期テストが終了しました。プラス1の時間は、修学旅行に向けて集団訓練で並び方やカートを持って歩く練習もました。
来週がとても楽しみですね!!
今日の出来事
【朝の様子】
今朝の朝の活動は中学生はテスト勉強、小学生は秋の運動会のリーダー立候補演説会でした。中学生は、黙々とテストに向けた自主学習を、小学生は5年生も6年生も立候補の理由や自分アピールを一生懸命行っていました。
【今日の授業】
今日は釣り名人の濱砂孝義氏が1・3・4年生に国語の授業でウナギ針の仕掛け方や銀鏡川にいる生き物などについてのお話をしてくださいました。子供たちは興味津々で聞きながら、上手にメモをとっていました。これをこれから、レポート作りや新聞作りに生かしていきます。
午後中学3年生は音楽の授業でギターに合わせて合唱をしました。上手にはもっていい歌声を出していました。
中学校1年生は数学、2年生は英語の学習を頑張っていました。
今日の授業の様子
そんな中児童生徒達は、元気で全員登校をし、楽しく真剣に授業を受けていました。
〇 小学校の授業の様子
小学校1~4年。4名の授業の様子です。 音楽は、4名合同で、他の教科は、各学年で授業を受けています。
どの生徒も真剣ですね。
小学校5・6年。 英語活動ではゲームをしたりと楽しく過ごしていました。
〇 中学校の授業の様子です。
明日から定期テストということで授業ではテスト勉強や復習、問題をやっている教科が多かったです。
明日のテストを頑張ってほしいですね。
今日の出来事
【今日の授業の様子】
1年生は七夕の飾りを創ったり、算数のひき算の勉強をしたりと頑張りました。ひき算の文章問題は問い方でかなり難しさが変わってくるようです。数図ブロックを使って確かめながら計算に励んでいました。
3・4年生は図工で「ひもひもワールド」の学習をしました。教室中に毛糸を張り巡らせて蜘蛛の巣のような教室を創っていました。これがお家だったら「こら!なんしょっとね!」とかって怒られそうな楽しい学習でした。(笑)
5・6年生は算数や理科の授業を頑張っていました。5年生は小数のわり算の筆算であまりがある場合の計算、6年生は円の面積を使った問題、理科ではテストの復習などに取り組みました。
中学校1・2年生は音楽で、ヴィヴァルディ『四季』の中の「春」を聞いていました。この曲がリトルネッロ方式で創られていることを学んだり、鳥の様子を表すヴァイオリンの協奏を味わったりと楽しく学習していました。
中学3年生は来るテストに向けて国語のプリント学習を行っていました。流石に難しい漢字が多く「巧拙(こうせつ)が勝敗を決す」など意味すら難しい漢字も出てきていました。
【憩いの家訪問】
小学生みんなで憩いの家を訪問しました。子供たちで出し物や歌を披露した後、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に七夕の飾り作りをしました。あっという間の楽しい時間になりました。
おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでもお元気で!今日はありがとう!
鑑賞教室など
中学校では、朝からフロンティアミーティングが行われました。
6月の目標の反省と7月の目標の決定をしました。
1年生の国語です。作文を書いているようですね。
5年生の国語です。理由を表す言葉を使って、短い文を作りました。
6年生の国語では新しく出てくる漢字の書き順を確認しています。
今日は、鑑賞教室が行われました。「おはなしとおんがくの森」というグループに来ていただき、絵本や物語の朗読と音楽の演奏を楽しみました。
ただ聞くだけでなく、みんなで合唱もしましたよ。
なんと演奏の後には楽器に触らせていただきました。
とてもすばらしい経験でした。
今日の出来事
お昼からは日差しも出て、蒸し暑い一日となりました。
大きく育ってきたひょうたんのために、教頭先生・理科の先生がネットをはってくれました。
今年は、ジャンボひょうたんと緑のカーテンが楽しみです

今日の授業
小学1.3.4年生は、来週の「山村憩いの家」訪問に向けて発表の練習です。
今年は、歌やダンス、お笑いもあるそうです。みんな張り切って練習しました。
小学3.4年生の理科はホウセンカの観察をし、「なぜ根は緑色ではないのか」
考えていました。
小学5年生は、いのちの誕生について学習しました。
実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱いて命の重みを感じていました。
小学5.6年生の図工は、「パラパラまんが」の制作をしました。
絵を少しずつずらしてかき、それぞれ楽しい漫画ができあがりました。
中学1年生は、国語で漢字の練習をしました。
中学2年生の社会の授業は、朱印船貿易と鎖国の学習です。
地図を見て、当時の国名や位置を確認していました。
英語の得意な中学3年生は、英語の授業で「Honesty」を歌っていました。
「やまん盆祭り」での発表が楽しみですね!!
雨☆雨
みなさん!!!
雨です!
楽しみの水泳はできませんでしたが・・・
ビ〇ーズブート・・・ではなく、体つくり運動をしました。
水泳は残念でしたが、みんなで楽しく体育をしました☆
後半は、小学生の運動会表現の練習をしました。難しい動きが多いですが、頑張っています!
花壇をのぞくと、育てている花や野菜が順調に育ってきましたよ。
このあとの成長も楽しみですね☆
中学3年生は、実力テストを行いました。
結果が楽しみですね~
今日の授業の様子
昨日は、キャラバンコンサートに多数の参加ありがとうございました。
今日の昼のMRTニュースで流れたということです。ご覧になったでしょうか?
コンサートの様子は、6月28日(水)の「わけもん」で放送予定です。お楽しみに!
昨日、大きなイベントの後にも限らず、今日も児童生徒は元気に授業を受けていました
〇 小学校の授業の様子!
いつもながら、みんな生き生きと授業を受けていますね。
花壇に植えていたピーマンも大きくなってきました。
〇 中学校の授業の様子です。
中学校1・2年生は調理実習。豚汁とおひたしをつくりました。とてもおいしくできました。
オープンスクール
地域の方々、そして諸関係の皆様、たくさんのご来場ありがとうございました。
今日の授業
1年生の国語の授業、今日はのばすことばの学習をしました。
3・4年生は算数の学習をしました。定規をうまく使ったり、これまでの学習を振り返ったりしました。
56年生はバケツ稲のお世話をしました。ずいぶんと大きくなってきました。おいしいお米ができおる日が楽しみです。
中学校1年生は数学の学習をしました。Xを求める式を頑張っていました。
2年生は社会の授業です。しっかりと、徳川幕府の政策等について学んでいました。
中学校3年生は理科で電解質の復習等を行いました。
今日はコンサートが行われるために、午前中から続々と訪問者がありました。MRT主催のコンサート「ココから音楽、大作戦」(~キャラバンコンサート in 西都~)で米良美一さん、藤木大地さん、大萩康司さんの3名が見えられました。
すばらしい歌声とギターの音色にあっという間の1時間でした。マイクを通さず生の歌の響きに感動し、ギターのすごいテクニックに魅了された1時間でした。また、たくさんのMRTスタッフの方々も駐車場整理や準備等でご協力をいただきました。ありがとうございました。
おいでいただいた3名の方々は世界的にも有名な方々ですが、大変気さくに楽しくお話しいただきました。3人の歌声や演奏に心が洗われたコンサートでした。このコンサートの模様は、またMRTの6月28日の「わけもん」でも放送予定だそうです。お楽しみに!
今日は 参観日でした
県内外から、実親が来られ我が子の授業の様子を参観しました。
梅雨に入り、雨が心配されましたが天気もよく最高の参観日でした。
今日も、楽しい授業が多くありました。
小学校 1~4年の参観授業は、英語活動でした。 楽しくゲームをしたりと充実していました。
下の写真は、図工で作成した「未来基地」です。子どもたちの創造力に驚きました。
小学校5・6年の授業の様子です。明後日のコンサートに向けて歌の仕上がりも順調です。
児童の歌う姿に、感動でした。
中学校の授業の様子です。
中1の理科の授業では、シダの観察をしました。顕微鏡で胞子も観察することができました。
中2は社会。中3は国語。生徒の目が輝き、集中している姿も分かりますね。
今日の出来事
【朝の集会活動】
小学生は短歌俳句集会がありました。一人一人が考えた俳句や短歌を発表しました。
「のき先の しずくの向こうに 青紫陽花」
「梅雨がきて 日が出なくても ぼくは晴れ」 などなど よい俳句ができあがっていました。
中学生は昨日学習した土砂災害防止教室を振り返り、自分たちの生活と照らし合わせて注意しなければならないことなどを考えました。銀鏡地区には危険箇所がたくさんあるので、これから雨が多くなる時期に細心の注意を払うようにという二見先生の話を真剣に聞いていました。
【授業風景】
1・3・4年生は合同で音楽の授業をしました。とてもきれいな歌声で歌えていました。
来るコンサートに向けて練習に励んでいます。
5年生は算数「整数÷小数」の学習をしました。「説明します。2.4は0.1が24個分だから・・・、分かりますか?」「・・・何となく・・・」難しい学習です。
6年生は分数の計算の学習です。難しい学習ですが、みんな一生懸命問題を解いていました。足し算やかけ算が混ざった問題に挑戦していました。
中学校1年生は英語の学習をしました。英語は単語を発音しながらジェスチャーも付けるという覚え方で頑張っています。語彙もかなり増えて、発問も上手になってきました。
中学校2年生は美術で絵の描き方の学習をしました。微妙な色の違いを見て、上手に似た色を作り上げていました。
中学校3年生は理科で「電解質」の学習をしていました。電池の仕組みなどを使うことで、溶解したときにプラス、マイナスの電気を帯びる電解質(イオン)についての理解を深めていました。
今日は2回目のプールがありました。お天気にも恵まれ、水温も20度を超えて普段の水温からすると、とても快適な水泳学習になりました。泳力に合わせて、「あぶらめコース」「うぐいコース」「やまめコース」に分かれて練習しました。これから、夏の大会に向けて練習を頑張っていきます。
土砂災害防止教室など
読み聞かせはみんなが大好きです。
今度は、自分でも読んでみるといいですね。
午後からは、土砂災害防止教室がありました。
初めにプレゼンテーションソフトとビデオを使って説明を受けました。
その後、模型を使って、土砂災害が起きるメカニズムを学習しました。
まずは、自分の命が一番、早めの避難が大事だと言うことを学びました。
授業なう
高学年の外国活動です。
日に日に、発音も上達してきています!
4年生の理科です。
何やら光ってますね♪電流の働きにつて学習しました。
中学2年生の授業です。
見てください!この真剣な表情を!!!!
画面越しに、熱さが伝わってきたことでしょう!やけどしませんでしたか?
最後に・・・
修学旅行のしおりが完成したようです。
みんなの楽しみにしているところはどこなんでしょうか♪
素敵な修学旅行になるといいですね♪
農業体験学習
日曜日に行われた中総体の様子です。
子ども達は必死にシャトルを打ち返し、今までの練習の成果を発揮していました。
その成長ぶりに応援団みんな感動しました。
今日は農業体験学習で「田植え」をしました。
今年も農協東米良支所の青年部・女性部の方々に準備や指導をしていただきました。
印に沿って稲を植えていき、きれいに植え終えることができました。
泥の感触も楽しんでいました☆
その後、小学生は龍房教室のお礼状作り、中学生は生徒会の掲示用スローガンを作成しました。
お弁当の後は、プール開きがありました。
一人一人目標を設定しました。
銀鏡の水は川の水なのでとても冷たいのですが、とっても楽しそうですね

バタ足から水に慣れ、クロールで泳力チェックをしました。
あざらしポーズで体を温めた後、自由に遊びました。
とっても楽しいプール開きになりました。
最後に中村牛乳さんから頂いたコーヒーをみんなで飲みました。
中村牛乳さんありがとうございました!
授業の様子など2
小学校の体育ではドッジボールをしました。
コートの形は、三角形と三角形のダイヤモンド型でしました。
いつもとちがうコートの形に、ダイヤモンドのような素敵な笑顔でドッジボールを楽しんでいました。
中学校の体育ではAED研修を行いました。
胸骨圧迫の練習などを主に練習しました。
強く・速く・絶え間ない胸骨圧迫が、救命率を大幅に向上させるので、しっかり習得しておくことが大事ですね。
他の授業の様子
授業の様子など
小学校では、3,4年生のリコーダや社会科の発表がありました。
小学五年生の算数です。
全員で100点を取ることをめざして、テストを受けました。みんなよく出来ていましたよ。
これは理科の様子です。メダカの観察をしています。
6年生の社会は、平安時代について学習しました。
午後からは体育です。投げる捕る練習をしっかりした後、今日は「中当てドッジ」で盛り上がりました。
中学校の1・2年生は定期テストが近くなってきたので、問題を解いたり、ワークのまとめをしたりしています。
数学
国語
3年生の美術では、自分の手に絵を描きました。何を描いているのでしょうか。
完成したのがこちら。
手に目を描いていたようです。
龍房教室交流会
今日は、小学生みんな楽しみにしていた龍房教室交流会がありました。
はじめに、全員自己紹介をしました。
それからグループに分かれていろんな遊びをしました。
こちらは、真剣な表情で「かるた」をしています。
「おじゃみ」は1番盛り上がりました。
「あやとり」は、みんなでいろんな技やマジックを披露していました。
「おりがみ」では、かぶとや手裏剣の作り方をみんなで教え合っていました。
上手にできていますね。
こちらは、給食の時間です。
栄養教諭の先生に給食指導を行っていただき、箸の持ち方や姿勢を確認しました。
中学生の部活は今週の中体連にむけて栄養会がありました。
PTAの方におにぎりや焼き肉を準備していただき、みんなたくさん栄養をつけることができました。
その後1人1人、大会にむけて抱負を発表しました。
銀鏡中バトミントン部ファイト!!!
今日の授業の様子
生徒も楽しく、または真剣に授業を受けていました。
小学校英語活動のようすです。
小学校1~4年は、楽しく活動をしていました。英語でジャンケンをしています。
小学校5~6年は、英語で自己紹介の練習をしました。英語で、自分の好きなものを言ってました。
小学校3・4年の理科では、大きくなった花の苗を、花壇やプランターに植え替えました。
もっと大きく育つことでしょう。楽しみです。
中学校の授業の様子です。 少人数を生かした分かりやすい授業を受けています。
今日 地区の方からパイナップルの鉢を2鉢頂きました。ありがとうございます。
人の顔ぐらいの大きなパイナップルでした。
写真のようになっているパイナップルを見るのはそんなにないのでは?
子どもたちは興味津々で見ていました。
子どもたちから「食べられますか?」と聞かれ、「8月頃が食べ頃です」と答えました。
食べ頃になるのが楽しみですね。
河野俊嗣宮崎県知事が来校されました!
宮崎県の「いきいき集落認定事業」の一環で河野俊嗣知事が本校においでになりました。
はじめに山村留学について甲斐公成会長と濵砂孝義実行委員長が本地区の留学制度について説明をされました。そして宮元校長先生が、本校の児童生徒の様子や留学制度と関連した取組について説明しました。説明をお聞きになった河野知事からは、今後も山村留学制度のよさを生かして、地域の活性を図り、よりよい教育活動の充実に努めてもらいたい、地域活性をはかる山村留学制度について、県でもPR等協力できることは行っていきたいといったことばをいただきました。
留学制度や学校の様子等の説明会の後、河野知事が児童生徒の授業の様子をご参観されました。
【小学校1・3・4年生の授業】
知事がはじめに参観されたのは、1・3・4年生の合同音楽の授業でした。子供たちは3つの音をつないで音楽作りをしているところでした。たくさんの人やテレビカメラに緊張することもなく、自分の作った曲をみんなに聞かせたいと、いつも通りに元気よく発表していました。
【小学校5・6年生の授業】
5・6年生は道徳の授業で、命の大切さについて、医療や人道支援を行っている国際NPO「国境なき医師団」の活動をもとに考えていました。知事が見にいらっしゃったので、少し緊張気味の子供たちでした。
【中学校1年生の授業】
中学1年生は数学の授業を参観していただきました。「式の値」の授業でした。知事を初め、テレビカメラやたくさんの訪問者の前でも、黒板で問題を解いたり、発表したりとしっかりと集中して授業を受けることができました。
【中学校2年生の授業】
中学校2年生は国語の授業を参観していただきました。小説「卒業ホームラン」の授業です。2年生はいつも賑やかな中にも緊張感をもって学習していますが、当然のことながら今日の緊張は、また少し違ったようで一段と集中力が増していました。
【中学校3年生の授業】
中学校3年生は英語の授業でした。象の物語文です。3年生にもなると、かなり難しくなってきます。しかし、生徒たちは本年度の受験に向けて集中力を高め、緊張も吹き飛ばして真剣に授業に望んでいました。
今日は河野俊嗣知事が訪問されて、銀上学園にさわやかな風を運んでくださいました。
これを機に、子供たちの集中力ややる気がいっそう高まり、学校と地域が一体となってよりよい学校にしていかなければならないと改めて感じた1日でした。
山村留学実行委員会やPTAなど学校を支えるいろいろな方々、そして今回の知事訪問の企画・運営に携わっていただいた諸関係者の皆様へ感謝です。ありがとうございました。
選手壮行会など
一人一人の決意表明の後、校長先生から激励の言葉をいただき、選手宣誓を行いました。
みんな、それぞれの目標をクリアできるといいですね。
今日は、小学校の総合的な学習の時間に臼太鼓踊りの練習です。
初めての児童もだんだん様になってきていますね。
午後から5、6年生の家庭科で、待望の調理実習を行いました。
みんな真剣な表情です。
5年生はゆで卵とほうれん草のおひたし、
6年生はスクランブルエッグと野菜炒めを作りました。
最後はいつものように‥
みんなでおいしくいただきました。
今日の様子 全校集会など
校長先生の話、表彰、児童生徒の作文の発表と盛りだくさんでした。
〇 今日の授業の様子です。
小学校1年生。 図工の時間。 新聞紙で作品をつくりました。
小学校3年生。社会の時間。 住んでいる地区の地図づくりをしました。
小学校4年。 国語の時間。今日は図書室で勉強をしました。
小学校6年生。算数の時間。 テストをしました。みんなできたかな?
小学校5・6年。図工の時間。 こころの模様の絵に表しました。
中学1・2年の美術の授業です。 真剣に取り組んでいました。毎週徐々に作品が仕上がっています。
完成が楽しみです。
中学校3年の音楽の授業。 3人で仲良くオルガンを弾いています。 めずらしいオルガンですね。
大運動会にむけて
今年も運動会に向けて「棒踊り」の練習が始まりました。
去年踊った子ども達が丁寧に教えてくれていました。
中学3年生は、今月からセミナーが始まりました。
今日は、数学の問題に集中して取り組んでいました。
小学1年生の国語の時間、ひらがなの音読の練習です。
大きな声でいろんな読み方をしながら練習していました。
小学4年生は、算数で「折れ線グラフ」テストがありました。
テストの後は、やり直しまですることができました。
小学3年生の算数は、大きな数の筆算です。
数え棒を使って位を確認していました。
小学5.6年生は、習字をしました。
西都の広報誌の表紙に載る「さいと」をかきました。さすが5,6年生、みんな上手ですね!!
中学1年生の数学は、競い合うように練習問題に取り組んでいました。
中学2年生の英語は、動詞の変化形を覚えていました。
今年も英語弁論大会に向けて張り切っている子ども達です。
中学3年生の理科は、いろんな水溶液で電流を通すことができるか実験していました。
みんなで手順を確認しながら進めていました。
プール清掃
今日は、プール清掃です。
小学生・中学生・職員みんなできれいにすることができました。
清掃のあとは、シャワーで水浴びです。
水は川の水を使うのでとても冷たく気持ちよさそうです!!
~数学~
中学1.2年生、まとめのテストをしていました。
~英語~
小学1.3.4年生はWhat do you like ~を使って好きな物を発表しました。
5.6年生は、発音を聞いてアルファベットを当てるクイズをしていました。
みんなとても楽しそうでした。
~うれしいニュース~
今日は、めだかさんが卵を産んでくれていました。
まだおなかの大きいめだかが何匹かいます。
たくさん増えてくれるとうれしいですね。
今日の出来事
小学校1年生は「ことば遊び」の学習をしました。「〇イカと〇ミレ、〇に入る文字は何?
小学校3年生は理科の学習。植物を大きく育てるためにポットに植え替えました。
4年生も理科の学習。回路を上手につないでモーターを回します。
56年生は音楽の学習で、2部合唱や鍵盤ハーモニカ合奏の練習に励んでいました。
中学1年生は国語の授業ではこれまで学習してきた小説を書くことの復習問題に取り組みました。
中学校2年生の数学の授業です。因数分解の問題を黒板に書いて分かりやすく説明していました。
中学校3年生の社会科の授業です。太平洋戦争後の国会の様子から日本の置かれた立場について学習していました。
午後も体育や家庭科・クラブ活動などの学習がありましたが、暑さにめげることもなくみんな一生懸命頑張っていました。
【イラストクラブ】
【体育クラブ】
【けん玉クラブ】
日に日に暑さが厳しくなっています。どの中学校でもそうでしょうが、部活動も中体連に向けていよいよ大詰めです。これから体育や部活では熱中症の予防にも気を配っていきたいと思います。
遠☆足
今日は何と!!!!!!!!
小学生の遠足でした☆
行先は、旧佐土原町にある「みやにちミュージアム」でした☆
まずはその様子をご覧あれ!
新聞ができるまでの速さやそのための工夫を聞いて、子どもたちは驚いていました!
新聞は、多くの人たちの努力や工夫によって私たちのもとへ届けられていることを知りました。
宮崎日日新聞佐土原センターのみなさま、ありがとうございました。
見学の後は・・・
久峰総合運動公園へ行って、昼食・自由時間を過ごしました☆
公園では、のんびりと過ごした子どもたちでした☆
またひとつ、素敵な思い出ができましたね♪
帰りのバスは、疲れたのか、みんなぐっすりでした・・・
一方、中学生の様子はというと・・・
落ち着いて勉学に励んでいましたよ☆
☆おまけの1枚☆
????
中学2年生は、理科の授業で実験をしました。
ペアごとに協力しながらできました。
中学1年生・数学は、難しい問題ではヒントを出し合いながら答えを出していました。
中学3年生・社会では、まとめの問題を解いていました。
さすが受験生、集中していますね。
生徒総会
中学生は、朝のフロンティア集会で、5月の目標の反省と6月の目標の設定を行いました。
各学年の授業の様子です。
小1は、図工です。色画用紙で自分の町を作りました。
3、4年生は習字を書きました。
5年生は社会です。前を見て、先生の説明をしっかり聞いています。
6年生は理科、6年生もしっかり聞いていますね。
中1は「ひまわり」を写生しました。
中2はポスターを作っています。
中3は、音楽。合唱の練習です。
午後からは小学生は、運動会で発表する臼太鼓踊りの練習をしました。
9月の運動会を楽しみにしてください。
中学生は生徒総会でした。
今年の生徒会スローガンは「文武両道!笑顔で協力し、希望を持つ西都銀上学園!!」になりました。
みんな、どんどん手を挙げています。
生徒会執行部の打ち合わせ中です。
ご覧のようにたくさんの意見が出されました。
ピーマンの苗植え
今朝は、小学生へ読み聞かせがありました。
楽しいお話に、子ども達の笑い声がたえませんでした。
~理科~
小学3.4年生は、ピーマンの苗植えをしました。
教頭先生に教わりながら、発芽したマリーゴールドとホウセンカも植え替えました。今年は、花がさくのも楽しみですね!
小学6年生は、顕微鏡の使い方の確認をしました。1人1台ずつ使えていいですね

~国語~
小学5年生は、漢字の練習をしました。今日さっそくテストをしたい人、まだまだ練習をしてからテストをしたい人さまざまでした。
6年生は、本文を読んで自分の意見を発表していました。しっかり自分の考えを伝える事ができていました。
~英語~
中学1年生は、人称に動きを付けて覚えていました。中学3年生は、単語のスペルを指で書いて確認していました。
~社会~
小学5年生は、地図から場所を探して先生にチェックを受けています。中学2年生は、地理で九州の気候の特徴について学習しました。
~体育~
今日は、小学生・中学生それぞれの体育でした。
それぞれとび箱の練習です。
仰向け飛びや後ろ飛びなどの大技に挑戦しました。みんなよく飛んでいますね。
中学生は、力もあるので高さもありますね。
~お掃除名人~
今日はお掃除名人の紹介です。
5年生の男子、雑巾を両手に持ち「くわがた拭き」だそうです。
おかげで床はピカピカになりました

避難訓練が行われました
〇 小学1年 国語の授業。 本読みがしっかりとできていました。
〇 小学 3年 算数の授業。 模型を使って球の直径・半径の大きさの勉強をしました。
〇 小学 4年 国語の授業。 国語辞典の使い方の勉強をしました。
〇 小学 5年 国語の授業。 今日は学校の図書室で勉強をしました。
〇 小学 5・6年の 英語活動 と 音楽の授業です。
音楽では、6月18日のキャラバンコンサートに向けて、歌の練習をしています。本番が楽しみです。
〇 中学 1年 社会の授業。 先生の質問にも素早く答えていましたね。
〇 中学 3年 2年 英語活動の時間。ALTの先生と楽しく授業を受けていました。
〇 避難訓練の様子です。 全員無事に無言で避難することができました。
最後に地元の警察の方から、「不審者に会ったときの対応」や「いかのおすし」についての話がありました。
最近、西都市内で不審者情報があるので十分に気をつけたいですね。
今日の出来事
今日は子供たちがとっても楽しみにしていた釣り体験の日でした。自然とのふれあいを通して、自然のすばらしさや大切さを感じ取り、自然を大切にしようとする心を育てる活動です。本校の児童生徒はみどりの少年団にも加入しており、その一環からも大切な行事となっています。心配していた天気も快晴で、暑くなく寒くなく、とてもよい天気の中でみんなで楽しく活動をすることができました。
朝は、旧小学校跡地に集合して、環境教室の目的や楽しみ方などを聞きました。校長先生から銀鏡ならではの貴重な体験を感謝を忘れず楽しんでくださいというお話がありました。
いよいよ、釣り開始です!
天気がよい中で、気持ちのよい自然を満喫したひとときでした。中には釣れなかった子供たちもいましたが、「また来年がんばりましょう。」という窪田教頭先生のことばにがっかりした気持ちも吹き飛んだようです。
中学校理科の長瀧先生の指導の下、魚釣りの後に銀鏡川の水質調査をしました。透明度も抜群できれいな川にすむ生物がたくさんいることが分かりました。
釣り名人の濱砂孝義さんが来られて、みんなでウナギの稚魚の放流も行いました。これから、川の豊富な餌を食べて大きく成長してくれることでしょう。
今日はとっても楽しい環境教室の一日でした。
So! Sweet☆
今日は、なんと!!!!!
西都の日です☆
ということで、今日の給食のメニューは・・・
西都市が誇る、そう!So!Sweet!「スイートコーン」でした!
とても甘く、みんなおいしく食べていました☆
提供してくださった農家やJAのみなさま、ありがとうございました。
1年生の図工では、作品が仕上がりました☆
いろいろな形の紙から想像して、素敵な世界を作っていましたよ☆
4年生の社会では、「火事からくらしを守る」という学習で、町にある消火栓を探しました。
わたしたちのくらしを守る秘密は道路にも隠れているんですね~
5・6年生の書写では、毛筆をしました。
さすが高学年ですね!点画のつながりなどに気をつけながら、立派な字を書いていました!
中3の音楽では、きれいな歌声を響かせていました。
さすが中学生男子!
力強い安定した歌声に惚れぼれしました☆
高校説明会
自動思考について知り、そのときの対処法をみんなで学びました。
小学校1・3・4年生の音楽です。
ドレミの歌に動きを付けました。
小学校3年生の社会科「まちたんけん」です。真剣に書き込んでいますね。
小学校3・4年生の算数です。先生の説明をしっかり聞いています。
小学校5年生の理科です。
発芽に必要な養分について調べています。
小学校6年生の算数です。
中学校1・2年生の音楽は、みんなで合唱をしました。
中学校は、今日は美術の授業がありました。
1年生は、立体を描いています。
2年生は読書感想画です。
3年生は自画像を描きました。どれが誰だか分かりますか?
午後から、中学校の3年生は高校説明会がありました。
高校のビデオを見たり、プレゼンテーションソフトを使った先生の説明を聞いたりしました。
読み聞かせ
朝の時間、中学生への読み聞かせがありました。
今日は「だくちる だくちる」と「朝の絵本」2冊読んでいただきました。
楽しみにしていた子ども達は、本の中に引き込まれるように聞いていました。
〇小学生体育
今日から臼太鼓踊りの練習が始まりました。
去年踊った子ども達が、初めて踊る子に優しく教えていました。
〇小学3.4年生ー算数ー
3,4年生は、同じ教室で分かれて授業をしています。
3年生は円をかく学習、4年生は図を書いて求める学習をしました。
〇小学生5.6生ー図工ー
先週「喜怒哀楽」の「怒」をテーマに制作していましたが、
今回は「楽」をテーマにスタンピングで表現しました。
野菜を切り口や、シャボン玉を飛ばす棒などを使って工夫していました。
〇小学1年生ー音楽ー
けんばんハーモニカで指番号を覚え、「ドレミファソラシド」を弾きました。
上手に弾くことができました。
〇小学5年生ー社会ー
低い土地に住む人たちの工夫について工夫を発表していました。
〇中学2年生ー国語ー
今までいろいろな短歌を学習したことを使って一人一人短歌を作りました。
とても個性的な短歌ができ、子ども達は満足そうでした。
〇中学生ー学活ー
生徒総会に向けて、各学教で話し合いをしました。
みんなで学校への要望やスローガンについて意見をまとめていました。
ーおまけー
今朝、中学生がうれしそうにアザミの花を見せてくれました。とてもきれいですね。
今日の授業の様子
〇 小学校 1・3・4年の英語活動の様子です。 ゲーム等をしながら楽しく活動をしていました。
〇 小学校 5・6年生の英語活動の授業です。ここでは ALTの先生と楽しくゲームをしながらの授業でした。
〇 中学校1年の理科の授業。花のつくりについて学習をしました。花をばらばらにして観察をしていました。
〇 中学 2年の英語の授業です。 ここでも 楽しくゲームをしながら学習をしていました。
〇 中学 3年 数学の授業。 先生の質問にもしっかりと答えていました。
〇午後からの小・中合同体育の授業です。 跳び箱の練習をしました。
きれいな形でしっかりと跳べるようになりました。 ガンバレ 体操ニッポン! 体操シロミ・シロカミ!
今日の出来事
朝晩はまだまだ冷え込みますが、銀上学園の周辺も少しずつ暖かくなってきました。今日も昼間はポカポカの陽気でした。
【授業】
今日もいろいろな授業がありました。
1年生の算数の授業です。8はいくつといくつかな? 国語の授業では分かりやすい伝え方の学習をしました。
今日の3・4年生の理科はテストでした。これまでの学習を生かして100点取れたかな?
こちらは算数の授業。3年生は円の学習。4年生は傾き分度器を作り階段の角度を測りました。
こちらは5・6年生。「さいと学」の学習や国語の漢字学習の様子です。目標に向かって漢字の覚え方を頑張っています。
中学校1年生、英語も社会かもしっかりと説明を聞いて自分の考えをまとめていました。
中学校2年生、理科・英語の学習です。英語の発問練習もバッチリ!
生徒総会も修学旅行も間近になってきましたが、5教科の学習もしっかりと計画的に進めています。
【クラブ活動】
小学生は初めてのクラブ活動がありました。「けん玉クラブ」「イラスト工作クラブ」「体育クラブ」と、どのクラブも楽しく取り組んでいました。
【けん玉クラブ】
【イラスト工作クラブ】
【体育クラブ】
飯盒炊爨
今日は、みんな楽しみにしていた飯盒炊爨がありました。
かまど班は、それぞれ自分の班のかまどで火をおこし、飯盒を炊きます。
サラダチーム
サラダチームは、レタスをちぎり、えだまめをむいてサラダを作ります。
わかめスープチーム
スープチームは、たけのこやネギを切りわかめスープを作ります。味見もばっちりなようです!
デザートチーム
デザートには、白玉団子とフルーツヨーグルト2種類を作ります。盛りつけも一つ一つ丁寧にしていますね

野菜チーム
野菜チームは、コンロで焼く野菜類をたくさん切ります。仲良く教え合いながら進めていました。
バーベキュー
切った野菜とお肉をたくさん焼きました。なんと今日は、牛を育てている保護者の方から宮崎牛をいただきました。すばらしいお肉をありがとうございます!!
ごはんも上手に炊けたようです。お米がピカピカ光っていました。
とっても豪華なランチができ上がり、大満足の子ども達でした

どの料理もとってもおいしかったです!!
食べた後は、後片付けまでみんなですることができました。
一日の様子
みんな真剣な表情です。
中学生は、みんなで生徒総会の議題を考えました。
アンケート形式で、問題点を出し合っています。
小学校1年生の国語の授業です。
先生の指示に合わせて表現の練習です。
小学校3,4年生の理科の授業です。
育てている植物の観察をしています。
昼休みは、明日の飯盒炊さんの準備です。みんなでかまどを作ったり、お皿の準備をしたりしました。
中学校3年生の音楽です。
この後、打ち合わせに来たお客さんの前で合唱を披露しました。
授業の様子
少人数(1名・2名)で、分かる・できるまでを目指して生徒も教師も頑張っています。
〇 小学校 5年 算数の授業
1立方メートルを作って量感を育てました。児童にとって、1立方メートルは大きい?小さいどちらと感じたかな?
〇 小学校 5・6年 図工。 吹き流しで絵を作成しました。自分の心の模様を絵で描いています。
どのような絵ができるのか楽しみですね。
〇中1 理科の授業。花のつくりの勉強をしました。 花弁の数を数えたりしました。
〇 中2 国語の授業。
先生が「虹」について説明をしていました。「虹」と聞いてどんなイメージがありますか?中には、最近「虹」を見たことがないという 生徒がいました。 皆さんは、虹をいつ見られましたか? 不思議な自然現象ですよね。
〇 中3は、実力テスト。 みんな真剣に問題を解いていました。
結果が楽しみですね。
〇 給食の時間です。 全校生徒一緒に食べています。
西都銀上学園の給食はとてもおいしいですよ。
A☆L☆T
今日は週に一度のALTの先生との授業でした☆
ゲームやコミュニケーションなどを通して、英会話力をつけています。
小学校の音楽では、絵かき歌をしました☆
歌の通り、絵はかけたかな?
中学校の体育では、ドッジボールをしました。
ルールを工夫して、跳び箱を防壁代わりにしていました☆
小学校の体育では、跳び箱をしました。
技の美しさにこだわって、一生懸命練習しています☆
無類の跳び箱好きの先生のように技が美しくなれるといいですね!
今日の出来事
今週の金曜日に飯盒炊さんがあります。その話し合いを朝ボラの時間に行いました。中学生が中心となって準備や役割分担などについて話し合いました。
【大型連休明けの授業】
一人の欠席もなく、全員元気に学校に来ました。授業にもいつも通り楽しく真剣に取り組んでいました。
連休の楽しい思い出を絵日記にまとめました。 社会科の町たんけんにも楽しく取り組みました。
1年生教室の後ろの黒板を賑やかにするために図工で模様作りに取り組みました。国語の勉強もがんばりました。
5・6年生はタイプライター打ちに挑戦しました。嶽野先生の高い点数を超えようと夢中でがんばっていました。
中学1年生は理科で顕微鏡の名称や専門的な使い方を学習しました。小学校の時より難しい専門用語もばっちり覚えていました。
中学2年生の数学の授業です。連休モードも切り替えて、しっかりと学習に取り組んでしました。新しい問題も既習の考え方を生かして解いていました。
中学3年生は連休前に学習した短歌・俳句・詩等で学習し内容の復習に取り組みました。
【全校一斉体育の授業】
今日も小中合同の体育の授業です。跳び箱を使った運動、いろんな動きを楽しみました。
【芋の苗植えをしました】
小学生は芋の苗植えを行いました。秋には大きなサツマイモが採れるといいですね。網をしっかりかけてお猿さん対策もばっちりです。
本年度最初の参観日
今日は本年度第1回目の参観日です。参観日の朝も、いつもと同じようにセルフコントロール、読書タイム、朝の歌など落ち着いた明るい雰囲気で始まりました。
【普通授業】
「この平野の名前は何だったかな?」「関東平野ですよね。」
「この計算はこれでいいんですか?」「いいよ、あってるよ。」
「どんどん分かってきたね!」
「雨の詩を読むときの様子はこんな感じだね。」
歌うように楽しく上手に読むことができました。
音楽で童歌を習いました。
「おちゃらか、おちゃらか、おちゃらか、ほい!」
56年生は外国語活動で英語の発音を学習。中学校の英語の先生と
ALTと学級担任といっしょに発音の学習です。
「エヌ、ヌ、ノートブック」など丁寧に習いました。
「『短歌』があるなら『長歌』もありますね。」と言われて「えーっ」
と驚いた4人でした。
【お弁当】
今日は参観日に合わせてお弁当給食でした。みんな好きなものがたくさん詰まったお弁当を楽しくうれしそうに食べていました。
【参観日】
今日は本年度最初の参観日でした。たくさんの方が子供たちの様子を見に来られました。子どもたちもこの1ヶ月の成長を見せようとはりきって授業に望んでいました。
1・3・4年生は道徳の授業でスキル学習をしました。どんなときのどう答えればよいのかをしっかり学んでいました。
5・6年生は言葉の学習をしました。言葉で気持ちを伝えたり早口言葉を言ったりと楽しく学習していました。
1年生は英語の学習をしました。これまでに覚えたたくさんの単語をスラスラと答えていました。
2年生は数学です。いつもと同じように楽しく明るい雰囲気の中でしっかり学んでいました。
3年生は国語です。高浜虚子など文学者についてしっかり学び、挙手など意欲的に学習内容を学び取っていました。
【修学旅行説明会】
中学生は懇談会で修学旅行の説明会がありました。3年に1度の修学旅行なのでみんな楽しみにしていますが、準部物や諸注意などしっかりと聞いていました。
保護者も子供たちも全員参加の参観日となりました。
新体力テスト(スポーツテスト)
5月ですね☆今日は天気がよく、絶好の(?)体力テスト日和でした!
自己ベストを出そうと、みんな一生懸命取り組んでいました☆
それでは、その様子をご覧ください!
いかがでしたでしょうか?
今度、みんなの大好きな(?)20mシャトルランをします。体力テストの結果をみて、これから1年間、自分の足りない部分を伸ばしていけるといいですね☆
泥遊びでしょうか・・・
いいえ、バケツ稲ですよ☆
5・6年生は、バケツ稲を育てるために土づくりをしました。
秋頃には、おいしいお米が収穫できるといいですね☆
明日は、参観日です。
お越しになる皆様は、どうぞお気をつけてお越しください。
もうすぐゴールデンウィーク!
世間では、今日はプレミアムフライデーですが、こどもたちは今日も夕方まで元気に頑張っていました!
5・6年生は、図工でスクラッチをしました。削ると、鮮やかな色が出て、素敵な作品ができました☆
3・4年生の道徳では、努力やあきらめないことの大切さについて学びました。くじけそうになったとき、今日のことを思い出してほしいです☆
1年生の図工では、鯉のぼりの絵を描きました。クレヨンを上手に使っていましたよ☆
こちらは中1の理科です。プレパラートの作り方を学習しました。慣れない作業ですががんばって作りました☆
中2の学活では、将来のことについて考えました。みんな悩みながらも一生懸命考えていました☆
中3は学級目標を掲示しました。来年の3月には、クラスが学級目標の姿になってるといいですね☆
午後の体育は、新体力テストにむけて、短距離走とソフト(ハンド)ボール投げの練習をしました。
中学生の短距離走はさすがでした!自動車に負けないぐらいのスピードで走り、小学生から歓声が上がってました!
小中一貫校ならではの様子ですね☆
全校集会
朝から全校集会がありました。
初めに校長先生からのお話です。
校長先生の質問に全員で手を挙げています。
その後、小学生の代表が「山菜採り教室」の作文を発表しました。
小学生の後は、中学生です。
「今年がんばりたいこと」の作文を発表しました。
5,6年生の家庭科です。
コンロの使い方を覚えて、お茶を入れました。
お茶菓子も作って、みんなでおいしくいただきました。
1年生は、学級目標を作っています。
3年生は割り算の問題を作りました。
今日は、図工と美術がありました。
5、6年生はスクラッチという題材に挑戦です。
中学校2年生は読書感想画を書きました。
中学校3年生は自画像に挑戦です。
午後は交通安全教室がありました。
中学生が作成した安全マップをもとに、危険箇所を確認しました。
読み聞かせ
朝の時間みんながとても楽しみに待っていた読み聞かせがありました。
今日は、「だいこんとにんじんとごぼう」・「このあしだあれ?」を読んでいただきました。
「このあしだあれ?」では、いろんな動物の足を見ながら、ねこ!犬!と元気に答えていました。
図書ボランティアの皆さん、今年度もよろしくお願いします。
【国語】
小学3.4年生は、次の集会で発表する作文の読む練習をしました。全員発表することが多い銀上学園では、みんな大きな声で発表するのが上手です。
1年生は、ひらがなの練習です。お手本の字をなぞり、丁寧に「ふ」が書けるようになりました。
【算数・数学】
小学5年生は、直方体や立方体のかさの表し方についての学習で、自分の求め方を発表しました。
6年生は、線対称・点対称のまとめをしてみんなで確認しました。発表も全員手が上がっています!!
中学3年生もまとめの問題を1人ずつまるつけしてもらっています。すべてパーフェクトの生徒もいたようです。テストも楽しみですね

【理科】
中学2年生は、炭酸水素ナトリウムの分解の実験をしていました。
みんなで協力・分担しながら進めていました。
【社会】
中学1年生は、緯度・経度を使い地球上の位置の表し方を学習しました。
地図帳を使って地名の探し方も覚え、地名探しクイズもしました。
【音楽】
体を鍛えるのが好きな5.6年生は、筋トレしながら歌いました。
空気イスのまま、校歌3番と「こいのぼり」まで歌いきりました。すごいやる気ですね!!
【体育】
全校体育は、体作りでケンケンパじゃんけんから始まりました。
その後、体力テストに向けて、握力や立ち幅跳びの練習です。腕の振り方も上手になってきました。
最後は、みんなでなかよく片付けまでできました

今日の様子
音楽では、「ひらいたひらいた」を音楽に合わせて動きなら歌を歌いました。
英語活動では、英語のかるたをして学習しました。
〇 小学校 5年。 国語の授業。
漢字の勉強をしました。 5年生になると漢字が難しくなってきました。
〇 中学1年。 さいと学。 銀鏡の歴史について調べました。
〇 中2 学級目標が完成しました。 担任と生徒の表情がいいですね。
完全燃焼! 燃え尽きるまで頑張るぞ!
〇 中3 さいと学。 修学旅行の事前学習をしました。
7月に実施される修学旅行が楽しみです。
〇 朝 短歌俳句集会の様子です。自分が創った短歌俳句を披露しました。
〇 5校時 全校児童生徒で地域探訪をしました。
通学路の危険箇所の確認。横断歩道の渡り方をしました。
土砂災害危険地区があるので気をつけていこう!
今日の出来事
「さいと学」授業の始まりです。さすが中学生、素晴らしい姿勢です。修学旅行も充実したものになりそうです。
【学校探検をしたよ】
小学校1年生は「学校たんけん」をしました。体育倉庫で踏み切り板やバスケットボールゴールなどを見つけて上手に絵に描いていました。
【算数の授業頑張った】
34年生の算数の授業です。少ない人数でもしっかりと発表したりじっくりと考えたりと学習内容をしっかり理解できるように頑張っています。
【バケツ苗スタンバイOK】
5・6年生はバケツ稲づくりに挑戦します。まずはみんなで土づくり。みんなで「おいしいお米がとれますように!」ってお願いしながら、丁寧に土作りに励んでいました。
【中学校1年生の授業】
中学校1年生の「英語」「数学」の授業です。英語の発音やスペルに随分と慣れてきて上手に単語を読めるようになってきました。
【中学校2年生の授業】
こちらは中2の「英語」「理科」の授業の様子です。理科の実験にも、みんなで協力して楽しく取り組んでいました。
【中学校3年生の授業】
こちらは中学3年生。「国語」「理科」の授業の様子です。じーっとみんなで見てるのは細胞分裂の様子。みんな真剣に学習しています。
【全校児童生徒で体育の授業】
全校児童での体育の授業もありました。来る体力テストに向けて「体づくり運動」を行いました。みんなで楽しく体づくりを行いました。
【そのほかの出来事】
職員室の入り方を中学生がやさしく小学生に教えていました。
先生方は草刈り機の講習会を行いました。
晴れた日はみんな外で元気の遊んでいます。
体つくり運動
今日の体育は、中学生と小学生との合同体育を行いました。
今日も体つくり運動で様々な運動を行いました。ペアからグループへと、楽しい運動をたくさんし、いっぱい体力をつけました。
5・6年生は、何やら図工でだるまさんを作っていました。一人一人オリジナリティあふれるだるまを作っていました。
盛りだくさんの一日でした
朝から、小中学校とも集会をしました。小学校では、各委員会からのお知らせです。
みんな真剣に聞いていますね。
中学校の総合的な学習では、修学旅行の説明と係決めをしました。
みんな立候補して次々に決まっていきます。
お昼休みには、宮日新聞の取材がありました。
午後から小学生はみどりの少年団の活動で山菜採りをしました。
あいにくの雨で説明はぬれない場所で。
雨も何のその、次々に山菜を採っていきます。
採った山菜はみんなで調理して‥
おいしくいただきました。
体力作り
小学生の体育の時間です。
まずは、体力作りです。これは、正座からジャンプしてしゃがむ特訓です。
とても難しそうですが、子ども達は楽しそうに声をそろえてジャンプしていました。
その後、体力テストの立ち幅跳びの練習です。
両手を振り思い切って飛んでいますね!!体力テストが楽しみです☆
小学1年生の算数の時間です。
数図ブロックを使って数の分け方を学習しました。大きな声で発表も上手にしていました

小学5年生の算数では、線対称の作図に挑戦です。
コツをみつけた生徒は、教えてあげたくてたまらない様子でしたが、今日はガマンして見守ります。
中学生2年生の算数は、復習で計算問題に挑戦です。
さすが中学生集中して取り組んでいました。
小学5年生の国語では、教科書の音読をしていました。
音読のポイントでは、みんな手を上げてやる気まんまんです!!
音読では、小学6年生も負けていません。
大きな声で元気よく、工夫しながら音読していました。
なんだか音楽の表現のようですね☆
中学1年生の国語は、物や生き物の数え方を確認していました。
ウサギはなぜ一羽、二羽なのかという説明を聞いて驚く子ども達でした。
小学3.4年生の道徳の時間。
人が見ていなくても、自分の力でルールやきまりを守る大切さを学びました。
中学1年生は、理科で双眼実態顕微鏡の使い方も学習しました。
先生の話を聞いて1つ1つ作業を確認していました。
これからのたくさんの実験が楽しみですね

今日の様子
小学校1年 朝 校歌の練習をしました。 もう校歌のメロディを覚えました。
小学校 3年。理科室で国語の授業。デジタル教科書を使って音読の練習をしました。
とても上手に音読が出来ていました。
小学校3・4年生。朝の歌の練習の風景です。元気よく歌を歌ってました。
小学校5年 国語。 小学校4年生の復習をしました。
みんな覚えていてよく発表をしていました。
小学6年生 社会。 問題を解いたり、歴史上の偉人の写真(下敷き)を見て、偉人の顔を覚えていました。
中学1年生 数学。 数直線の読み方について勉強をしました。
中学2年生 理科。 原子分子について学習をしました。
すべての物質が小さな粒で出来ているということに生徒も驚いていました。
中学3年 英語。全国学力学習状況調査も終わりほっと一安心。
英語の授業では発音練習をしっかりとできていました。
3人とも大きな声で発音をしていました。
今日の出来事
5・6年生の算数の授業です。中学校の先生も乗り入れ授業で教えてくださっています。体を使って覚えたり、みんなで発表し合ったりと楽しい授業が展開されていました。
漢字の書き順もパソコンを使って見ながら、手を動かしながら、声を出しながら
と五感を使ってしっかりと覚えていました。
中学生の授業も、英語の歌を歌ったり、絵カードを見ながら学習したことを思い出したりと様々な工夫がされ、楽しい中にもメリハリのある授業が行われていました。
こちらは中学校の体育授業です。ボールを使って様々な運動を行いました。
こちらは理科の授業です。実験や観察など一生懸命取り組んでいました。
社会科の授業もおもしろそう!地球には大陸が幾つあるのかな?地球儀を使って調べていました。
3・4校時は新入生歓迎会が行われました。初めは、委員会活動や係の活動を紹介して
くれました。
その後はみんなでゲームをしたりクイズに答えたりと楽しいひと時を過ごしました。
全校児童に先生方も参加してじゃんけん列車をしました。
それから、ジェスチャーゲームもしました。答えがすぐ分かってしまうほど上手なジェスチャーにビックリでした。
先生当てゲームもしました。前もって先生方に話してもらった早口言葉の声色を元に先生方を当てるゲームです。中には、声色が似ていてなかなか当てられない先生もいて、盛り上がりました。
新しい友達や先生方、先輩・後輩との絆が深まる歓迎会になりました。
今日の様子
小学1年生 図工の授業。先生の説明をしっかりと聞いていました。
小学3年生 理科の時間。植物の観察です。ホトケノザの名前の由来を先生から聞いてました。校庭にはいろいろな植物の花がきれいに咲いています。
小学4年生 算数の授業です。角の大きさについて学習をしました。
初めて分度器を使って、角度を測ったり、角度の大きさを比べたりしました。
小学5年生 算数。今までの復習をしました。真剣に問題を解き、分からないときは先生に質問をしていました。
小学6年生 算数。線対称の勉強をしました。
中学1年 社会。グーグルアースを使って世界旅行を体験しました。
生徒が一番行きたいところはどこだったでしょうか?
中学2年 国語。 今までの復習をしました。
中学3年 理科。細胞について勉強をしました。
人の体はすべて小さな細胞でできているのが何か不思議ですね。
今日の銀上学園
小学1年生 発表の仕方の練習をしています。
小学3年生 テストに向けて問題を解いています。
小学4年生 部首を組み合わせて習った漢字の練習をしています。
小学5年生 先生に教えてもらいながら算数の問題を解いています。
小学6年生 先生の質問に元気よく手を挙げています。
3時間目は全校生徒で体育の授業でした。
中学1年生 初めての英語で緊張していますね。
中学1・2年の音楽では琴を演奏しました。
中学3年生 写真を見ながら、宮崎県の人物当てクイズをしていました。
今日の出来事
朝は在校生みんなで新入生を迎えるための準備をしました。
校庭や玄関前のサクラを掃いたり花摘みをしたりと新入生を温かく迎えようとみんなよく考えて一生懸命取り組んでいました。
心配された天気もとても良くなって、桜吹雪の中、入学式がありました。小学校1年生1名、中学校1年生2名の3名が本校に入学してきました。とても上手な話の聞き方や教科書授与の礼に、ご来賓の方々も先生方もビックリ!3名の新入生の成長がこれからも楽しみです。
入学式後の小学1年生教室での学級活動です。担任の先生のおもしろいお話に大喜び!質問にもしっかり答えられました。これからいろんなことをたくさん勉強するのが楽しみですね。
入学式後の中学校の学級活動です。中学生になった2名に心構えや新しい教科など丁寧な説明が担任の先生よりありました。中学生として、制服も新たに、これから学習や部活にしっかり取り組んでくれると期待しています。
式の後、小学生はお兄さんお姉さんの紹介を聞いたり、自己紹介をしたりした後にみんなで楽しいレクレーション活動をしました。みんなとっても温かく新入生を迎えてくれました。
今日から早速小学1年生も中学1年生も入って楽しい給食を食べました。おいしい給食に小学1年生、中学1年生もニコニコ!楽しい給食になりました。新入生3名が加わりにぎやかになった西都銀上学園です。給食のデザートにイチゴゼリーが出て、余ったゼリーを中学生3名でじゃんけん!1年生が負けてしまいましたが、勝った3年生がいいよって譲ってあげていました。こんな光景が普通の銀上学園!心がポッとあったかくなりました。
入学式に備えて…
本年度より、本校は「セルフコントロール」に取り組んでいます。
朝の始業時間に、5分間黙想し、心を落ち着けます。本日よりスタートし、子どもたちは落ち着いて朝を迎えることができています。
小学生は、今年度初めての理科の学習でした。今日の理科は3~6年生全員の理科で、中学校の理科の先生の授業を受けました。
科学の面白さを実験を交えながら、教えてくださいました。
理科では欠かせない「観察」の大切さやポイントを分かりやすく教えてくださりました。
中学校では、本格的に授業が始まりました。
中学3年の数学では、一人一人黒板の問題を真剣に解いていました。
午後からは、明日の入学式に備えて準備を行いました。
新入生が気持ちよく式を迎えられるように、式場づくりや外の環境整備など、一生懸命頑張りました。
明日は、素敵な入学式になるように、入学式の練習も頑張っていました。
明日の入学式が楽しみですね。
全校オリエンテーション
今日の1.2時間目に全校オリエンテーションがありました。
みんなで西都銀上学園のルールを確認します。
学習面では、姿勢や挨拶の仕方、手の上げ方も練習しました。
賞状のもらい方も練習します。
毎年、賞状をもらう機会の多い銀鏡っ子たちにとって大事な練習です。
オリエンテーションの次は、みどりの少年団の結団式を行いました。
みどりの少年団の活動第1回は、今月の20日に山菜採りがあります。
採った山菜は天ぷらにしておいしくいただく予定です

休憩中は、小学生が先生と押し相撲を楽しんでいました。
すると、中学生の男子も集まり、とても和やかな休憩タイムになりました

4時間目は、全校音楽で入学式に向けて校歌の練習です。
銀上学園では小学校4番まで・中学校3番までを歌うため新規留学生は歌うのが大変です。
しかし、去年覚えた子ども達が教えてくれました。
給食後は、みんなで曲に合わせて歯磨きをします。
こちらは、給食後の昼休みです。
今日は、雨が降っているので5、6年教室で楽しくトランプをしていました。
児童生徒会は、来週の児童生徒会主催の歓迎会に向けての話合いを行いました。
みんなが楽しめるように企画を考えています。歓迎会が楽しみですね

小学校5・6年生の算数の時間です。
いろいろな解き方で問題を解く学習をいています。
友達同士で教え合ったり、意見交換をしたりして考えを深めました。
5.6年生は図工もありました。
それぞれ、自分の自画像を書きました。みんなそっくりで上手にかけていますね。
放課後・プラス1の時間を使って入学式の飾り付けをしました。
とても春らしい教室にすることができ、新入生を迎える準備ができました。
新入生の皆さん、入学を楽しみにしています!!
新任式・始業式
いよいよ29年度1学期がスタートしました。
新規留学生8名と新任式では4名の先生方をお迎えし、にぎやかなスタートになりました。
その後は、始業式です。
こどもたちは、1人1人今年の目標を発表しました。
学活の時間は、みんなで自己紹介や自己紹介クイズをしました。
とても盛り上がっていました。
昼休みは、9日日曜日の山村留学歓迎式に向けてダンスの練習をしました。
当日かっこかわいいダンスをお楽しみに!!
離任式
今日は離任式です。
今年は、校長先生をはじめ4名の先生が転出されます。
子ども達は、離任される先生の話をきいて涙をうかべていました。
最後の校歌も感謝の気持ちを込めて歌いました。
嬉しいことに去年の卒業生も駆けつけて、元気な姿を見せてくれました。
みんな最後まで名残を惜しみながらお見送りしました。
離任される4名先生方、今まで大変お世話になりました。
また、新しい所でのご活躍とご健闘をお祈りしています

修了式
今日は、3学期修了式でした。
校長先生からは、1年間のがんばりについてお話がありました。
あたりまえ三箇条を守れた人では、たくさんの手が上がりました。
子ども達は、一人一人1年間の感想と来年度の抱負を発表しました。
みんなそれぞれ1年間の成長を感じさせる発表でした。
皆勤賞の表彰もありました。今年は5名の皆勤賞、すばらしいですね!!
毎日よくがんばりました

その後の大掃除では、各教室の窓ふきワックスかけを行いました。
教室がきれいになり、来年度も気持ちよく始めることができそうです

最後にお楽しみの通知表をもらいました。
中学生は、サプライズで子ども達から先生への通知表もありました。
銀上っ子の皆さん楽しい春休みを過ごしてください。
4月のスタートを楽しみにしています

6年生は小学校最後の日
今日の昼休みから、小学生はお楽しみ会がありました。
まず、みんなでドッヂボールや相撲をして遊びました。
いつの間にか先生VS子ども達になっていましたが、先生は強かったです。
その後は、5年生の進行でビンゴゲームやジェスチャーゲームを楽しみました。
表現力豊かな小学生、ジェスチャーがとてもおもしろく盛り上がりました

帰りは、6年生を「熱血万歳!!」でお見送りしました。
中学生になっても銀鏡で学んだことを発揮してがんばってください!!応援してます!!
今日で子ども達は、今年度最後の授業でした。
2年生は、美術でレジンアートをし、アクセサリーを作成しました。
みんなおうちの人へのプレゼントも作っていました。
中学1年生は、読書感想画をかいていました。
仕上がりは、来年度のお楽しみです。
美術の先生1年間お世話になりました。来年度もよろしくお願いします。
紙芝居発表
今日の小学生、集会の様子です。
短歌・俳句を発表した後、2年生の紙芝居発表がありました。
国語で練習した「ニャーゴ」をキャラクターになりきって演技もしてくれました。
すごい迫力のにゃあごですね!!
小学3.4年生は、文集作りをしていました。
それぞれ絵をかいてとても楽しそうでした。
中学1年生は、今年度最後の音楽でした。
箏で「さくらさくら」を2重奏し、音の重なりを楽しみました。
中学1・2年生は、国語の発表もありました。
2年生は、自分で作った小説を2年生はおすすめの音楽を発表しました。
みんな恥ずかしがりながらも、とてもいい発表会になりました。
シロミックスタイム
今日は、今年度最後のシロミックスタイムでした。
1年間のまとめでみんな黙々と取り組んでいます。
小学校2年生は、論理的思考を身につけるトレーニングをしていました。
難しい言葉のパズルに挑戦し、解けると大喜びでした。
中学2年生は、英語で動詞の過去形を書き、復習していました。
4月から受験生になる2年生、真剣な表情で取り組んでいました。
小学校6年生は、理科でマリーゴールドの種を植えました。
きれいな花が咲くといいですね(*^_^*)
小学校4年生は1年間の短歌・俳句をまとめていました。
短歌・俳句をかきながら、いろんな行事や季節を思い出していました。
小学校3年生は、社会で歴史をしました。
習った事を分かりやすくマップにまとめていました。
昼休みは、卒業式に飾った花を摘み入学式に向けて準備です。
卒業生がいなくなり寂しく感じますが、みんなで協力して準備をしていきます。
おいしく調理!
5,6年生が今年度最後の家庭科で調理実習を行いました。
感謝の気持ちを込めて、学校のみんなにカップケーキやホットケーキを焼いてくれました。
小学生のみんなや中学生、そして先生方にも配ってくれました。
みんなでいただきます!
特製?のカラメルソースがかかったケーキはとても好評でした!ありがとう(^◇^)
中学生もおいしそうです☆
4年生の理科は、まとめのテストです。今年一年の学習の成果は発揮できたかな?
2年生の英語活動の様子です。カードに合わせて動きを付けて声を出しています。
2人ともノリノリで、とってもにぎやかな英語活動の時間でした♪
中2の音楽です。篠笛でたこたこあがれ・さくらさくらをえんそうしました。
音がきれいに出せるようになっていました!
小学校体育は最後のフットサルです。
パスの出し方や空いているところへの動きなど、とても上手になりました。
今日は1点を争う熱戦で、大盛り上がりでした(●^o^●)
祝!卒業!!
式が始まる前、会場の下見に来た卒業生たち。
まだリラックスした表情で、みんなでチーズ☆
いざ式が始まると、しっかり切り替えて、ピシッとした態度に。
一つ一つゆっくりと、厳かな雰囲気の中で式が進んでいきました。
卒業生一人一人に、校長先生から卒業証書が渡されました。
練習の成果を生かして、全員堂々とした様子で証書を受け取りました!
校長先生の式辞では、卒業する児童生徒一人ずつへのメッセージがありました。
名前を呼ばれた児童生徒は、後ろを向いて大きな声で返事をしていました。
西都市からの卒業記念品も、小中それぞれ授与されました。
印鑑やペンをいただいたので、きっとこれから役に立つことでしょう。
卒業生からは記念品として「ミラーレス一眼カメラ一式」を贈呈されました。
今回の卒業式もそのカメラで撮っています。大切に使わせていただきます!
在校生からの送辞を受け、卒業生代表の答辞です。
学校や地域、里親さんや実親さんなどへ、感謝の気持ちが丁寧に述べられました。
小学生の呼びかけの後、在校生の歌がありました。
涙を流しながら一生懸命歌う姿に、会場も感動に包まれました。
卒業生ももちろん感動の涙が止まりません。
この後の卒業生・在校生での合唱も、涙に詰まりながらも精一杯歌いました!
式後、教室ではそれぞれ最後の学級活動が行われました。
中3でも小6でも、自分たちの学校生活を振り返るスライドムービーを鑑賞。
懐かしい自分たちの姿に、泣いたり笑ったりの卒業生たちでした。
改めて担任の先生から卒業証書を渡されます。
一年間、本当にみんなよくがんばりました!あいさつにも気持ちがこもっていました!
こちらもお世話になった里親さんや、温かく見守ってくれた実親さんに、感謝の言葉です。
人生の節目において、しっかりと感謝の気持ちを感じることができた子ども達です。
最後はみんなに見送られての下校です。
笑顔あり、涙ありの、すばらしい卒業式(とその後の学活)でした!!
卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!!
卒業式準備
今日は、明日の卒業式の会場準備をしました。
掃除の後、イスを拭いて並べたりカーペットを敷いたりみんなで分担して進めます。
花の飾り付けもみんなで行いました。
今年も教頭先生と子ども達が毎日お世話をしてくれたおかげで華やかな会場になりました。
昼休みは、中学3年生と小学生・幼児学級の子ども達が遊んでいました。
子ども達は、明日でお別れになってしまう3年生と時間いっぱい遊んでいました。
明日は感動の卒業式になりそうです。
卒業式予行練習
今年の卒業生は、中学生5名、小学生1名です。
入場の仕方もずいぶん堂々とした歩き方になりました。目線もよく上がっていますね。
卒業生も、在校生も、みんな立派な態度での練習でした。
いい式にしようと、みんなが気持ちを一つにがんばります!
証書授与も一人一人丁寧に練習しました。
本番は緊張すると思うので、しっかり動きを覚えていきたいですね!
卒業生の答辞もさわりだけ。
ゆっくりはっきり、みんなに気持ちを伝えてほしいと思います。
小学生の呼びかけの言葉の後は、在校生からの歌です。
人数は少ないかもしれませんが、一人一人が精一杯声を出します!
在校生の呼びかけや歌に応えるように、卒業生も全力で歌います!
明後日も、きれいな高音と、中学生らしい低音を響かせてくれることでしょう。
最後の歌は卒業生、在校生全員での合唱です。
この後の校歌まで、学校生活の思い出や感謝の気持ちを込めて歌います♪
温かい拍手に送られての卒業生退場。
明後日は涙を流す児童生徒もいるかもしれません。
でも最後までしっかり前を向いて退場してほしいですね(^◇^)