今日の出来事

今日の出来事

1年よのなか教室11/5

 11/5(金)、1年生が「キャリア教育」「SDGs」の一環として、「よのなか教室」を実施しました。「よのなか先生」には、旭建設 黒木繁人 社長にお願いしました。社長の話が、男子が興味のある映画「鬼滅の刃」を引用したこともあり、講演後は社長の周りに、大勢の生徒が集まり、質問をしていました。
 また、その後、ベトナム出身の4年目の女子社員アンさんが、「この職業に就いた理由」などを日本語で流ちょうに話をしてくれました。
 今回の話を参考に、自分の生き方を考えて、目標に向かって学んでいきましょう!

↓黒木社長「考えるより行動しよう」


↓アンさん

↓社長の周りに集まる生徒たち

生徒会役員退任・任命式

 11/1(月)、生徒会役員の「退任式」「任命式」を行いました。退任式では、R2-R3生徒会役員、全校専門正副委員長に感謝状が贈られました。任期中はコロナ禍で思い描く活動ができなかったと思いますが、今回の経験をこれからの人生に生かしてください。
 また、新任式では、先の生徒会役員選挙の当選者が、互選により生徒会長以下任命されました。続いて全校専門正副委員長を委嘱しまし、R3-R4の生徒会執行部が整いました。それぞれの選挙公約を実現するために力を合わせて頑張ってください。
 そして、会員(生徒)の皆さん、役員に任せっきりにせず、学校生活の問題は「自分事として、自分で何ができるか考え、行動に移してください。」
↓感謝状贈呈

↓退任役員あいさつ



↓任命証授与

↓進行係

↓新生徒会長あいさつ

↓学校長あいさつ



コミスクの現在いま

 10/29(金)、今年度の「第2回学校運営協議会」を開催しました。第1回の本会で、富島中学校区に大切にするものを「あいさつ」とし、「あいさつ」が飛び交う校区の具現化に取り組むことになりました。それを受けて事務局として、PTAや生徒会に働きかけて、地域や小中連携したあいさつ運動を計画し、今回、本会に進捗を報告しました。
 本校もコミ・スクが設置され3年がたちますので、「地域の学校」として「持続可能な地域づくり」をめざして目に見える活動を進めていきたいと思います。





 会の終了後、青木委員(伊勢ケ浜保育園園長)から、研修会を紹介していただきました。

演題:「学校におけめいじめ・自殺予防を考える~子どもたちの心のエンパワメント~」
日時:11月19日(金)18:00~19:30
会場:Zoomを用いた遠隔配信
申込:案内のQRコードまたは以下のフォームより申し込む

http://forms.gle/pK928AjDbHz8Ji7v5

※詳細は、いじめ・自殺防止を考える研修会(案内).pdf

3年福祉講座10/22

 10/22(金)、3年生が「市社会福祉協議会」と「ふれあいハウスきりもどき」の協力を得て、「福祉講座」を実施しました。残念ながらZOOMによるオンラインでの講座となりました。
 前半は、社会福祉協議会の方から、「福祉」「障がい」について講義していただき、後半は、ふれあいハウスきりもどきの木浦氏から、「障がいへの理解」について、普段の生活や中学生へのメッセージなどを動画を使用しながら講話をしていただきました。
 今回の学習を生かして、次回11/19(金)には、「福祉体験学習」を実施します。











PTA校則・スマホ検討

 10/26(火)、PTAにお願いし「校則の見直し」と「スマホの取扱」について、2つの委員会で検討していただきました。
 今回は初回でしたので、「校則の見直し」検討委員会では、学校とPTA執行部の代表がそれぞれの立場の考えを出し合いました。
 また、「スマホの取扱」については、PTA成人教育委員会と執行部が中心となって、各家庭の状況を情報交換し、動画の視聴の後、グループで「どんな取組が必要か」について話し合いました。