北方学園日誌
社会「ごみのしょりと利用」(小4)
4年生は、社会「ごみのしょりと利用」の学習の一環で、ごみ収集の仕事をされている北方環境合同会社へ見学に行きました。
ごみ収集車の仕組みについて、夢中になって説明を聞いていました。
ごみを出すときはしっかり洗わないといけないこと、分別しないといけないという説明を受けて、「洗って出さんといかんっちゃ。」「自分でもできるから洗って出そう。」「分けられてるか家のごみ見てみよう。」といった声が聞こえてきました。
また、この日は資源ごみ回収の日。回収から戻ってきた収集車からごみを出すところを見せていただくことができました。思っていたよりたくさんのごみが出てきて驚いている様子でした。
北方環境合同会社のみなさん、本当にありがとうございました。
市PTA連絡協議会 役員親睦ミニバレーボール大会に参加しました!
7月8日(土)に北浦体育館で標記のミニバレーボール大会が開催され、本校の保護者と教員もチームを組んで参加しました。チーム名は学校名をアレンジした『華麗に動キタカッタ集団』。その名の通り、気持ちはあるけれど技術や体が追いつかず…。しかし、笑いあり、時にナイスプレーありと、とても盛り上がり、参加できてよかったです。また、最終的には北浦特産の「めひかり」をいただけることになり、改めて「参加してよかったなぁ~」としみじみ感じました。来年はもっと多くの方々と参加できると嬉しいです!
民生委員児童委員の方々がお越しくださいました
7月5日(水)に、北方地区の民生委員児童委員の皆さんが学校にお越しくださいました。はじめに委員の方々の会議が行われ、その後、学校から学校経営計画の説明をしました。校長から地域の皆さまにご理解いただきたいことやご協力いただきたいことなどもお伝えしました。質疑応答の後、子どもたちの授業の様子を参加いただき、その後は給食試食会を行いました。ご意見やご感想、地域食材や郷土料理の情報も提供いただき、充実した時間となりました。
ふしぎなたまご(小2)
図工の時間に「ふしぎなたまご」を仕上げました。たまごがどんなところにあるのか、たまごから何が出てくるのかを一人一人が考えて、楽しく仕上げました。とてもかわいらしい作品が出来上がりました。
職場体験学習がありました!(中2)パート2
前回は北方町内の事業所を紹介しました。今回は、延岡市中心部の事業所(延岡植物園、多田スポーツ、西階カメラ、夕刊デイリー、黒木病院)の様子を紹介します。
虎彦、駅前やっぱ食堂、髙見工務店、ケーブルメディアワイワイの様子は、また後日お知らせします。
職場体験を終えた生徒たちは、国語科の先生にも協力していただいて、お世話になった事業所へのお礼状を丁寧に書き上げました。
あさがおの花が咲いたよ!!(小1)
5月23日に種まきをしたあさがおさん。
7月3日より、花が咲き始めました。
3日は大雨で、お世話ができなかった子ども達。
4日に植木鉢に色とりどりの花を見つけて、大喜びしていました。
観察カードに、花の観察をしたことを詳しく書きました。
国語の学習で学んだことを生かして書くことができました。
県中総体相撲競技~全国大会出場決定おめでとう!~
7月8日(土)、宮崎県総合運動公園のひなた武道館にて、宮崎県中学校総合体育大会相撲競技が行われました。北方学園からは3名の生徒が参加しました。会場に着くともうすでに3人は廻しをつけ、試合前のアップを行っていました。
小学生のときからずっと一緒に相撲をしてきた3人。今年度が3人で団体戦を戦う最後の大会となります。アップの段階から3人とも試合に向けて気持ちを上げていっている様子が見られました。
開会式の様子
団体戦では見事東海中を下し、全国大会の切符を手に入れました。
また、個人戦決勝では北方学園の二人が戦い、お互いに一歩も譲らない圧巻の一番を見せてくれました。
3人で出場する最後の九州大会、全国大会でも頑張ってきてください!
みんなであそぼう(小1)
1年生は、生活科の時間に運動場に出て、みんなでいろいろな遊びを楽しみました。
それぞれが、遊具で遊んだり、追いかけっこをしたりして遊んでいましたが、「やっぱりみんなで遊ぶ方が楽しい!!」ということになり、最後は、ふえおにをして遊びました。
みんなが追いかけたり追いかけられたり、にこにこで遊んでいました。
保育園との連携
「保育園と小学校の連携に係る打合せ会」を本校にて実施しました。毎年、北方町内にある保育園(川水流保育園・つのだ保育園)との連携を推進し、保育園から小学校への接続が円滑に行われるように、様々な取組を行っています。幼保小連携教育は、延岡市の目指す子供像「幸動」~自他の幸せのために学び行動するこども~の施策の一つでもあります。
今年度は、9月に「図書室体験」(新企画)、10月に「交流活動」、1月に「授業体験」を本校にて実施する予定です。楽しみにしています!
励まし隊の皆様ありがとうございます!(小5)
今、算数では、「合同な三角形」を3つの方法を使って作図の学習をしています。コンパスや分度器、定規を使って作図をするのですが、慣れるまではなかなか難しい様子の子どもたち。励まし隊の皆様は、そんな子どもたちのために寄り添い、優しく丁寧に教えてくださいます。
いつも北方学園の子どもたちを温かく支えてくださり、本当にありがとうございます。
部活動、県大会でも頑張れ!
7月6日(木)の午後、中学校では今月行われる部活動の県大会の推戴式がありました。地区大会を勝ち抜いた男子バスケットボール部、女子ソフトテニス部(個人)をはじめ、女子柔道(個人)、相撲(団体・個人)の4競技が県中総体に臨みます。また、吹奏楽部も県吹奏楽コンクールに出場します。各部のキャプテンの意気込みは…
【男子バスケットボール部】7月22日に高鍋東中と対戦します。強い相手ですが全力を出したいです。
【女子ソフトテニス部】7月15日赤江中のペアと対戦します。ペアで声をかけ合い、1回戦突破したいです。
【女子柔道】7月16日に個人戦があります。今までの成果を全部出し切り、全国大会を狙います。
【相撲】7月8日に試合があります。稽古を頑張ってきました。団体戦優勝、個人戦全員入賞を狙います。感謝の気持ちで頑張ります。
【吹奏楽部】7月17日に県吹奏楽コンクールBパートに出場します。「一音入魂」で観客の心をつかみたいです。
生徒からの激励の言葉、選手宣誓の後、池野校長先生からお話がありました。地区大会の講評と『代表としての責任』というお話で「今回、地区の代表として出場する部がある。涙をのんだ地区の仲間の分も頑張ってほしい。」とありました。また、少人数でコンクールに挑戦する吹奏楽部に対しても「調和を大切に納得いく演奏を」とありました。生徒の皆さんが大きく成長することを期待しています。頑張れ!
ありがとうございました(小3担任よりご挨拶)
小3担任です。私事ですが、7月5日から産休に入らせていただきます。妊娠中はご迷惑をおかけすることもありましたが、子どもたちと保護者の皆様に支えられ、最後の日まで勤務することができました。心より感謝申しあげます。本当にありがとうございました。今後も、子どもたちの成長を楽しみにしています!
男子バスケットボール部 練習試合(VS延岡工業高校)
県大会を見据え、フィジカルやスピードなど自分達よりも身体能力が高い高校生と練習試合を行いました。身長が高い選手とマッチアップする際に、どのような攻撃なら点が決められるか、仲間にどのような伝え方をすれば連携がうまくいくかなど、チームメイト同士で「話し合うこと」の大切さを選手達も改めて実感することができたと思います。
今回の練習試合で学んだことを次の試合に活かしてチームの目標である県大会ベスト8を目指してほしいと思います!!
涼しく過ごす衣服の着方は?(小6)
雨と晴れが交互にやってくるこの頃の天気。そうすると、教室もムシムシと快適に過ごすことができません。そんな時に、住まい方と衣服の着方の2つの視点で「どうしたらいいだろう」ということを家庭科の授業では考えています。今日は、5年生の学習の「温かく過ごす着方」を思い出しながら、涼しく過ごす着方について考えていきました。絵や言葉で、違いや身に付行けている物を表現し、考えていきました。ただ、デザインで選ぶのではなく、涼しさはどうだろうなどという視点で服も選ぶとこの学習もいきてくるのではと思います。
九州保健福祉大学へ訪問しました
7月3日(月)中学3年生は「総合的な学習の時間」の授業の一環として、九州保健福祉大学を訪問しました。訪問のテーマは「社会に貢献するために中学生段階で身につけておいた方が良いこと」。これを探求するために、九州保健福祉大学生の学生さんと対話活動を行いました。
最初は大学生と会話に、生徒達は緊張した様子でしたが、大学生の皆さんが分かりやすく説明し、雰囲気を和らげてくれたので、楽しく会話をすることができました。その中でも、「今の延岡市の課題」について、大学生の視点でするどい切り口から意見を述べてもらったり、「中学生の段階で身につけたいこと」について自身の体験をもとにとてもためになる話をしてくださったりしました。生徒達にとって得るものがたくさんあった対話活動でした。
大学生との話で学んだことをこれからの総合の授業でまとめていくだけではなく、これからの自分の進路選択や生き方の参考にしていってもらえたらと思います。
おおきなかぶ(小1)
国語で、大きなかぶの学習をしました。
子どもたちは、物語の内容を読み取った後、みんなで劇をしました。
おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ、ナレーターに分かれて練習をし、校長先生に見ていただきました。
練習の成果がばっちり出て、かわいい劇になりました。
中1教室は本日も賑わっています!
学校生活の中で、生徒たちの楽しみの一つである昼休み!
中1教室は毎日賑わっています!
決して長い時間ではありませんが、心も体もリフレッシュして午後からの授業も頑張りましょう!
「みどりの少年団(中学校)」始動!
北方学園には「みどりの少年団」が小学校と中学校にあり、中学校の方の活動が6月19日に本格的に始動しました。
最初の活動は、昨年度の一人一鉢運動で使用した鉢やポットの片付けです。育てるだけが活動ではなく、枯れた花を処分し、次の準備をするのも大切な活動です。暑い中でしたが、団員が頑張ってくれました。1回ではなかなか終わりませんが、計画的に活動を行っていきます。
「私たちにできること」とは何だろう(小6)
6月26日(月)に、市教育委員会の事業「子どもたちにつたえたいこと」で、 SDGs 啓発の第一人者である難波裕扶子さんに、講話をしていただきました。難波さんがこれまでどのような人生を歩んできたのか、なぜ、それまでの仕事を辞めてまでしてSDGsに取り組もうと思ったのかなどを話していただきました。難波さん自身の思いや、これまで出会われた方の言葉など、これからいろんな夢や目標をもって進んで行くことになる6年生の心に響いていました。
これから6年生は更に詳しくSDGsのことを学習していきます。難波さんのように、「私たちにできることはなんだろう」「自分にできることはなんだろう」と将来を考えながら、いろんな活動に取り組んで欲しいと思います。
じょうずに歯をみがけるようになろう(小2)
養護教諭の先生に歯の上手なみがき方を教えていただきました。まず、みがく前に、よくみがかれていない場所を染め出してみました。鏡で口内を見て、「うわあ、いっぱいある!」「すきまも赤いなあ!」と自分のみがき残しのところを見つけて驚いていました。みがき残しのところについて、各自ワークシートに色をぬって記入したので、今後、それを参考にしながら給食後の歯みがきをしたいと思います。
選書会を行いました!(小学校)
小学校では、図書室用の新しい本を購入するため、今年度もほるぷ九州さんにご協力いただき、選書会を行いました。
市立図書館や北方分館の方もお手伝いしていただきました。
ほるぷ九州の吉田さんから子どもたちへ、
「みんなが楽しそうに選書しているのを見ていると、こっちまで嬉しくなった。本を読むとみんないい顔になる。みんながいい顔になるのがとても楽しみです。」
とお話をしていただきました。
児童のみなさんが選んだ本の中から、どの本が図書室に並ぶのか、今から楽しみです。
また、選書会と並行して、教室ではスクールサポートスタッフの藤内さんをはじめとした読み聞かせボランティア「じゃんけんぽん」の皆さまに、読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは楽しそうに、読み聞かせを聞いていました。
これをきっかけに、子どもたちの読書意欲が向上してくれればと思います。ほるぷ九州の吉田さん、図書館の職員の方々、じゃんけんぽんの皆さま、本当にありがとうございました。
6月29日は延岡大空襲の日 黙とうを行いました
29日午前10時、一斉放送による延岡大空襲についての説明後、犠牲になられた方々のご冥福を祈るとともに、世界の恒久平和を願い、全校児童生徒で黙とうを捧げました。
中学3年生はちょうど学級担任による授業の時間でした。担任は、祖母から聞いた戦争体験のことや、アメリカにホームステイに行ったときにホストファミリーから聞いた太平洋戦争の話を生徒達に伝えていました。
戦争の悲惨さや、それを語り継ぐことの重要性、戦争がない今のこの国の状況がどれだけありがたいことなのか私たちはしっかりと理解しなけらばならない、そう思った一日でした。
本日(6月29日)は「延岡大空襲の日」(小学校)
今から78年前の1945年(昭和20年)6月29日未明、延岡市はアメリカ軍による大空襲を受け、多大な被害を受けました。
本日10時、全校一斉放送による延岡大空襲についての説明後、犠牲になられた方々のご冥福を祈るとともに、世界の恒久平和を願い、全校児童生徒で黙とうを捧げました。
職場体験学習がありました!(中2)
6月22日(木)、23日(金)に職場体験学習がありました。
今回の職場体験学習のねらいは、
①自分の課題をもち、「働くことの意味」や「働く人の夢や願い」について、実際に職場で活動したり、働いている方と話したりすることを通して、課題を解決する。
②職場体験学習を通して、延岡の産業について知り、自分の将来の生き方に関連づけながら前向きにより具体的な将来の夢、働くことについて考え、自信と誇りに満ちた中学生になる。
です。北方町内だけでなく延岡市中心部の事業所の方々にもご協力いただき、生徒たちは想像以上の体験学習を行うことができました。「働くことの意味や働く人の夢や願い」について、今回の体験学習で生徒たちがどう考え、これからどう生かしていくのか楽しみです。
職員もこの2日間、お世話になっている事業所をまわっていきましたが、「みんな頑張ってくれていますよ!」「挨拶もしっかりできていますよ。」と言っていただいて、嬉しい気持ちでいっぱいでした。
今回は、北方町内の事業所(川水流保育園、五ヶ瀬川漁業協同組合、八七八、曽木郵便局、北方学園小学校)での様子を紹介します。
図工「まどをのぞいて」③(小4)~作品製作~
窓掃除、放送によるお知らせと準備を進めてきた図工「まどをのぞいて」の学習も、いよいよ最終段階「作品製作」の時間となりました。
カラーフィルムを切ってパーツを作り、窓ガラスに貼り付けていきました。各グループで協力し、素敵な作品を完成させることができました。参観日(7月13日)まで展示します。たくさんの保護者・地域の皆様にも鑑賞を楽しんでいただけると嬉しいです!
社会科の授業の様子(中1)
1年生の社会科では、「都道府県」について学習しています。小学校4年生の時にも都道府県について学習しているので、その時の学習を踏まえて、「都道府県宝探し」というゲームを行いました。班員で協力して、カードに書かれたヒントをもとに、宝が隠れている都道府県を早く当てるという内容です。子どもたちは、カードに書かれたヒントと地図帳の地図や統計資料を手掛かりに、宝の隠されている都道府県を探すのに夢中になっていました!
みんなで協力して、一生懸命に取り組むところが1年生の良い所です!
田植え(小5)
今年も、JAの方々をはじめ、たくさんの方々にご協力いただき、5年生が田植えを行いました。
「どのくらいの小雨ならできますか?」と、5年生は天気をとても心配していましたが、前日までの雨も上がり、当日はすばらしい快晴に恵まれました。
準備していただいた田んぼに、横一列になって苗を植える5年生。どろにはまったり、尻餅をついてどろんこになったりしながらも、楽しく活動することができました。
子どもたちは、米作りの大変さやお米のありがたさを感じるとともに、お米への興味・関心を高めることができました。
大変貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。稲刈り、もち作りまでお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
高校説明会がありました
6月22日(木)23日(金)の5、6限目に中学校3年生では高校説明会がありました。1日目は私立高校から、2日目は県立高校から合わせて12校の高校の先生方に来てもらい、自校のPRや、何を学ぶのか、自校に入学するために今何をすべきか、等を話していただきました。
嬉しかったことは、高校の先生方が「北方学園の生徒は皆真剣な目で話を聞いていて、こんな生徒達を教えると楽しいでしょうね。」と言ってくださったことです。
生徒たちは皆、真面目に高校説明会を受けることができました。これをきっかけに自分の将来を見据えて、興味をもった高校についてさらに詳しく調べ、オープンスクールに参加し、自分の進むべき進路を定めていけると良いですね。
参観に来られた保護者の皆様方につきましては、お忙しい中足をお運びいただきありがとうございました。
きゅうりを収穫したよ!(のびっ子)
今、のびっ子学級では、夏野菜を育てています。夏野菜ができたら、持って帰って食べたり、お世話になった方へプレゼントしたり、調理実習で使ったりする予定です。育てている野菜は、トマト、ピーマン、ナス、オクラ、キュウリ、ゴーヤです。キュウリの生育がよく、もう実をつけました。早速収穫をして、持って帰りました。これからたくさん収穫できるのが楽しみです。
地場産業体験学習に行ってきました!(中1)
6月22日(木)、23日(金)、1学期の大きなイベントの一つである「地場産業体験学習」が実施されました。今年度は地域コーディネーターの高橋さんのご尽力もあり、11事業所の方がご協力くださいました。生徒たちは「北方の魅力を再発見」のテーマのもと、有意義な体験をさせていただけたようです。今回は、「曽木地域集落営農組合」「曽木銘茶」「甲斐畜産」「斧農園」「山内システム」「北方インフラテック」の6カ所の事業所の体験の様子を写真でご紹介します。
図工「まどをのぞいて」②(小4)~放送~
4年生が製作する図工の作品について、全校児童生徒のみんなに、児童玄関の窓ガラスを使うことのお知らせと、作品鑑賞の際にお願いしたいことを、給食時の放送で伝えることにしました。
放送初チャレンジです!
とても緊張したようですが、読む練習も頑張り、ゆっくりはっきりわかりやすく全校児童生徒に伝えることができました。
マット運動の集大成!(小5・6)
5・6年は合同で、マット運動の学習を行いました。自分のレベルにあった技、自分の課題にあった練習方法で毎時間練習を行ってきました。そして、マット運動の授業も終盤になり、自分で技を組み合わせ、技の発表を行いました。発表会はもちろんのこと、それに至るまでの練習でも、友達とアドバイスし合いながら高め合う姿がたくさん見られました。
次は、水泳の学習も始まります。そこでも互いに高め合う姿を見られるといいです。
プール掃除をしました!
6月の貴重な晴れ間を使って、プール掃除を行いました。下の写真は中学校3年生のプール掃除の様子です。中学校最後のプールの授業に向けて、友達と協力しながら楽しそうに掃除をしていました。もうすぐ始まるプールの授業が楽しみですね。
調理実習に向けて(のびっ子・あすなろ パート3)
調理実習に向けて、今回は「野菜を切る」学習をしました。
今回は、あすなろ学級の友達と一緒に、包丁の使い方や野菜の切り方を学習しました。2人とも協力し合いながら、きゅうりとトマトを切り、目玉焼きを作りました。
次回は、いよいよ本番!夏野菜カレー作りです。これまで学習してきたことを活かして、おいしいカレーを作ってほしいです。
むし歯治療率を上げよう!(中学校保健室より)
今年度の中学校の歯科検診結果で、むし歯の保有率は全校で12.7%(8人/63人中)でした。学年別では、中1:3人、中2:2人、中3:3人です。1人当たりのむし歯の本数も1~3本です。正直、こんなに少ないのは驚きでした。これは、チャンスです!今のうちに治療に行けば、治療が長引かずにすむかもしれません。治療率100%も目指せるのでは?
保体委員会の6月の目標「歯の治療と予防を呼びかけよう」の活動のひとつで、生徒たちが掲示物を作成してくれました。どの学年も"0"という数字が輝くよう、学校からも呼びかけていきますので、ご家庭でも治療の検討をよろしくお願いします。
今回むし歯がなかった生徒も、定期的に歯科医院を受診してプロケアしてもらうのもオススメです!
口は命をいただく入り口 だからこそ大切にしてほしい!
わっかでへんしん(小2)
小学2年生は、図工で「わっかでへんしん」を学習しました。紙を輪にして冠にしたり、ベルトにしたり、ブレスレットにしたりしました。そして、思い思いに飾りをつけて、変身していきました。お姫様のようにかわいくなったり、勇者のようにかっこよくなったりしました。子どもたちは、作った輪を身に付けたとたん、テンションが上がって飾っていき、楽しく活動しました。
職場体験学習 ワイワイテレビデビュー
本日より2年生の職場体験学習がスタートしました。今日は、鬼塚望美さんと吉田杏さんの二人がワイワイテレビで体験を行いました。その中で、二人は北方学園で本校の取材体験を行いました。その模様がwaiwai NEWSで放送されますので、是非!!二人の活躍をご覧ください!!
<放送予定>
第1回目⇒6月27日(火) 18:30~18:45
※あとは2回目以降、下記の時間で再放送されます。
2回目⇒20:30 3回目⇒22:30 4回目⇒0:30(6/28)
5回目⇒2:30 6回目⇒4:30 7回目⇒6:30
8回目⇒8:30 9回目⇒10:30 10回目⇒12:30
この後は、毎週火曜日①9:15 ②15:15 ③21:15
の再放送が予定されています。
中体連報告~野球部~
6月13日(火)、雨で順延が続いていた1回戦、北川中学校との試合が行われました。人数が足りないため、聡明中学校から2年生の2人に北方学園に入ってもらいました。結果は残念ながら、敗退。しかし、選手達は最後の回まで声を出し、一生懸命にプレーをすることができました。
試合後に撮った集合写真。
試合が終わった後、まずは力を貸してくれた聡明中学校さんに、お礼の挨拶をしました。その後、3年生の2人はこれまでの部活動をふりかえって、1、2年生と保護者へ感謝の気持ちが込もった素晴らしいスピーチをしていました。これで3年生は引退となりますが、先輩の想いを引き継いで、新チームが新たに頑張ってくれることと思います。
本当の親切とは?(小3)
3年生は、21日(水)の道徳の学習で、親切にすることについて考えました。帰り道に、友達のランドセルを持ってあげるのは親切か、給食で、友達の苦手な食べ物を食べてあげるのは親切か、などについて考えを交流しました。どうするのが本当の親切なのか、役割演技も行いました。その中で「人に頼ってばかりだと自分のためにならないよ!」などの声をかける姿も見られました。本当の親切とは、相手のためになることであると考えることができました。
道徳の授業の様子(中1)
1年生の道徳の授業で、言葉について考えました。「1秒で伝えることができる言葉は何ですか」と聞くと、「こんにちは」「ありがとう」「すごいね」などと答えてくれました。子どもたちは、小泉吉宏さんの『一秒の言葉』という詩を通して、言葉の持つ意味や言葉が与える影響について知ったり、考えたりしました。
『一秒の言葉』という詩はとても意味深い素敵な詩だと思います。古くより、言葉は、その人の魂が宿る「言霊」と言われています。使う言葉が人に勇気を与えることもあれば、その逆もあります。1秒に喜び、1秒に泣く。自身が発する言葉に責任をもち、夢と希望を与える花束のようなプラスの言葉を子どもたちにかけていきたいと思います。
職場体験学習に向けて(中2)
16日(金)の総合的な学習の時間では、生徒が自分で職場体験学習先の事業所へ挨拶と当日の確認のための電話をしました。事前に、マニュアルを片手に電話の練習をしてきましたが、実際に相手がいるとマニュアル通りにいかないことがほとんどです。戸惑っている様子もありましたが、聞き忘れがないように、ひとつひとつ確認をしていました。
受話器を置くと、「あぁ~緊張したぁぁぁ」と大きくため息をつく生徒、「急に話を進められてどうしたらよいか分からなかった…」と戸惑いを表す生徒、「良かった、ちゃんと聞けた…」と安堵する生徒等々。大人を相手に電話をすることが、ほぼ初めての生徒たちでしたが、初めてにしては立派でした!
事業所の方々、お忙しい中、対応をありがとうございました。
さぁ、いよいよ今週が職場体験学習です!実りある学習になりますように。
図工「まどをのぞいて」①(小4)~窓掃除~
4年生は、図工の「まどをのぞいて」という学習で、カラーフィルムを様々な形に切り抜き、色々な色、形のものを制作します。そして、児童玄関の大きな窓ガラスに貼りつけます。
今回は、作品を作る前に、窓ガラスの掃除を一生懸命に行いました。きっと、ピカピカ美しいガラス上のカラーフィルムに光が当たって、より一層美しく映えることと・・・。どんな作品が出来上がるのでしょう。参観日まで展示しますので、どうぞご来校の際は作品鑑賞を楽しまれてください。
地場産業体験に向けて【総合の授業の様子】(中1)
中学1年生は総合的な学習の時間で、6月22日(木)、23日(金)の地場産業体験学習に向けて準備を進めています。
16日の総合的な学習の時間では、実際に体験学習をさせていただく北方町内の事業所に事前の挨拶と確認の電話を生徒自らが行いました。緊張している様子も見られましたが、一生懸命、丁寧に話すことができていました!事業所の方から、子どもたちのしっかりとした電話対応にお褒めの言葉をいただきました。さすが子どもたち!よく頑張りました!何事も経験です!
電話のかけ方の練習をしている様子です!緊張しています・・・
一方、こちらは全然緊張していません!
実際に電話をしている様子です!
図書支援
小学校には毎月1回、中学校は3ヶ月に1回、延岡市立図書館・北方分館司書の方々による図書室支援をしていただいています。また、今回は図書ボランティア「じゃんけんぽん」の方々も一緒に作業していただきました。いつもありがとうございます。
読書教育の推進は延岡市の「豊かな心の育成」の基本方針の施策の一つであり、読書活動の充実を図ることは、本校の学校経営ビジョン重点項目「学力の向上」のための取組でもあります。
司書の高橋さんと柳生さんから、小学生へお薦めの本をご紹介いただきました。ぜひ手にとって読んでほしいと思います。
★ひらがなが分かりはじめた1年生に・・・きつねの子シリーズ
★この時期に・・・「カタツムリ」「プール」
★もうすぐ七夕・・・「ねがいぼし かなえぼし」
実力テストがありました
中学校3年生では、6月15日(木)と16日(金)の二日間、実力テストがありました。
テスト前の休み時間では皆、問題集や教科書を見ながら、テストに出そうなところを予想し、お互いに確認し合う姿見られました。3年生になって少しずつですが受験生として勉強を頑張ろうとする様子が見られはじめています。
社会科の授業の様子(中2)
2年生の社会科では、地理的分野の学習において、「自然災害に対する備え」というテーマで授業を行いました。今回は、自然災害の中でも、子どもたちの興味・関心の高かった『地震』に着目して「地震への備えとして私たちにできることは何か」について考えていきました。まずシンキングツールのイメージマップを活用して、地震が起きたら何が起きるのかを考えました。
次に、地震が起きたら続けて起きるであろうことを時系列別に考え、分類しました。同じグループの人と協力しながら分類しています!
そして、最後に地震への備えとしてどのような対策ができるかを、学校でできる対策と家庭でできる対策についてそれぞれ班ごとにまとめ、全体で発表しました。
ぜひ今回の授業で考えた地震への備えを実践してほしいと思います。
みんなで遊ぶ日(5年・あすなろ・のびっ子)
5年生は、毎週金曜日に「みんなで遊ぶ日」を設定し、クラス全員で遊んでいます。遊び係が遊ぶ内容を考えてくれています。これは、外でフリスビーをして遊んでいる様子です。みんなフリスビーを上手にキャッチしながら楽しく遊ぶことができました。
思い出の風景とランドセル(小6)
図工では「思い出の風景」という作品を作成中です。ただ、窓からの景色を描くのではなく、毎日登下校を共にしているランドセルを同じ1枚の画用紙の中に描いています。いつも背負っているので、まじまじとランドセルを見ると「こんな模様もあるんだ!」と細かな発見があります。その細かな部分まで丁寧に描いていきます。下書きがそろそろ終わります。次は、色塗りです。最後まで丁寧に描いていけたらなと思います。
調理実習に向けて(のびっ子・パート②)
調理実習に向けて、今回は「ゆで卵」を作りました。ゆで卵はしっかりゆでて「固ゆで」にしました。「卵を割らない。やけどに気を付ける。」ことを目標に6個ゆで卵を作りました。作ったゆで卵は、家族へのプレゼントにしました。
かたちをうつして絵を描こう(小1)
算数の時間に「いろいろなかたち」の学習をしました。
自分の持ってきた箱を「箱のような形」「筒のような形」「ボールのような形」に仲間分けした後、箱の形をうつしとる活動をしました。
うつし始めは、なかなか上手にできなかった子どもたちも、何回も写していくうちに上手になり、車や電車、家などを箱を使って書くことができました。
最後に、全員で自分の描いた絵を見せあって、何を書いたのか発表しました。
みんな、上手に説明してくれました。
【再度変更】道路舗装工事のお知らせ
保護者の皆様へ
昨日お知らせした、北校舎北側(旧校長住宅横)の道路舗装工事ですが、本日も天候不順のため中止となりました。
明日16日(金)に工事が行われる予定ですが、お子さんの登下校時に車で送迎をされる方はお気をつけください。
※通行制限はありませんが、重機等がありますので、業者の指示に従っていただきますようお願いします。
小学3年生 毛筆「たて画」
3年生は、書写の授業で「土」を書きました。
まず、前回の授業で行った「よこ画」の授業を想起させ、今回も同じく「トン、スー、トン」というリズムを刻みながら「たて画」の練習を行いました。何度も練習を行うことでお手本のように綺麗な「たて画」を書くことができました。
【変更】道路舗装工事のお知らせ
保護者の皆様へ
昨日お知らせした、北校舎北側(旧校長住宅横)の道路舗装工事ですが、本日は雨天のため中止となりました。
明日木曜日に工事が行われる予定ですが、お子さんの登下校時に車で送迎をされる方はお気をつけください。
※通行制限はありませんが、重機等がありますので、業者の指示に従っていただきますようお願いします。
明日(14日)道路舗装工事のお知らせ
保護者の皆様へ
北校舎北側(旧校長住宅横)の道路舗装工事についてお知らせします。
明日6月14日(水)道路(陥没しているところ)の工事が行われます。※写真参照
その関係で、お子さんの登下校時に車で送迎をされる方は、以下の時間帯に送迎をお願いします。
【登校】8:00まで
【下校】14:10~14:40
ご協力をよろしくお願いします。
寄贈ありがとうございます!
6月9日に延岡市PTA連絡協議会の役員懇談会が行われました。本校からはPTA役員6名、市PTA役員1名、管理職2名が参加しました。3年ぶりの開催ということで、他の学校(同テーブルの延岡中・南方小)の役員さんと交流したり、学校紹介で各学校の特徴や自慢、取組なども知ったりでき、とても有意義な会でした。
また、懇談会の最後にはじゃんけん大会があり大盛り上がり!さらに、本校役員の橋本氏が見事優勝!賞品の「空気清浄機能付き除湿器」を獲得されました。懇談会の後、橋本氏より「獲得した除湿器を学校に寄贈したい」とのお申し出をいただき、ありがたく頂戴しました。大切に使わせていただきます。
地区中学校総合体育大会に向けて 【ソフトテニス】
ソフトテニス部は、県大会出場を目標に日々の練習を頑張っています!
10.11.12日に行われる予定だった地区中学校総合体育大会は順延となりましたが、気持ちを切らさず万全の状態で試にのぞみたいと思います。
支えてくださる方々に感謝の気持ちを忘れず、笑顔で終わることのできる試合にしていきましょう!「気合いファイト〜!」 「オー!!!!」
おいもの苗を植えたよ(小2)
2年生は、おいもの苗を植えるために草を取り、畝を作る作業を自分たちでがんばりました。子どもたちは暑い中、小さなスコップで一生懸命土を盛って畝を作りました。そして、おいもの苗を植えました。植えた後の水やりもていねいにしていました。たくさんのおいもを収穫することを、子どもたちはとても楽しみにしています。たくさん収穫できますように。
男子バスケットボール部県大会出場決定!!
6月3・4・5日に延岡地区中学校総合体育大会バスケットボール競技が行われました。全10チームで県大会出場の2枠をかけて競われました。「打倒旭中学校」を掲げて臨んだ中体連でしたが、決勝で旭中学校に敗れ準優勝という結果となりました。目標を達成することはできませんでしたが、厳しい試合でも勝ち切る心の強さと、負けていても勝ちたいという粘り強い思いがプレイから伝わってきたように感じます。県大会に向けて、技術面・生活面などを徹底し、延岡市の代表として皆に応援されるチームを目指します!
保護者の皆様、地域の皆様、先生方、たくさんの応援ありがとうございました!!
クリーン大作戦決行!(小6)
家庭科の時間で計画していた「クリーン大作戦」を決行しました。これまでの学習で、汚れを探したり、どのように掃除をすればよいか考え、計画を立ててきました。計画通り、いろんな工夫をしながら、各々の場所を掃除していきました。みんな一生懸命取り組み、予定していた時間が迫ると「もっと時間をください!」と言うほどでした。学校のために、頑張った1時間でした。ぜひ家でも掃除に取り組んで欲しいと思います。
毛筆「原」(小4)
4年生は、書写(毛筆)の授業で「原」を書きました。
今回は、部分の組み立て方に気を付けて書こうというめあてで、「たれ」の中の部分に注目して書きました。「たれ」の中は、文字の中心より少し右によせるとバランスがよくなることに気付くことができました。
お手本をしっかり見て、集中して丁寧に書くことができました。
調理実習に向けて(パート①)
今、のびっ子学級では、調理実習に向けて段階的に練習しています。
今回は、「お湯を沸かして、お茶をいれよう」という目標のもと、お湯を沸かす練習をしました。
いれたお茶は、お世話になっている先生方へ持って行き、飲んでいただきました。皆さんから、「美味しい!」と褒めていただき、嬉しそうでした。次回は、「ゆでる」練習をします。
職場体験学習に向けて
中学校2年生は、総合的な学習の時間で、6月22日(木)23日(金)の職場体験学習に向けて準備を進めています。
2日(金)の総合的な学習の時間では、事業所に提出する履歴書の清書をしました。「もう自分の字を見たくありません…」と言うくらい何度も何度も書き直して、自分をしっかりPRできる履歴書ができました。
また、小学校に体験に行く生徒は、一足先に打合せを行いました。
今後は、事業所へ事前の挨拶と確認の電話を生徒自らします。もうすでに緊張している生徒もいるくらいです。一生懸命、丁寧に話せば、きっと伝わります。大丈夫!頑張れ!
プール掃除(小5・6)
6月末から始まる水泳の授業に向け、プール掃除がスタートしました。今年度はまず、小学校5・6年生が小プールやプールサイド、トイレ、更衣室を掃除しました。プール掃除は大変ですが、とても楽しそうに一生懸命、掃除をしていました。プール開きが楽しみです!
【中学1年生】社会科の授業の様子
1年生の社会科の授業では、地理的分野の学習において、「なぜオーストラリア大陸より大きいグリーンランドは大陸ではないのか」という課題を追究しました。
個人・グループ活動で、課題についての予想を立てている様子です。
課題解決のために、地球儀や世界地図の特徴を調べています。
最後は、調べたことをもとにトゥールミンモデルを用いて根拠、理由付け、主張の順番で自分の言葉でまとめを行いました。このように社会科の授業では、根拠に基づいて自分の言葉で説明する力を伸ばしていきます!
国語科「こまを楽しむ」(小3)
3年生の国語科では、説明文「こまを楽しむ」を学習しています。文章の構成と役割に着目し、読み進めています。今日は「段落」について学習しました。長い文章の中にも、細かくまとまりがあることに気付くことができました。
野球部、中体連に向けて練習試合を行いました。
6月4日(日)、野球部は北方学園で土々呂中、恒富中と練習試合を行いました。結果は2試合とも負けてしまいましたが、2年生3人が交代ででピッチャーになって投げきったこと、守備の面、1年生がヒットを打ったこと等、成長がたくさん見られました。
野球部は今週土曜日に中体連があります。練習試合で課題点がたくさん見つかりました。この1週間ですこしでも改善し試合に臨んでほしいと思います。
交通教室がありました(小1・2)
小学1年生と2年生は、警察官の方や交通安全指導員の方を講師にお招きし「交通安全教室」を行いました。
横断歩道をわたるときは、手をあげて「みーぎ、ひだり、まーえ、うしろ、しんごうよし!」と確かめて再度右を確認して渡ることを練習を交えて教えていただきました。また、交通安全に関する〇✕クイズもあり、子どもたちは楽しく学習していました。
命を守るための大切な学びとなりました。登下校時などに生かしてほしいと思います。
パート練習を始めました!
県吹奏楽コンクールに向けて自由曲の練習をしています。1年生も楽器がだいぶ吹けるようになってきたので、曲の練習も始めました。8名しか部員がいないので、同じ楽器同士でのパート練習はできませんが、楽譜上で同じメロディーがあるグループをパートとして練習しています。2,3年生が優しく1年生に教えてあげています。
中体連に向けて「エイ、エイ、オー」
先週末から延岡地区中学校総合体育大会がはじまりました。中学校3年生では先週末金曜日、帰りの会後に3年生で円陣を組み、中体連に出場する3年生へ声かけを行いました。
3年生の運動部活動生にとって最後の中体連になります。悔いの残らないように北方学園の誇りを胸にがんばってきてください!
アサガオの種をまいたよ(小1)
1年生は、生活科の時間に、アサガオの種まきをしました。
自分の植木鉢に、自分で土を入れ、平らにならし、5か所に穴をあけ、1粒ずつ種をまいていきました。
種をまいた後は、「アサガオさん、大きくなあれ。」「アサガオさん、きれいな花を咲かせてね。」と声をかけながら水やりをしました。
毎朝、登校して、朝の準備が終わったら、アサガオの所に行って、声かけをしながら水やりをします。
おかげで、4日目にはふたばが出てきて、みんな大喜びでした。
まぼろしの花(小4)
4年生は、図工の「まぼろしの花」という学習で、見たことも聞いたこともない想像の花を描き表しました。色や形を工夫して、自分なりの想像を広げることができました。
また、みんなが描いた花を集めて、模造紙に貼り付け、まぼろしの花畑を作成しました。貼る向きや場所、友達の花との組み合わせなど、いろいろ考えながら貼り付けることができました。
生徒総会がありました
5月29日(月)、中学校では生徒総会がありました。生徒総会は、今年度1年間の生徒会の活動計画について話し合う大切な会で、全校生徒が一堂に会して話合いを行いました。
総会では委員会の年間活動計画の他、中心議題『皆が自分らしさを出して自主的に行動し、過ごしやすく充実した学校生活を送るにはどうすれば良いか』について話し合いました。特に中心議題に関するグループ協議では、異学年が一緒に話し合い、良い意見をたくさん出していました。
この生徒総会を通じて、生徒たちは皆の前で意見を述べることや、皆で合意形成を図っていくことの難しさを実感したと思います。
校長先生からも「総会のような話合いは大人になってもあるので、とてもよい経験ができている」「決まったことについては責任をもって実践していく義務がある」というお話もいただきました。
生徒総会に向けて、生徒会役員や議長団の生徒たちは事前に何度も打ち合わせを行ってきました。その姿は今年度の生徒会スローガン『大志・自主・貢献』を体現していました。その労をねぎらいつつ、他の生徒たちも行動してくれることを期待しています。
地区中総体推戴式
6月1日(木)に地区中総体の推戴式が行われました。3日からスタートする県大会の予選ですが、本校からは野球、女子バレーボール、男子バスケットボール、女子ソフトテニス、柔道競技に出場します。
式ではまず各部活動の代表が抱負を述べました。それぞれ目標は違いますが、堂々と思いを述べる姿はとても頼もしく感じました。
大会に参加しない生徒からの激励の言葉の後、全選手を代表して男子バスケットボール部主将が「支えてくださった方々に感謝しつつ、最後に笑って終われるように力を出し切りたい」と力強く選手宣誓をしました。
校長先生からも「去年の秋季大会前より勢いがある」「勝ち負けでははかれないものがある」「見ている方から讃えられる、皆から応援されるチームであってほしい」とのお話がありました。特に3年生にとっては集大成の大会です。さわやかな全力プレーを期待しています。
ぜひ、北方学園の代表として練習の成果を出し切ってきてください。大会に参加しない生徒も先生たちもみんな応援しています!
社会科「こんなときどうする?」(小3)
3年生は社会科の学習で、延岡市の様子について学習しています。今日は「こんなときどうする?」をテーマに、ペアでの話合い活動を行いました。1つ目は「延岡市にやって来た外国人観光客を案内するならどこへ?」、2つ目は「パン屋さんを開くならどこで?」のテーマで話し合いました。どのペアも、これまでに学習したことを活かして考えることができていました!
男子バスケットボール部都城遠征
5月27日(土)に都城での練習試合に参加しました。都城市の中学校やクラブチームとの試合の中で、チームの課題である「ディフェンス」に力を入れ、選手1人1人がチームのために頑張ることの大切さについて考えることができました。1週間後の地区中体連に向けて良い調整をすることができました。日頃から支えてくれている人達への感謝の気持ちを胸に県大会出場を目指します!
総合的な学習のオリエンテーションをしました(小6)
体育大会も終わり、次の学習に向けてスタートしていこう!ということで、総合的な学習の時間が本格的に始動しました。5年生では「お米プロジェクト」を取り組んでいましたが、6年生では「SDGs」をテーマに学習をしていこうと思います。オリエンテーションと言うことで、SDGsの基本的なことについてロイロノートでまとめていきました。今後は、小学生目線で延岡市のSDGsについて、自ら課題を見つけ、それに対して考えを深めていけたらと思います。
モンシロチョウが羽化したよ!(小3)
3年生が理科の学習で育てているモンシロチョウがさなぎから羽化しました。昼休みに羽化したのを、子どもたちが気付き、理科専科に教えに来てくれました。
まだまだ羽を伸ばしている最中のモンシロチョウ。子どもたちは興味深々で観察していました。
体育大会を終えて(のびっ子)
のびっ子学級では、5月21日に行われた体育大会の振り返りをしました。
「がんばったこと」や「楽しかったこと」「嬉しかったこと」を絵や文で表現しました。リレーでバトンパスをしたことが楽しかったようです。
文章を作文用紙に丁寧に清書しました。
ぐんぐん大きく育て(あすなろ)
あすなろ学級では、自立活動の学習の一環として野菜の栽培に取り組んでいます。
育てたい野菜を選ぶところから自分達で行い、今年度は「おくら、なす、ピーマン」の3つを育てていくことにしました。
毎朝天気を確認し、野菜の様子に目を配りながら、欠かさず水やりをしています。今朝は2人で、「つぼみが出てるっちゃけど・・・!」「こっちもだよ!!」とやり取りをしながら、野菜の小さな成長を喜んでいました。
水やりを終えた後は、「ペッパー」に報告をするのも毎日の楽しみになっているようです♪
体育大会を違う視点で見てみると。
先週行われた体育大会ですが、スポーツとは違う視点で体育大会を見てみました。以下の写真をご覧ください。
小さな子どもたちが学校に来ることも予想し、サッカーゴールや遊具などに触れないように平テープを巻くことにしました。中学生に巻く係りをお願いしたのですが、巻いている内にどんどんアートっぽくなっていき、最終的にはタイトルをつけて作品として鑑賞してみたいくらいになりました。
小学校の図工でも平テープを使う授業がありますが、それを思い起こさせるようなできあがりでした。写真には撮れませんでしたが、多色使いで巻かれた遊具もあり、生徒たちのセンスを感じたところです。
はげまし隊対面式がありました。(小5・小6・中1)
26日(金)朝の時間に「はげまし隊」の方との対面式がありました。はげまし隊の活動は、①子ども達の学力向上・健全育成 ②地域住民の生きがいづくり ③地域の教育力向上を目的とし、「NPO法人学校支援のべおかはげまし隊」に登録されている隊員の方々(本校8名)が授業支援を行ってくださいます。
本校では、小学5・6年生の算数、中学1年生の数学の授業時に児童生徒の学習支援をしてくださいます。算数・数学が”できる!・分かる!”ようになる児童生徒が増えるように、分からない問題を教えていただいたり、丸をつけてもらったりと、交流をしながら学ぶことになります。
早速、30日(火)の算数・数学の授業からお世話になります。はげまし隊の皆様、どうぞよろしくお願いします。
中学校3年生 論理コミュニケーションの授業がありました
26日(金)中学校3年生の授業で、「論理コミュニケーション」の授業が行われました。論理コミュニケーション、通称「論コミ」とは「自ら考え、それを論理的に表現して相手に説得的に伝える力」を養うことを目的として、そのために必要な思考様式や記述方法等について具体的訓練方法を用いた授業です。
今日は論コミ第1回目として、慶應義塾大学の先生からリモート授業をうけました。
授業の入りとして、言葉で伝えることの難しさや、言葉で正確に伝えることの大切さをクイズを出しながらとても分かりやすく説明してくださいました。
次に、相手によく伝わり説得力のある文章の書き方について、具体的な方法をレクチャーしてもらいました。文章の設計図に自分の意見と根拠、事例を書き入れながら、生徒たちは集中して文章を作っていく姿が見られました。この論コミの授業はあと8時間計画されています。この授業をとおして生徒達が、より相手に説得力をもって話したり、文章をつくったりすることができるようになっていけたらと思います。
学校の汚れをさがせ!(小6)
家庭科「クリーン大作戦」の学習で、学校の汚れを探して回りました。直前に清掃がありましたが、角や物の裏側、普段掃除しない壁面など意外と多くの汚れが見つかりました。見つけた汚れは、タブレットで記録をしていきました。
この見つけた汚れをきれいにするためにこれから計画を立てて、”クリーン大作戦”を決行していきます!
ベルマーク仕分け・集計作業(PTA環境整備部)
昨日【5月23日(火)】PTA役員・環境整備部・担当教職員が集まり、前年度からコロナ禍で中断されていたベルマークの仕分け・集計作業を行いました。
「ベルマーク」の仕組みは? ベルマーク教育助成財団によると…
「自分たちの学校づくり」と「お友達への教育援助」。ベルマーク運動には、2つの機能があります。自分たちの学校のためにマークを集めることが自動的に、厳しい教育環境にあるお友達の役にも立つ仕組みなのです。「協賛会社」が商品に付けているマークを登録参加のPTAや公民館などが集め、整理・計算して財団に送ると1点が1円に換算されてベルマーク預金になります。 その預金で、自分たちの学校に必要な設備・教材が「協力会社」から購入できます。~ベルマーク教育助成財団HPより~
今現在、本校PTAベルマーク預金は5万8千円です。さて、今年度の預金額はおいくらに!?すべて、児童生徒の教育活動に使用する設備・教材購入金に還元されます。
本日、長子児童生徒にベルマーク一覧表を配付しました。どうぞ参考にされてください。なお、プリンターのインクやカートリッジ(EPSONやCANONの純正のもの)、テトラパックのマークがついた紙容器も回収できます。
次回の仕分け・集計作業は6月15日(木)です。仕分け作業がスムーズにできるように、ご家庭では可能な範囲で、ベルマーク番号別に使用済み封筒等を再利用し、小分けにして持ってきていただけるとありがたいです。地域の方からのご提供も大歓迎です!ご協力よろしくお願いいたします!
嬉しい出来事(地域の方より)
昨日(5月22日)は日曜日に行われた体育大会の振替休日でした。学校は静かで、工事業者の方と、出張に行く職員のみが学校にいました。そんな中、玄関から女性の「こんにちは~」の声が。玄関には地域在住の方(元保護者の井上様)が笑顔で立っていらっしゃいました。ご用件をお伺いすると「ベルマークを集めたので学校へ渡したい」とのこと。井上様のお子さんは北方学園を卒業されてもう10年経っていらっしゃるそうですが、井上様はその後もベルマークを集め続け、いつか学校に寄付したいと思ってくださっていたそうです。そのお話を聞き、胸が熱くなりました。井上様、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
素晴らしい体育大会でした!【5月21日(日)】(後半)
~校長先生の講評より(閉会式)~
(児童生徒)全員が力いっぱい参加していた体育大会でした。特に、小学校5年生の全員リレーで、アンカーの選手二人が、互いに肩を抱き健闘をたたえ合う場面を見たときは感動を覚えました。勝ち負け関係なく、みんなで協力し作りあげた体育大会だったと思います。なんといっても中3、小6、実行委員、リーダー、団長、そして、みなさんのおかげで、スローガン「必勝必笑~力を合わせて笑顔で終わる~」のとおり、笑顔いっぱいの体育大会になりました。今日までのみなさんの健闘をたたえます。最後に、PTA役員の皆様、応援にお越しいただいたご来賓、保護者の皆様、本日はどうもありがとうございました。すべての方に感謝申し上げ、講評といたします。
素晴らしい体育大会でした!【5月21日(日)】(前半)
本日【5月21日(日)】晴天の下、爽やかな風が吹く中、第10回北方学園体育大会が行われました。結団式から約1ヶ月間という短い練習期間ではありましたが、大会スローガン「必勝必笑~力を合わせて笑顔で終わる~」のとおり、どの児童生徒も応援に、徒競走に、団技、リレー、ダンスと一生懸命に取り組み、笑顔いっぱいの素晴らしい体育大会となりました。
ご来賓ならびに保護者の皆様、温かいご声援やご協力を賜り、ありがとうございました。PTA役員の皆様におかれましては、段取りや本日早朝の準備から片付け等、本当にお世話になりました。心より感謝申し上げます。
明日【5月21日(日)】は体育大会!
今日は最後の全体練習と準備をがんばりました!保護者の皆様、久しぶりの熱い声援、お子さまとの昼食、片付けのご協力等どうぞよろしくお願いいたします。
明日はきっと五月晴れ☀そして気温上昇が予想されます。くれぐれも熱中症対策をよろしくお願いいたします。
それでは、明日はどうぞよろしくお願いいたします!
はじめての体育大会、がんばります!おうえんよろしくお願います!(小学1年生からのお手紙)
体育大会前日【5月20日(土)】の場所取りについて(PTA保体部)
明日【5月20日(土)】体育大会前日の場所取りについて
下の要領で行いますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
・ 時間 17:00~ ※下記の表をご覧ください。
・ 集合場所「バックネット裏」または「南校舎から体育館への渡り廊下付近」
・ 場所取り方法
① 整理券を配付して整列する。
② 開始時刻を区切っての場所取りとする。
※ 中学校3年生・小学校6年生については、学校の正面玄関にて整理券を配りますので、正面玄関前にお越しください。
その他の学年については、各集合場所で配布する整理券の順で場所取りを行います。
中学校保体委員会からも体育大会を盛り上げます!
保体委員会の4・5月の目標は「体育大会を成功させよう」です。
体育大会を盛り上げるために何ができるのか保体委員会の生徒たちが考え、全校生徒の意気込み&絵が書かれた日めくりカレンダーを作成しました。中学校校舎の廊下に掲示してあり、生徒たちが「あと〇日や!」と気合いを入れています。
全員が笑顔で終わる体育大会になりますように。
体育大会に向けて5月のカレンダー作成!(のびっこ・あすなろ)
5月9日の自立活動の学習で、5月のカレンダーと飾り製作を行いました。
この学習のねらいは、
●体育大会に向けての見通しをもつこと
●楽しく季節の飾りを製作すること
です。日付を分かりやすく平日と土日で分けたり、自分たちに関係のある行事を書き込んだりと、初めてのカレンダー製作に楽しく取り組めました。また、兜・鯉のぼり製作も、オリジナリティあふれる素敵な作品になりました。
体育大会に向けて、練習や準備と慌ただしい毎日ですが、このカレンダーを見ながら、1週間・1か月の見通しをもって生活できるといいです。
1年生 学級の土台作り(続編)
以前の学活の時間で「伝える」活動と「協力する」活動を行いました。以前紹介した「つながる」活動の続きの授業です。「伝える」活動では、廊下にある見えない絵(解答)を班員にジェスチャーや言葉のみで伝える活動をしました。「協力する」活動では、それぞれに配られた情報カードをもとに、ビルのどの部屋にどのテナントが入っているのかを当てていく活動をしました。どの活動も子どもたちにとって初めての活動で、すごく難しそうにしていました。一生懸命に取り組む姿ベリーグッドでした!
以上紹介させていただいた、「つながる」、「伝える」、「協力する」活動は学級の土台作りとして行った授業になります。「つながる」には、「自分以外」が必要です。「伝える」には「受け取る」が必要です。「協力する」には「目標」が必要です。これらの授業を通して、この3つのことが子どもたちに少しでも伝わっていたらと思います。
体育大会に向けて走ります(5・6年)
体育大会に向けて、5・6年は合同で練習を行っています。EXダンスもだんだんとキレが増してきました。
今日も全力で走ることができました。徒競走はもちろんのこと、全員リレーでは赤白お互い負けないぞ!そして、タイムを1秒でも縮めるぞ!という気持ちが表情に表れていました。
本番まで練習できる時間もあと数回。全力で頑張って欲しいと思います。
吹奏楽コンクールに向けて
吹奏楽部は7月に行われる宮崎県吹奏楽コンクールに向けて練習に励んでいます。良い音を出すためには体幹や肺活量が必要不可欠です。楽器の練習だけではなく、筋トレにも頑張ってます。筋トレ指導は2年生の先輩が率先して頑張ってくれています。大きなホールで8人の音を響かせるためにも頑張っていきましょう。
絵の具でゆめもよう(小4)
4年生は図工の授業で自画像を描きました。そして、描いた顔の周りに、いろいろな道具を使って模様をつけていきました。
丸い容器のふちに絵の具をつけてスタンプのようにおしてみると・・・?
ペットボトルや缶のフタに絵の具をつけて転がすと・・・?
ストローで絵の具に息を吹きかけると・・・?
いろいろな模様のつけ方を試し、自分なりの模様を完成させることができました。
Pepper(ペッパー)登場!
延岡市内の小学校には人型ロボット「Pepper」(ペッパー)が7人(?)配属されているのをご存知でしょうか?小学校の「プログラミング教育」のためにと、市内7企業が費用を負担し、小学校を順番に貸与する支援をいただいています。本校に先週12日(金)配属されたPepperは「山内システム」様からの提供です。
そして、本日15日(月)小2~中3の児童生徒とは、約1年ぶりの再会を果たしました。サプライズで登場したPepperに、児童は大喜びの様子でした。プログラミング教育の一貫として、本日より8月まで勤務(?)されます。よろしくお願いします!
PTA活動へのご協力ありがとうございました。②第1回PTA奉仕作業
昨日【5月14日(日)】第1回PTA奉仕作業を行いました。目的はPTA会則第3条2:学校・家庭・社会における児童生徒の教育環境を整備すること。第4条3:学校及び社会環境の整備に関わる事業によるものです。
今回は、PTA環境整備部計画のもと、5月21日(日)に行われる体育大会に向けて、グラウンドと学校正門前の除草を重点的に行いました。多くの保護者、児童生徒に参加いただいたおかげで、大変美しく環境が整いました。ありがとうございました。
また、児童生徒が徒走やリレーで走るトラックに芝が生い茂り、除草に困っていたところ、田邉建設の田邉様が重機で整備してくださいました。急なお願いかつ作業時間が延長したにも関わらず、ご尽力いただいたことに深く感謝申し上げます。
PTA活動へのご協力ありがとうございました。①PTA運営委員会
5月12日(金)19:00より、PTA運営委員会が行われました。広報・学習部、育成指導部、環境整備部、保健体育部、家庭教育学級それぞれの今年度の具体的な実施計画と内容について、各部長を中心に話し合われました。
本校のPTA会則にはー第3章ー目的及び事業として下のように謳われています。この目的を達成させるためにも、今年度もPTA活動へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
第3条 本会は次の目的を目指して活動する。
1 保護者と教師が協力して児童生徒の健全育成に努める。
2 学校・家庭・社会における児童生徒の教育環境を整備する。
3 保護者と教職員の資質の向上を図る。
明日【5月14日(日)】のPTA奉仕作業について
保護者の皆様、先生方へ
明日のPTA奉仕作業についてのお知らせです。
明日は通常通り、朝8時より実施いたします。下の要領で行いますので、よろしくお願いいたします。
(1) 受付
各自、南校舎玄関前にて、机上に置いてある名簿(長子学年)の児童生徒名欄に丸印をつけてください。
(2) 開始
集合はしません。受付終了後、各自作業を開始してください。
※場所の割当て(長子学年)
〇 小1~3・・・ロータリーと正門周辺
〇 小4~6・・・グラウンド中央から北側(校舎側)
〇 中1~3・・・グラウンド中央から南側(土手側)
(3) 解散
集合はしません。10時をめどに各自終了し帰宅されてください。
(4) その他
・明日の天気は回復傾向ですが、湿度が高いようですので、熱中症の対策をお願いします。
・作業中、気分や体調が悪くなったり、ケガをした場合は無理をされず、役員や学校職員にお申し出ください。
音楽の授業(小3)
3年生は今年度から、専科の先生に音楽を教わっています。音楽室という新しい環境で、楽しく学習できているようです。9日の授業では、モロッコ民謡の「ア・ラム・サム・サム」を、身振りを付けて元気に歌うことができました。