北方学園日誌

修学旅行日記⑤ 2日目最終編(小6)

修学旅行2日目、最初の目的地である竹細工伝統産業館では、竹鈴作りを行いました。基本となる竹鈴に、自分たちの手で色付きの竹ひごを上下に編み込んで作っていきました。作業している部屋がしんとなるほどの集注っぷりで、それぞれ模様の異なる竹鈴が完成しました。その後は、竹細工の見学なども行いました。

竹細工伝統産業館を後にして、向かったのはみんなが楽しみにしていたことの一つ、「城島高原パーク」です。集合写真を撮ったら、すぐに班別にアトラクションを楽しみました。それぞれ、目的としていたアトラクションに乗ることができており、大満足のようでした。

城島高原パークを後にし、学校への帰路につきました。暑い中での活動だったので、みんな疲れているかなと思いましたが、帰りのバスも学校に着くまで元気いっぱいでした。まだまだ、遊び足りないくらいの様子でした。

修学旅行の企画・準備から実施までお世話になった皆様方、支えてくださった保護者の皆様のおかげで、2日間の全ての行程を無事に終了し、21人全員で楽しい思い出をたくさんつくることができました。どうもありがとうございました。

 

修学旅行日記④ 朝編(小6)

修学旅行2日目、最終日が始まりました。

朝、窓から外を覗いて見ると、阿蘇の外輪山の山際がぼんやりと朝日に照らされとてもきれいな風景でした。

昨夜22時の消灯時間の見回りのときには、しっかり就寝準備を終え、布団に入っていました。朝はそわそわしたのか早めに目が覚めた子もいたようです。

朝ごはんもしっかりと食べて、菊南温泉ユウベルホテルを後にしました。今は、本日最初の目的地である別府竹細工伝統産業館に移動中です。少々長い移動ですが、バスガイドさんとクイズなどを元気に楽しんでいるところです。

修学旅行日記③ 自主研修・ホテル編(小6)

阿蘇ファームランドでの昼食を終え、熊本城に移動しました。熊本城では、まず、天守閣の頂上を目指しながら、城内を見学していきました。城の歴史について知ることができだだけでなく、熊本地震で大きな被害を受けた城が復興するまでの過程や耐震の工夫などについても知ることができました。

その後、班別に博物館やわくわく座の見学、城彩苑でのお土産の購入など、各班で立てた計画をもとに活動することができました。大きなトラブルもなく自主研修を終えて、無事にホテルに到着しました。

ホテル到着後は、すぐに夕食でした。豪華なご飯に、みなお腹いっぱいになり満足したようでした。

夕食後は、温泉に入り、今日の疲れを友達と楽しみながら癒やしていました。その後は、自分たちの部屋でのんびりタイム。

明日も楽しい一日になるように、ぐっすり眠って、朝を元気に迎えてほしいなと思います。

合唱コンクールに向けて

中学校3年生は11月に行われる合唱コンクールに向けて昼休みと放課後に練習を重ねています。昨年度までは、声の高さが安定してなかったこともあり、声が出し辛かった男子生徒も今年度は伸び伸びと声を出して、練習をしています。女子も男子に負けずと、放課後にパート練習を重ねています。写真は、合唱コンクールに向けての目標です。8つの目標をすべて達成できるように頑張っています。

修学旅行日記② 昼食・移動編(小6)

阿蘇火山博物館を出発し、阿蘇ファームランドにて昼食をとりました。バイキング形式で、自分の好きなものを食べることができました。太平燕など熊本ならではの料理もあり、大満足の昼食でした。最後、みんなのお皿を見ると、きれいに食べており誰一人残すことがありませんでした。 しっかり、自分の食べられる量を考えて食べることができた証拠ですね。

今は、熊本城に向かって移動中です。移動中は、バスガイドさんがお話してくれたり、クイズを出してくれたりします。アニメクイズに大盛りあがり中です。 

修学旅行日記① 阿蘇火山博物館編(小6)

修学旅行に出発した6年生。予定通り、第1目的地の「阿蘇火山博物館」に到着しました。ここでは、案内ガイドの方に説明していただきながら見学しました。阿蘇と宮崎県、延岡市とのつながりについての説明を聞いたり、阿蘇火山についての映画を見たりと、早速充実した時間になりました。博物館の展望所からは、草千里の様子もよく見ることができました。写真では少し暗いですが、雲の切れ間に日が差し込んだときにはとてもきれいな景色にみんな引き込まれていました。次は、阿蘇ファームランドにて昼食です。 

バス 修学旅行出発!(小6)

 本日【9月28日(木)】6年生が修学旅行(1泊2日)に出発しました。朝から元気と笑顔いっぱいの6年生を保護者、職員、5年生で見送りました。二日間、有意義な楽しい旅行になりますように!

 

 

 

 

 

お話の絵を描こう(小1)

西日本読書感想画コンクールへの応募に向けて、読書感想画を描きました。

聞いたお話は、「なまえのないねこ」「とりかえっこはっぴょうかい」「ごきげんななめなおさるさん」「つきをなくしたクマくん」「ともだちはしおりのこぶた」の5冊。2年生の先生方と1年担任で手分けして本を読み、感想画を描きました。

まずは、クレヨンで下描きをして、細かな部分を色塗りし、絵の具での色塗りに入りました。

細かな部分まできれいに色塗りして、出来上がりました。

ぐっすり眠って心も体も元気いっぱい!(中学校保健室より)

 9月の保体委員会の目標は、「2学期に向けて自分の大切な体のために必要な行動をしよう」です。具体的な活動を話し合った結果、多くの生徒が課題に挙げている「睡眠」について全校生徒へ働きかけることにしました。

 まずは、自分たちの睡眠の状況を知ることから始めました。睡眠時間が4時間の生徒がいたり、ゲームの時間が長すぎたり、ついついスマホを使いすぎていろいろなことが後回しになってしまった・・・などの課題もたくさん!スポーツに力を入れている生徒や受験生もいるので、自分の生活スタイルに合った睡眠を確立していってほしいですね。

 掲示板に保体委員会からの睡眠の確保や睡眠の質向上のためのオススメ法を掲示しています。ぐっすり眠って心も体も元気にすごしましょう!

上手に跳べるようになってきました(小2)

 体育で跳び箱を使った運動あそびを学習しました。タイヤ跳び遊びの経験が少なく、両足で踏み切ったり、手を付いて跳んだりすることが初めは難しかったので、ステップを踏んで練習していきました。その結果、子どもたちはだんだん怖さもなくなり、普通の跳び箱にも挑戦できるようになっていきました。「2段なら跳べる」「3段も跳べる」と、子どもたちは自信をもって取り組むようになりました。

中学校2年生理科 豚の眼球の解剖を行いました

 9月25日(月)、中学2年生の理科の授業で、豚の眼球の解剖実験を行いました。事前に、教科書の図を見ながらいくつかの部位の名前やはたらきを学習した後、眼球のつくりについて実際はどのようになっているのか、また眼球の内側はどうなっているのか解剖を行っていきました。

 手袋を用いて解剖をさせましたが、豚の眼に触れることについて、生徒達は抵抗感を感じている様子でしたが、眼球の内側を見るときには、興味をもってじっと観察する様子も見られました。眼球の中にあるレンズを取り出し、ガラスのレンズと同じように文字を拡大して見ることができたときには、驚いたと同時に生物の体のつくりの不思議さを体感することができました。

 豚の眼球からとれたレンズ。

算数「重さ」(小3)

今、小学3年生は、算数の「重さ」という単元を学習しています。今回の学習は、秤を使わずに、これまでに測ったものの重さをもとに、1kgの基準となるものをつくり、感じる授業を行いました。児童は、1kgより重い・軽いという感覚を養うことができ、さらに学習意欲を高めることができました。

中学校女子バレーボール部大健闘!!

 24日(日)から延岡地区中体連秋季体育大会がスタートしました。

 その先陣を切って、女子バレー部が24日北方勤労者体育館で予選に臨みました。予選は3つのリーグ戦で行われ、北方学園は岡富中と東海中と対戦しました。

 予選初戦は岡富中。結果は激戦の末2-1(26-24、10-25、25-18)で勝利。2戦目は東海中。こちらも2-0(25-7、25-8)で勝利。2勝した北方学園は1位で予選リーグを突破しました。

 25日(月)は決勝トーナメントが行われました。決勝トーナメントは2回戦からの登場となり、初戦が準決勝です。相手は旭中。結果は、2-0(25-21、26-24)で勝利!!決勝進出と同時に、県大会出場が決定しました。その後の決勝戦は県内有数の強豪校である尚学館中学校と対戦し、結果は0-2の敗戦。しかし、2日間の戦いぶりは大変立派でした。

  次は延岡市の代表として、県大会でも北方学園女子バレーボール部の活躍を期待しています!!

都道府県にチャレンジ!!(小4)

4年生が休み時間や昼休みに取り組んでいることの一つが、都道府県のフラッシュカードです。都道府県の形にいろいろな絵が描かれているカードを使って、出題者がランダムでカードを出し、回答者が都道府県名を答えるものです。

1学期から始めたものですが、2学期になってからも人気の取組で、休み時間になると、児童がカードを借りに来ます。どんどん答えられる都道府県数も増えてきており、イラストなしの形だけでも答えられる児童も増えてきました。

今は都道府県名の小テストもしており、漢字で書くことも練習中です。都道府県マスターを目指して、これからも楽しんで取り組んでほしいと思います。

習字励まし隊(5年生)

 5年生も2学期から習字の授業に市書道協会所属の「励まし隊」の皆さんから、指導のご支援をいただくことになりました。

 今回は「しんにょう」に焦点を当てて学習を進めていきました。大きく書いていただいたお手本を見ながら、線の向きや、筆の入り方、はらいのこつなどを丁寧に教えていただき、みんなで確認しました。

 書き始めると、いつもと違う雰囲気です。きりりとした空気が流れていました。「先生!今まで書いてきた中で一番いい字です。」と、とても嬉しそうに満面の笑みで言っていた子どもたち。こちらまで嬉しくなりました。

励まし隊の皆様、これからどうぞよろしくお願いします!

楽しく学習したよ。(すまいる)

  跳び箱をしました。柔らかい3段の跳び箱をしました。みんな怖がらずに挑戦していました。

 算数の時間に数字でゲームをしました。2人または3人組で行っていました。勝っても負けても楽しく対戦していました。

9月の食育掲示板

 本校では、好きな献立を希望するリクエスト献立を各学年に割り当て、毎月実施しています。加えて今年度は、児童会・生徒会の委員会の中で、取り入れたい食品や献立について検討する活動も行っています。

 9月は、小学校の給食委員会と中学校の保体委員会がそれぞれリクエストしたものを給食献立に取り入れました。

 給食委員会は6月の「歯と口の健康週間」から歯と口の健康に必要な栄養を調べました。カルシウムを多く含む、牛乳やチーズ、千切大根・ごまを食べると良いことが分かり、また、カルシウムの吸収率を上げるビタミンDを多く含む鮭を使って献立をリクエストすることにしました。

 保体委員会は7月の目標「夏の暑さに負けない体づくりをしよう」に合わせ、暑さに負けないおすすめ食材を取り上げ、なすとズッキーニが入ったカレーとオクラサラダをリクエストしました。 それぞれの委員会の様子の写真を南校舎の事務室向かい側にある食育掲示板に掲示しています。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。

 

 

さらに上手に書けるように(小6)

小学校6年生でも書写のはげまし隊の活動が始まりました。6年生は「防災」という字に取り組みました。

これまでの習字の学習以上に、1枚1枚集中して取り組む姿、分からないことを積極的に聞く姿、よりよい1枚を書こうという前向きな姿・・・と一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。それも、はげまし隊の方が、具体的に助言して頂いたり、朱を入れて頂いたり、手を取って一緒に書いてくださるなど、温かな指導をして頂いたおかげだと思いました。

最後には、これは綺麗に書けた!という数枚の清書から、より良い作品を選んで頂いたり、もっとこうしたらいいというアドバイスをもらってもう一枚書いたりと最後の最後まで充実した学習になりました。

終わった後には、「いつもより綺麗に書けた!」「次の習字も楽しみになった」などの声もたくさん聞こえました。

また10月の習字の学習のときにも、ご指導よろしくお願いいたします。6年生のみなさん、次も頑張りましょうね!

 

地区中体連秋季大会推戴式(中学校)

 9月20日(水)に地区大会の推戴式が行われました。まず、各部のキャプテンがそれぞれの抱負を述べました。

【野球部】日々の練習で力をつけてきました。1勝を目標に、先生や保護者の方々への感謝を忘れず全力でプレーします。

【女子バレーボール】テーマは「親孝行」です。自分たちのプレーをして、保護者を県大会に連れて行きたいです。

【男子バスケットボール】県大会出場が目標です。毎日の練習でしてきたことを試合で出し切りたいです。優勝旗を持ってかえりたいです。

【女子ソフトテニス】個人戦で県大会に出場し、シード権を獲得するのが目標です。練習の成果を出し切る姿を見せたいです。

 生徒会長からの激励の言葉には「一生懸命頑張ってきたからこそかける思いがあるでしょう。リーダーになった2年生の活躍の場で頑張ってください。」とありました。

 校長先生からも「メインテーマは”来年の夏の大会をめざして、今足りないもの、足りているものをみつけてくる”ことです。もう3年生はいません。自分たちが主人公です。特に2年生はリーダーシップを発揮してください。」との言葉を頂きました。

 今週末から大会が始まります。北方学園の生徒として、全力でプレーしてきてください。応援しています!

生徒会役員選挙の立候補者の受付(中学校)

 令和5年度北方学園中学校生徒会役員選挙の立候補者の受付が受理されました。2年生2名、1年生4名の立候補者が10月5日(木)に行われる選挙の日まで、選挙活動を行います。今日は立候補者、応援責任者への選挙についての説明を行いました。

 これを機に、立候補者だけでなく、全校生徒全員でこれからの生徒会活動について真剣に考えてほしいです。

百マス計算 新記録を目指して(あすなろ)

 あすなろ学級では、授業の始めに「ビジョントレーニング」や「百マス計算」に取り組んでいます。

 学習・運動を行う上で大切な土台となる、眼と体を動かす力。その力をゲーム感覚で楽しく伸ばしていけるよう、授業の最初の5分間で取り組んでいるものです。

 百マスかけ算九九では、集中して3分以内に解くことができるようになりました。記録が出たときの、嬉しそうな表情がとても印象的で、次への原動力になっています。

 今週も、新記録を目指して再チャレンジです!

 

川水流保育園のお友達との交流会(小1)

9月14日(木)

川水流保育園の年長児さん7名が、小学校の図書室を体験するために来校しました。

まず、教室で、1学期に学習した「おおきなかぶ」の劇を見てもらいました。

その後、図書室に移動し、図書室について紹介をしました。そして、一緒に本を読んで楽しみました。

いつもはお世話をしてもらうことの多い1年生も、今回は、優しい声掛けをしたり、お世話をしたりして、お兄さん、お姉さんに見えました。

来週は、つのだ保育園の年長児さんと実施します。その後、10月に両園の年長児さんを対象に、学校体験交流会を実施する予定です。1年生みんなで楽しみに待っています!

花ボランティア活動ありがとうございます!

地域コーディネーターと花ボランティア6名の皆様が来校し、学校花壇の整備活動を行ってくださいました。秋・冬に咲く花を植えられるそうです。どんな花で彩られるか楽しみにしています。どうもありがとうございました。

 

くしゃくしゃぎゅっ(小2)

 図工の時間に、クラフト紙の形を変えて、動物や魚を作りました。まず、クラフト紙をくしゃくしゃにしました。子どもたちは、あまりやったことのない、くしゃくしゃにするという活動を思いっきり楽しんでいました。そして、くしゃくしゃにしたクラフト紙袋の中に、新聞紙を丸めたものやシュレッダーで細かく裁断された紙をつめて、形をつくり、ぎゅっと縛っていきました。かわいく飾りをつけたり、絵の具で色を塗ったりして、なかなかおもしろい作品に仕上がりました。

タイピング練習を開始!!(小3)

小学3年生は、パソコンのキーボードを使用して文字を正しく入力できるようになるために、タイピングの練習を開始しました。「スクールタイピング」というアプリを使い、児童は何度も繰り返して熱心に取り組んでいました。また、「家に帰って練習をしました!」と報告してくれる児童もいます。やる気に満ちている3年生です。

避難訓練(不審者対応)

 9月13日(水)の5時間目に避難訓練(不審者対応)を行いました。北校舎1階に不審者が侵入してきたことを想定し、各教室内でのバリケードの作成を中心に実施しました。児童・生徒は「お」「は」「し」「も」の意味と北方学園の暗号を理解し、いつでも迅速な行動をすることの大切さについて学ぶことができました。他にも、不審者に遭遇した時にどのような行動をすればよいか、先生が近くにいない時にどのような行動をすればよいかなど、自分の命を守る行動の方法について考え直す良い機会となりました。

2学期の目標(のびっ子)

 のびっ子教室で2学期の目標決めを行いました。

  2学期の大きな目標は「メガネを毎日付ける」です。1学期は、付けることが苦手でしたが、2学期は目標通り毎日付けることができています!この調子で頑張って欲しいです!

 他にも、友達に関すること、生活面に関することなどについて目標を立てました!10月には、むかばき青少年自然の家へ宿泊学習に行くので、目標が達成できるように頑張っていきたいです!

県内企業見学会(中2)

 9月12日(火)に延岡駅前のwaiwaiPLAYLAB(株式会社ケーブルメディアワイワイ)で中学2年生が企業見学と体験学習を行いました。

グループごとに学校紹介の動画撮影や見学、体験活動を行わせていただきました。とても充実した体験活動となり、将来の生き方のヒントになった生徒もいたようです。

株式会社ケーブルメディアワイワイの皆様、またこのような機会をくださった県商工観光労働部及び(株)リクルーティングパートナーズの皆様、ありがとうございました。

書写の「はげまし隊」スタート!(小4)

2学期より、小3~6の書写の授業に「はげまし隊」として3名の市書道協会の先生方が授業の支援に入っていただくことになりました。

書道でのはげまし隊による支援活動は延岡市内の小中学校で初めてとのことです。

初回となった4年生の授業では、代表児童が「細かい止めやはねをしっかり書けるようになりたいです。よろしくお願いします。」と挨拶しました。

授業では、止め・はね・はらいのポイントや清書を選ぶ視点を教えていただきました。最初に書いた字と最後に書いた字を見比べると、どの児童も上達しており、各々喜びを感じていました。今後も楽しみです。

はげまし隊の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします!

交通安全教室(小5・6)

 9月8日(金)3校時、小学5・6年生を対象に、警察・交通安全協会による「交通安全教室」を実施しました。

 交通安全教室では、自転車の正しい乗り方や4月から始まったヘルメットの着用努力義務化、また、実際に起こった事故の事例について話をしていただきました。実際に小学生が事故を起こして損害賠償を請求された例もあるそうです。

 ご家庭でも是非、交通安全や自転車の正しい乗り方について、お子さんと話をされてみてください!

 延岡警察署・交通安全協会の皆様、ご指導いただきどうもありがとうございました。

PTA奉仕作業へのご協力ありがとうございました!

 9月10日(日)は朝8時からPTA奉仕作業を行いました。天気が心配されましたが、さわやかな秋晴れで、グラウンドや武道場周辺などの除草作業とトラック整備をして頂きました。あっという間の2時間でしたが、とてもすっきりしました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

虫さがしを楽しみました。(すまいる)

 生活科の学習で、みんなで楽しく虫さがしをしました。バッタ、コオロギ、チョウ、トンボなど、いろいろな虫たちがいました。2年生と一緒に楽しく虫をつかまえたり、観察したりすることができました。

2学期の身体計測を行いました!(小学校)

 9/4(月)と9/6(水)に、身体測定と視力検査を行いました。

 

 「どのくらい大きくなったかな」とワクワクしている児童や、「夏休みにスイッチをしすぎて目が見えにくくなっちゃった」と苦笑いしている児童もいました。

 測定後、正しい姿勢について養護教諭から話をしました。

 よい姿勢でないときの背骨の様子を確認し、最後にみんなでキャットレッチ(猫背解消ストレッチ)をしました。

 よい姿勢を保ち続けるのは大変ですが、勉強や食事のときなど、気をつけてほしいと思います。

 ご家庭でも、ぜひお子様の姿勢を見ていただき、良い姿勢が保てるように声をかけていただければと思います。

でこぼこはっけん!(小1)

2学期最初の図工は「でこぼこはっけん!」。

教室の中にあるでこぼこをさがして、写しとる活動をしました。

プリントを入れる穴のぽこぽこ。

床の板の目、オルガンの穴、サーキュレーターの吹き出し口など、

たくさんのでこぼこを発見しました。

友だちが見つけたでこぼこを

「それいいね」と言って一緒に写しとる児童もいて、

教室の中は賑やかでした。

最後に見つけたのはシューズの裏。みんなで足の形になる

でこぼこを写しとりました。

 

山小屋に何を持って行こうかな?(あすなろ)

 

3年生は、国語で『山小屋で三日間すごすなら』の学習をしています。
“山小屋で3日間過ごすとしたら、どんな物を持っていくか“を出し合い、分類・整理して決めるという話し合い学習です。

また、この学習には、

★食料・水・着替えの他に5つだけ持っていける

という条件があり、目的を考えながら取捨選択する力、他者と考えをすり合わせながら考えをまとめる力が必要であるため、付箋を使って必要なものを整理していきました。

「帽子で虫を取れば、虫取り網はいらないんじゃない?」「タブレットで必要なものを絞り込もう」といったアイデアを出し合いながら、一生懸命意見を交流したので、最後には、実際に山小屋でこの3つをやってみたい!という声が出るほどでした。

学校生活の様々な場面でも、この話し合いで学習した工夫を生かしてほしいです!

色は?匂いは?水溶液ってどんなもの?(小6)

2学期最初の理科は、「水溶液の性質」の学習です。5つの水溶液が用意されており、それぞれを匂ったり、加熱したりして比べていきました。安全のため保護メガネをしたり、匂いを嗅ぐときには手であおいで嗅いだりと気を付けながら実験していました。この学習の終わりには、身のまわりの水溶液はどんな性質があるかな?などこれから考えられるかもしれませんね! 

新ALTチャック先生着任!

 9月7日(木)に新しいALTのチャック先生が着任されました。早速いくつかの授業に入っていただきましたが、全学級に行くことはできませんので、全校児童生徒へ、お昼の放送で自己紹介をしていただきました。とても聞き取りやすい話し方(英語)で、一気に親しみがわいたと思います。これから、授業に限らず、様々な場面で英語に触れる機会が増えるとよいです。チャック先生よろしくお願いします!

2学期のめあての発表(小2)

 いよいよ2学期が始まりました。小学2年生の代表児童が、始業式で自分のめあてを発表しました。めあては「友だちにやさしくすること」「先生の話をしっかり聞くこと」「算数の計算をがんばること」の3つです。大きな声で、はきはき、堂々とした態度で発表してくれました。他の児童生徒も引き込まれて、集中して聞いていました。めあてを達成できるように、しっかりがんばる姿を期待しています。

避難訓練事前研修(職員)

今月、本校に不審者が侵入した場合を想定しての避難訓練を行います。そこで、職員の事前研修として、過去の他校での事件に関する動画を見て手順を確認し、実際にさすまたを手に取り使用方法について学びました。今回は訓練ですが、本校のようにオープンな環境にある学校にとっては不審者対応にはかなりの工夫と訓練が必要です。2001年に大阪で起こった小学校での事件を教訓に、気を引き締めて子どもたちの安全を守りたいと思います。

 

中学校:始業式後の中学校全体集会にて

 9月1日の始業式の後、中学校全体での集会を行いました。生活・学習・保健の3つの分野について、それぞれ担当の先生からお話がありました。話を聞く姿勢は素晴らしかったです。次はぜひ聞いたことを実践しましょう。

【生活面】『子ども六法』から「知らなかったでは済まされない」事柄についての話があり、集団で生活を送る上で気を付けなければならないことを確認しました。

【学習面】家庭学習(復習)について、具体例を挙げながら重要性の確認を行いました。

【保健面】生活改善の行動を1つ起こすことで連鎖的に改善が進むので、2学期は1つチャレンジしてみよう、という内容でした。

 

 

2学期のめあて(小4)

4年生は、1学期の学習面と生活面の振り返りをもとに2学期のめあてを立て、その達成のための方法を考えました。

【学習面】

集中して勉強に取り組む。

 → 立腰の姿勢で勉強する。

漢字のテストで100点を取る。

 → 漢字の練習を毎日する。

先生の話をしっかり聞く。

 → よい姿勢で先生の方をしっかり見る。

【生活面】

忘れ物を少なくする。

 → 前の日に時間割をちゃんと見て、準備する。

生活リズムを整える。

 → 早寝早起きをする。時間を決める。

病気にならないように過ごす。

 → 手洗い・うがいをしっかりする。バランスよく食べる。

自分が立てためあてを達成できるようにがんばりながら、2学期も元気いっぱい笑顔いっぱいで過ごしてほしいと思います。

2学期スタート!!(小5)

 9月1日。2学期始まりの日を迎えました。5年生の子どもたちの様子を伺っていると、久しぶりに会ったからか、少し恥ずかしそうにしていました。でもすぐに、腕相撲が始まったり、宿題をどう頑張ったか話し合ったり、どんな楽しいことがあったのかを聞き合ったりしていました。

 それぞれの子どもたちが、それぞれの自分の成長を感じられる2学期になるといいです。

家庭科新聞発表!(小6)

6年生は、夏休みの課題に「家庭科新聞」がありました。今日は、早速、授業時に発表をしました。内容は1学期に学習した「掃除」と「炒める調理」を中心に家で取り組んだことについてです。

しっかりと学校で学習したことを生かして、自分の部屋などの掃除をしたり、家族のためにご飯を作ったりと、家でがんばった様子がよくわかりました。夏休みだけでなく、引き続き休日にも家事をすることができるといいですね!

2学期スタート!

 本日【9月1日(金)】は2学期始業の日でした。夏休み中、大きな事故やケガ等なく、児童生徒の皆さんと笑顔で再会できたことをうれしく思います。

 始業式では、小2と中1の代表児童生徒による作文発表がありました。2学期に頑張りたいことと、やる気が伝わる素晴らしい発表でした。最後に、校長先生からのお話もありました。

 行事盛りだくさんの2学期です。一つ一つがよき思い出・学びとなり、充実した学校生活になることを期待しています。

 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 校長先生のお話

(前略)

 2学期は77日間、1年で一番長い学期となります。

「楽しみは 旅行行くとき 思い浮かべ 計画を立て 準備するとき」 ~6年児童短歌より~

9月には小6の修学旅行、10月には小5の集団宿泊訓練、遠足、12月には中2の修学旅行など楽しい行事がたくさんあります。行事当日だけではなく、短歌のように、計画の段階から楽しい想像力を働かせ、みんなで思い出に残る行事にしてほしいと思います。

 中学生は、生徒会の役員選挙や中体連の秋季大会など学校の実質的な中心が、3年生から2年生にバトンタッチされていきます。3年生は自分たちの思いや北方学園の伝統を後輩に引継ぐ気持ちを、2・1年生はその責任を先輩から受け取る自覚をもって2学期に臨んでください。また、中学3年生は義務教育の締めくくりとなります。これからすべての行事が「最後の○○」となります。後悔することがないよう全力疾走の2学期にしてほしいと思います。

 来週はPTA奉仕作業が行われますが、保護者の方々だけではなく、はげまし隊や見守り隊、花ボランティア、絵の贈呈等、たくさんの地域の方々のおかげで私たちの学校生活が成り立っていることに感謝しながら2学期をスタートさせましょう。小学生も中学生も学校生活を楽しむこと、その中から学ぶこと、そして、たくさんの方々に感謝すること、この3つを2学期のテーマとして、1学期以上に勢いのある学校生活を創っていきましょう。 

9月の目標について(小学校)

夏休みも終わり、いよいよ2学期です。9月の目標をお知らせします。保健、生活、学習の目標の確認をして、2学期も元気に過ごしてほしいと思います。

 

延岡市中学新人ソフトテニス大会

 8月26日、27日に延岡市中学新人ソフトテニス大会があり、女子ソフトテニス部4名が、団体戦・個人戦に出場しました。

 団体戦では、オープン戦で恒富中、土々呂中に残念ながら負けてしまい悔しい思いをしましたが、個人戦では、それぞれのペアが1勝することができ、勝つ喜びを味わうことができました。

 また試合前には審判講習会があり、大事な場面でのジャッジが求められる審判について先生方から丁寧に教えていただきました。

 まだまだ新しいチームになったばかりで課題も多くありますが、心技体の整った強い選手になれるように、これからの練習や生活面でも頑張っていきましょう!

いよいよ明日(9月1日)から2学期開始です。

 夏休みは楽しく過ごすことができたでしょうか。いよいよ明日9月1日(金)から2学期が始まります。日程は下の通りです。児童生徒の皆さんと元気に笑顔で再会できることを楽しみにしています。

文部科学大臣メッセージ

もうすぐ夏休みが終わります。小学生、中学生、保護者のみなさんへ、文部科学大臣からメッセージが届いています。ぜひ、ご一読ください。保護者宛て文書からもご覧いただけます。

 

 

 

 

 

 

アンソニー先生、ありがとうございました

 夏休みの期間中、教育委員会のアンソニー先生に、英語暗唱弁論大会のご指導をしていただきました。

 出場する生徒たちは一生懸命に発音の練習をしていました。

 次に先生方とお会いできるのは、3週間後の本番の会場になります。

 いただいたアドバイスを元に、また練習に励みたいと思います。

 アンソニー先生、ご指導ありがとうございました。

男子バスケットボール部 新人戦

 8月26、27日に延岡地区中学校の新人戦が行われました。新チームになって初めての公式試合で選手達も少し緊張気味でしたが、優勝を目指して1人1人が全力で戦うことができました。初戦で岡富中学校に勝利し、準決勝で東海中学校に敗退、最終的には3位という結果でしたが、ゲーム中での技術面・精神面ともにたくさんの課題が残る大会となりました。中体連県大会出場の目標にはまだ遠いですが、選手、顧問、コーチが一緒になって成長し、中体連県大会出場を目指します!!

剣道の防具洗いボランティア

 夏休みにも関わらず、中学3年生の5名が剣道の防具を洗う手伝いをしに学校にわざわざ来てくれました。「青春だねー!!」と楽しそうに話しながら防具を洗ったり、水をかけ合ったりする子ども達の笑顔が太陽のように輝いて見えた炎天下のお昼でした。

 助かりました!! ありがとう!! 5名の救世主たち!!

全国中学校体育大会 相撲競技出場

 8月18日(木)と19日(金)に全国中学校体育大会相撲競技が行われました。高知県民体育館で開催され、3名とも団体・個人ともに優勝を目指し、全力で勝負に臨みました。

 団体は、甲斐陽太さん・森本大心さん・森本大喜さんが出場し、予選リーグで2勝し、決勝トーナメントに進出しましたが、2回戦で敗れ団体ベスト16となりました。

 個人は、甲斐陽太さん・森本大喜さんが出場しました。森本さんは残念ながら予選敗退でした。甲斐さんは予選を突破し決勝トーナメントに進出しましたが、2回戦で負けてしまいました。

 試合だけではなく、試合外の行動も素晴らしく返事や挨拶も大きな声でしていました。3年生はここで一区切りなので勉強にさらに打ち込んでもらい、2年生2人は今回の課題を練習で克服し、さらに上位を目指して頑張ってほしいです。

学校閉庁期間(8月10日~16日)について(お知らせ)

 先に、学校施設の台風被害は無く無事であることについてはお知らせしましたが、ご家庭や地区の方は大丈夫だったでしょうか。被害等なかったかと懸念しているところです。

 さて、本日(8月10日)より16日(水)まで、学校閉庁期間となります。この期間、台風の被害等も含め、緊急に何かありましたら、学校携帯ダイヤルの方にご連絡ください。よろしくお願いします。 

喜多様より御寄贈いただきました

 昭和20年代に北方中学校に勤務していらっしゃった喜多健次様のご家族である裕二様より、健次様が所有していらっしゃった当時の資料などを寄贈していただきました。「北方村」だった頃の資料を見るのは初めてでしたが、生徒の人数の多さに驚くとともに、変わらぬ地名などに安心もありました。貴重な資料として保管させていただきます。ありがとうございました。

第69回延岡市学校保健研究大会

   8月6日(日)に、市役所にて第69回延岡市学校保健研究大会が行われました。学校からは、養護教諭とPTA副会長が参加しました。

 講師の堀省吾先生より「スマホ依存と生徒指導」、川越靖之先生より「宮崎県から子宮頚がんを撲滅しよう」という演題のもと、講演が行われました。

 今回学んだことを子どもたち、そして保護者の皆様にも還元できたらと思います。

相撲競技 九州大会

 8月4日(金)に九州中学校体育大会相撲競技が行われました。炎天下で行われた大会でしたが、3名とも団体・個人ともに優勝を目指して迫力ある取組をしてくれました。

 団体は、予選リーグで全勝し決勝トーナメントに進出しましたが、鹿児島県の古仁屋中学校に1-2で敗れ団体ベスト8となりました。

 個人は、甲斐陽太くん・森本大喜くんが出場し、予選を突破し決勝トーナメントに進出しましたが、初戦で敗れ2名共にベスト16という結果となりました。思ったような相撲が取れなかったと話していましたが、今大会の悔しさを全国大会にぶつけてほしいと思います!!

夏休みにぜひ治療をお願いします!

 4月から6月にかけて健康診断を行いました。

 その結果、むし歯や視力など、受診のお知らせを受け取った児童生徒の皆さんは、病院などの医療機関で詳しく診てもらうことをお勧めします。

 夏休みは治療のチャンスです!保護者の皆様もご多忙な毎日だと思いますが、ぜひ夏休み中の受診をお願いいたします。

 学校での健康診断は、スクリーニング(病気の疑いのある人を見つけ出すもの)なので、医療機関での受診の結果、「異常なし」と診断されることもありますことをご了承ください。

 

消防用設備点検が行われました。

 もしも、学校で火災が発生したら、子供たちを守ることが最優先です。そのために、学校では教職員の研修や子供たちの避難訓練を行っています。また、消防施設の面では、市教育委員会が業者に委託し、定期的に点検と修繕をしてくださっています。

 今回も、消火器や消火栓の状態、火災報知器が作動するか等、丁寧に時間をかけて点検していただきました。ありがとうございました。

夏の学習会で頑張っています!

8月は夏休み期間ですが、中学校3年生は希望者のみ1、2年生の内容を中心とした夏休み学習会を実施してます。計6日間の間に5教科の補講を行います。ほとんどの生徒が参加しており、真剣な眼差しで授業を受けていました。この夏休みの頑張りが9月の実力テストに成果として表われると思います。

環境衛生検査を行いました。

 環境衛生検査は、毎学年定期に、学校環境衛生基準に基づき行っています。

 本校は、学校薬剤師の佐藤先生が教室やプールの水質や空気、照度など各種検査をしてくださっています。

 夏休みに入ったので、ダニとホルムアルデヒドの検査をしていただきました。(写真は1学期に行った空気検査と黒板の照度検査の様子です。)

 これからも、佐藤先生からアドバイスをいただきながら環境整備を行っていきます!

代表生徒作文発表(1学期終業式より)

 1学期の反省と2学期の目標

                                      中学2年A.Kさん

   私は、1学期の自分自身と学級の良かった点と悪かった点について振り返りました。

   自分の良かった点は、家庭学習の時間を増やせたことです。私は1年生の時、家での勉強時間が十分に取れていませんでした。ですが、2年生からは、自分から進んで勉強に取り組み、家庭学習の時間を増やすことができました。

   悪かった点は、周りの空気に流され過ぎていたことです。授業中に私が話しているせいで、みんなが騒がしくなることが多くありました。だから、2学期はそこを改善点として、がんばっていきたいです。

   学級の良かった点は、大きな事故もなく、みんなで仲良く過ごすことができたことです。2学期、3学期も、さらにみんなで仲良く過ごしていきたいです。

   学級の悪かった点は、提出物がそろわないことが多かったことです。これは、1年生の時からのことで、自分も期限内に提出できず、そのため、周りに呼びかけることができませんでした。その結果、クラスの提出率が悪くなってしまったので、2学期はみんなそろうようにしたいです。

   これらの悪い点を踏まえて、2学期の目標は、自分自身が休み時間と授業の切り替えができるようにすることと、学級委員長として、周りがうるさかったら、ちゃんと注意できるようにすることです。まずは自分自身が期限を守り、学級全体に呼びかけができるようにし、提出物が期限内にそろう学級をめざしたいです。

代表児童作文発表(1学期終業式にて)

1学期をふり返って

          小学3年 K.Sさん

 ぼくは、1学期にがんばった事が2つあります。

 一つ目は、水泳のじゅぎょうです。今までは、小プールで水泳のじゅぎょうを受けていました。でも、3年生からは、中プールになり、じっさいに入ってみると、ぼくの首がうまるほど深くておどろきました。今は、泳ぐのも大へんですが、上きゅう生になるにつれて泳げるようになりたいです。

 二つ目は、体育大会のかけっこです。ぼくは、かけっこの練習の時に、Aさんとのしょうぶが決まり、かてるのかとてもふ安になりました。なぜなら、Aさんは3年生の中で一番に足がはやいからです。それでもぼくは、「負けたくない。かちたい。」と思い、うでをはやくふる練習やスタートダッシュの練習など、だれよりもたくさん練習しました。当日、かけっこの順番がきました。ぼくは、今までやってきたことを生かして、さいごまで全力で走ることができました。けっかは、おしくもAさんに負けてしまい、とてもくやしい思いをしました。けれど、2年生の時とくらべて足がはやくなったなと感じました。また、全力を出してさいごまでやりきることや友だちと体を動かすワクワクなど、かち負けよりも大切なことをたくさん学ぶことができました。4年生でも、たくさん走って、りく上も一生けんめいがんばりたいと思います。

 そして、1学きにもう少しだったことは、先生の話を聞くことです。ぼくは先生の話を聞きのがすことがありました。2学きは、先生の話をしっかり聞いて、一生けんめいじゅぎょうをうけたいです。

1学期終業の日【7月31日(月)】

 本日は1学期終業の日でした。3校時に行われた終業式では、代表児童生徒2名による作文発表や校長先生からの話がありました。その後、小中別で集会を行い、夏休みの過ごし方等について担当職員から話をしました。また、少年団や部活動の大会で入賞したチーム・児童生徒の表彰・校納を行い、活躍を讃えました。

 校長先生の話より(一部抜粋)

 明日から31日間の長い夏休みに入ります。校長先生から一つ、いのちに関わる決まりごとです。昨年の終業式で過去、勤めていた学校の生徒が川での事故で亡くなった苦しい思い出を語りました。今年も福岡の小学生女児3人が川遊び中、亡くなりました。ああしておけば良かった、こうしておけば良かったと、後で悔やんでもどうしようもありません。自分のいのち、人のいのち、いのちのつながりを考えて過ごしてほしいと思います。そして、また始業の日に笑顔で会いましょう。良い夏休みにしてください。

男子バスケットボール部 県大会

 7月22日からの3日間、県中学校総合体育大会男子バスケットボール競技が行われました。北方学園男子バスケットボール部の初戦は高鍋東中学校との対戦でしたが、44-80で初戦敗退となりました。「最後は笑顔で終わりたい」というキャプテンの宣言通り、最後まで笑顔でプレイし、チームメイトとの健闘を讃え合い、保護者への感謝の気持ちを一人一人がしっかりと伝えることができました。3年生は、部活動は終わりましたが、すぐに受験勉強がスタートします。他の受験生より少し遅れた受験勉強のスタートとなりますが、第一志望校合格に向けて気持ちを切り替えて受験に全力で臨んでほしいと思います! 

 3年間たくさんのご支援と愛と元気をいただきました、保護者の皆様。応援してくださった先生方。本当にありがとうございました!!

 

明日【7月31日(月)】は1学期終業の日

 保護者の皆様、21日(金)~28日(金)に行いました個別面談におきましてはご多用な中、ご協力いただきありがとうございました。

 さて、いよいよ明日7月31日(月)は1学期終業の日です。日程は下のとおりです。1学期に頑張ったことや成長したこと、夏休み中の過ごし方について気をつけること等、振り返りと確かめをしっかり行い、楽しい夏休みを迎えさせたいと思います。

※ 小学校3~6年生のご家庭では、夏休みの家庭学習におけるインターネット接続等の動作確認をしていただいたと思います。不具合が生じたご家庭は、届け出用紙の提出締切が明日(7月31日)となっておりますので、よろしくお願いいたします。

詳細は「7月28日に配付しました文書【「キュビナ」を活用した夏休みの家庭学習について】をご確認ください。 R5 夏休みキュビナ.pdf

中庭の木のまわりの長さは何m?(あすなろ)

算数『長さ』の単元の1時間目に、“巻尺”を使った学習をしました。

この道具は何のためにあるのだろう?どんな時に使うとちょうどいいのだろう?と、実物を見たり動かしたりしながら、実際に様々なものの“長さ”を測ってみるところからのスタートです。

教室の縦・横の長さや、ろうかの長さ、自分の気になるものの長さを実際に測ってみると、「目盛りはここに合わせるんだな」「まっすぐにしないと正確には測れないな。」等の気を付けるべきポイントが見えてきました。

また、中庭の木のまわりの長さを測る際には、両手をいっぱいに広げて予想を立ててみたのですが、実際の数値との差に驚いたようでした!(なんと3m48cm!)

笑顔で写真撮影(小6)

アルバム用の個人写真撮影を行いました。6年生は、6年間毎日一緒に登下校したランドセルと共に撮影です。自分の好きなポーズを決めて、笑顔でみんな写真撮影することができました!

県大会 柔道競技(個人)

 7月16日(日)に、県武道場で柔道競技(個人)の県総合体育大会が行われ、本校の3年女子が出場しました。1回戦を見事に突破しベスト4に入りましたが、その後敗戦し、結果は3位となりました。九州大会へは進めませんでしたが、最後は清々しい笑顔で表彰式に臨んでいました。

ごちそうバーティーをはじめよう(小1)

図工の学習で、「ごちそうばーてぃーをはじめよう」という学習をしました。

粘土を使って、自分の食べたいごちそうを作り、それを持ち寄ってパーティーを開こうというものです。

子どもたちは、自分の家から、お弁当に使うカップやコップ、お皿などをもってきました。その容器に、ピザ、スバゲッティ、アイスクリーム、ぎょうざ、おだんご、ドーナツ、タピオカミルクティなどいろいろなごちそうを作りました。

うどんやスパゲッティを作る時には粘土をほそーくほそーくのばし、おだんごを作る時にはまるくまるくして、本当に楽しそうでした。

最後に、みんなで、ごちそうを見せあって、パクパクもぐもぐ食べるまねをしていました。

選書会を行いました(中学校)

 7月20日(木)に、実際に本を手に取りながら購入希望をとる「選書会」を行いました。業者の方に学校に本を持ってきていただき、各学年ごとに生徒が選書を行いました。様々なジャンルの本があり、生徒たちも興味津々。自分が読んでみたい本を希望調査票に記入していました。この選書会をきっかけに読書欲が高まり、読書をする生徒が増えることを期待しています。

やってみよう!ハンカチ洗い(小6)

家庭科の授業で「快適に過ごすため」に洗濯の学習をしました。今回挑戦したのは、手洗いですので大きな衣類は難しい・・・ということで、日頃使っているハンカチ洗いに取り組みました。全体をもみ洗いし、細かな汚れはつまみ洗い、絞る時にはねじり絞りと、いろんな技を駆使して洗いました。

この日は、あまり天気がよくなかったこともあり、次の日乾いた洗濯物を見てみると、ガサガサの手触り、ちょっと生乾きの匂いが・・・と家での洗濯とはちょっと違いました。なぜ違うのかなど、原因を考えたり、完ぺき!ではないからこその学びもありました。

卒業アルバム用の写真撮影を行いました(中3)

 7月25日(火)、中学3年生は卒業アルバム用の個人写真の撮影を行いました。外に出て花が咲いているところで撮影をしました。セミが盛んに鳴いていて、暑い中での撮影。生徒たちは額から汗が滴り落ちながらも、笑顔で撮影にのぞんでいました!

  

   写真撮影の様子です。できあがりはきっとすがすがしく明るいでしょう!

            

撮影を待っている様子。

収穫した野菜で夏野菜カレー作り!(あすなろ・のびっこ)

 

14日(金)の生活単元学習・自立活動の時間に、自分たちで育てた野菜を使ってのカレを作りました。

 トマト、ピーマン、ナス、オクラ。これらの一生懸命育ててきた野菜を収穫し、早速カレー作りのスタートです。 調理実習はまだ2回目でしたが、5年生二人で作業を分担しながら、洗う・切る・炒める・煮る工程を順に手際よくすすめていきました。

1時間弱であっという間に出来上がり、いざ試食タイムです!

一緒に食べた先生方からも、「野菜いっぱいでおいしいね!」「野菜のうまみたっぷりだね」とお褒めの言葉をいただき、2人もとてもうれしそうなのが印象的でした。

栄養満点のカレーでスタミナをつけ、残りわずかの1学期も元気に過ごせるといいですね。

 

夏の暑さに負けない体づくりをしよう!(中学校保健室より)

 中学校保体委員会の7月の目標は、「夏の暑さに負けない体づくりをしよう」です。今月は“食”の面から考えてみたそうです。委員会の生徒たちが夏のおすすめの食材を調べ、それらを使った給食の献立を考えることになりました。

 「夏野菜は栄養が多く含まれている!」「体を冷やすから夏バテ防止になる!」などの調べてきた結果から夏野菜を使った献立に決まりました。献立もたくさん考えて選ぶのに困ってしまうほどでした。9月の給食に出るので楽しみにしていてくださいね♪

 今回考えた献立の中には、宮崎の郷土料理「冷や汁」もありましたが、調理場で作ることが難しく残念ながら断念しました。ぜひ家庭や飲食店で食べてみてくださいね。

アイコ先生ありがとうございました!(小4)

 約2年間お世話になったALTのアイコ先生との最後の授業がありました。前回の授業でお別れ会を計画しました。アイコ先生との最後の楽しい思い出を作るために、子どもたちは、この日まで手紙やイラストなど準備を一生懸命してきました。お別れ会では、椅子取りゲームとジェスチャーゲームを行い、最後に手紙とイラストをプレゼントしました。

 また、アイコ先生から夢について話があり、夢に向かってがんばっていくことの大切さを教えていただきました。

 アイコ先生のおかげで、これまで楽しく外国語活動の学習に取り組むことができました。本当にありがとうございました。

PTA地区懇談会

 7月20日(木)19時より、PTA地区懇談会が行われました。

 まず、各地区委員の方を中心に、地区内の通学路・生活区域危険箇所の確認や、各地区での児童生徒の様子についての情報交換と話し合いが行われました。次に、学校職員より、夏休みの過ごし方と河川遊泳、公共施設でのマナー等について話をしました。

 通学路の危険箇所については、2学期に実施予定の市教育委員会による通学路合同点検を希望し、改善をお願いする予定です。(予定参加団体:学校、PTA、延岡警察署、県土木事務所、北方支所地域振興課・産業建設課、市教育委員会)

 ご参加いただいたPTAの皆様、どうもありがとうございました。

給食試食会を行いました

7月13日(金)に保護者の方を対象に給食試食会を行いました。

子ども達の給食の様子を参観したり、給食を喫食したりすることで学校給食への理解を深め、家庭への食育の推進を図ることが目的です。

試食会後のアンケートには、『いつも家に帰ってきて給食の話をします。』、『給食美味しかったです』など、嬉しい感想をいただき、またこれからの給食や今後の試食会に関するご意見もいただきました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

町探検に行きました!(小2)

 2年生は町探検に行ってきました。支所や文化センター、駐在所などがある、一番大きな通りへ行ってきました。施設を見つけながら、「ここで発表をしたことがある!」「ここで習い事をしている!」など、じぶんの経験と結び付けて、たくさん教えてくれました。途中で会った人にも自分からあいさつをすることができました。

正しいお箸の使い方講座(中2)

 中学2年生の家庭科の時間に「お箸の使い方」について学習しました。個人に合ったお箸の長さをチェックし、「持ち方」や「動かし方」の再確認をしました。

 生徒たちは上の箸と下の箸のどちらを動かせばよいか戸惑ったり、悪いマナーを知ってちょっとバツが悪そうだったりしていました。若いうちに箸使いがきちんとできると、大人になって恥ずかしくないと思います。

 実際に黒豆を30個、お椀に移し替える練習もしました。自分の順番を待っている間、友達を心配そうに眺めるほほえましい姿も見られました。

初めての鍵盤ハーモニカ(小1)

1年生は、音楽の時間に、初めて鍵盤ハーモニカを吹く学習をしました。

初めての音は、ドの音です。

ドの音を強く吹いたり弱く吹いたり、長く吹いたり短く吹いたりしました。

鍵盤ハーモニカの約束

・勝手に吹かない。

・吹かない時は吹き口を咥えない。

をきちんと守って吹くことができました。

いろいろな曲が演奏できるように、これからも頑張ります。

絵画をご寄贈いただきました!

 7月19日(水)に、北方出身の大久保安一様より絵画を寄贈していただきました。以前、地元市議の甲斐忠篤様より寄贈者様のお話を頂き、本日実現の運びとなりました。寄贈いただいた絵画は2022年度みやざき総合美術展で大賞を受賞した『諸塚山のあけぼのつつじ』という水彩画です。大久保様から制作に関するお話等を聞かせていただいた後、児童生徒の代表が大久保様から絵画を受け取りました。掲示環境を整備した後、学校玄関に掲示させていただきます。素晴らしい作品をご寄贈いただき誠にありがとうございました。

夏休みまで見通しを持って過ごそう!(あすなろ)

自立活動の時間に、7月の拡大カレンダーを製作しました。

1日の流れは、『時間割』を見て把握ができますが、1週間、1ヵ月先となると、なかなか見通せないものです。しかし、1週間後には〇〇があるのだな、と少し先の予定が分かっていると、それが“安心”につながります。

今月は、「1学期の終業式っていつかな?」「この週は個人面談があるから4時間授業になっているんだね」と確かめながら、行事や学習内容を書き込んでいきました。

蒸し暑い日が続きますが、製作したひまわりのように、元気に7月を過ごしてほしいと思います。

 

職場体験学習がありました!(中2)パート3

 今回は、虎彦、駅前やっぱ食堂、ケーブルメディアワイワイ、髙見工務店の様子を紹介します。

  

 自分の目指している職業を体験して「ますますなりたいと思いました!」という生徒や、将来のことがはっきり決まっていない生徒の中にも、「今回体験した職業になりたい!」という生徒もいました。その他の生徒もそれぞれで得るものがあったようです。

 生徒たちは、職場体験で学んだことをまとめて、次回の総合的な学習の時間で発表する予定です。

地引網体験(小6)

雨によって、延期、延期となっていた地引網体験を7月10日(月)須美江海水浴場にて北川小の6年生と合同で行いました。地引網体験だけでなく、その後の砂の造形活動でも一緒に活動をし、仲を深めることができました。

地引網体験を通して、「楽しかった!」だけでなく、地引網漁という漁について知ること、魚に触れて生命について考えること、捕った魚をいただくまでに漁師さんが消費者においしい魚を届けるためにどんな工夫をしているか等たくさんのことを学ぶことができました。普段、学校で教科書や本、パソコンを通してみていた魚や漁を身をもって体験出来たよい機会となりました。

中学校の水泳授業(in体育館)

 プールが使えない関係で、体育館で中学生の水泳の授業を行いました。

 生徒達に「今日は体育館で泳ぎます!」と伝えると、「え~!」と不服そうな顔をしていました。最初は陸上で泳ぐことに恥ずかしさを感じている様子でしたが、記録の向上を目指して一生懸命取り組む姿が見られました。クロールや平泳ぎの模範の泳ぎ方を繰り返し見ながら、バディで腕の動きや足の動きを確認し合い、客観的な視点から動きを観察することができました。プールが再開した時に今回の陸上練習の成果を発揮してほしいです!

花ボランティア活動ありがとうございます!

 本校では、地域コーディネーターの高橋さんを中心に、地域学校協働活動が円滑に進められています。いつもありがとうございます。

 今回は、地域の花ボランティアの皆様がサルビアの苗を植えてくださいました。暑い中、学校・子ども達のためにありがとうございました。開花が楽しみです。

 

のべおか健康長寿こどもポイントに参加しました!(中学校保健室より)

 延岡市の健康長寿のまちづくり市民運動のひとつである「のべおか健康長寿こどもポイント」に、今年度は中学校も参加しました。

 6月と11月の年に2回それぞれの目標についてチェックしていきます。6月の目標は小学校と同じ「1日3回歯をみがく」でした。

 取り組みは、中学校保体委員会の活動とリンクさせ、生徒たちが準備を進めてくれて、6月26日(月)~30日(金)の1週間で実施しました。

 今年度の歯科検診の結果で、中学生はむし歯が少なかったので、これからもしっかりと歯みがきをしてむし歯を予防していきましょう!

参観日(7月13日)高学年

7月13日(木)、今年度2回目の参観日を実施しました。暑い中、たくさんの保護者の方に高学年の授業も参観していただきました。どうもありがとうございました。

◯4年生・・・国語「夏の楽しみ」★めあて:タイピングができるようになる。夏の楽しみを発表できる。

◯5年生・・・家庭「ソーイングはじめの一歩」★めあて:「小物づくり」をとおして‘手縫いができる。

◯6年生・・・国語「たのしみは」★めあて:短歌を発表したり聞いたりして、友達や自分の作品の良いところを伝え合うことができる。

学級懇談では、低学年同様、1学期を振り返っての反省や夏休みの過ごし方、宿題、個人面談について話をしました。漢字の小テストを頑張った4年生、けじめをつけ、互いにことばかけができるようになってきた5年生、担任の先生が出張等でいない時でも自分たちで行動したり係活動も頑張る6年生、高学年児童も成長の見られた1学期でした。

なお、5年生は宿泊学習について、6年生は修学旅行についての説明も行いましたが、ご不明なことや心配なことがありましたら、7月21日からの個人面談の際にお伝えいただければと思います。よろしくお願いいたします。

参観日(7月13日)低学年

7月13日(木)、今年度第2回目の参観日を実施しました。暑い中、たくさんの保護者の方に下の授業を参観していただきました。どうもありがとうございました。

◯1年生・・・算数「ひき算」★めあて:文章問題を「わたこさんのがぎ」をヒントに解くことができる。

◯2年生・・・算数「線路づくり」★めあて:線路づくりに取り組み、見通しをもって考える力や粘り強く取り組む力を伸ばすことができる。

◯3年生・・・社会「農家の仕事」★めあて:これまで学習したことを活かし、延岡の「新玉ねぎ」の魅力を知らせるポスターを作ることができる。

学級懇談では、1学期を振り返っての反省や夏休みの過ごし方、宿題、個人面談についての話を主に行いました。ひらがなが書けるようになった1年生、欠席が少なく元気に過ごせた2年生、給食の残食が減ってきた3年生、どの学年も成長の見られた1学期でした。

また7月21日からの個人面談もどうぞよろしくお願いします。

吹奏楽部壮行演奏!

 7月14日(金)の放課後、17日に行われる県吹奏楽コンクールBパートに出場する吹奏楽部による演奏披露がありました。勤務時間外でしたが多くの先生方が生徒のために演奏を聴いてくださいました。生徒たちは想像以上の先生の数にびっくりしていたようですが、演奏が始まる前には引き締まった表情に変わり、演奏が始まると仲間と呼吸を合わせながら集中しているように見えました。演奏後、部長の生徒が「まだまだ頑張って練習したい」と言っていましたが、その気持ちはとても大切です。本番の演奏直前まで、ぜひ努力を続けてください。応援しています!

整理・整とんで快適に(5年生)

 家庭科の学習で、「なぜ整理・整とんをするのか」を学習しています。身の回りを整理することで、同じような物を買ってしまう前に気付いたり、物が見つけやすくなり、けがや事故を防いで安全に生活できるようになったりするなど、整理・整とんをすることの良さに気付くことができました。

 今回は、整理・整とんの計画を立て、自分の机の中を片付けました。引き出しの中に、段ボールや厚紙で仕切りを作って物を分けたり、よく使う物とそうでない物を分けたりするなど、工夫して大変熱心に取り組んでいました。

アイコ先生との最後の授業でした!

 約2年間お世話になったALTのアイコ先生との最後の授業がありました。日本での思い出に関するプレゼンテーションを英語で聞いたり、日本語と英語の物の名前の呼び方の違いを既習文法を使いながらゲームで復習したりしました。アイコ先生との授業はいつも楽しく「生きた英語」を聞いたり話したりする貴重な時間でした。アイコ先生からのメッセージです。 

Thank you so much for 2 years! I am happy to have met all of you. Please enjoy the rest of your junior high school life! Best of luck in the future!

社会「ごみのしょりと利用」(小4)

4年生は、社会「ごみのしょりと利用」の学習の一環で、ごみ収集の仕事をされている北方環境合同会社へ見学に行きました。

ごみ収集車の仕組みについて、夢中になって説明を聞いていました。

ごみを出すときはしっかり洗わないといけないこと、分別しないといけないという説明を受けて、「洗って出さんといかんっちゃ。」「自分でもできるから洗って出そう。」「分けられてるか家のごみ見てみよう。」といった声が聞こえてきました。

また、この日は資源ごみ回収の日。回収から戻ってきた収集車からごみを出すところを見せていただくことができました。思っていたよりたくさんのごみが出てきて驚いている様子でした。

北方環境合同会社のみなさん、本当にありがとうございました。

市PTA連絡協議会 役員親睦ミニバレーボール大会に参加しました!

 7月8日(土)に北浦体育館で標記のミニバレーボール大会が開催され、本校の保護者と教員もチームを組んで参加しました。チーム名は学校名をアレンジした『華麗に動キタカッタ集団』。その名の通り、気持ちはあるけれど技術や体が追いつかず…。しかし、笑いあり、時にナイスプレーありと、とても盛り上がり、参加できてよかったです。また、最終的には北浦特産の「めひかり」をいただけることになり、改めて「参加してよかったなぁ~」としみじみ感じました。来年はもっと多くの方々と参加できると嬉しいです!

民生委員児童委員の方々がお越しくださいました

 7月5日(水)に、北方地区の民生委員児童委員の皆さんが学校にお越しくださいました。はじめに委員の方々の会議が行われ、その後、学校から学校経営計画の説明をしました。校長から地域の皆さまにご理解いただきたいことやご協力いただきたいことなどもお伝えしました。質疑応答の後、子どもたちの授業の様子を参加いただき、その後は給食試食会を行いました。ご意見やご感想、地域食材や郷土料理の情報も提供いただき、充実した時間となりました。

ふしぎなたまご(小2)

 図工の時間に「ふしぎなたまご」を仕上げました。たまごがどんなところにあるのか、たまごから何が出てくるのかを一人一人が考えて、楽しく仕上げました。とてもかわいらしい作品が出来上がりました。

職場体験学習がありました!(中2)パート2

 前回は北方町内の事業所を紹介しました。今回は、延岡市中心部の事業所(延岡植物園、多田スポーツ、西階カメラ、夕刊デイリー、黒木病院)の様子を紹介します。

 虎彦、駅前やっぱ食堂、髙見工務店、ケーブルメディアワイワイの様子は、また後日お知らせします。

 職場体験を終えた生徒たちは、国語科の先生にも協力していただいて、お世話になった事業所へのお礼状を丁寧に書き上げました。

あさがおの花が咲いたよ!!(小1)

5月23日に種まきをしたあさがおさん。

7月3日より、花が咲き始めました。

3日は大雨で、お世話ができなかった子ども達。

4日に植木鉢に色とりどりの花を見つけて、大喜びしていました。

観察カードに、花の観察をしたことを詳しく書きました。

国語の学習で学んだことを生かして書くことができました。

県中総体相撲競技~全国大会出場決定おめでとう!~

 7月8日(土)、宮崎県総合運動公園のひなた武道館にて、宮崎県中学校総合体育大会相撲競技が行われました。北方学園からは3名の生徒が参加しました。会場に着くともうすでに3人は廻しをつけ、試合前のアップを行っていました。

 小学生のときからずっと一緒に相撲をしてきた3人。今年度が3人で団体戦を戦う最後の大会となります。アップの段階から3人とも試合に向けて気持ちを上げていっている様子が見られました。

開会式の様子

 

 団体戦では見事東海中を下し、全国大会の切符を手に入れました。

 また、個人戦決勝では北方学園の二人が戦い、お互いに一歩も譲らない圧巻の一番を見せてくれました。

 3人で出場する最後の九州大会、全国大会でも頑張ってきてください!