北方学園日誌

来年度Pepper(ペッパー)が北方学園に来てくれますように!

 人型ロボットのPepper(ペッパー)が、プログラミング学習の教材として、これまで市内の小学校を順番に3ヶ月(今年度、北方学園には5~7月)来てくれていました。しかし、来年度からは、希望する学校に3年間来てくれるようになります。ただし・・・

①希望する学校の管理職が、市内10社1団体の企業の代表者(ペッパーのスポンサー)を前に、プレゼンテーションを行い、支援をお願いする!※12月19日に行われました。

②その結果、どこかの企業が支援を申し出てくだされば、ペッパーを来年度から3年間、学校で利用できる!

ということで、結果は近々、市教育委員会から発表されます。分かり次第お伝えします。

①のプレゼンテーション時に、児童生徒と教職員が各々「ペッパーとしたいこと」を書いて一緒に撮影したクラスの集合写真を提示しました。北方学園総力戦!ペッパーが来てくれますように!みんなのやりたいことが、いつか叶いますように!

 

読書記録を掲示しています。

 中学校は、冬休みの宿題として、生徒全員に読書記録(2冊)を提出してもらいました。本の内容を紹介したり、イメージをイラストとして描いたりしています。特に上手く表現している13名の作品を、北校舎入り口に掲示しました。

 ぜひ、目を通して、その本を読んでみてください。ほとんどが中学校図書館にある本です。

 

 

 

 

 

 

第3学期 始業の日【1月9日(火)】

 本日、3学期がスタートしました。今年は始業式を行う前に、能登半島地震の犠牲者の方々へ全校児童生徒で黙祷を捧げました。

 始業式では、小学5年生と中学2年生の代表児童生徒が、「宿題や挨拶を頑張り、かっこいい6年生になりたい!(一部手話つき)」「自学や挙手を頑張り、後輩のお手本となるような最高学年にしたい!」と、立派な新年の抱負を述べました。また、手話クラブの6年生児童4名が、2学期終業式時と同様、式の進行を手話通訳してくれました。

 校長先生からは、「3学期のテーマは『仕上げ』。中3は3ヶ月後、爽やかな春風が吹いている中、全員北方学園の制服を脱ぐことになります。小6は新たな希望をもって中学生に。その他は一つ学年が上がり上級生になります。総仕上げをして進級の準備をしましょう。3学期は短く50日ぐらいです。だからこそ一日一日を大切にしてほしいと思います。」というお話をいただきました。

 明日からまた頑張りましょう!

脱・正月太り!!

 明けましておめでとうございます!正月は、子ども達も保護者の皆様も美味しいものを沢山食べたことでしょう。冬休みを満喫し、元気に登校してきた子ども達は「先生、また太りました…」と悲しい表情を浮かべていました。体育科としては、健康の保持増進の為にも体育を通して体型の維持をしてもらえたらなと思います!                 今回は、親子で簡単にできる運動を紹介します!

 タオルで綱引きをして遊びます。
「スタート」の合図で、タオルを引き合い、力比べをして遊びます。
タオルから手を急に離すと、相手が後ろに倒れてしまうので注意して下さいね。タオルを2枚にして、両手で引き合うと駆け引きもできて楽しいのでおすすめです。                      身近にあるものでできる手軽な運動です、是非お試しください!!

明日【1月9日(火)】は第3学期始業の日

 この度の能登半島地震に際し、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

 いよいよ明日は第3学期始業の日です。元気な児童生徒の皆さんとの新年のスタートを楽しみにしています。

 

 

令和6年 元旦

明けましておめでとうございます

昨年は大変お世話になりました。

今年は龍年。

天に昇る龍のように勢いのある年になりますように!そして、目標たっ成の年になりますように!

今年もよろしくお願いいたします。

                                         令和6年  元旦

今年も見守り・ご支援ありがとうございました!

 今年も終業の日の早朝、学校近くの横断歩道にサンタさん登場!正体は、いつも児童生徒の登下校時に見守りをしてくださっているMさんです。他にも北方学園の児童生徒を見守り、活動を支援してくださっている地域の方々がたくさんいらっしゃいます。いつもありがとうございます。今年も大変お世話になりました。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

2学期もがんばりました!(すまいる)

 

 2年生みんなと一緒に太鼓を叩きました。難しかったけれど、頑張りました。

 終業の日に賞状をもらいました。読書感想画を頑張って描いたからです。ありがとうございました。

 2学期もいろいろなことを頑張りました。

 みなさん、楽しい冬休みをお過ごしください。

2学期をふり返って(小4)

 2学期の終業式では、小学校4年生の代表児童が、2学期を振り返って書いた作文を発表しました。

 作文発表は、手話クラブで覚えた自分の名前の手話から始まりました。題名も難聴学級支援員に教えていただいて、手話で挑戦しました。

 2学期を振り返って思い出に残っていることは「小中音楽祭に小学校代表で出演し、歌ったこと」、がんばったことは「算数の勉強」と「発表」、もう少しがんばれそうなことは「人にやさしくすること」と発表しました。その振り返りをもとに、「算数以外の勉強もがんばりたい」「相手の気持ちを想像して行動したい」という3学期のめあても発表しました。

 2学期の振り返りをもとに、3学期も元気に様々なことにがんばる姿を期待しています。

2学期終業の日(12月22日)後半

2学期終業式後は、小中学校別の集会が行われました。冬休みの過ごし方について、学習・生活・保健の各担当教諭から話をしました。その後、読書感想文や感想画、作文等の入賞者、部活動、少女バレーの表彰等も行いました。また、2学期最後の給食時には、サンタさん達がデザートを各教室に運んできてくれました!

2学期終業の日(12月22日)前半

皆様のおかげで、77日間の2学期が無事に終了いたしました。どの学年も様々な活動を通して、成長が見られた学期となりました。3学期もどうぞよろしくお願いします。

池野校長先生の話より(中略)

「12月は、児童会・生徒会が協力して『ありがとう、うれしいことばのプレゼント企画』を行い、準備された『ありがとうツリー』は、すべて皆さんの感謝の言葉であふれていました。その言葉一つ一つに心が温かくなりました。冬休みは、クリスマスや大晦日、お正月等があります。自分の周りの人の心が温まるような心のプレゼントを送りましょう。皆さんにとって楽しい時間となりますよう心から願っています。」

「終業式の様子」と、終業式で校長先生が話をされた中の「ありがとうツリー」について、夕刊デイリーに掲載されました。(夕刊デイリー新聞社様の転載許可を得て掲載しております。)

延岡市中学校生徒会サミットがありました

 12月25日(月)、延岡市役所2階講堂にて延岡市中学校生徒会サミットが行われました。市内中学校の生徒会役員が集まり、各学校の実践内容を紹介し合ったり、未来の延岡について課題や改善策について話し合ったりするワークショップを行いました。

 自校の生徒会活動紹介では、北方学園の生徒は自信をもって、本校の良さである小中連携した取組を紹介していました。また、他校の生徒会活動について、各委員会のユニークな取組や地域貢献活動等、参考になる活動がたくさんあり勉強になったようでした。

  

グループワークの様子            延岡商業高校生徒会の実践発表

 最後に、集合写真を撮りました。

 参加した生徒は、他校の生徒と交流を楽しむだけでなく、グループで話し合いながら一つのアイデアを作っていく過程において、自分の意見を主張することやグループで自分の役割を見いだし、協力していくことの大切さ感じることができたようです。

 ここで学んだことを本校の児童・生徒に伝え、より一層北方学園の生徒会活動を充実させていってほしいと思います。

あさがおリースをつくろう!!(小1)

2学期最後の参観授業は「あさがおリース作り」で、1学期から生活科の時間に育てていたあさがおのつるを使って、リースを作りました。

参観授業では、このリースに飾りつけをしました。

それそれ、いろいろな材料をもってきて、おうちの方も一緒に、自分の家に飾るための飾りつけをしました。

リボンをまいたり、ポンポンをつけたり、ベルをつけたり、本当に楽しそうでした。

できあがったリースは、廊下に飾りました。

みんな、うれしそうに見ていました。

おまつりの音楽をつくろう(小2)

 2学期最後の音楽の時間に、太鼓のリズムとかけ声で、おまつりの音楽をつくりました。そして、一人一人がつくった後、つくったリズムを友だちとつなげて太鼓を打ってみました。つなげる時には「はい、はい!」と言って合図をすること等に気を付けて打ちました。本物の太鼓を打てるとあって子どもたちの意欲も高く、楽しんで打つことができました。3学期は、拍の流れに気を付けて打てるようにがんばりたいと思います。

かくし芸大会(小5)

 学活の時間に、自分のしたいことや友達に紹介したいことを発表する「かくし芸大会」を行いました。一人持ち時間2分です。ダンス・ルービックキューブ・惑星について…などなど、子どもたちの魅力いっぱいの発表をしていました。恥ずかしそうにしている様子もありましたが、しっかりとやりきったところに、5年生の成長を感じました。

学級レクレーション!(中1)

 2学期最後の学活で、学級レクレーションを実施しました。保体委員会主導のもとドッチボールを体育館で行いました。最後の最後までどちらが勝つかわからない熾烈な戦いが繰り広げられ、子どもたちのいつもとは違う一面が沢山みられました。

明日はいよいよ2学期最終日です。しっかり最後を締めくくってほしいと思います!

カントリーロード ♪(小6)

 2学期も終わりに近づいてきました。6年生が音楽の授業で取り組んでいるのは「カントリーロード」です。2階の踊り場までいい音色が聞こえてきました。思わず口ずさみたくなる、みんなのよく知るメロディーです。

音楽に合わせて、リコーダーを演奏していました。パートも分かれて、とてもいいひびきでした。最後には、音楽なしで自分たちのリコーダーのみで挑戦していました。ドキドキが表情から伝わってきましたが、とても上手に演奏できていました!

生徒会・児童会主催で交流会を行いました

 冬休みに入る前に、北方学園の児童・生徒が一緒になって何かお楽しみ活動がしたい!という思いから、生徒会役員と運営委員会が企画し、今日の昼休みに武道場で交流会を行いました。

 先週は生徒会と児童会が一緒になって、「ありがとうツリー」と「嬉しい言葉のプレゼント」の活動を行いました。「いつも係活動をやってくれてありがとう。」「いつも勉強で分からないところを教えてくれてありがとう。」「あのとき励ましてくれて嬉しかったよ。」等、クラスの仲間や先輩、後輩、または先生に向けて「ありがとう」と「うれしかったよ」というメッセージを全校児童・生徒全員でカードに書いていき、掲示板に貼っていきました。

 たくさんのあたたかいメッセージであふれました。

そのような活動があってからの今日の交流会。昼休みの短い時間でしたが、たくさんの児童・生徒が集まり皆でレクレーション活動を楽しんでいる様子が見られました。

 

これからも、児童会と生徒会が一緒に活動する機会を設け、学校を良くしていってほしいと思います。

 

外部講師面接指導(中3)

 20日(水)日大高校より講師に来ていただき中学校3年生を対象に面接指導が行われました。今日までに学年の先生や教頭先生に協力をいただき少しずつ練習を積んできましたが、さすがに外部より面接の専門の先生に指導をしていただき、さらに面接への心構えを高めることができました。

 入試は5教科の勉強だけでなく、自分を表現する面接が行われます。自信を持って、志望校へ自分を売り込んでほしいです。

 では、面接指導の授業の様子をご紹介します。

給食・保体委員会の児童生徒が小学生と一緒に給食を食べました!

 12月14日(木)と19日(火)の2日間、給食委員会の児童と保体委員会の生徒が小学生の教室で一緒に給食を食べました。

 北方学園の給食に関する課題のひとつに、好き嫌いで給食を残すことが挙げられます。これを解決する手立てとして、小中連携した委員会活動を行いました。

 給食委員会の児童と保体委員会の生徒は、苦手な食べ物が給食で出たときにどうしているか、苦手克服のエピソードを話しました。

 また、小学生と中学生の給食の量は違うため、実物投影機で示すと、小学生は中学生の量の多さに驚いていました。

 モリモリ食べる給食委員会の児童生徒の姿を見習い、これからも好き嫌いせず給食を食べてほしいです。

面接練習を頑張っています!(中3)

 中学3年生は11月の下旬から面接練習を始めました。面接室への入り方から目線、話し方まで練習を何度も重ねないといけないことがたくさんあります。先週の金曜日は教頭先生にも面接官になっていただき、本番さながらの練習をしました。「言いたかったことが言えなかった。」「頭の中が真っ白になった。」など緊張のあまり、受け答えが満足にできなかったといった課題が見つかったようです。その課題を克服するために、昼休みに生徒同士で練習をしている風景が教室のあちこちで見られるようになりました。次の面接練習に向けて、3年生主体的に頑張っています。

長なわ、できるかな(すまいる)

 体育の時間に長なわとびをしました。これは、「八の字とび」のための練習風景です。ものすごく上手で、びっくりしました。真剣な眼差しです。ピョンピョンと、はねるように跳んでいました。いつか、みんなで連続してとぶことができますように…。長なわは、園田先生と小倉先生に回していただきました。

 先日から昼休みには、短なわとびも練習しています。とても元気がいいです。

~1日の頑張りをふりかえろう~(あすなろ)

あすなろ学級では、11月より、学級児童の頑張りや嬉しかったこと、良かったこと等を1日1枚毎日カードに書き、掲示するという取組を行っています。

今日1日、頑張れなかったなあと思う日でも、一つ一つふり返ってみると、少しずつ目標に近づいていることは実は多くあり、それを言葉で伝えることで少しでもやる気につながっていくといいなという願いから、継続的に実施しているものです。

実際に、「これ、自分では頑張っていることと思っていなかったです・・・」「自分もこれ頑張ったなあと思っていたけど、先生も思うんですね」など、率直な感想を伝えてくれて、ニコニコしながら掲示板の前に立っている子ども達を見るとほっこりした気持ちになります。

2学期も残り1週間となりました。笑顔で終業式を迎えられるよう、一緒に頑張っていきたいです。

いつもありがとう!(小保健室)

 私(小学校養護教諭)は朝から保健室で空気清浄機と加湿器の掃除をしていました。分解するパーツが多くて苦戦し、今日1日で終わるだろうかと途方に暮れていた昼休み… 

 「何しているんですか?」と数名の児童が声をかけてくれ、お手伝いをしてくれました。

 他の児童の来室対応をしているときも、自分たちで汚れているところを見つけて掃除してくれていました。

 昼休みが終わる頃にはほとんど掃除が終わっていて、想像していた10倍のスピードで終わらせることができました。

 普段から、掲示物作成や来室対応時など自分からお手伝いをしてくれる、とても頼もしい児童です。

 いつも助かっています!ありがとう(*^-^*)

ペースランニング(小4)

4年生は、現在、3年生と一緒に、体育の授業で「ペースランニング」をしています。

3分間、同じペースで走り続けることを目標にがんばっています。「去年より走れるようになった!」と喜ぶ様子も見られ、自分の体力や体調面を考えながら走ることに少しずつ慣れてきたようです。

非行防止教室を実施しました(中2・3)

 本日(12/14)、中学校2・3年生を対象に「非行防止教室」を実施しました。(中学校1年生は、先週行いました。)

 「いろいろな法律について理解し、考えてみよう」というめあての元、延岡警察署員の方に「法律」「犯罪」についてお話ししていただきました。いじめが「暴行罪」「傷害罪」「名誉毀損罪」「窃盗罪」などの犯罪になることがあること、インターネットは「不特定多数の者が利用する公共の場である」ということなどを学びました。私たちの身近に起きそうなことを、実際に起きた犯罪の事例を挙げながら説明してくださいました。生徒たちは法律を守ることの重要性、自分が「犯罪者になる」「被害者になる」可能性があることなどについて改めて考えることができたようです。

かるた取り(小2)

 雨が降り、外で遊べなかったため、昼休みは教室でかるた取りをして遊んでいました。聴覚に障がいのある児童もいっしょに遊べるよう、読む人が、取り札の絵の名前を口形で表して取るというやり方です。みんな盛り上がって遊んでいました。先週まで、2年生はインフルエンザで学級閉鎖になっていたので、久しぶりにみんなで遊べて、とても楽しかったようです。

みどりの少年団活動!(中1)

 お世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを花に込めて。中学1年生のみどりの少年団が活動しました。昼休みに花に水やりを行い、綺麗な花の色の組み合わせを自分達で考え、2人1組で協力しながらラッピングまで行いました。花の種類は、キンギョソウ・パンジー・ナデシコの3種類でしたが、みどりの少年団の協力のおかげで、どの花もとても綺麗に咲いていました。一生懸命育て、包んだ分、もらって喜んでいる姿を見るのが楽しみです!

星笛(5年生)

 5年生の音楽の教科書に「星笛」という曲があります。リコーダーで合奏するこの曲ですが、美しく、もの悲しく、何とも言えないすてきな曲です。

 子どもたちが練習している音が、音楽室から教室まで聞こえてきます。初めのころは上手に吹けませんでしたが、今は2つのパートに分かれて吹いています。練習を重ねると、さらにすてきなハーモニーになるなと、子どもたちの姿を見て心動かされます。

うれしい言葉のプレゼント

 「うれしい言葉のプレゼント」という掲示物が児童会・生徒会役員を中心に作られました。サンタクロースの袋の中にたくさんの感謝のメッセージが貼られていくようです。 「うれしい言葉」つながりで、もう一つ。

 先日の中学2年生の修学旅行で、宿泊先にメッセージを残していた生徒たちがいました。こういう心配りができる生徒たち、とても素敵だと思います。

島野浦クルージング!!(中1)

 ふるさと教育推進事業の一環として、8日(金)に島野浦クルージングに中学1年生が参加してきました。この日を楽しみにしていた1年生。ガイドさんたちへの挨拶や諸注意等を済ませ、いざ出航!約60分間のクルージングを楽しみました。天気に恵まれ、最高のクルージング日和となりました。生徒から「生まれて初めて生のサンゴを見られて興奮した。こんなきれいな海がこれからも残り続けてほしい。」「延岡の魅力を知ることができた。」などの感想が聞けました。未来の延岡のために、この体験を生かして自分たちにできる「幸動」を考え、実践してほしいと思います。

スポーツフェスタ!(小6)

12月8日(金)、西階陸上競技場で「スポーツフェスタ」が行われました。延岡市の小学6年生、約1000名が集まって、50m走、生涯スポーツ、サッカーや野球、タグラグビーなど講師のご指導のもと、体験をしながら学びました。

北方学園の6年生は、午前中サッカーを行いました。FC延岡AGATAの選手の方を講師に、いろんな練習方法に取り組んだり、ミニゲームをして楽しみました。

午後は、50m走から始まりました。他の学校の児童と一緒に走りましたが、負けず劣らず1位や上位でゴールする児童がたくさんおり、練習よりも1秒以上記録が良くなった児童がたくさんいました。そして、最後は生涯スポーツでした。ペタンク・ネットパス・ラダーゲッター・スポーツ玉入れに分かれて、楽しみました。

1日を通して、北方学園だけで活動することは少なく、必ず他校の児童も一緒に活動しました。活動を通して、新しい友達ができ、とても楽しそうに過ごす姿が見ていて嬉しかったです。

観覧や応援の仕方も、北方学園の代表らしい姿だったと思います。1日、寒くも暑くもあった中、とてもよく頑張りました!

 

シールローラー版画(小1)第1弾

図工の学習で、シールローラー版画をしています。

台紙にシールで枠を作り、その中を黄色、黄緑色、ピンク色、水色の4色のえのぐをローラーにつけてころころところがしていきます。

ローラーのかけ方も、たて、よこ、ななめ、まあるくなど、それぞれが工夫して彩色していきました。

どの色から重ねるかによっても、鮮やかさが変わり、たった4色でも、みんな違った面白い作品ができつつあります。

この後、さらにシールを貼り、その上から、ほかの色を重ねてローラーをかけていきます。

第2弾もお楽しみに!!

 

中2:修学旅行「もうすぐ到着」

 あっという間の3日間。楽しい時間はすぐに過ぎていきました。バスの中で解散式をしました。校長先生やいろんな方から素晴らしい修学旅行てした、という評価を頂きました。

 バスの中では、保護者の方々への感謝の言葉も聞こえてきました。3日間お世話になりました。もうすぐ北方です。

人権週間~小学校の取り組み~

12月4日~10日は、人権週間となっています。

啓発学習の一環として、小学校では、全校児童で「人権標語」作成に取り組みました。

 

自分の言葉遣いや周りの友達への言動、こんなクラス・学校にしたい!という児童の率直な思いが言葉に表れていて、心にじーんと伝わってくる標語が書けていました。

 

今週から、標語を全校児童・生徒が見える場所(靴箱・廊下・階段)に掲示しています。早速、自分や友達の標語を読み合う様子もありました。

また、今週は、人権に関する絵本の読み聞かせやワークシートでの言動の振り返りを併せて実施しています。人権週間だけでなく、今後も「思いやり」「相手のことを考えた言動」が広がっていくよう、全校で取り組んでいきたいと思います。

 

中2:修学旅行「いよいよ最終日」

 修学旅行3日目の朝。今日も生徒たちの健康観察は体調不良なし!!

 いよいよ今日は最終日です。昨日までの2日間、確実に成長をしていることが実感できる内容となっています。今日の夕方、延岡に戻ります。生徒たちの成長ぶりをお楽しみに!

 修学旅行恒例となった感謝のエコバッグ贈呈式の様子です。訪問先の皆様もきっとこの記事を見て頂けていると思います。おいしい朝食ありがとうございました!!

「おもち」ありがとうございました!&みんなでブリッジしています。(すまいる)

 5年生から「おもち」をもらいました。日直さんが受け取っているところです。「おいしそう~。」  

みんな大喜びでした。ありがとうございました

 次の写真は、昼休みにみんなでブリッジをしているところです。「体がやわらか~い。」と、まわりの人もびっくりです。

 

 

中2:修学旅行「イルカショー見学」など

 本日の1件目のお楽しみイベント、イルカショー見学です。佐世保にある九十九島水族館「海きらら」にて、寒い中、イルカに水をかけられては「キャッ!!キャッ!!」と、嬉しそうな生徒たちです。

あわせて、水族館の裏側学習も勉強しました。

中2:修学旅行「2日目体調不良なし」

 修学旅行2日目。昨日はたくさん移動で長崎市内を歩き回ったこともあり、みんな就寝時間には、しっかり消灯しぐっすり眠っていたようでした。おかげで今朝の体調不良者はいませんでした。

 では、本日は水族館とハウステンボス!!しっかり仲良く楽しんで参ります。

非行防止教室を行いました(中1)

 12月7日(木)中学校では延岡市警察署と県警察本部から2名の方に来ていただき2年生を対象に非行防止教室を行いました。

 「いじめとはどのような行為か」ということから話をしていただき、いじめにつながる行為について、1つ1つ、それはどのような罪に問われるのか専門的な観点から話をしていただきました。

    

 講師の方は、これまで警察官としてご自身が経験されたこと交えながら話をしてくださり、生徒達も興味深く聞いていました。そして、いじめやいじめにつながる行為は絶対にしてはならないこと、いじめを起こさないためにはどうすればよいか真剣に考えることができ、とても有意義な時間でした。

 来週の木曜14日には2・3年生を対象に非行防止教室を行います。

もちつき(のびっ子)

 12月5日(火)にもちつきを行いました!

 朝早くから、JA延岡や婦人部、保護者の方々にもご協力いただき、お米を蒸したり道具の準備をしたりと大忙し。

初めてもちつきをする児童が多く、もち米を蒸すところやもち米からおもちに変わるところを見て大変驚いていました。

 熱々のもちを上手にこねることができました!

みんなで美味しくいただきました!

みんなで全校児童生徒の分も袋詰めしました!

最後は、感謝の気持ちを込めて手伝ってくださった方々と握手をして終わりました!5年生は、お米の学習を通してお米を作る大変さやありがたみを知ることができました。田植えから稲刈りまで、JA延岡の方々をはじめ、たくさんの方々のご協力があり、無事にもちつきまで実施することができました。ありがとうございました!

中2:修学旅行に出発しました!

 本日(12/7)朝7時、予定どおり中学2年生が修学旅行に出発しました。有意義な3日間になることを祈っています。行ってらっしゃい!

ブロッコリーの収穫!大きく育ったよ(あすなろ)

自立活動の学習の一環として育てている、ブロッコリーが大きく実をつけ、先日収穫をしました!

9月末に植えてから約2ヶ月、毎日水やりをしたり葉の様子を観察したりと、一生懸命そだててきたため、収穫の喜びもひとしおでした。

学習の振り返りでは、肥料のタイミングや青虫撃退法について、タブレットで調べたり、先生方にアドバイスをいただいたりと、たくさんの人にお世話になったことや、「寒くなると葉が小さくなる」という新しい発見があったことを、自分なりの言葉でまとめていました。

職員室にブロッコリーを持って行くと、「大きく育ったね」「お世話頑張っていたもんね」と先生方にも声をかけていただき、さらに収穫の喜びを感じることができたと思います。もう一つのブロッコリーもお世話を続けていきたいと思います!

 

武道(剣道)スタート!!(中学校)

 中学校で剣道の授業が始まりました。保護者の皆様、日本手ぬぐいの購入ありがとうございました!2・3年生は、去年剣道を経験していたようですが、防具を付けていないとのことでしたので、今年は手ぬぐいの巻き方や防具の付け方も学習しています。付け方や結び方に苦戦しながらも、楽しそうに着装を行っていました。冬の寒い体育館ですが、全学年裸足で大声を出しながら元気に素振りを頑張っています!3年生は面接の練習も兼ねて、姿勢や礼儀を剣道を通して再確認してほしいと思います。12月15日(金)の3学年の参観日は簡易的な剣道の試合を行います。是非、お越しください!

川水流さんさんクラブの方との交流(小2)

 先月、2年生は1年生といっしょに、川水流さんさんクラブの方々といっしょに花壇の草取りをしました。2年生は草取りをするだけでなく、会員の方々に質問をして交流をしました。子どもたちが自分の地区を言って質問をするので、会員の方々も「ああ!」とつながりを感じつつ、うなずきながら話を聞いてくださいました。そして、「何でも好き嫌いなく食べているから長生きできていること」「みんなが集まれる日をそろえるのが大変なこと」「楽しく活動できるように、健康に気を付けていること」などを話してくださいました。児童は、「何でも好き嫌いなく食べている」ことが心に強く残ったようです。こういう機会を大切にして、今後も交流を増やしていきたいなと思っています。

川水流さんさんクラブの皆様、どうもありがとうございました。

デートDV防止講座を行いました。

 本日、NPO法人ハートスペースMの橋口さん、丹部さんによる「デートDV防止講座」を実施しました。

 「デートDV」はどのような行動なのか、どうして起こるのか、加害者・被害者にならないためにはどうしたらいいのかなどを説明していただきました。

 生徒たちは「自分のこと」として、考えることができていたようです。

 橋口さん、丹部さん、そして延岡市男女共同参画推進室の阿部さん、松岡さん、ありがとうございました。

  

思春期の体の変化②(小4)

10月に行った思春期の体の変化に続いて、今回は、「体の中の変化」について、養護教諭と学習しました。

まず、大人の体に近づくと、頭からホルモンが出され、卵巣や精巣が新しい命をつくる準備を始めることを知りました。そして、その準備に伴って、男子の体には精通(射精)が、女子の体には初経(月経)が起こるということを学習しました。

前回の学習もふまえながら、思春期の体の変化は、誰にでもあるもので、個人差があることをおさえました。

また、授業の終盤には、それぞれの適切な対応の仕方を、男女に分かれて学習しました。初めてのことは誰でも戸惑うものです。困ったときは身近な大人の人に相談するようにと伝えてあります。ご家庭でも話題にあげていただけると幸いです。

家庭科室にて(5年生)

 5年生は、来週、JA青年部・JA女性部の皆さんのご協力をいただき、先月収穫したもち米をおもちにします。そこで今日は、もちを作る家庭科室を整理整頓したり、もち米を洗う道具を準備したりしました。

 もち作り楽しみだなぁ…どのような味付けでもちを食べようかなぁ…と、来週をわくわく楽しみにしている5年生です。

 今回もたくさんの方々のおかげですばらしい経験ができます。ありがとうございます。よろしくお願いします。

エイズと偏見(小6)

 本校では今週から来週を「性に関する指導週間」とし、全学年で性教育を実施します。6年生は「エイズ」の学習をしました。エイズ患者であったホワイトライアン君というアメリカの少年の話をしました。話の中で、2つの町が出てきました。一つは差別的な対応をとる町。もう一つは、普通の人と同じような対応をとる町。この二つの町の様子から、エイズとはどんな病気なのか児童に考えさせると、「怖い」「近くにいてもうつるのかも」といった印象を受けたようです。しかし、自分たちはエイズについての正しい知識が無いからそういう印象であり、一つ目の町も同様だということに気が付きました。

知らないから偏見をもってしまう。正しい知識を得ることが大切であるということに気がついたところで、エイズについて詳しく説明をしていきました。今回の学習で学んだことを今後の人生に活かしてくれるとよいと思います。

新入生説明会が行われました(中学校)

 12/1、小学校6年生とその保護者を対象に新入生説明会が行われました。

 中学校1年生(英語)、2年生(理科)、3年生(英語)の授業を参観してもらい、中学校生活について、学習面、生活面、保健面、部活動の説明を聞いてもらいました。「中学校が楽しみ!」と言っている6年生がいて、うれしくなりました。

 

 

 

縁の下の力持ち(中学校)

 朝、給食、清掃前の1日3回、中学校の放送委員が放送を頑張っています。(給食時は小学生と一緒に行っています。)

 お昼の放送では小学生が「献立」「今日のできごと」を、中学生が「新聞記事の紹介」をしています。放送前に何度も読む練習をして、明るくはきはきと、聞き取りやすいスピードを意識しながら放送をしています。放送の声は落ち着いていますが、放送の合間に給食を食べるなど、見えないところでは大忙しの放送委員たちです。

仲よく学習しています。(すまいる)

 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」で書いた作文を読み合っている所です。読んでもらった後、よくできている所をお互いに発表し合っています。そのおもちゃで遊んだことを思い出し、思わず笑みがこぼれます。

 昼休みに鉄棒をしている所です。今、体育で鉄棒の学習をしています。これは自主的に練習している風景です。他にもいろいろな技ができるようになっています。

 

定期テスト返却!の前に(中1社会)

 定期テストが終わり、各教科でテスト返却が行われているところです。社会科では毎回テスト返却の前に100点満点の模範解答作成を子どもたちに行わせています。「教科書、資料集、何を見てもよし!グループのみんなと協力して制限時間内に100点満点の模範解答を作成しなさい。」というものです。分からないところを分かる人が説明するなど、みんなと協力して学び合う姿が見られました。次はみやざき学力調査が11月30日(木)、12月1日(金)にあります。もうひと踏ん張りです!頑張ろう!

田口ファミリーファーム 見学(小3・あすなろ)

3年生は、総合的な学習の時間のテーマとして『北方のまちを知ろう』を掲げ、取り組んでいます。今回は、長年,、北方で果物の栽培に取り組まれている田口ファミリーファームを見学させていただきました。

 最初に、こちらで育てている「ぶどう」「かき」「きんかん」「いちご」「もも」の5種の果物について児童に説明をしていただきました。また、児童は事前に考えてきた質問を一生懸命問いかける姿がありました。実際に現場で見て感じたことを質問として尋ねる児童も多く、その都度、わかりやすく説明をしてくださり、とても有難かったです。

説明や質疑応答を通して、子どもたちは果物の秘密や仕事内容、働いている方々の思いを知ることができました。また、柿の”シンプルドライ”というドライフルーツも試食させていただき、柿が苦手な児童も「これは甘くて食べやすいな」「柿ってこんな姿に変身するのか!」と大変興味をもっていました。帰りには次郎柿をお土産にいただき、家庭でも今回の見学での学びを話題にできたのではないかと思います。

 今後の学習では、学んだことを初めて”自分でまとめる”という学習に取り組む予定です。見学を活かし、さらに北方について一人一人が考える時間にできたらと思っています。

ご協力いただきました、田口ファミリーファームの皆様、お忙しい中ありがとうございました!

 

インフルエンザに注意!!

 11月28日(火)からインフルエンザの感染拡大を防ぐために中学校の一部が臨時休業となりました。何とか今週中に収束してもらいたいのですが・・・。

 生徒のいない教室は、やはり寂しい限りです。このHPを見ている登校できない生徒の皆さん、いっぱい栄養をとって、いっぱい休んで金曜日には全員揃って登校してください。待ってます!!

 元気のいい声が聞こえてきません。

 寂しい靴箱。

 中学校では、「マスクの着用」「手洗い・うがい」「使用後の道具の消毒」「換気・加湿」などの対策をとっています。各ご家庭でも感染対策をして、さらなる拡大を一緒に防ぎましょう。

すきまちゃんのすきなすきま(小1)

図工で、「すきまちゃんのすきなすきま」という学習をしました。

はじめの2時間で、すきまちゃんを作り、次の2時間で、タブレットを使ってすきまちゃんをあちこちに忍ばせ、写真を撮りました。

すきまちゃんづくりは、とても楽しく、「すきまちゃん1号」「すきまちゃん2号」「すきまちゃん3号」・・・とたくさんのすきまちゃんを作りました。

そして、1年生は初めてタブレットを使い、自分で写真を撮り、みんなで見せ合いました。

どこのすきまに入れようか、あちこち探してすきまに入れていました。

日頃の感謝を込めて「先生誕生日おめでとうございます。」

 11月24日(金)、中学校3年生では明日担任の安田先生が誕生日ということで、日頃の感謝の気持ちを伝えるために、昼休みにサプライズでお祝いを行いました。

 先生に気づかれないように事前に自分達で話し合い、見事サプライズ企画は成功しました。

          

 

  日頃お世話になっている先生へ感謝の気持ちを伝えられること、自分達で協力して行動を起こせること、生徒達はちゃんと成長しています。

 

ありがとうの木(小3)

 15日(水)小学3年生は「ありがとうの木」の掲示を始めました!桜の花カードに、友達がしてくれた嬉しいことを書くなどして、感謝の気持ちを伝えていきます。クラスをありがとうの気持ちでいっぱいにしていき、思いやり100パーセントのクラスを築いていきたいと思います。3月には、桜の花が満開になっているといいのですが…今後の子ども達の様子が楽しみです。

体積はどうなる?(小4)

4年生は理科の授業で「ものの温度と体積」を学習しています。

22日(水)の授業では、水を温めたり、冷たくしたりすると体積がどうなるのか実験をしていました。

温めたり、冷たくしたりすると、ガラス管の中の水が上がったり、下がったりする様子を見て、「うわっ!水が上がった!!」「動いた!!動いた!!」と、児童たちは様々な反応を見せていました。

児童たちは、実験がある日は朝からソワソワと楽しみにしており、授業が終わるとキラキラした目で分かったことを担任に報告してくれます。

ラリーを続けて!(小6)

体育では、ソフトバレーボールが始まりました。昨年もソフトバレーボールに取り組んだようですが、パワーアップした姿を目指します。今後攻防のある試合にするためにも、まずはラリーを長く繋げることを目標としました。1回目は、なかなかチーム内でも続かなかったラリー。原因は何かと聞くと、「パスを渡す人の名前を呼んでいなかった。」「強く打ちすぎていた」「上にあげることができていなかった」など、客観的に自分たちを見た意見が出てきました。2回目は、自由にしていた範囲を限定して取り組むと、力加減や声掛けなどを意識して、格段にラリーが続くようになりました。次回は「攻撃方法」についての学習です。さらにパワーアップして楽しめるといいです。

走り高跳び 最終回(中2)

 11/24で、走り高跳びの授業が最後となりました。高く跳ぶポイントは「自分に合った踏切位置や歩数の調整」、「リズミカルな助走やスピードに乗った助走」など、走り高跳びは1回の跳躍の為にたくさんの条件を満たさないと自己新記録が出せない頭を使うスポーツとなっています。始めは、バーを飛び越えることすらできなかった生徒も最後は豪快にバーを飛び越え背中から着地する姿や、血を流しながらも自分の記録を越そうとする男子生徒の姿も見られました。最後の記録会も、皆が練習の成果を存分に発揮することができました!!                  北方学園中学校 高跳び最高記録:160㎝

来週から中学生は、武道「剣道」が始まります。日本固有のスポーツから礼儀作法や相手を思いやる心を育て、広く社会で通用する社会性を育んでもらいたいです!

PTAミニバレーボール大会【11月23日(木)】

11月23日(木)北方勤労者体育館にて「PTAミニバレーボール大会」が行われました。松永先生によるラジオ体操、森本PTA会長より「ケガなく楽しく…」とご挨拶いただいた後、6チーム編成でゲームが始まりました。結果は下のとおりでした。おめでとうございます!

○第1位   小3    ○第2位   小1・6     ○第3位   中1

○MVP 賞    小学1年  Iさんママ

好プレーばかりで、終始笑いが絶えず、みんな楽しく親睦が深まった良き時間となりました。これからもPTA活動へのご協力をどうぞよろしくお願いします!橋本PTA保体部長をはじめ、役員の皆様、参加された皆様、どうもお疲れ様でした!

フッ化物洗口が始まります!(小・中)

 宮崎県はむし歯の保有率が全国平均を大きく上回り、さらに延岡市はその県の平均も上回っており、むし歯予防が重要な課題となっています。そこで、延岡市内の小中学校では、希望者を対象にフッ化物洗口が3年振りに始まります。

 北方学園は、11月29日(水)スタートで準備を進めてきました。その前の22日(水)の朝、水で洗口の練習を行いました。

 小学校高学年と中学生は以前経験があるようで、「あぁ~あの少し苦いやつ!」と思い出しながら洗口をしていました。

 フッ化物洗口が初めての職員もいるので、安全に実施できるようしっかり手順の確認を行いました。

↑ちゃんと口全体にいきわたるようにぶくぶくうがいをしていますね。

来週29日(水)から開始します!

みんなでむし歯予防に取り組みましょう!

貴重な次郎柿をいただきました☆

山本果樹園さんより珍しい「合格柿」をいただきました。通常は平らな四角形の次郎柿ですが、合格柿とはごくまれに採れる五角形の形をした次郎柿です。五角形であることから語呂合わせで「合格次郎柿」と呼ばれ、縁起物と言われています。

そのような貴重な合格次郎柿を、受験生である3年生の教室に飾って欲しいということで、大変ありがたいです。この合格次郎柿のご利益を受けながら3年生全員志望校合格に向けて頑張っていきます。

山本果樹園様、川上様、本当にありがとうございました。

 

 

清流祭(中学3年生総合発表編)

そして迎えた3年生の総合的な学習の時間の発表「君たちはどう生きるか」。夏休みから考えてきた完全オリジナルの脚本で、3年生22名が自分たちの持ち味を生かして作り上げた劇でした。中学校1年生の頃から総合で取り組んできたことを上手にまとめ、見ている人達も巻き込みなら、延岡の未来について考えさせるストーリーでした。背景、小道具、大道具、衣装、音響、照明、演出そしてキャストと、それぞれがお互いを助け合いながら完成した素晴らしい発表でした。最後のカーテンコールでは、3年生の仲の良さと清流祭をやり遂げた達成感がとても伝わってきました。この清流祭で得た「達成感」と「大きな自信」を受験勉強、そして中学校最後の行事である卒業式に繋げてほしいです。

もっとすてきなクラスに☆彡(5年生)

 すてきなクラス…と聞いて、どのようなクラスがすてきなクラスだと思われますか?5年生は、5年生が思うすてきなクラスを求め、話し合い活動をしました。意見が異なった時に「けんか」するのではなく、「話し合い」ができるようになるといい…自分のクラスが良くなるために、学校も良くなった方がいいのではないか…など、真剣に考える姿が見られました。司会等の係になった児童も、スムーズに進めるために、思考錯誤しながら活動をしました。

 すてきなクラスを目指していきたいです。

道案内(のびっ子)

 のびっ子では「道案内」の学習をしています。

 今回は、のびっ子教室から体育館までの道順を自分のことばでわかりやすく伝えることをめあてに、案内文を考え、実際に案内する練習をしました。

無事に体育館に到着することができました!

第1回給食ペロリ週間

 11月14日(火)から11月20日(月)の5日間、全校の児童生徒を対象に、『第1回ペロリ週間』を実施しました。

 北方学園の給食に関する課題のひとつに、好き嫌いで給食を残すことが挙げられます。これを解決する手立てとして、自分が食べると決めた量を完食、または頑張って食べた人は担任の先生からスタンプ(またはシール)をもらい、5つ集めると12月に表彰されるという取組を行いました。

 給食委員会の児童は毎日の給食時間の放送時に「好き嫌いせず食べよう!」と呼びかけました。

 『第1回ペロリ週間』が終了した本日、教室に行ってみると、5つのスタンプやシールをもらって満足している児童生徒や、シールがもらえず悔しがっている児童生徒がいました。これからも好き嫌いせず、いろいろな食べ物を食べて元気に過ごしてほしいです。

古典「徒然草」(中2)

 2年生の国語の授業では、古典「徒然草」について学習しています。

今回は筆者の兼好法師が「先達はあらまほしきことなり」と述べたのはなぜなのか、その理由について考えていく授業でした。

   学び合いをしている場面です!

   学び合って分かったことを代表が全体に説明している場面です!

   個人で今回の授業のまとめを行っている場面です!

 古典文学には、日本人が長い間大切にしてきた価値あるものがたくさん込められています。先人たちのものの見方や考え方、人との付き合い方、自然との関わり方など様々な日本的な良さを古典学習を通じて感じ取ってもらいたいと思います。

伝承遊びクラブ

伝承遊びクラブでは、毎回、いろいろな遊びに挑戦しています。

けんだま、たけとんぼ、はごいた、だるまおとし、糸電話など、毎回楽しんでいます。

今回は、ALTのチャック先生をお迎えして、けんだまとだるまおとしを楽しみました。

けんだまもダルマ落としも初めてのチャック先生に、児童は一生懸命遊び方を教えたり、コツを教えたりしていました。日本のよき文化を伝えることができました。

おもちゃ祭りに参加しました(小1)

2年生が計画してくれた、おもちゃ祭りに参加しました。

挨拶をした後、グループに分かれて遊びに参加しました。

とんとんずもうやさかなつり、レーシングカーなど、楽しい遊びがいっぱいでした。

それぞれの場所で、説明や遊び方を教えてもらい、うまくなるコツも教えてもらい、大満足の子ども達でした。

1回遊び終わった後は、もう1度遊びたいところへ行き、2回目の遊びをしました。

どの遊びもおもしろくてみんなにこにこでした。

算数 平均を使って自分の”歩幅”を調べよう!(あすなろ)

5年生の算数では『平均とその利用』を学習しています。平均=合計÷個数という平均を求める公式を活用し、今日は実際に自分の歩幅を求めてみました。

10歩×5回、いつものペースで歩きます!

 

10歩×5回、いつものペースで歩きます!

メジャーで10歩分の距離を測ると、

①6.56m ②6.64m ③6.23m ④6.57m ⑤6.34m でした。

ここから、公式を使って平均を求め、さらに歩幅を求める計算をします。実際に計算があっているか、計算機で確かめながら考えました。(さて、歩幅は何cmだったでしょう?)

この学習を通して、算数での学びを実生活に活かすことができる面白さを感じることができました。他の場面でもいかしていけるとよいですね!!

パソコンで絵を描きました。(すまいる)

みんなとパソコン室でお絵かきをしました。マウスの使い方が上手になり、絵を描くことにも挑戦しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵を描くことが大好きなので、みんなと一緒に楽しく取り組んでいます。右側の花はアジサイです。色がとてもきれいですね。

おもちゃまつり(小2)

 2年生は、生活科の授業で動くおもちゃを作り、1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。自分たちが作ったおもちゃで、どうやって遊ぶのか、どのように勝負が決まるのかなど、事前に考えて準備し、おもちゃまつりを迎えました。子どもたちは1年生を相手に、やさしく遊び方を話し、時にはやって見せながら、一生懸命お世話をしていました。そして、自分たちで作ったメダルを渡すと、1年生も喜んでくれていました。翌日には1年生からお礼の手紙が届き、2年生はうれしそうに手紙を読んでいました。

朝ごはんと学習の関係について(中1)

 1年生の学活で「朝ごはんと学習の関係」について食育の学習が行われました。金丸先生と栄養教諭の先生のティームティーチングでの授業でした。普段授業されることが少ない栄養教諭の先生ですが、1年生の素晴らしい授業態度に感心されていました。今日の授業を通して、休日の早起きとメニューの工夫の大切さを再認識できました。授業のようすです。

 栄養教諭より

 今日は「朝ごはんと学習の関係」について学習しました。平日だけでなく、休日も朝ご飯を食べることは大切なので、今日の学習を通して、生徒が毎日の朝ごはんの大切さに気付いてくれたらうれしいです。朝ご飯を食べて朝から一日元気良く過ごしましょう。保護者の皆様も、ご協力よろしくお願いいたします。    

延岡市小中音楽祭に向けて(中3)

 12日に行われた清流祭での合唱コンクールでは、どの学年も自分たちの良さが表れた素敵な合唱を披露していました。そして3年生、最優秀賞受賞おめでとうございます!最上級生として聞く人を感動させる素晴らしい歌声で、見事、市小中音楽祭出場への切符を手にしました。

 今日の昼休み、3年生は早速音楽祭に向け練習を行っていました。

 本番に向けて、全員が集中して練習する姿が本当にすばらしいです。17日金曜日に開かれる市の音楽祭では、きっと文化センターの観客の方々も感動させることができるでしょう。北方学園中学校の代表として自信をもって歌ってきてください。

ウクライナの男の子へ(小4)

4年生は、ウクライナから宮崎に避難している男の子に、メッセージカードを作りました。

メッセージカードを作成するにあたって、ウクライナがどんな国なのか、何が起きているのかを調べたり、どんな思いからこのような取組が行われているのかを考えたりしました。

児童たちは、明るい気持ちになることや未来のことに関することを書くといいのではと意見を出し合い、次のようなことを書きました。

・宮崎の自然や食べ物、イベントを楽しんでね。

・日本語の勉強や剣道(習い事)をがんばってね。

・北方に来てね。 ・いつか会えるといいね。

 

 

 

 

 

 

このような経験を通して、外国への興味や世界平和について考えるきっかけにしてくれればいいなと思います。

彫塑粘土(5年生)

 彫塑粘土とは…固まると、まるで焼き物のような風合いが味わえる粘土です。間が空いてしまうと粘土が固まってしまうので、今日一日で作り上げました。授業の半分の3時間が図工だったので、子どもたちは嬉しそうでした^^

 自分のイメージを形にするのはとても難しいですが、粘土をこねたりひねったりしている子どもたちはとても楽しそうで、粘土の良さを改めて感じました。

第10回清流祭(中学校)

 本日、第10回清流祭が行われました。3年生2名の堂々とした素晴らしい英語弁論・暗唱でスタートし、吹奏楽部の少数ながらも迫力のある演奏では会場中が一体となって音楽を楽しんでいました。

 合唱では、全体合唱「いのちの歌」に加え、学年ごとの合唱を行いましたが、どの学年も練習してきたことを存分に発揮し素晴らしい合唱となりました。最優秀賞に輝いた3年生、おめでとうございます!1・2年生も3年生に負けていない素晴らしい歌声でした。

 各学年の発表では、1年生は「SDGsに関するポスターセッション」2年生は「修学旅行で行く長崎の調べ学習のプレゼン」3年生は「自分達の未来のために、今何ができるか」を劇で表現しました。各学年の工夫を凝らした発表はとても素晴らしいものでした。特に、3年生の劇は台本や背景、衣装などを生徒達が一から作り上げ、自分達の満足のいく劇が完成し、子ども達の達成感と自分達の自信につながりました!!

 

 

 

 清流祭スローガン「171人の心を一つに~満開の声咲き誇る」に相応しい、大成功の清流祭となりました!!

みかんがりに行ったよ!!(小1)

マリちゃん農園に、みかんがりに行きました。

広い畑にたくさんのみかんがなっているのを見て、大興奮の児童たち。

 

みかんの切り方やどんなみかんがおいしいかを教えてもらった後、みかんがりをしました。

 

「ぼくは、〇こ食べたよ。」「わたしは△こ」

と嬉しそうにみかんをほおばる姿が見られました。

広いみかん畑は迷路みたいで、歩くのも楽しかったです。

たくさんのみかんを食べましたが、給食もしっかり食べることができました。

 

お弁当の日

 11月11日(土)は、清流祭前日準備で中学生は登校しています。給食がないので、本日は弁当の日です。

 中学生の弁当の日は、主食を作る「アシスタントシェフコース」、おにぎりやおかずなど2~3品を自分で作る「リトルシェフコース」、すべて自分で作る「スターシェフコース」の3つのコースで挑戦しています。 

 自分で作った人も、家族に作ってもらった人も、最後は大きな声で「ごちそうさまでした!おいしかったです!」と感謝の気持ちを伝えました。 

 また。いつもはなかなか外で遊ばない中学生ですが、本日は昼休みが長めに設定されていたので、ほとんどの生徒が外で元気に遊んでいて、私たち職員もほっこりしました。

いよいよ明日!

 中学校生活の中で大きなイベントの一つである「清流祭」が、明日、開催されます。

 この日に向けて、全校生徒が歌の練習、総合的な学習の時間の発表準備をがんばってきました。

 今日は、会場設営、リハーサルを行い、中学生全員が明日に向けての気持ちを高めています。

 皆さん、ぜひ、清流祭へお越しください!

たくさん食べました(小2)

 マリちゃん農園へみかん狩りに行きました。はじめに、農園をされている甲斐さんご夫妻にインタビューをしました。みかんは何個ぐらい収穫できるのか、みかんを育てるのに大変なことは何か、など児童たちは考えていたことを聞きました。甲斐さんがおもしろく、わかりやすく答えてくださるので、児童は驚いたり、笑顔になったり、そのやり取りを楽しんでいました。インタビューの後は、収穫です。自分たちでみかんをちぎって食べました。どれも甘くておいしくて、10個以上食べた児童がたくさんいました。甲斐さんのおかげで楽しいみかん狩りとなりました。ありがとうございました。

手話について知ろう(小6)

6年生の学活では、手話について知る学習をしました。今日は、チャック先生にも参加してもらい、外国での手話について尋ねたり、一緒に手話について考えていきました。手話は、その国での文化も反映されているようで、「ごはん」の手話も「ありがとう」の手話もアメリカとは全く異なるものでした。

また、本年度からできた手話クラブの児童4人と手話に詳しい児童1人が手話クイズを出したり、動画を見ながら学校生活で使える手話を選びながら練習して、手話に慣れ親しみました。

今日知ったことを、ぜひ学校やいろんな場面で正しく役立ててほしいと思います。

秋を楽しみました!(すまいる)

 10月の終わりに、国語の授業で書いた作文です。

「わたしは、先週の土曜日に大分県の公園でお友だちと丸いどんぐりをひろいました。丸くてきれいなので、うれしいと思いました。」

 その時に描いた絵を載せます。どんぐり拾いを友だちと楽しむ様子がよく伝わってきます。

 11月1日は、みかん狩りに行きました。マリちゃん農園の方々ありがとうございました。とてもおいしくいただきました。いい笑顔です。

 

全体音楽(中学校)

 7日(火)は2回目の全校音楽でした。「清流祭」で全校生徒で歌う「いのちの歌」の練習をしました。パート練習で音階を覚え、最後に全体で合唱を行いました。本番まであとわずか。応援よろしくお願いします。

よい姿勢ってどんな姿勢??(あすなろ)

小学校では、「のべおか健康長寿こどもポイント週間」の取り組みとして、今週、”姿勢”に関する努力目標を立てて重点的に取り組んでいます

【「グーペタピン」足が床にしっかりついているかな?】

 

あすなろ学級では、養護教諭に準備していただいた掲示物を一つ一つ読み合いながら、

●座った時、立った時の姿勢

●30cm離しての読み書き

●食事中の姿勢

●相手の目を見て聞く  の4つのポイントを確認していきました。

特に授業中はつい目が近くなっている・・・という場合も多く、この「姿勢棒」は視覚的にも分かりやすい指標のため、とても有効です。「もう少しで黄色だね、気をつけよう!」と声をかけるだけで、書く姿勢もぐうんとよくなる、そんな姿がありました。

 

 

この1週間は、チェックカードを活用し、重点目標を意識して過ごしていきます。よい姿勢を継続していけるよう、全校児童で頑張っていきたいと思います。

 

楽しんで演奏できました!

 吹奏楽部は11月3日(金)に、はまゆう園収穫祭、そして11月5日(日)には干支の町フェスティバルにおいて演奏しました。6名という少ない人数ですが、夏休みから練習してきた成果もあり、全曲とも楽しく演奏することができました。聴いているお客さんの楽しんでいる様子が伝わってきて、部員たちはとても嬉しそうでした。今後も地域のイベントに積極的に参加していきたいと思っています。

つのだ保育園、川水流保育園との交流会(小1)

1年生は、つのだ保育園、川水流保育園との交流会を行いまいした。

子ども達が自分たちで、保育園のお友達にどんなことを教えたいかを考え、計画を立てていきました。

体育大会で踊ったEXダンス、かもつれっしゃ(じゃんけん遊び)、しろくまのジェンカ(リズム遊び)、バナナおにごっこ、ころがしドッジボールをしました。

それぞれの活動の説明をしたり、一緒に遊んだり、おにいさん、おねえさんらしさが出ていて、小学校の中で一番下の学年の年生とは違う姿を見ることができました。

次回は1月に交流を行い、教科の学習を体験してもらいます。

その日を楽しみにしている1年生です。

今日の理科の実験(中学校)

 11月7日(火)、今日は中学2年生、3年生の理科の授業で実験を行いました。中学2年生では雲の発生のメカニズムについて調べる実験を行い、3年生ではふりこを用いて、物体のもつ力学的エネルギーの変化について調べる実験を行いました。

ピストンを引いてフラスコ内に雲が発生する様子を見ています。

 

振り子動きを観察しています。

 生徒はいつも実験では興味や関心をもって意欲的に取り組んでいます。これからも生徒が理科の学習を意欲的に学び、理科の事象や現象について実感をもって学んでもらうために、できるだけ授業で実験を取り入れていきたいです。