北方学園日誌
清流祭に向けての作品制作(小3)
11月13日(日)は、校内文化祭である「清流祭」が行われます。小学生は図工作品を展示します。小学3年生は、図工の時間に絵を仕上げました。遠足時に体験した「魚釣り」をもとに、こんな魚を釣りたいな!という魚を描きました。想像力に富んだカラフルな幻の魚が出来上がりました。13日は作品をご覧にどうぞご来校ください!体育館に展示します。
清流祭に向けて(合唱練習)
11月2日(水)において、全校音楽を実施しました。清流祭に向けて、今の合唱の状況を発表し合い、改善点等に気付くことが一番の目標ですが、まずは、舞台に立って歌う練習を行いました。
1年生の合唱です。予想以上に素晴らしい合唱となっていました。
中学2年生の合唱です。これからの頑張りを期待しています。
中学3年生です。さすがですね。さらに、仕上げてくることでしょう。
本番当日がとても楽しみです。
健康長寿子どもポイント週間(小学校)
11月7日(月)から12日(土)は延岡市の取組の一環で「健康長寿子どもポイント週間」を実施しています。
今年度は昨年度に引き続き、「姿勢」について取り組んでいます。
11月7日(月)は「すわったときの姿勢に気をつけよう」 11月8日(火)は「立ったときの姿勢に気をつけよう」という目標をもって取り組んできました。 そして、今日11月9日(水)の目標は「机と目の間は30cm離そう」でした。
毎日、子ども達にはその日の目標が達成できたかの振り返りを行っています。
ご家庭でも、学習中や食事中などの際に姿勢について声をかけていただけると幸いです。ご協力よろしくお願いいたします。
令和5年度高校説明会(中学3年)
11月4日(金)に中学校3年生において、高校説明会を実施しました。義務教育最後の学年である中学3年生は、いよいよ自分の進路を選択し、決定しなければならない時期になりました。自分の進路に責任をもつためにも、上級学校について詳しく知ることはとても大切なことです。真剣に話を聞く生徒・保護者の姿がありました。
生徒・保護者が隣り合わせになり、資料を読み進めていきました。
説明資料を一緒に確認しながら真剣に説明を聞いています。
11月下旬の三者面談では、自分の進路を決め、来年の3月には「サクラサク」の便りと、4月には新しい制服を着て、楽しく・充実した学校生活がスタートすることでしょう。
みかん狩り【マリちゃん農園】(小1・小2)
本日(11月8日)、生活科「秋となかよし」「町たんけん」の学習の一環で、小学1年生と2年生が、北方にあるマリちゃん農園で「みかん狩り」を実施しました。
広いみかん農園で、たわわに実ったみかんを見た子ども達は大喜び!秋晴れの空のもと、楽しく活動することができました。中には、狩ったみかんを10個以上食べた子もいました!
帰りは、一人一人にみかんのお土産をいただきました。
マリちゃん農園の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
版画【彫り練習】(小4)
現在、4年生は図工の時間に「彫り版画」の学習を行っています。
彫刻刀を使って板を彫ることが初めての児童も多くいるので、まずは刀の正しい使い方を指導しました。また、版画で墨をつける際に、どのように彫ったら黒い部分と白い部分を分けることができるのか考えながら削る練習をしました。
本番では黒と白の部分に気をつけて、上手に彫り進めることができるといいですね!
6年生の修学旅行②
修学旅行2日目(11月2日)は、別府の竹細工伝統産業会館にて竹細工体験学習「竹鈴作り」を行いました。丸く形作られた竹の中に鈴が入っており、その周りに色の付いた竹ひごを絡めて仕上げる体験でした。また、会館内には人間国宝の工芸品も多数置いてあり、竹細工の奥深さを感じました。
そして、いよいよ子どもたちにとってのメインイベント!城島高原パークに行きました。パスカードを持った子どもたちは、グループごとに広いパーク内を巡り、アトラクションにどんどん乗って楽しんでいました。
お土産を買える場所が2ケ所あったのですが、予算内で一生懸命お土産を選ぶ姿が大変微笑ましかったです。
二日間の修学旅行でしたが、保護者の皆様のご協力、お世話になりました方々のおかげをもちまして、大きなけが等なく、様々な学びを得て、たくさんの思い出ができました。ありがとうございました。
【生徒会任命式・退任式②】
今回、任命式についてです。
新生徒会の任命式が10月28日(金)に行われました。
生徒会長からみなさんへ今後の意気込みについての話がありました。
また、校長先生からも今まで北方学園を支えてきてくれた生徒会役員にねぎらいの言葉と、新生徒会への激励の言葉がおくられました。
これからは、新しいメンバーで北方学園を盛り上げてもらうと思います。先輩の背中をみてきた後輩たちが、次は自分たちの番です。
新生徒会の活躍に期待しています。
6年生の修学旅行①
11月1日(月)大分県へ修学旅行に行ってきました。朝、薄暗い中、わくわくして集まった6年生は、道中、元気なガイドさんに負けずに元気でした。
まずは、宇佐にある戦争遺構を見学し、ガイドさんから特攻隊のお話を聞きながら、「戦争は絶対にしてはいけない。」「世界から一刻も早く戦争がなくなってほしい。」という思いを改めて強めました。
次に行った大分空港では、空港職員しか入れない場所に入れていただき、飛行機に乗ったパイロットの方々から手を振っていただくというなかなかない体験をしました。
宿泊施設はゆふいん七色の風です。一緒にお風呂に入ったり、部屋の中で語り合ったりして、親睦を深めました。
【生徒会任命式・退任式①】
10月28日(金)に生徒会任命式・退任式が行われました。
今回は、生徒会退任式についてです。
生徒会長・副会長・学芸委員長・生活委員長・保体委員長・放送委員長のからみなさんへ一人ずつ挨拶がありました。
1年間北方学園中学校のためにがんばってくれた生徒会の皆さんに感謝の意を持って拍手がおくられました。
毛筆「左右」(小4)
小学4年生は書写の時間に筆を使って「左右」の字を書く練習をしています。
「左」と「右」の字は、横画とはらいの長さがそれぞれ違い、簡単なようで難しいのですが、子ども達は、お手本を見ながら、長さや字形に気をつけて、集中して取り組むことができました。
【中学校全校音楽】
10月28日(金)の5校時に全校音楽がありました。
授業の最初に3年生の素敵な模範合唱を発表があり、その後、パート練習・全体練習の流れで練習がありました。
学芸委員会を中心に、3年生のパートリーダーが練習をまとめてくれました。また、伴奏と指揮もみんなの前で緊張したと思いますが、堂々とした姿勢でみんなを引っ張ってくれました。
次回、11月4日(木)に全体練習があるのでそれに向けて音楽の時間や昼休み・帰りの会の練習で頑張ってもらいたいと思います。
図工「はさみのあーと」(小2)
小学2年生の図工では「はさみのあーと」の学習をしています。
白い画用紙を自由自在に動かしながら、はさみで様々な形に切って作品を作っています。
はさみで切るだけでなく、黒い画用紙の上に切った画用紙の置き方を工夫して、生き物や自然を表現している子ども達もいました。
どんな作品が完成するか、どうぞお楽しみに!
県大会を終えて(相撲競技 甲斐陽太)
中学1年 甲斐 陽太
県大会を終えて、僕はもっと練習が必要だなあと思いました。なぜなら危ない取組が多かったからです。なので、もう一回基礎からやり直して、次は優勝したいと思いました。
僕が今感謝しているのは監督です。なぜなら、毎日相撲で悪いところなどを教えてくれたり、合宿に連れて行ってくれるからです。なので、これからは、全国、九州で活躍できるようになりたいです。
北方デイサービスセンターにてボランティア活動を実施しました。②
3年 夏田怜季
今日が2回目の活動でした。自分自身前回より積極的に動けたのかなと思いました。
前回の課題であった、利用者の方に自分から声をかけることが今回はできていたのかなと思います。利用者の方に自分から声をかけることで利用者の方からも沢山声を掛けて頂くことができました。
沢山声を掛けて頂くことで利用者の方の要望を聞き、自分ではできないことなどは職員の方にお願いするので、今の状況などを報告する練習になり色々な勉強ができました。
自分でも沢山の方とお話をするのはとても好きなのでこれからも頑張りたいと思います。
9月・10月の食育掲示板
本校では、好きな献立を希望するリクエスト献立を実施しています。子どもたちに食品を選択する力や自らの健康を管理する力を身に付けさせることが目的です。また、各教科で学習した食に関する食材や料理もリクエスト献立として取り入れています。
9月は中学2年生、10月は小学4年生のリクエストでした。
中学2年生は技術の『生物育成の技術』という単元で、豆苗やブロッコリースプラウト、レッドキャベツスプラウトなどを育てました。
小学4年生は社会の『宮崎県の様子』という単元で、宮崎県の産業の一つである農業について勉強しました。
そのため、中学2年生からは『スプラウトを使った料理』、小学4年生からは『宮崎県の特産物を使った料理』のリクエストが多く寄せられ、9月・10月に給食の献立として取り入れました。
子どもたちがスプラウトを育てる様子や、授業風景等を南校舎の事務室向かい側にある食育掲示板に掲示しています。現在10月分を掲示していますが、間もなく11月分に更新予定です。学校に来られた際は、ぜひご覧ください!
県大会を終えて (相撲競技 森本 大喜)
中学2年 森本 大喜
今回の県大会を終えて、自分の相撲を取りきって優勝できてとても嬉しいです。また、練習を怠らずに夏の大会に向けて精進していき、そこでも結果を残していきたいです。
僕が今大会に出場するまでに、支えてくれた両親に良い報告ができてとても良かったです。これからも感謝の気持ちを忘れずに、練習に励みたいと思います。そして、将来の夢である「力士」に向かってこれからも頑張りたいです。
福島県いわき市復興支援のための作品制作
特別支援学級の児童3名で、11月5日(土)6日(日)にカルチャープラザのべおかで行われる「いわき・延岡兄弟都市25周年記念チャリティーコンサート・作品展」に展示する作品を制作しました。
北方学園以外の延岡市内にある小中学校も作品を展示する予定になっています。
展示時間は9時から17時までとなっています。是非、足をお運びいただき、ご覧になってください!
いもほり(小2)
10月31日(月)、小学2年生が、1学期に植えた「さつまいも」を収穫しました。
「先生!見てー!」「ぬけなーい!」「でっかーい!」「いっぱいついてる-!」「焼き芋たべたーい!」等々、晴天のもと、始終嬉しそうに大小様々ないもをたくさん収穫することができました。
収穫したいもは子ども達が分けて自宅に持ち帰りました。余ったいもは、11月の給食で使用する予定です。
ご家庭でも給食でも、どのような料理に使われるのか楽しみですね!
修学旅行へ行ってきます!(小6)
6年生が本日(11月1日)朝7時、一泊二日の修学旅行に出発しました。大分県の歴史や自然、戦争遺構を見聞しての学習。集団の一員としての行動。そして、みんなとの楽しい思い出作り。これらの目的を達成できるように行ってまいります!
保護者の皆様、本日は早朝よりお見送りいただきありがとうございました。
道中の連絡は6年生の保護者の皆様には安心メールにてお知らせします。旅行の様子は、今週末にHPアップ予定です。どうぞお楽しみに!
県大会を終えて (相撲競技 森本 大心)
中学1年 森本 大心
今大会の結果は、あまり良くなかったけれど、今出せる力は全て出し力ました。しかし、まだまだ練習が足りないと思ったので、これからも一生懸命に取り組みたいです。
今大会も両親のおかげで出場することができました。なので、日々の練習で力をつけて良い結果を残し、恩返しをしたいです。また、応援してくださった方々にも恩返しをしたいです。そして、感謝の心を忘れずにいたいです。
チューリップの球根植え(小1)
10月28日(金)、小学1年生が職員室前にある学級園にチューリップの球根を植えました。
まずは学級園の草抜きをみんなで行い、畑を耕して畝を作った後に1人ずつ球根を植えていきました。
どんなチューリップが咲くかな?春が楽しみです!
相撲競技(県大会)の結果の報告
10月22日(土)に県総合運動公園ひなた武道館において、県秋季大会が行われました。本校からは、3名の選手が、団体戦・個人戦に出場しました。結果を報告します。
団体の部 優勝
個人の部 優勝 ~ 森本 大喜
準優勝 ~ 甲斐 陽太
第3位 ~ 森本 大心
と素晴らしい成績を残してくれました。試合で優勝したことよりも、相撲に対する態度、名前を呼ばれたときの返事、話を聞く態度など、会場の方々からお褒めの言葉を頂きました。
これを励みにさらにレベルアップしていきます。ご声援ありがとうございました。
※ 後日、一人一人のコメントを紹介します。
松本先生の研究授業(小5)
10月12日(水)、松本先生の初期研修に関わる研究授業が行われました。今回は、家庭科の「食べて元気に」の内容で、米飯やみそ汁の調理実習計画を立てました。子どもたちは、どうやったらごはんとみそ汁が同時に出来上がるかを考え、活発に意見交換していました。調理実習でどんなごはんとみそ汁が出来上がるか楽しみです。
新川水流橋見学
北方に新しく架かる新川水流橋。その完成を前に、橋の施工をされている横河NS様・清本鐵工様より6年生が招待されました。会場では、4つの体験をさせていただきました。1つ目はVR体験。「安全のための行動を起こさないと、このような事故に遭う」という高所作業の疑似体験をバーチャルで体感しました。2つ目は高所作業車に乗る体験。3つ目は、ボルトをしめる体験。そして4つ目は橋に絵を描く体験です。子ども達にとっては初めてのことで、始終、興奮気味な様子でした。橋の完成を祝うとともに、職業体験もさせていただき、6年生にとって思い出に残る貴重な体験となりました。
横河NS様・清本鐵工様、すばらしい体験をさせていただきありがとうございました。そして、この新川水流橋が末永く北方を支えてくれますように。
県大会に向けて
中学2年 Y.S
県大会の目標は、優勝することです。そのためにも、いつもしている練習だけでなく、自分でトレーニングをして、目標達成できるように頑張ります。
「両親へ」
いつも、遠いところまで送迎してくださり、ありがとうございます。県大会では、優勝できるようにベストを尽くして頑張ります。
稲刈り体験(小学5年生)
10月28日(金)の午前中、総合的な学習の時間の一環として、八峡の山口様の田んぼにて、5年生が稲刈りを体験しました。
6月の田植えに続き、JAの方々に稲刈りの方法を教えていただきました。稲刈りの経験はあっても、鎌を使うのが初めての子どもが多く、ザクザクと自分の手で収穫することに喜びを感じていました。コンバインによる稲刈りや脱穀も見せていただき、コンバインの中の仕組みも説明していただきました。また、農薬散布に使用するヘリコプターを実際に飛ばしていただき、農薬の代わりに水をまく様子を実際に見せていただきました。子どもたちだけでなく、引率した教師にとっても、とても貴重な経験になりました。
ご協力いただいたJA、JA青年部の皆様、山口様、どうもありがとうございました。次回の餅つきも楽しみにしています。今後ともよろしくお願いいたします。
2回目の居住地校交流を行いました。(小学4年生)
10月26日(水)しろやま支援学校小学4年生が2回目の居住地校交流を行いました。
午前中は、図工の時間に4年生全員で絵を描いたり、理科で学習している「とじこめた空気や水」では空気でっぽうで玉を飛ばしたり、風船を膨らませたりし、とじこめた空気の性質について調べました。
午後の体育の時間では、ボールを使った運動遊びやドッジビーを行い、体をたくさん動かして活動しました。
2回目の居住地校交流でも、楽しく交流することができました!
また北方学園に来ることを楽しみにしてますね!
県大会に向けて(女子ソフトテニス部)
栁田 心美
私は、先週の大会で、ボールをつなぐことができませんでした。それを県大会までの練習や練習試合で改善したいです。また、練習してきたファーストサーブは、もっと上達させたいです。県大会に出場できない選手の分まで頑張って勝ち進みたいです。
川上 ゆな
私は、先週の試合で、後衛がつないでくれたボールを決めきることができませんでした。県大会では、積極的に動いて、相手を惑わせ、スマッシュやボレーで得点できるようにしたいです。
イオン延岡ショッピングセンター見学(小学3年生)
小学校3年生が、社会科「店ではたらく人」の学習の一環で、イオン延岡ショッピングセンターへ見学に行ってきました。ふだん買い物をするときには入ることができないバックヤードもを見せていただき、子どもたちは興味津々な様子で、わかったことを一生懸命にメモを取っていました。初めて知ることもあり、充実した見学となりました。イオン延岡ショッピングセンターの皆様には、子ども達を温かく迎え入れていただいたことに感謝申し上げます。どうもお世話になりました。
【男子バスケ部】県大会に向けて(その3)
10月16日(日)、本郷中学校体育館にて、本郷中と姫城中の2チームと練習試合を行いました。今回の練習試合を通じて、毎日の練習の大切さを痛感したと思います。まだまだ課題は多くありますが、練習試合を通じて県大会に向けての一人一人の意識が高まってきました。大会当日にベストなパフオーマンスを発揮し、よい結果が残せることを期待しています。頑張ろう!バスケ部!!
★☆★県大会に向けての意気込み★☆★
甲斐 琢海(1年)
県大会に向けてチームとして初戦突破を、個人として自分に出し切れる力を精一杯出し切ることを目標に頑張ります。目標を達成するために、プレーにおける自分の弱みを見つけ、改善していきます。また強みであるスピードを生かしたレイアップシュートやドライブもしっかり練習していきます。
菊池 琉生(1年)
県大会で試合に1回でも出て、シュートを1本は決めたいです。そのために足をしっかり動かしてレイアップシュートをする練習、ドリブルで相手を抜いてシュートを決める練習をたくさんします。
小澤 帝心(1年)
チームとしての目標は、初戦突破です。夏の県大会では1回戦敗退という結果で終わってしまったので、次は初戦突破とチームで決めました。僕はもっとうまくなり、ちょっとでもいいので試合に出ることを目標にしています。
増田 龍琥(1年)
県大会でのチームの目標は初戦突破です。そして個人の目標は応援を大きな声ですることです。残りの時間でバスケのことについてもっと知ってそれを練習に生かしていきたいです。
非行防止教室【インターネットの使い方】(小学1~4年生)
10月20日(木)、フリー参観日と併せて、小学1~4年生は「非行防止教室~インターネットの使い方~」を実施しました。
延岡警察署から来ていただいた講師の先生方に、誤ったインターネットの使い方をするとどのような危険があるのか、自分が危険な目にあったとき、どのように対処したらよいのか等について、資料を見せていただきながら知ることができました。
延岡警察署の講師の先生方、どうもありがとうございました。
【男子バスケ部】県大会に向けて(その2)
10月15日(土)、唐瀬原中学校体育館にて唐瀬原中と東大宮中の2チームと練習試合を行いました。県大会に出場するチームとの練習試合ということもあって、プレーはもちろん、プレー以外の部分でも多くのことを学ぶことがきました。
★☆★県大会に向けての意気込み★☆★
橘髙 悠人(2年)
僕たちのチームの目標は、初戦突破です。僕個人としての目標は、最後まで走りきることに課題があるので、県大会では最後まであきらめずに走って戦い抜きます。
藤本 幹也(2年)
試合に出ている人たちの応援を頑張ったり、アドバイスをしたりして、少しでも県大会の初戦突破に近づきたいです。
田邉 郷祐(2年)
みんなが頑張れるように応援を頑張ります。自分も試合に出ることができるように、チームの課題、自分の課題としっかり向き合って県大会までの残りの時間の練習を頑張ります。
長谷川 翔冴(1年)
みんなで団結して、もっとチーム全体で盛り上がって練習でも試合でも盛り上げることができるようにしたい。そして自分は2年生と一緒に試合に出てみんなで一緒に勝ちたい。
非行防止教室【薬物乱用防止】(小学5・6年生)
フリー参観日に併せて、小学5・6年生は、延岡警察署から講師をお招きして「非行防止教室~薬物乱用防止について~」を実施しました。薬物にはどんな恐ろしさがあるのか、どんなことに気をつけないといけないのか等、分かりやすく教えていただきました。
北方デイサービスセンターにてボランティア活動を実施しました。
3年 夏田怜季
最初は緊張してしまって送迎車から降りてこられる利用者の方に挨拶ができなかったりしました。利用者の方が全員揃ったところで所長さんに紹介していただきました。
利用者の方、所員の方に沢山声をかけて頂き、少し緊張もとれてきて、利用者の方と一緒に計算問題を解いたりなど、普通はできないような経験もできました。
今回はあまり自分から利用者の方に声を掛けられなかったことが大きな反省でした。帰りの挨拶では利用者の方に拍手を頂き、とても良い一日でした。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この度ボランティア活動にご協力頂きました延岡市社会福祉協議会北方デイサービスセンターの皆様、大変お忙しい中受け入れて頂きましてありがとうございました。
【男子バスケ部】県大会に向けて(その1)
男子バスケ部は県大会に向けて今日も練習しています。前回の県大会では初戦敗退。前回の悔しさをバネに初戦突破を目標に頑張っていきます!
★☆★県大会に向けて意気込み★☆★
甲佐 絢人(2年 主将)
僕たちバスケットボール部は初戦突破を目指します。そのために、僕は日々の練習を真剣に取り組み、仲間たちと全力を出して頑張っていきたいです。
藤原 一颯(2年 副主将)
チームの目標は、県大会1回戦を突破することです。そのために、僕はドリブルドライブモーションでしっかりツーギャップを作っていきたいです。
角田 悠真(2年)
目標は県大会1回戦突破で、その目標を達成するために、残りの期間の練習ではディフェンスでゴール下に入り込ませないように頑張ります。
黒木駿(2年)
県大会に向けて個人の目標は、シュート力を高めることです。僕はシュートが入る時と入らない時の差が激しく、入らない時はいつもチームに迷惑をかけてしまっています。県大会では一本でもシュートを多く決めることができるように頑張ります。チームとしての目標は初戦突破なので、残りの期間1つ1つの練習をしっかり取り組んでいきたいです。
フリー参観(10月20日・21日)の紹介
10月20日・21日において、フリー参観日を設け、学校運営協議会委員、保護者、地域の方々に学校の様子を見ていただきました。
日頃の学校の様子を授業だけではなく、休み時間や帰りの会等も参観して頂きました。家庭での姿とは違う一面を見ることで、子どもの成長に驚かれた部分もあったと思います。
12月には参観授業・学級懇談会を実施する予定です。
保育園との交流会(小学1年生)
10月21日(金)、小学1年生の児童と川水流保育園、つのだ保育園の年長児による交流会を実施しました。連携を図る交流をとおして、年長児が来春から始まる小学校の教育活動への不安を取り除き、1年生になることに希望や喜びをもてるようにすることが目的です。
「かもーつれっしゃ、しゅっしゅっしゅっ♪」 「じゃんけんぽん!」 「ボールがくるよー!あたらないようにね!」
1ねんせいといっしょにおべんきょう!
きゅうしょく、おいしかったね!のこさずたべたよ!
サポーター派遣事業(空手)の授業の様子
サポーター派遣事業が始まり、いよいよ本格的な学習へと入りました。
「立ち方」「受け」「突き」「蹴り」
本格的な指導に生徒たちも一所懸命に取り組んでいます。
体の動きに沿った武道ですので、右左が違う動きのため、生徒たちも戸惑いながら取り組んでいますが、誰一人として動きを止める生徒がいません。
二人一組になり、動きの意味を考えながら活動しています。
本日は、加藤先生も加わっていただき、型の形を学ぶ事ができました。現在、4回の訪問が終わりました。
後、6回の訪問で、多くの発見をしてほしいですね。これからが楽しみです。
「ふわふわ言葉を使おう!」(小学3年生)
10月20日(木)、中学校の安田先生(只今、宮崎大学大学院在籍)による授業(学級活動)を小学3年生対象に実施しました。
「ふわふわ言葉」を理解し、相手を思いやる気持ちをもって伝え合うことができるようになることを目標に、授業に臨みました。
活動を通して、子どもたちは
・言ってもらった人も言った人も心がすっきりする。
・ふわふわ言葉を言うと、うれしい気持ちになる。
・ふわふわ言葉を言われると元気になる。
など、「ふわふわ言葉」をかけ合うことの大切さに気付くことができました。これからの生活の中で、たくさん使えるようになるといいですね!
県大会に向けて (森本大心さん)
10月22日(土)に、第46回宮崎県中学校秋季体育大会相撲競技がひなた武道館相撲場で行われます。この日のために一所懸命に取り組んできた選手の紹介をします。
森本 大心さん
今回の中学校秋季大会に向けての目標は、個人戦で優勝することです。その目標に向けて、家で相撲ノートを作ってトレーニングや改善点を書いています。悔いのない自分の相撲を取れるように頑張りたいです。
自分が一番感謝しているの両親です。いつもまわしを締めてくれたり、練習でダメだったところを教えてくれたり、食事を作ってくれる両親に、感謝の心を忘れず大会に臨みたいです。
県大会に向けて
10月22日(土)に、第46回宮崎県中学校秋季体育大会相撲競技がひなた武道館相撲場で行われます。この日のために一所懸命に取り組んできた選手の紹介をします。
甲斐 陽太
今回の大会では個人戦優勝を目標にしています。そのために、しっかり練習で基礎や申し合いでの勝ちにこだわる方や、苦手な部分の練習などを頑張ってきました。練習の成果を精一杯発揮したいと思います。
僕が感謝している人は、お母さんです。なぜなら、毎日遠くまで相撲の送り迎えや美味しいご飯を作ってくれます。なので、そのことを心に置いて試合に臨みたいと思います。
むかばき集団宿泊学習(小5)10月13日(木)・14日(金)
5年生は、13日と14日の2日間、むかばき青少年自然の家で集団宿泊学習を行いました。
1日目の活動は、むかばき山登山とスターウォッチング。
登山は、天候にも恵まれ、山頂まで全員で登りきることができました。自然と「がんばれ」という応援の声が出て、みんなで励まし合って登りました。山頂からの景色に感動し、麓の施設に向けたヤッホーコールは3度目の正直で、ようやく全員に聞こえたようでした。
夜は天体観測の予定でしたが、あいにく空が雲に覆われ、スターウォッチングに変更となりました。館内に隠された星に関する問題を探し、答えていく活動で、はじめはがっかりしていた子どもたちも楽しそうに問題を探し回っていました。
2日目の活動は、野外炊飯と奉仕活動。
野外炊飯では、薪を使っての火起こしから、飯ごうでの炊飯、カレー作りと初めての経験ばかりでしたが、班のメンバーと協力して、作り上げました。自分たちで作ったカレーライスは格別だったようで、一口食べると笑顔があふれました。
奉仕活動では、次に使う人たちのために、屋外の落ち葉拾いを行いました。みんなで協力して、たくさんの落ち葉を集め、大きな落ち葉の山を作り、拾った場所をきれいにすることができました。
2日間の宿泊学習で、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」のテーマのもと、学んだことを今後の学校生活にいかしてがんばる姿を期待します。
「授業力の向上」目指して頑張っています!
今週から来週【10月17日(月)~28日(金)】にかけて、本校は「授業参観週間」実施中です。私たち教員が「自ら課題を見つけ主体的に学びに向かう児童生徒の育成」を研究主題とし「4+4のチェックポイント」(県教育委員会の取組)を実践し、教員相互に授業を参観した後、更に研究を重ねる取組です。また、延岡市教育委員会の指導主事の先生方にも来校いただき、ご参観いただいているところです。児童生徒のために、私たちも各々「授業力の向上」目指して頑張ります!
小3理科・田中先生
小3算数・小倉先生
小2国語・鈴木先生
第46回延岡地区中学校秋季体育大会ソフトテニス競技
10月1日(土)に団体戦、2日(日)に個人戦が行われました。
団体戦
1回戦
北方学園ー東海中
②-1
稲見彩・黒木 ④-2
栁田・川上 ④-1
黒木・稲見優 ④-2 (オープンのため、負け扱い)
準決勝
北方学園ー南方中
1-②
稲見彩・黒木 ④-3
栁田・川上 3-④
(オープンのため、試合なし)
第3位
個人戦
稲見彩・黒木 1回戦 ④-2 南中
2回戦 1-④ 東海中
ベスト16
栁田・川上 1回戦 ④-1 尚学館
2回戦 ④-3 南方中
準々決勝 0-④ 岡富中
ベスト8(県大会出場)
「大会を終えて」
黒木あおい
これからの練習で自分のできていなかったことを改善し、夏の大会で目標の県大会に出場したいです。
稲見彩音
夏の大会では、個人戦ベスト8に入り、県大会に出場できるように練習を頑張りたいです。
川上ゆな
団体戦では、あと一歩のところで負けてしまったので、もっと練習して、来年の夏は団体戦でも県大会に出場したいです。
栁田心美
団体戦では惜しくも県大会出場を逃したので、できなかったところを日々の練習で改善し、力をつけて、夏の大会に臨みたいです。
稲見優音
団体戦で勝てるように、これからの練習を頑張りたいです。
秋の遠足(小3・小4)10月14日(金)
3・4年生は遠足で、五ヶ瀬川漁業協同組合の方々のご協力のもと、小川町研修センター付近(山口橋下)の河川敷にて「ニジマス釣り」と「石ころアート」を体験しました。
釣りをすることが初めての子ども達も多く、漁業協同組合の方々に教えていただきながら、クーラーボックスいっぱいにニジマスを釣ることができました。
また、石ころアートでは、河原の石にペンを使って絵や模様を描き、楽しく活動することができました。
五ヶ瀬川漁業協同組合の皆様のおかげで、大変貴重な体験そして学びとなりました。どうもお世話になりました。ありがとうございました。
なお、遠足の様子が本日18:30~ケーブルメディアワイワイ(チャンネル999)にて放映されます。2時間おきに20日(木)12:30まで再放送され、土日も再放送があります。どうぞご覧ください!
中学3年生 第3回実力テスト実施
中学3年生は、13日・14日にかけて「第3回実力テスト」が実施されました。
13日~国語・理科・英語
14日~社会・数学
の順番で受験しました。生徒たちも真剣に問題に向かっています。
これまでの実力テスト結果も参考にしながら高校受検に向けての準備を行っていきます。
日頃落ち着いた学校生活を送っている生徒たちです。自分の進路選択を自分の意志で行うことでしょう。
修学旅行に向けての発表(小6)
修学旅行(11月1日・2日)まで残り1ヶ月を切りました。
6年生は現在、修学旅行に向けて、旅行先である大分県について総合的な学習の時間に調べ学習を実施しています。
各グループで調べたことをクロムブックにまとめて、画面をテレビに映しながら発表しました。
今回の学習で学んだことを修学旅行でも生かし、楽しい思い出が作れるといいですね!
台風14号ボランティア活動を体験して ⑫
3年 夏田怜季
川水流町 雑貨屋おちゃめ
今日で災害ボランティア活動は終わりでした。小さい頃から母や兄が災害ボランティア活動に参加していたのを見ていて自分も大きくなったら参加したいと思っており、今回こういった形でボランティア活動ができたことはとても嬉しかったです。
今回のボランティア活動で本当に沢山のことを学びました。沢山の方と知り合うこともありました。中には(自分が被災した時に助けてもらった恩返しよ)と県外から来られる方も沢山いました。今回の活動で学んだことはこれからの人生でも活かし続けたいです。最後に今回の活動でお世話になった方々本当にありがとうございました。
秋の遠足(小1・小2)
1、2年生は遠足でダチョウ園と延岡市植物園に行きました。
ダチョウ園では、ダチョウ以外にもウサギやハムスター、クジャクやポニー、ヤギなどたくさんの動物たちとふれあいました。
植物園では、お弁当を食べ、園内にある遊具で遊ぶことができました。
天候にも恵まれ楽しい思い出がたくさんできました!
講話~多様な性のあり方と人権について~
3年生は現在総合的な学習の時間でLGBTQ問題について取り組んでいます。その授業の一環として10月6日(木)、宮崎県男女共同参画地域推進員の黒木瑞季さんから3年生に講話をしていただきました。
最初に、多様な性と性同一性障害についての説明をしてくださり、その後に「ある女の子の話」という語り口から、性同一性障害当事者である自身の、子ども時代から現在に至るまでの体験を話していただきました。瑞季さんが受けてきた壮絶ないじめ、男として・女として一方的に当てはめられありのままの自分が認められない学校や社会、そして自分の性について苦悩する日々。その中で「将来自分と同じような苦しみをこれから生きる子ども達には味わってほしくない。多様な性が認められる社会にしていきたい!」と志をもって、人の前に立って話をされる、瑞季さんの言葉ひとつひとつに、3年生の生徒達はじっと聞き入っていました。
生徒の感想には「普通という言葉がどれだけ辛いのか知ることができた。」、「ネットや本で調べても分からないことがしれて良かった。」「自分は悪気がなくても、その一言で相手を傷つけてしまうかもしれないので、これからはしっかり考えて話をしようと思った。」・・・等、様々なことを感じ取っていたようでした。
これから総合の時間では、LGBTQに関する様々な問題について、これまでに調べたり、考えたりしたことをどのような方法で発表するのか、手段を考え、学習発表会に向けて準備をしていきます。
選書会(小学校)
図書室用の新しい本を購入するために、ほるぷ九州さんにたくさんの本を持って来校していただき、選書会を実施しました。
選書会には、図書館(北方分館)からも柳生さんに選書会のお手伝いで来校していただきました。
また、子ども達が選書会をしている間に、スクールサポートスタッフの藤内さんをはじめとした読み聞かせボランティア「じゃんけんぽん」の皆様にお願いして、読み聞かせをしていただきました。
子ども達は、楽しそうに選書をしたり、読み聞かせを聞いたりしていました。久しぶりに見る光景でした。
小学校の図書室もパソコンを介して、本の借用を行うようにしていく等、少しずつリニューアルしてきています。
「読書の秋」これからもたくさんの子ども達が図書室に来室し、本に慣れ親しんでくれればと思います。
おもちゃ祭り(小2)
小学2年生は、生活科「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」の学習を武道場で行いました。
自分たちで、おもちゃの遊び方やルールを考え、工夫して作ることができました。
今回のおもちゃ祭りでは、弓矢や魚釣り、車などのおもちゃを使って遊びました。
みんなで友達の作ったおもちゃで遊び、楽しく活動することができました!
県大会に向けて (森本大喜さん)
10月22日(土)に、第46回宮崎県中学校秋季体育大会相撲競技がひなた武道館相撲場で行われます。この日のために一所懸命に取り組んできた選手の紹介をします。
森本 大喜さん
今回の中学校秋季大会に向けての目標は個人戦で優勝することです。そのために日々の練習や家でのボディバランストレーニングを頑張っています。みんなに良い報告ができるように頑張りますので応援よろしくお願いします。
私が一番感謝しているのは「親」です。いつもまわしをつけてくれる父、食事や怪我をした時に支えてくれる母、に感謝し大会に臨みたいです。
生徒会選挙
10月7日(金)5校時に生徒会選挙が行われました。
立候補者が1年生から5名、2年生から4名、応援演説者は1年生から5名、2年生から4名の立会演説会が行われました。1年生は初めての選挙で緊張した面持ちでステージに上がっていきました。
演説では、立候補者・応援演説者ともに原案を見ずに、聞いている人たちを見ながら演説していました。全校生徒の前で堂々と発表することができました。聞いている側も真剣な面持ちで演説を聞いていました。
また、小学6年生も選挙について学ぶために演説を真剣に聞いていました。
10月28日の生徒会役員退任式・任命式を終え、新生徒会役員が始動となります。
28日までは、旧生徒会役員が中心となって北方学園を引っ張ります。最後まで自分の役割を果たすことを期待しています。
集団宿泊学習
本日から、小学校5年生は「集団宿泊学習」のため、むかばき青少年自然の家へ出発しました。体育館にて、出発式を行い、職員や保護者に見送られながら元気にスクールバスに乗車しました。
1泊2日の学習で、テーマに沿ってたくさん学び、大きく成長してくれることと思います。
角田・笠下・足鍋地区の臨時バス運行について(お知らせ)
市教育委員会より、文言の修正がありましたので、再度お知らせいたします。
※下記の文章で下線が引いてある部分を追加・変更いたしました。ご確認ください。
台風14号の災害により、9月21日(水)より角田・笠下・足鍋地区の児童生徒について臨時バスの運行を行っておりましたが、先日、市教育委員会北方分室より、「道路整備の状況から考えると、10月24日(月)から安全に歩道の通行ができる予定です。今後の天候や整備状況次第で変わることもあります」との連絡を頂きました。
つきましては、下記の要領で、臨時バスの運行を行います。
(1)臨時バスの運行は10月21日(金)までとします。
(2)10月24日(月)からは、これまで通り、徒歩及び自転車通とします。
また、歩道のフェンスは応急処置的なものですので、絶対に押したり、触ったりしないようにしてください。登下校の際は、交通ルールに十分気をつけてください。
また、日程等の変更がありましたら、ご連絡します。
学校清掃に延岡市内の学校技術員が来校されました
10月4日(火)に3名の学校技術員が来校され、旧校長室から体育館、プールまでのフェンス周辺の除草作業を行っていただきました。
フェンスに絡まっていた木のツルや木々を切っていきます。
体育館周辺の木々はとても茂っていましたが、だんだんきれいになっていきました。
丁寧に活動をしてもらい、本当にきれいになりました。
玄関周辺がとてもすっきりとなりました。
台風14号ボランティア活動を体験して ⑪
中学3年生 夏田 怜季
活動場所 川水流地区 おちゃめ
まず、浸水した店内、ご自宅を見て声が出ませんでした、壁には水で流れてきた泥の跡があり、自分の腰くらいまで水が上がってきていたと知って怖くなりました。活動中も災害当時のことを思うと少しでもお手伝いをしたいという気持ちになりました。
活動の終わりに沢山お話をしていただき、その中で特に印象に残っているのが、
「まずは被災者の方の気持ちを考えること。」
という言葉です。改めて被災者の方のことを考えるとアルバムや写真、思い出の品もすべて一瞬で消えて行きます。現実では決して受け入れられないことですが、店主さんは
「それを受け入れるしかないよね?」
とおっしゃっていました。店主さんはどれだけ我慢しているだろうか、改めて災害の恐怖を肌で感じた瞬間でした。沢山学ぶことがありました。僕はこれからも、まずは被災者の方に寄り添う、そして自分のできる範囲でお手伝いをしていこうと思いました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
台風災害後の復旧作業で大変お忙しい中、ご協力いただきました雑貨屋「おちゃめ」の田邉様、北方町社会福祉協議会の皆様、誠にありがとうございました。実際に店舗にお邪魔させて頂き、被害を受けた家屋を実際に拝見させて頂きました。一部写真にて掲載させて頂きます。※田邉様の許可を頂き掲載しております。
畳が全て被害を受けて、交換が必要になりました。
この部屋は一階窓まで浸水しました。泥水の跡が窓に残っています。
ご自宅の1階駐車場が完全に冠水されたそうです。最大156cmまで水位が上がったことが分かります。
道路のがれきや泥などはある程度片付けられ、元の町に戻りつつあるように見えますが、まだまだ建物の内部は大きな被害を受けているご家庭が非常に多いことを実感しました。これからも活動を通して、北方町に貢献していきます。
台風14号ボランティア活動を体験して ⑩
中学3年 片岡 愛子
私は台風被害のボランティアに行った時、色々な人が助け合っていて、改めて「北方は良い街だな」と思いました。近所の方だけでなく、延岡の方からもボランティアに参加している方がいて、とても素晴らしいと思いました。復旧作業はぬれたり、汚れたりすることもありましたが、汚れていたところが綺麗になる状況をみて、とてもすっきりした気持ちになりました。
また、「ありがとう」や「助かった」などと言ってもらえて、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。これからも復旧作業や片付けなどのボランティアに積極的に取り組もうと思いました。
第67回宮崎県吹奏楽コンクールについて
令和4年7月18日(月)に行われた第67回宮崎県吹奏楽コンクールの写真です。
北方学園はBパート8人と最少人数での出場でしたが、「優良賞」をいただくことができました。人数が少ない分、一人一人の「吹く責任」が重く、プレッシャーもかなりあったと思います。ですが、お互い励まし合いながら日々の練習をがんばり、本番では、今までで1番素敵な演奏を奏でてくれました。
次は、清流祭での演奏です。残り1ヶ月程ですが、練習をがんばって行きたいと思います!
台風14号ボランティア活動を体験して ⑨
中学3年 甲斐 葉月
私は土砂で被害を受けた家のボランティアへ行きました。自主的なボランティア活動は初めてで、役に立てるかどうかが不安でした。ですが、周りの方々の支えもあり、自分なりに率先して行動することができました。
今回の台風で私の家や近所ではあまり被害はありませんでした。 何のための休校だったのかを考えたとき、北方の人たちの役に立ちたいと思い、参加しました。
私は今回の経験を通して、自分で動くことの大切さや、ボランティアが終わった後その家に住んでいる方々から「ありがとう」や「助かったよ」という嬉しいお言葉をもらい、やりがいを感じた時のことを忘れないと思います。
これからも困っている人を助けることのできる人でありたいです。
10月10日は目の愛護デーです!
10月10日は目の愛護デーです。10月10日の10を、右回転させると、眉毛と目のように見えることから、この日が目の愛護デーになったそうです。
そこで、養護教諭と栄養教諭のコラボ企画!児童生徒の皆さんに目を大切にしてほしいという願いを込めて、給食室前と、保健室前に目の愛護に関する掲示物を作成しました。
また、7日(金)の給食は、目の愛護デー献立として、「目にA~!ポタージュ」「かぼちゃコロッケ」「ブルーベリージャム」を提供しました。
※給食の詳細は、HPメニュー→今日の給食献立をご覧ください。
児童生徒が興味を持って見てくれていました。
栄養の面と保健の面から目の健康について学び、日常生活に役立ててほしいです。
台風14号ボランティア活動を体験して ⑧
中学3年 榎本 寿理
私はボランティアをしてくださった方々にとても感謝しています。
先日の台風で、家が被害にあった時も父の知り合いや多くのボランティアの方に助けてもらいました。初めは、宣伝するように会社の名を挙げボランティアをする人たちや市への立候補者のボランティア活動を見ていて、「見返りを求めずボランティアをする人間なんていない」と思っていました。
しかし、ある方々が私たちの家にタオルを届けてくださって、その方にお話を聞くと、佐賀から来てくださったそうで、「私たちは昨年被災しその時多くの方々に助けていただいた」とおっしゃっていました。そのお話を聞いて私は、人を思いやる気持ちの素晴らしさを知りました。ボランティアをしてくださる人のありがたみを知り、自分もいつかそういう助け合いのバトンを繋げていけたらなと思いました。
第46回延岡地区中学校秋季体育大会 柔道競技 女子個人優勝
9月24日(土)に 旭化成柔道場において開催されました。
果敢に技を繰り出し、相手を抑え込み、見事優勝した山本紗希さん。
県大会での活躍に期待します。
台風14号ボランティア活動を体験して ⑦
中学3年 鬼塚咲枝子
私は今回の台風被害のボランティアをしました。自分の家も被害に遭いました。自分の家が台風の影響で被害にあうとは思っていませんでした。
そして、火曜日の放課後に私とゆうさんで被災された店の片付けの手伝いをしました。店と家に泥などがたくさん入ってきていて、片付けが大変でした。しかし、他の方も手伝ってくださったおかげで、だいぶん片付きました。私はその日の片付けはとても大変でしたが、まだ今も片付けをしている店や家もあるので、地域の方と協力して片付けの手伝いをしてほしいと思いました。
もし今度、台風などの被害で家などが大変になったら、自分は率先して被災地での片付けの手伝いをしたいと思いました。今回の台風被害ボランティアは自分にとって、他の人とコミュニケーションなどを取りながらできるボランティア活動だと思いました。また早くの復興を願っています。
第46回延岡地区秋季中体連バレーボール競技
女子バレーボール部は10月1日(土)に延岡市民体育館で1回戦、東海中学校と対戦しました。
1セット目 21-25
2セット目 5ー25
セットカウント 0-2で敗戦しました。
今回出場するにあたり、土々呂中学校女子バレーボール部から2名本校に来て頂き、合同チームとして無事に出場することができました。一緒に練習する時間が限られた中で、お互いにコミュニケーションを取りながら試合に臨みました。残念ながら試合には敗れてしまいましたが、出場できることへの感謝の気持ちを持ち、更に一つ一つレベルアップできるよう日々の練習に励んで参ります。応援して頂きました本校保護者の皆様、土々呂中学校の皆様、本当にありがとうございました。
台風14号ボランティア活動を体験して ⑥
中学3年 安達 栞太
今回の台風の被害で僕がボランティアをしたのは、まずおばあちゃんちの家です。おばあちゃんの家では、1階の物置部屋が浸水していました。そこでは、浸水したものを外に出して中の泥を掻き出す作業をしました。
次に親戚の人が動いている働いている仕事場でボランティアをしたことです。そこでは、仕事に使う道具や木材などが水や泥まみれになっていました。まず使えるものと使えなくなってしまったゴミを分別して、泥まみれになった道具を水で洗ったりしました。他の地域でもたくさんの被害があったので、もう台風は来てほしくないです。でもまた来ると思うので、被害が出ないような対策を取ってもらい、もし、被害が出た時は、自分から積極的にボランティア活動に参加するようにしたいです。
通学路合同点検が行われました。
本日、市教育委員会主催の「延岡市通学路交通安全プログラム」に基づいた「通学路合同点検」が行われました。通学路に関わる関係機関が連携して、子ども達が安全に通学できるようにすることを目的とし、毎年実施されています。今年は、各地区委員さん方に通学路危険箇所についてアンケートをとった結果に基づいた箇所の点検を実施しました。
特に今年は台風14号の被害による通学路の安全確保においても、各機関の皆様には通学路の早急な復旧作業や代替バスの運行等、ご対応いただいていることに感謝申し上げます。
今年もお世話になりました。ありがとうございました。
※ご協力いただいた関係機関様・・・延岡警察署 県土木事務所 北方総合支所(地域振興課・産業建設課)市教育委員会
↑ 富士ドライブイン近く
↑ 笠下橋の「一旦停止」線
※その他
国道218号線沿いの歩道 、舟戸の坂 、遊歩道 等
台風14号ボランティア活動を体験して ⑤
中学3年 松井 乙葉
私は台風14号の被害 にあった場所の復興ボランティアに参加しました。今回の台風は私が経験した中では1番大きな台風でした。
1日目は家の前の道路が土砂で塞がっていたので、そこを地域の方々と片付けました。
私の地区は1日で復興作業がほとんど終わったので、二日目は他の地域のボランティアに参加しました。他の地域は本当に被害が大きくてショックで言葉が出ませんでした。作業は多くの人と協力して一生懸命しました。今まで被災地の復興作業をしたことはなかったので、今回経験して被害の恐ろしさがよくわかりました。また、老若男女全ての人が助け合っている姿に感動しました。まだ、復興作業を完全には終わっていません。早く終わって、また元の生活に戻る日が早く来てほしいです。
第46回延岡地区秋季中体連野球競技
野球部は9月24日(土)に西階陸上競技場で1回戦、岡富中学校と対戦しました。残念ながら試合は負けてしまいましたが、選手たちは皆最後まで前向きにあきらめずにがんばっていました。上の写真は合同チームで共に戦った聡明中学校の選手達と一緒に撮った集合写真です。これからも合同チームとして勝つために日々の練習に励みます。
「図書館祭り」最終日
先週から行われています「図書館祭り」の最終日(3回目)が10月3日に行われました。小学生の図書室に中学生が訪問し、思い思いの本を手に取っていました。
懐かしい本や興味のある本を手に取り、近くの人と話をしながら読んでいました。
久しぶりの小学校の図書館ですので、本を探しながら、昔を懐かしんでいるようでした。また、小学校時代には手が届かなかった高い場所も今は手が届くので、成長したことを実感できる機会でもありました。
少しでも本の楽しさや面白さに気付き、興味を持ってもらい、生涯を通して本に親しむ基礎を培う機会として活動してました。
学芸委員会の生徒たちの積極的な活動をこれからも期待しています。
台風14号ボランティア活動を体験して ④
中学3年 緒方 陽菜
私は台風が通り過ぎた次の日から二日間ボランティア活動しました。
1日目はお弁当屋やカレーを作るお手伝いをして、被災した人たちなどに配りました。
そして、二日目は被災したところの泥はけや汚れたものを洗う作業をしました。
私にとってこの二日間はお弁当を作るときもたくさんの作業があり、忙しかったり、被災したところでの活動は重いものを持ち自分が泥だらけになったりしてとても大変でした。ですが、「ありがとう」と何度も言ってもらえて、とても嬉しくやりがいを感じることができました。
まだ、完全には復興できていないところもありますが、協力することの大切さややりがいを忘れず、めげずに街の皆さんで助け合いながら頑張りましょう。
≪男子バスケットボール部≫ 地区中学校秋季体育大会を終えて
男子バスケットボール部
9月25(土)・26日(日)に延岡市民体育館で行われました。
結果は、二回戦 対 西階中 67対41 勝利
準決勝 対 南方中 77対66 勝利
決勝 対 旭中 108対48 負け
★準優勝★ 県大会出場!!
主将 甲佐 絢人さん
僕たちバスケ部は、中体連で西階中、南方中、 旭中と戦いました。西階中戦と南方中戦では、積極的に点数を決めることができましたが、決勝の旭中戦では、前から積極的に来るディフェンスに苦戦してしまいました。この中体連で学んだことが沢山あります。その中でもディフェンスのボックスアウト、リバウンドなどを頑張って行こうと思います。そして、県大会ではまずは初戦突破を目指します!
県大会に向けてこれまで以上にチーム一丸となって頑張っていきますので、応援よろしくお願いします!
台風14号ボランティア活動を体験して ③
中学3年 吉田 葵
僕はお父さんが働いている会社のボランティア活動をしました。僕の家の周りはあまり被害がなく、どうなっているのか知りませんでした。街を歩いていると道路には木が倒れていたり泥やゴミが流されてきていたりしていました。
そして、たくさんの人が泥まみれになって頑張っていました。お父さんが働いてる会社は水に使っていたそうです。僕は友達とものを運んだり、汚れたものを拭いたりしていました。今まではテレビで他の地区での被害を見て大変そうだなぁと思っていましたですが、今回、自分が住んでいる町が被害を受けてその大変さがわかりました。これからもこのようなボランティア活動に積極的に参加していきたいです。
台風14号ボランティア活動を体験して ②
中学3年 甲斐輝志
僕は今回のボランティア活動でとても複雑な気持ちになりました。
笑ってもいい雰囲気でもないし、かといって重い雰囲気でもない。どっちなのかな、とそんな気持ちになりながらボランティア活動をしていたら、そこに住んでいた方々が温かく優しく接してくださり、さっきまでの感情を持っていた自分が、情けないと思いました。一番辛い方々が、明るく接してくれているのに、自分はそんな複雑な気持ちはいけないな、と強く感じ一緒に活動しました。
そして、活動していくうちに自分にとって誰かの役に立つことで強いやりがいを感じれました。なので、ボランティアだけでなく、勉強などでも、やりがいを感じられるくらい頑張ろうと思いました。
小学3年生「秋の生き物を見つけたよ!」
3年生は理科の学習の一環で、運動場にいる秋の生き物を探しました。コオロギやバッタは虫かごに入れて、観察をしました。
観察したコオロギやバッタは児童玄関にあるケースに入れて飼育しています。時折聞こえる虫の声に秋の訪れを感じています。
「先生!えさを持ってきました!」と、ご家庭からの提供も。ありがとうございます!
台風14号ボランティア活動を体験して
中学3年 川上ゆう
台風明けの朝、外を見ると、冷蔵庫やゴミ、泥だらけの道路を見て、「何かしなきゃ」と思いボランティアに参加しました。 街が浸水することは生まれて初めての経験で、浸水することの恐ろしさをボランティア活動を通して知りました。
私はお店を営んでいるところに入りましたが、ほとんどが水に浸かっていて、家の中は泥だらけ、お店にあるお酒や大きな機械はほとんどが駄目になっていました。捨てるものは水を含んでいて本当に重たかったし、終わりの見えない作業は大変すぎたけれど、私よりも先に、早く作業をしていた方や婦人会、北方町以外からのボランティアをして下さる方々のありがたみを強く感じました。初めての復旧作業は本当にきつかったけれど、「ありがとう」と言ってもらえたこと、少しずつ綺麗になっていく街の姿に携われたこと、やりがいでしかなかったです。誰からの手助けになることができて、心の底から良かったと思っています。また、ボランティアをする機会があったら率先して参加したいです。
中学2年生 「思春期との向き合い方」について学びました
9月28日(水)の5校時、中学2年生が協和病院 川添伸一先生をお招きして講話をいただきました。
講話の内容として、思春期の心と体のことを中心に「自分自身との向き合い方」「友人や家族との関わり方」「多様性」等について学びました。
生徒たちは、特に「心理面の変化」の内容が印象に残ったようで、生徒の多くが感想に記入していました。
思春期を向かえてストレスが溜まったり、イライラしたりすることが多くなった原因として、「生活の変化に対応しようとしていること」「身体の成長にともなってホルモンが不安定になっていること」等の新しい発見があったようです。
視覚で確認でき、実感できる身体面の変化よりも、心理面の変化について初めて知る生徒も多かったです。
最後に、学級副委員長がお礼の言葉を伝えました。
講話を聴いて初めて知ったことや興味をもったこと、先生のこれからのご活躍などを自分の言葉で丁寧にあいさつしました。
生徒たちにとって、自分自身について見つめ直すよいきっけかとなり、今日学んだことを今後の学校生活や家庭生活、そして生徒それぞれの人生に活かすものとなりました。
令和4年度 明るい選挙啓発ポスター・書道作品入賞の紹介
9月23日付けで紹介しました「明るい選挙啓発ポスター」ですが、実際の作品を紹介します。
中学3年 鬼塚咲枝子
中学3年 栁田 倖菜
中学3年 川上 ゆう
中学3年 栁田 武尊
素晴らしい作品でした。夏休み期間中を利用し、制作しました。
9月26日の夕刊デイリー新聞社の6面に大きく紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
図書館祭り開催
中学校の学芸委員会の9月の活動は「読書に楽しもう」です。
そこで、学芸委員会を中心に生徒自らの積極的に取組、昼休み時間を利用して、小学校の図書室を中学生に開放し、中学校の図書室を小学生に開放する取組を行いました。
本日は第1回目で、小学1年生・6年生が中学校の図書室に来室していました。
昼休み開始早々、たくさんの小学1年生が来室してくれました。
小学6年生も来室してくれました。
来室記念のしおりをもらっていました。どれが良いか迷っていました。
「漢字が多くて読めない!」と言っていた小学生でしたが、いろんな本に興味をもち、手に取っていました。こんな機会を計画した学芸委員会の中学生の取組は素晴らしいですね。
今後も続けて行く予定です。
角田・笠下・足鍋地区の臨時バス運行の状況
9月21日から角田・笠下・足鍋地区の臨時バス運行を始めました。7時30分に富士ドライブインを出発していますが、5分前にはほとんどの児童生徒が集合しています。
窮屈な思いをさせている部分もありますが、元気に登下校できています。
乗車の安全を見守っているあさひ観光の運転手です。
車内ではきちんとシートベルトをします。
富士ドライブインが集合場所となっています。
登校途中に大きな石が道路に落ちていました。まだまだ、余談を許さない状況です。
雷が鳴り、時折、猛烈な雨が降ることもあります。これ以上の災害が起きないことを祈るばかりです。
夕刊デイリーの記事から
9月22日の夕刊デイリー新聞に本校中学生のボランティア活動の記事が掲載されました。今、多くの方々の活動で少しずつ復興しています。本校の児童生徒も自分たちができる範囲で「幸動」しています。
1日も早い復旧を心から願っております。
(夕刊デイリー新聞社の承諾を得て、掲載しております)
安心して登下校できます!
台風の浸水被害により、北方総合支所前の信号が故障していましたが、本日、延岡警察署にお願いし、修理していただきました。
ようやく、児童生徒が安心して登下校できる状態になりました。
延岡警察署及び工事関係者の皆様、ありがとうございました。
↓今朝までの様子
↓本日の下校指導時の様子
スクールバスの状況
先週から角田・笠下・足鍋地区の臨時バスが運行されることで、5台のスクールバスを利用しております。あさひ観光様のご協力の賜物です。
玄関前で停車し、児童生徒を待っています。
毎日時間通りにお迎えに来て頂いています。
それぞれの路線で、児童生徒が全員乗りましたら、順次出発いたします。
角田・笠下・足鍋地区の臨時バスにはたくさんの児童生徒が乗車します。
これまでスクールバスの運航ができないことは1日もありませんでした。当たり前のように毎日スクールバスがバス停で迎えて頂けることに、感謝の気持ちでいっぱいです。
あさひ観光様のご尽力に感謝申し上げます。
角田・笠下・足鍋地区の状況について
北方町復興に向けて多くの方々が作業されています。復興のためにご尽力頂き、ありがとうございます。どうぞ、ケガ等のないように作業を行って頂ければと思います。
角田・笠下・足鍋地区へ向かう国道218号線が開通しましたが、歩道が流木や土砂で通行できない状況となっています。
先日、県の土木事務所の方々と協議を行いましたが、流木等の撤去には時間がかかるようです。その間の登下校につきましては、臨時バスを運行しております。生徒・保護者の協力により、混乱もなく登下校できています。
多くの方々のご協力やご理解を頂きながら学校生活が支えられています。
令和4年度 明るい選挙啓発ポスター・書道作品入賞!
本年、掲題の作品展にて、本校中学生が製作した絵画作品が入賞しました。
特選:O.Sさん(3年生)
銀賞:Y.Tさん(3年生)
銅賞:K.Yさん(3年生)
銅賞:Y.Yさん(3年生)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
4名の入賞した作品は、下記の期間および場所において開催される作品展示会にて展示しております。
期間:令和4年9月24日(土)から令和4年10月1日(土)
場所:イオンモール宮崎 1階レストランコート入口に展示
-----------------------------------------------------------------------------------------------
機会がありましたら是非ご覧ください!
令和4年度 第46回 延岡地区中学校秋季体育大会へ向けて
今週末からいよいよ「令和4年度第46回延岡地区中学校秋季体育大会」が行われます。明日、軟式野球部が西階球場で11時から行います。
明後日(9月25日)は男子バスケットボール部が試合を行います。
場所は、延岡市民体育館です。
来週が、女子バレーボール部で、延岡市民体育館です。
女子ソフトテニス部も来週となります。
どの部活動も初めての大きな大会です。北方学園の代表として正々堂々と戦っていきます。
角田・笠下・足鍋地区の臨時バス運行の延長について(お知らせ)
この度の台風14号において、台風被害に遭われました皆様の安全と被災からの一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
さて、角田・笠下・足鍋地区方面で臨時的に運行しましたバスにつきましては、、児童生徒及び保護者の皆様方のご協力により、混乱もなくスムーズに運行できました。ご協力に感謝申し上げます。
さて、この臨時バスの運行と今後の道路の復旧の見通しには、密接な関連があるため9月21日(水)に、県の土木事務所及び市教育委員会北方分室長と「今後の218号線の歩道復旧と児童生徒の登校再開」について協議を行いました。その結果、以下のことを確認しましたので、お知らせします。
(1)通学路の復旧作業について
①218号線の被害状況は甚大であり、長い区間に渡る補修が必要である。
②その中で特に北方学園の児童生徒が利用する通学路については優先的に復旧を急ぐ
③復旧の作業順は以下のとおり
ア 歩道の流木・土砂を撤去する
イ フェンスの破損している箇所等に簡易フェンスを置き、通路を確保する
(2)臨時バス運行の継続について
①上記(1)の期間は、引き続き臨時バスを運行します。
②9月末までの対応は、教頭が朝バスの乗車・下校のバス利用等の確認を行う。
③10月末までの対応は、乗車時は児童生徒のみでの乗車をする。
④下校時の乗車確認は、児童生徒玄関前で確認を行う。
(3)徒歩・自転車による登下校の再開について
(1)が終了し、通学の安全確保ができた段階で、改めてお知らせいたします。目安としては、2週間から約1ヶ月程度を想定しています。
ボランティア活動の様子について
この度の台風14号において、台風被害に遭われました皆様の安全と被災からの一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
9月20日(火)の臨時休業の際に児童生徒が自主的にボランティア活動を行いました。その様子が、保護者から届きましたので、ご紹介します。
部屋の土砂を掻き出してくれています。
かき出した土砂を外に運んでいます。
台所の上にも土砂が溜まっています。丁寧にかき出しています。
こちらのご自宅は、本校事務の柳田先生の実家です。作業中の泥はね等も気にせず、一所懸命に片付け作業を行ってくれていました。柳田先生もご両親もとても感謝しており、言葉と共に写真が届きました。
本日の児童生徒の様子について(お知らせ)
この度の台風14号により、被害に遭われましたご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
昨日は、臨時休業としましたが、ボランティア活動を積極的に行ってくれた小学生が11名、中学生が23名と素晴らしい活動です。学校にも多くの方々から感謝の言葉が届きました。
今朝は児童生徒の登校状況、安全確保を心配しましたが、笑顔で元気に登校する姿が見られ、ホッとしました。
昨年度の児童会・生徒会が作成してくれました看板に記載した言葉、
「北方は 笑顔と緑とかがやく 宝石のまち」
を合い言葉にみんなで声をかけ合いながら頑張っていきましょう。
角田・笠下・足鍋地区の児童生徒の登下校対応に係る臨時バスの運行について(お知らせ)
現在218号線沿いは、台風被害の倒木や土砂災害で大変危険なため通行禁止となっております。つきましては、角田・笠下・足鍋地区の登下校時の臨時的対応としまして、市教育員会北方分室・あさひ観光と相談の上、スクールバスの送迎を計画いたしました。下記の内容をご確認の上、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
1) 臨時運行は、218号線が開通するまでとします。
2) 臨時スクールバスの発着場所を富士ドライブインとします。
3) 登校時は富士ドライブインを午前7時30分に出発します。
4) 下校時の学校発バスの時刻は、他のスクールバスの時刻と同じとします。
5) 部活動便も他のスクールバスと同じ時刻に運行します。
6) 午前7時30分に間に合うように富士ドライブインに到着し、間に合わなかった場合は各自で登校してください。
7) 登校時に小学校教頭へ帰りのスクールバスの利用を伝えてください。伝えていない場合は、乗車できないこともあります。
8) この臨時対応のバスについては、上記3地区以外の児童生徒は、原則利用できません。
以上となります。
本日は台風被害による臨時休校でした。
本日は臨時休校でした。午前中、本校の教職員は、分担して各地区の被害状況把握と通学路の安全確認を行いました。その後、川水流地区と曽木地区に出向き、片付け作業の手伝いを行いましたが、被害は想像以上でした。以下は各地区の様子です。
〇川水流地区
浸水被害を受けた世帯が多く、北方支所や図書館、郵便局周辺は、土砂の後処理に追われている状況でした。複数の本校中学生や小学生がボランティアで災害処理の手伝いをしている姿が見られ頼もしく感じました。
私たち職員も、遊歩道の泥や落ち葉の除去作業を行いました。近くの「あさひ観光バス」の皆様も重機や高圧洗浄機を使って作業に加わってくださいました。ありがとうございました。
〇角田・足鍋・笠下地区
北方インター方面からトンネルを出て、舟戸の坂に向かう道路(218号線)は通行止めになっていました。角田・足鍋・笠下に向かう歩道や道路には大量の流木がありました。場所によっては、ガードレールが破損しているところもあり、非常に危険でした。重機が入って、作業していたところもあり、徒歩や自転車での登下校は難しいと感じました。
〇曽木地区
曽木郵便局から曽木川までが特に浸水被害を受けていました。職員は、曽木郵便局の近くのお宅と曽木郵便局にて、濡れてしまって使用できなくなったものを運び出し、トラックに積む作業を行いました。通学路にはまだまだ泥等ありますので、登校の際には十分気を付ける必要があります。
これから私たち職員も、被災した児童生徒やご家庭、地域のためにできることを考えていきたいと思います。まずは、明日、児童生徒が安全に登校できるように、登校時間に校区内で見守り指導を行います。そして、児童生徒の話をたくさん聞いてあげようと思います。被災して、ランドセルやカバン、教科書、文房具、制服、体操服等が使用できない状況のご家庭がありましたら、子どもさんを通じてお知らせください。よろしくお願いします。
ボランティア活動ありがとうございます!
台風14号が通過し、北方町は再び甚大な災害が発生しました。被災されたご家庭、地域の皆様には謹んでお見舞い申し上げます。
昨日19日(月)は、通学路となっている遊歩道を保護者の方6人と子どもさん方4人の善意で、倒木や枝、落ち葉の清掃をしていただいたそうです。大変ありがたい限りです。ありがとうございました。
「本日の」臨時休校について」
再度、本日についてお知らせします。
1.本日は臨時休校となります。
2.スクールバスの送迎はありません。
3.間違って、学校への登校はしないようにしてください。
4.明日以降の予定に関しての連絡は、学校からの安心メール、ホームページで行います。
【生徒会活動】ペットボトルキャップ集め運動
1学期期間中に生徒会活動の一環として、「ペットボトルキャップを集める運動」を行いました。
早速、イオン延岡店の方から感謝状をいただきました。
また、生徒会と集めたペットボトルキャップの写真をイオン延岡店の方に飾っていただいています。ぜひ、イオン延岡店の方に行かれた際はご覧ください!ご協力ありがとうございました!
小学2年生生活科「おもちゃづくり」
小学2年生は生活科の学習で、紙コップやペットボトル等の身近なものを使って、おもちゃづくりをしています。
紙コップで使った竹トンボやトレイやペットボトルのふたを使って車を作っていました。
分からないところは友達に教え合って協力しておもちゃづくりを頑張っています!
匠の技職業講話・技能体験教室(6年生)
家具の技能士の先生方をお招きし、6年生が「踏み台」を作りました。金づちやのこぎりという道具を使う機会があまりない子どもたち。集中して釘を一本、一本打ち付け、踏み台が組み上がっていくたびにとても嬉しそうでした。技能士の先生方が優しく対応してくださるので、安心して作業を進めることができました。学校から帰る時に、「おじいちゃんにあげます。」「妹の椅子にします。」など、笑顔で持ち帰っていく子どもたちを嬉しく思いました。
技能士の先生方、本日は6年生のためにご指導いただきありがとうございました。
台風14号対策
大型で非常に強い台風14号が西日本の南方海上を西へ進んでいます。強い勢力を維持したまま九州南部に接近、上陸する可能性が高くなっています。
そこで、学校においても台風対策を行っております。
職員玄関の状態です。いつも置かれているプランターを校舎内に入れております。
できるだけ、外にあるものを校舎内に入れました。
強風域が広く、最大瞬間風速60㍍と大型台風ですので、家の周りの整理整頓や雨戸等の台風対策を十分に行っていきましょう。
小学4年生図工「読書感想画」
4年生は現在、図工の学習で「読書感想画」を描いています。
読んだ本をもとに、場面を思いながら集中して黙々と描いています。
どんな作品が出来上がるのか楽しみです!