学校の様子
避難訓練(火災)
5時間目に火災の避難訓練がありました。寒く乾燥する時期に多く発生する火事。冬の時期は特に「ストーブ」を使うことが増え、火事発生の原因の一つでもあります。
今回は理科の実験中に火災が発生したことを想定とした避難訓練が行われました。
火災発生の放送を聞き、生徒たちは窓を閉め、ハンカチ等で口元を押さえながらグランドへ避難しました。
全校生徒がグラウンドへ避難できた時間は3分4秒でした。「お・は・し・も・ち」を意識して避難することができました。
グランドへ避難した後に、各学年ごとに消化器を使って実際に消火訓練の練習をしました。
消化器のレバーを引き、ノズルを火元に向けて素早く火を消します。力がある生徒は消化器を簡単に扱えますが、力が弱い生徒にとっては消化器を運んで水を放水するまでに時間がかかってしまいました。
今回の消火訓練で本物の消化器(中身は水です)を使った体験ができました。
校長先生からの講評では、学校の消化器についてお話がありました。自分たちが学習する教室のどこに消化器があるのか?学校にはいくつの消化器があるのか?家に消化器はあるのか?どこにあるのか?生徒たちは、学校生活を振り返りながら校長先生の問いを考えていました。
本校には全部で21個の消化器があります。消火器は各防火対象物部から距離20m以内(大型消火器は30m以内)になるよう設置し、各階ごとに設置してあります。
もし、学校で火事が発生したときすぐに消化器を手にできるように、教室で過ごす時や移動教室の時は注意して見てみるといいですね!
また、家で火事が発生した時に、どこに消化器があるのか、今回の避難訓練を機に家族みんなで話し合う時間も必要ですね。
これからの時期に発生件数が多い「火事」一人でいるときに火事の現場に居合わせた時、自分がすべき行動は何か?誰に連絡をすべきなのか?今回の避難訓練の振り返りをしっかりとしておきましょう!
地引き網体験活動(1・3年生)
11月14日(火)に1・3年生は須美江海水浴場で地引き網体験活動を行いました。
北浦の漁師の方々が主催される地引き網体験で、網にかかった魚をみんなで縄を引っ張り収穫します。
始めに、漁師の方から海の豊かさを守るために大切なことや危険な魚の紹介をされました。
海の豊かさを守るためには「上流の責任」という言葉を忘れないようにする必要があります。私たちの過ごし方が海へ影響するということを学びました。
地引き網体験では、1・3年生が協力して2本の縄を引っ張りました。前後を往復しながら陸まで網を引き上げました。
陸まで持ち上げられた網の中からは、たくさんの種類の魚が捕獲されていました。大量の魚を前に、生徒は口々に魚の名前を言って嬉しそうな様子が伺えました。
捕獲した魚を使って血抜きをする様子も見ました。北川の生徒の中には釣り好きな子が多くおり興味津々に観察をしていました。
地引き網体験が終わった後、生徒たちが率先して網の回収やビニールシートの掃除等の片付けを手伝う場面も見られました。生徒が自ら目配り・気配り・心配りできた行動であると生徒の成長する姿を見ることができました!
昼食は、漁師の方々が料理をしてくださいました。昼食ができるまでの時間に各班に分かれて、砂の造形を作りました。
今年は、1・3年生と協力して作る造形ですのでクオリティーの高い作品が数々完成しました。
どの班も素晴らしい作品が完成し、先生方もどの作品にどの賞を付けるのか頭を悩ませました!
【 キラキラ美しかったで賞 チーム:日出づる国 】
【 ダイナミックだったで賞 チーム:プリキュアセブン 】
【 技巧派だったで賞 チーム:谷口財閥 】
【 3Dでかわいくできたで賞 チーム:Teamサンマリン 】
【 最優秀賞 フォルムがかわいかったで賞 チーム:横山漁業 】
料理が完成し、家から持ってきたおにぎりと一緒に食べました。出来上がった料理は、魚のフライと味噌汁でした。
獲れたての魚ですので、いつも食べる魚の何倍もおいしい魚料理を食べることができました!
体験活動後は、須美江海水浴場のゴミ拾いをしました。綺麗な海水浴場を保っていくためには、「来たときよりも美しく」にしなければなりません。地引き網体験を行い、おいしい魚料理を食べてお腹が満たされ、ゴミ拾いをして綺麗な心に満たされる1日となりましたね
今回、地引き網体験をさせてくださった漁師の皆様ありがとうございました!
最後に代表生徒がお礼の言葉を述べました。
1年生 体験学習・見学(11月12日・13日)
< 11月12日(日) >
〇 延岡市立図書館見学
北川分室図書館に訪れたことのある生徒は多くいますが、延岡市立図書館を訪れることは初めての生徒も多々いました。
図書館では多くの本に触れ、ポップを作成する本を決めました。ポップ作りは初めての挑戦です。生徒たちはどの本にする一生懸命に本を読んでいました。
〇 延岡城・内藤記念博物館見学
令和4年9月23日に「延岡城・内藤記念博物館」として新しく開館された博物館を見学しました。
延岡市の歴史や文化に関する資料の収集・保存と、歴史資料や美術作品を鑑賞しました。
体験展示室では、竪穴住居・古民家・集合住宅の3つの再現展示があり、当時の暮らしの様子や、時代による暮らしの変化などを等身大で体感することができました。
また、庭園内には錦鯉が泳ぐ池や古井戸や内藤家邸宅時代から残された石灯篭もあり、生徒は池の中の錦鯉に夢中でした。
< 11月13日(月)>
〇 延岡学園高等学校見学
これから進路学習を始めていくことに先駆けて、実際に高校の学校生活の様子を見学しました。
学校見学では、生徒会長・副会長が学校案内や質問に答えてくださいました。
学校案内では、中学校にはない教室や学食を紹介してくれました。
〇 西郷隆盛宿陣跡資料館
地元にある西郷隆盛宿陣跡資料館を訪れました。小学生の頃1度見学したことがあり、資料館の説明を聞くと小学生の時とは違った学びや印象を受けたのではないでしょうか?
〇 チョウザメ見学
北川でチョウザメを養殖している柴田さんの家へ行きました。様々な種類のチョウザメが養殖されており、実際に触らせてもらいました。
3日間の体験学習や見学を通して、延岡市や地元北川の歴史や魅力をたくさん知ることができました。
来年は宮崎県を出て、自分たちが住む宮崎県と他の地域との違いを見つけるための修学旅行へ行きます。
修学旅行で深い学びができるように1年間かけて準備を着々と行っていきましょう!
明日は、1・3年生が合同で行った地引き網体験学習の様子をお届けします。ぜひご覧ください!
修学旅行(3日目)
修学旅行最終日です。今日は生徒全員が楽しみにしているユニバーサル・スタジオ・ジャパンです。
宮崎にはこのような大きなテーマパークがありませんので、テーマパークに行くこと自体が初めての生徒やUSJが初めの生徒が多くいるのではないでしょうか?
USJに向かうバスの中では「どのアトラクション乗ろうかな〜?」「お土産たくさん買いたい!」と楽しそうな会話がたくさん聞こえました。
パーク内ではアトラクションを全力で楽しむ姿や被り物を付けて写真を撮る姿や好きな食べ物、家族や親戚、部活動の先生方や生徒などにお土産を買う姿などとても楽しそうな姿を見ることができました!
最後に集合写真を撮りました!みんな被り物を着けて可愛く撮りました♡
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの余韻をもったまま、バスに乗って伊丹空港は向かいました。
飛行機も初めて乗る生徒が多くおり、初めての飛行機に興奮気味でした!
無事、宮崎空港に到着し北川中学校へ帰りました。
2泊3日を通して、21人それぞれの学びがあったと思います。「修学旅行楽しかった!」で終わるのではなく、帰ったらまずは保護者に感謝し、今回の学びをこれからの学校生活や私生活へと繋げていけるといいです!
また、総合の時間にまとめがありますのでしっかりまとめを行っていきましょう!
2年生の皆さん、同行された職員の皆さんお疲れ様でした!
修学旅行(2日目)
今日は1日京都市内班別自主研修です。生徒は5つの班に分かれてそれぞれのテーマを目的として班活動を行います。
班別自主研修で大切なことは仲間と協力すること・安全にゴールすることです。
スタートのホテルからチェックポイントの金閣寺、最終目的地の清水寺まで公共交通機関を使って移動します。
事前学習ではバスや電車、地下鉄の乗り方、乗る便・番号など細かく調べて計画を立てました。
【テーマ〜自然な街並み〜】
【テーマ〜食〜】
【テーマ〜伝統祭り〜】
【テーマ〜産業〜】
【テーマ〜未来へ〜】
無事に全員が大きな怪我や事故なく揃うことができました。目的地に行くまでに迷子になることも多くあったと思います。そんな時にまずは自分たちの力でどうにかすることもできたり、近くのお店に聞いたり、それでも無理な時には先生方に連絡することができました。
京都市内班別自主研修で経験したことを、宮崎に帰っても活用できるようにしましょう。
また、 外国人の方々に英語で質問をする課題もありました。実際に外国人の方々と会話をしていく中で、なかなか伝わらない英単語や聞き取りが難しく苦戦する場面もありましたが、自分の知っている言葉やジェスチャーを使いながら交流することができました。
全員到着後、清水寺の前で写真撮影をしました
たくさん歩き回って疲れた中、夕食会場に到着しました。夕食は「 清水順正 おかべ家 」です。ここでは京都の伝統的な湯豆腐や湯葉を使った料理を食べました。豆腐パワーで今日の疲れも一気に吹っ飛びましたね
明日はみんながとても楽しみにしているユニバーサル・スタジオ・ジャパンです。
明日の写真には、被り物やお土産を抱えた写真をたくさん撮ることができると思います。ホームページを見られてる方にも生徒の笑顔や楽しような姿を見て気持ちを共有できたらいいなと思います。明日も是非ご覧ください!
修学旅行(1日目)
今日から2泊3日の修学旅行が始まりました。
今日は、北川中学校を6:30に出発し3つのサービスエリアに寄りながら約6時間の移動を経て広島県に到着しました。
バスの中ではレクリエーション係の生徒がクラスの指揮を盛り上げて楽しくスタートできました
【 被爆者体験記 】
広島原爆を体験した山瀬さんから、当時の経験を語っていただきました。山瀬さんの体験をもとに絵を描き、胸が痛む絵や悲しい写真を多く見させていただきました。
日本は78年間戦争のない平和な国です。戦争を知らない私たちは、明日が来ることを当たり前のように考えていますが、明日が来ることは決して当たり前ではなく、1日1日平和に過ごせていることに感謝をしなければいけないということを学ぶことができました。
【 平和集会 】
原爆の子増の前で平和宣言をしました。みんなで" 平和への誓い "を読み、平和な世界を築いていく使命があることを誓いました。
平和宣言の後は、生徒が一生懸命作った祈念品を贈呈しました。
【 新幹線・地下鉄移動 】
生徒のほとんどが新幹線や地下鉄に初めて乗りました。初めて見る新幹線に興奮していました。
【 夕食 】
今日の活動の半分、移動をしていた生徒は重い荷物を持ってホテルに到着した時刻が19時でした。
夕食は、「 二条 諷詠 」のお弁当をいただきました。
食べる前は疲れていた顔も食べ終わった時には笑顔いっぱいに就寝準備に入っていきました。
明日は京都市内班別自主研修です。班のみんなと力を合わせてチェックポイントの金閣寺とゴールの清水寺に向かいます。21人と職員全員が、大きな怪我や事故なく到着するといいですね!
明日の様子もホームページにて随時投稿しますので明日も引き続きご覧ください!
また、本編の記事は21時をめどに投稿しますのでそちらの方もご覧ください!
鑑賞教室(落語)
鑑賞教室がありました。今回は旭中学校へ行き、落語を観ました。
鑑賞教室「立川志らら」落語講演会
生徒のほとんどが人生初めて落語を観たと答えていました。枕では、落語についての説明や手ぬぐいと扇子を使って何の動作なのかクイズ形式で話されました。
落語についての説明では、「落語」と聞くと「笑点」と間違える人が多く、落語と笑点の違いについて教えてくださいました。
また、落語は「想像する」ことが大切で、登場人物やストーリーを思い浮かべながら聴くと面白いということを知りました。
手ぬぐいや扇子を使った動作当てでは、手ぬぐいを本に見立てたり、扇子を各競技の道具に例えたりして、生徒たちと一緒に楽しみました。
本編では、「ちりとてちん」と「初天神」の2つを観ました。
枕で使用した手ぬぐいや扇子を使いながら、声の大きさや強弱、話すスピードや感情を込めて話す。顔を左右に動かしながら観ている人を物語へと引きつける。まるで、何人も人がいるかのように想像を膨らませながら観ることができました。
生徒たちは志ららさんの落語に引きつけられ、終始笑いの耐えない講演となりました。
今回の鑑賞教室「落語」では、日本の伝統文化について学ぶことができました。落語家は客層によって語る演目を決めるそうです。
今回は、中学生が喜ぶ演目を選んでくださいました。初めて「落語」を観て、興味をもった人もいたのではないでしょうか?
機会があれば、日本の様々な舞台芸術に触れてみるのもいいかもしれませんね!
立川志ららさん、観ている人が喜ぶ落語を見せてくださりありがとうございました。
こどもたちに伝えたいこと
5時間目に「こどもたちに伝えたいこと」の講話がありました。
島浦町地域おこし協力隊の岩田大志様を講師に招き、地域おこし協力隊のこれまでの活動についてや島浦島について、私たちに伝えたいことをお話していただきました。
【 地域おこし協力隊について 】
現在、6447名によって地域おこし協力隊が活動しています。地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR活動等を行いながら町の活性化に努めています。
地域おこし協力隊とは、「”地域力”を掘り起こす人材」である。
【 島野浦島について 】
島野浦島は宮崎県最大延岡市唯一の有人離島です。島には約760名の方々が住んでいます。住んでいる方々の多くが漁業に関する職業に就いています。
【 これまでの活動 】
地域おこし協力隊の1人である岩田さんは島野浦島を活性化させるため、令和3年(2021年)より活動を始めました。
1年目は「島野浦島を知ってもらう活動」に取り組みました。毎月の活動報告書を作成したり、毎朝の挨拶運動、島民への意見調査、イベントや行事には絶対参加するなど、地道な努力を積み重ねていきました。
2年目には、「島でたった一つの飲食店 ” 満月食堂 ” をオープン」しました。
メニューの開発や進歩報告、意見調査、メディア対応、クラウドファンディングなど ” 島の【入り口】を目指す ” ため、島野浦島で獲れた魚を最大限に生かした食堂を経営しています。
3年目には、「居場所づくり」として、3年という期限のある地域おこし協力隊を卒業後も島との関わりを続けるための「特定地域づくり事業協同組合」や「特定非営利活動法人しまうら未来開発プログラム」の設立に取り組んでいます。
【 これからの島 】
新たな働き手の確保のための「特定地域づくり事業協同組合」や新たな仕事確保のための「NPO法人しまうら未来開発プログラム」について詳しく説明してくださりました。
【 伝えたいこと 】
① 島を知ってほしい
② 島に来てほしい
③ 島を自慢に思ってほしい
今回の講話で、島野浦島の魅力をたくさん知ることができました。また、地域おこし協力隊の取り組みの素晴らしさも知ることができました。
私たちが住む北川にも地域の方々以外の人たちに伝えなくてはいけない魅力が数多くあります。ぜひ、今回の講話を聞いて生徒の中に”「地元北川町」の活性化に努めたい”という思いが芽生えたら嬉しいです。
最後に生徒会長よりお礼の言葉が述べられました。
11月25日(土)・26日(日)に島野浦島で「島野浦島神社大祭」が開催されます。
今回の講話を聞いた生徒の方やホームページを観て興味をもったみなさんぜひ、島野浦島を訪れてみてください!
県英テスト(1年生)
1年生は県英テストがありました。リスニングでは集中して英文を聞き、筆記ではしっかり読んで考えて回答する姿を見ることができました。
1年生は、月末の11月27日(月)・28日(火)にみやざき学力調査もあります。宮崎県の中学1年生が一斉にテストを受けます。テストまで残り1ヶ月もありませんので、計画的に学習に取り組みましょう!
修学旅行に向けて
いよいよ今週末から2泊3日の修学旅行です。
2年生の皆さんはどんな気持ちでしょうか?初めての関西に” 楽しみ ”な気持ちをもつ生徒もいれば、北川を出て都会へ行くことに” 不安 ”をもつ生徒や目的をもって今か今かと” 待ちわびている ”生徒など21人それぞれが違う感情をもっていると思います。
今回も昨年度同様、広島で平和学習を行い、京都で班別自主研修をし、大阪のユニバーサルスタジオジャパンでテーマパークを楽しむ行程です。
特に、2日目の班別自主研修では各班ごとにそれぞれ5つの目的(自然街並み・食・伝統祭り・産業・未来へ)をもって取り組みます。班の全員と協力して自分たちが行きたい場所に公共交通機関を利用して訪れたり、体験活動を行います。
総合の時間では、各班ごとに分かれて班別自主研修の計画を熱心に立てています。
今回の修学旅行のスローガンは
学び 楽しみ すべてを最高の思い出に!
~ Only One Memorie ~
「楽しみ」の中にもしっかりと「学び」があり21人全員の思い出となる修学旅行になるといいですね!
当日まで、大きな怪我や病気等なく全員で修学旅行へ行けるように体調管理や安全な過ごし方を心がけましょう!
【 お知らせ 】
修学旅行期間中は、現地の様子を随時ホームページに写真を投稿します。2年生の保護者の皆様はもちろん、1・3年生の保護者の皆様や生徒の皆さん、地域の方々も是非ご覧ください!
いい日
11月は語呂合わせしやすいことから「いい〇〇の日」という記念日が
1年で一番多いのだそうです。もちろん11月3日文化の日や23日勤労感謝の日
など正式な祝日もあります。ただ11月1日だけでも、点字の日 泡盛の日
本格焼酎の日 紅茶の日 玄米茶の日 すしの日 食い道楽の日 芸道楽の日 犬の日
など1日だけでも20以上の記念日があります。他にも11月8日いい歯の日、11月
11日ポッキーの日など、それぞれが何某かの思いを込めて記念日を制定しているよう
です。記念日の制定?祝日であれば国が決めるところですが、ポッキーの日ならお菓子
メーカー、いい歯の日なら医師会の団体でしょうか?勝手に決めて公にしてもいいのか?
調べてみると日本記念日協会という法人がありました。そこに申請すると1記念日15万
円で登録できるそうです。審査により条件さえ整えば個人名の記念日制定も可能というこ
とでしょうか。北川中の記念日何か良い日ありませんかね。ということで北川中学校記念
日募集します。良い日がありましたら教頭まで連絡ください。記念日をどう使っていくか
はこれから考えます。
11月行事
5日(火)3年螢邑苑訪問
8日(金)小中合同クリーン作戦
10日 (日)~13日(水)2年修学旅行
10日 3年高校入試説明会 1・3年要弁当
11日(月)1・3年 延岡アースデイ講演会
12日(火)1年神さん山、チョウザメ養殖場見学
13日(水)1年西郷記念館等見学 要弁当
3年高千穂現地学習 要弁当
14日(木)10日の振替休業日
15日(金)1年県英テスト
16日(土)数学検定
17日(日)北川町産業祭・北川中ステージあり
18日(月)19日(火)3年定期テスト
25日(月)26日(火)1年みやざき学力調査
26 日(火)27日(水)集金日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
宮崎県延岡市北川町川内名7248番地
電話番号:0982-46-2010
FAX:0982-46-2766
本Webページの著作権は、北川中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。