ブログ

学校の様子

水泳(2年生)

 2年生の水泳の様子です。

 昨年度は、クロールと平泳ぎを中心に基礎的な学習を行っていました。今年は、去年よりも技術の向上を目指し、生徒通しで泳法を高め合えるようになって欲しいです。

 座学をしている様子

ウォーキングの様子

水泳スタート

 今日から水泳の授業が始まります。

 暑い日が続く中、水泳の授業を受ける生徒達はいつも以上に意欲的です。しかし、楽しむことだけが水泳ではありません。

 技術を習得しながら、自分の命を守る大切さも同時に学んで欲しいと思います。

 座学

ウォーキング

 

 3年生の授業の様子です。

 3年生は、クロール・平泳ぎに加え、背泳ぎ・バタフライの技術を習得します。

 速く泳ぐことだけでなく、長く泳ぐことを意識して授業に取り組めるといいです。

 

 

AED講習会(職員実習)

 先週の水曜日に、職員のAED講習会がありました。

 延岡消防署の方を講師に招き、心肺蘇生法やAEDの使用方法を学びました。 

 いろんなケースを想定した実践を通して、詳しく学ぶことができました。

AED活用の様子

一生懸命心肺蘇生をしています

はげまし隊スタート

 今週から、はげまし隊がスタートしました。

 数学の授業に来ていただき学習支援を行ってもらっています。

 はげまし隊の方のおかげで、分からない問題を質問できる環境が整い、生徒達の学習意欲へと繋がっています。

 はげまし隊の方々、これからもよろしくお願いします。

はげまし隊活動

支援の様子

 

SOSの出し方に関する教育(命の授業)

 学活の時間で「SOSの出し方に関する教育」の学習をしました。

 人は誰しも悩みや、不安、悲しみを経験します。それは決して悪いことではなく、自分を成長させるために必要なことだと思います。

 しかし、悩みや不安、悲しみを1人で抱え込んでしまい苦しい思いをする人も少なくはありません。

 今回の授業では、そのように悩みや、不安、悲しい気持ちになった時に、どのようにすれば解消することができるのかを、周りの友達と意見交換をしたり、体験活動として、セルフリラクセーションやロールプレイをしながら学びました。

【意見交換している様子】

意見交換の様子

【セルフリラクセーション】

セルフリラクセーション

【ロールプレイン】

ロールプレイン

 

 今回の授業を通して、不安や悩みは誰にでもあること・自分に合った解消法を見つけ、1人で抱え込みすぎない・自分の信頼できる人に相談をする勇気をもつこと。そして、誰かの悩みを聞いてあげられる人になれることが大切だということを学びました。

第1回定期テスト

 第1回定期テストがありました。

 学活で立てた計画は活かされたでしょうか?今日のテストで手応えを感じた生徒も、手応えを感じられなかった生徒も残り2教科で最善が尽くせるよう頑張ってください!!!

 また、1年生にとっては中学生になって初めての定期テストでした。1日目が終わってどうだったでしょうか?小学校とは違い、問題数も増え、普段の授業に一生懸命に取り組むことや、計画的に勉強に取り組むことの大切さを学ぶことができたのではないでしょうか?

 テストは明日までです。みなさん頑張りましょう!

【1年生】

1年生

【2年生】

2年生

【3年生】

3年生

せせらぎ号

 7月のせせらぎ号がきました。

 今回はせせらぎ号によく行く生徒におすすめの本を紹介してもらいました。

 

【ぼく モグラ キツネ 馬】

著:チャーリー・マッケジー

作:川村 元気

(内容) 

 人間の”ぼく”が”モグラ”、”キツネ”、”馬”と順番に出会い、旅の仲間を増やしながらどこへいくでもない旅をするお話です。

 人間の弱さや優しさ、希望に友情、そして愛。人生の意味が何かをみんなで探し、見つけていく。人生に疲れた……そんな人にはぜひ手にとってもらいたい一冊です。

 (おすすめポイント)

 中身は文字ばかりではなく、イラストが多くあるので本を読むことが苦手な人にとって手に取りやすい1冊です。

 

(せせらぎ号の様子)

 今日は夏休み前最後の巡回だったので、1年生が7人きました。多い生徒で10冊借りた生徒がいました。

 長期休暇を利用して、多く本を読んでください!!!

学級掲示物

 各学年の学級設営の様子です。各学年個性溢れる掲示物が貼られています。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

 6月28日に文化放送委員会が設営コンクールの採点を行いました。

 「設営コンクール」とは、学級の掲示物が季節に合わせて充実しているか、机が並んでいるか、引き出しやロッカーが綺麗になっているかを文化放送委員会の生徒が採点する活動です。

 採点結果は、終業式の時に発表されます。お楽しみに!

職場体験学習(2・3年生)

 6月30日と7月1日の2日間かけて2・3年生は職場体験学習を行いました。

 将来を見据えた「働く」ことに関して,仕事現場へ行き実際に仕事の体験を行いました。

 普段何気なく行くスーパーやショッピングセンター、北川の支所や保育園などさまざまな業種の仕事を体験することができました。

 将来やりたい事が決まっている人も決まっていない人も、今回の職場体験学習を通してそれぞれの学びや礼儀、「働く」ことに対しての意識が変わったのではないでしょうか?

 この職場体験学習で学んだことをこれからの学校生活の中や進路選択・職業選択に活かしていけるといいです。

 2日間、職場体験学習の受け入れをしてくださった方々ありがとうございました。

【ドン・キホーテ】

ポップ作成

【ポイントペグ】

放送している様子

【スポーツデポ】

商品整理

【TSUTAYA岡富店】

本の整理

【イオン多々良店】

商品管理

【イオン延岡ショッピングセンター】

昼食休憩の様子

カヌー体験学習

 1年生は、毎年恒例となっているカヌー体験学習をしました。

 上流(松葉公民館)から下流(瀬口小学校)まで休憩を含めて、約4時間かけてカヌー体験をしました。

 途中、流れの速い箇所や波が激しいところがあり、転覆している人や、カヌーに乗るのを怖がっている生徒もいましたが、インストラクターさんの指導の下、後半は自分の思い通りに漕ぐ姿がありました。

 今年は、先輩方が乗らなかった大型ボートが初お目見えで、子どもたちは「サニー号」と名付けていました。

 また、カヌー体験以外にも「もし、人がおぼれていた時」の対処法や北川の綺麗な川や自然に触れることができ、生徒にとってはとても貴重な体験ができたのではないでしょうか?

 丸1日の体験で1年生はとても疲れたと思いますが、どの生徒も笑顔いっぱいに体験活動をする姿が見られました。

 今日の体験活動を、授業の時間や家族と共有してもっと北川の良さを多くの人に広げていきたいと思います。

 北川流域ネットのインストラクターのみなさん、1日ありがとうございました。

 カヌーの様子

大型ボート

大型ボートに乗る生徒の様子

お昼休みを食べている様子

飛び込みの様子

 

第2回参観日・学校保健委員会

 第2回参観日と学校保健委員会がありました。

 今回は学級担任による授業で、1年生は「保健体育」2・3年生は「学活」を行いました。

 新型コロナウイルス感染も収まりつつあり、参観授業を開催できることに嬉しく思います。保護者の方々もお忙しい中、授業を参観をしてくださり、ありがとうございます。久しぶりに、普段見られない生徒達の授業を受ける姿を見ることができて新鮮な気持ちになったのではないでしょうか?

 1年生

2年生

3年生

 参観授業に引き続き、学校保健委員会がありました。

 NPO法人ハートスペースMの方から2名の講師の方を招き、「DV、デートDV性被害の防止」について講話していただきました。

 デートDVについてや人との関わり方について、スライドショーや動画を交えながら分かりやすく説明してくださいました。

 DVの被害の防止策として、少しでも違和感を感じた場合は、まずは「相談する」行動が必要です。

 一人で抱え込むのではなく、周りの人や関係機関に話す勇気が大切です。

 これから人間関係が広がる生徒のみなさんにとっては、「生きる力」を身に付けるための貴重な講話を聞くことができました。

 本日はお暑い中、分かりやすい講話をしていただきありがとうございました。

学校保健委員会

鑑賞教室

 鑑賞教室がありました。

 オフィスM・A・Tプロダクションの方々が来てくださり、平和朗読劇「蒼天の向こうへ」を鑑賞しました。

 日本で戦争がある時代、特攻隊長として国のために戦った延岡出身の主人公(息子)と息子の最期に誇りを持ち戦いに送りだした父親の物語です。

 世界では、今も戦争を行っている国があります。年々、戦争体験者の方々が少なくなり、若い世代に戦争について語る人も減ってきています。

 そのような中、生徒達に

”戦争のことに興味を持って欲しい” 

 という想いを、朗読劇を通して伝えてくださいました。

 今の日本がなぜ平和でいられるのか?誰のおかげで今、平和で幸せな生活が送れるのか?

 今回の鑑賞教室のことをぜひ家族で共有して、戦争について深く考えてみてください。

 本日はとても貴重な時間を過ごせました。オフィスM・A・Tプロダクションのみなさん、お暑い中素晴らしい朗読劇をありがとうございました。

鑑賞教室の様子

朗読劇の様子

お礼の言葉

 

 

全校集会・生徒集会

 放課後、全校集会・生徒集会をしました。

 初めに、はげまし隊の方々の紹介をしました。

 今年度は、8名の方々に来ていただき授業のお手伝いをしてもらいます。

はげまし隊の方

はげまし隊の方

 8名のみなさんよろしくお願いします。

 

 その後、延岡地区中学校総合体育大会の表彰を行いました。

【柔道競技】

柔道競技

【バドミントン競技】

男子ダブルス

女子ダブルス

 県大会に出場するみなさん頑張ってください。

感染症対策・熱中症対策

  本校では、新型コロナウイルス感染症対策と熱中症対策を徹底して行っています。

 登下校の際は、マスクを外して登校し、玄関で着用するよう指導しています。

登校の様子

 

 体育の授業や部活動では、間隔を取り必要最低限の会話のみで活動をしています。

 また、こまめな水分補給や休憩、汗の処理を行うよう呼びかけをしています。

体操の様子

授業の様子

 

 給食の時間は、シールドを使い黙食とはみがきを徹底しています。

給食の様子

 

 その他、玄関に消毒と体温を計る機械の設置、帰りの会の後の消毒、週末は噴霧器を使用し、教室全体に消毒をかけるなど毎日対策に取り組んでいます。

玄関の設置器具

噴霧器

 

 今週はとても暑く、感染症対策として着用しているマスクが熱中症になる原因となっています。

 本校でも、時と場合によってマスクを着用させる指導に重点を置き、生徒が安全・安心に学校生活が送れるよう今後も感染症対策並びに熱中症対策に努めていきたいと思います。

テスト計画

 第1回地区実力テスト2日目です。3年生のみなさんはベストを尽くせましたか?

 次のテストは7月6日・7日にある第1回定期テストです。

 新しい学年になり初めての定期テストです。昨日は、学活の時間にテストの計画を立てました。

 何をするにもゴール(目標)が必要です。「合計点数450点取る!」「テストまで1日3時間は勉強に取り組む!」という具体的な目標や、「苦手な理科を頑張る」「宅習をいつもより頑張る」などの簡単な目標でも良いので、1つでも達成できる目標を立てられるようにしましょう!

 ”テストでよい点数を取るための学習”ではなく”自分にとってためになる自分のための学習(身につく学習)”と捉えられるよう学習に対する意識が少しずつ変わっていくといいですね!

第1回地区実力テスト(3年生)

 今日と明日、3年生は第1回地区実力テストがあります。

 3年生のほとんどは部活動が終わり、受験に向けて1日1日が勝負となります。

 3年生になって初めての実力テストです。「今回は勉強してないから次のテストで頑張ろう~」という気持ちでいるといつの間にか高校入試の日がやってきてしまいます。

 自分で上手に時間を作って、自分のために勉強に取り組めるようにしましょう。

テストの様子

一生懸命頑張っています

せせらぎ号来校

 せせらぎ号が来校しました。

 近年「本に親しむ」文化が薄れてきているように思えます。本校でも図書室の利用者数や休み時間に本を読む生徒の姿も年々減ってきています。

 せせらぎ号は、月に1回北川中学校に来校します。どのような本があるのかを見に行くだけでも良いので、生徒だけでなく、地域の方々にも本に親しんで欲しいと思います。

 次回は7月5日(火)に来校します。

本を見ている様子

本を借りている様子

安全第一

 今日から令和5年度3月(予定)にかけて郵便局前に降りる道路の工事が始まるため一方通行となります。

 それに伴い、川坂方面から登校をする生徒の通学路が変わります。

 郵便局に向かう坂を下りず、そのまままっすぐ行き、学校の方へ降りる坂があるので、その坂道を使用して通学します。

 通学路

 生徒のみなさんは、坂の上り下りは必ず自転車から降りて、自転車を押して通るようにしてください。

 また、朝の7:40~8:00の時間帯と夕方15:00~18:30の時間帯は生徒が通ります。接触等が発生しないよう学校での通学指導を徹底して行いますが、地域の方々におかれましても、十分なご配慮と安全運転等に気をつけていただけるようよろしくお願い致します。

 利用する坂道

自転車を押して坂を下る様子

礼法指導(2・3年生)

 2・3年生は、5・6時間目に礼法指導を受けました。

 日章学園から講師の先生とトータルエステティック科の生徒を招き、印象の良いあいさつの仕方やお辞儀の仕方を実践を含め教わりました。

 印象の良いあいさつの練習とお辞儀の練習では、4つのことを教わりました。

【印象の良いあいさつ】     【会釈の種類】

 ① 声の大きさ(明るさ)    ① 会釈礼 (15度)

 ② 顔の表情(笑顔)      ② 敬愛礼 (45度)

 ③ 相手の目を見る       ③ 尊敬礼 (75度)

 ④ 姿勢のきれいなお辞儀    ④ 最敬礼 (90度)

 

お辞儀の練習

 

 全体指導を受けた後、実際に隣同士で向かい合って実践しました。北川中学校では、あいさつ強化週間を行い4つのきまりと語先語礼を意識したあいさつを行っています。

【4つのきまり】

 ① 気持ちの良い覇気あるあいさつ  ② 立ち止まりあいさつ

 ③ 笑顔であいさつ         ④ 私からあいさつ

 

 今回の礼法指導で習ったことを、普段のあいさつと結びつけながら学校中が気持ちの良いあいさつで溢れるといいですね!

 日章学園の講師の先生、トータルエステティック科の生徒の方々ありがとうございました。

 

 

高校説明会(2・3年生)

 高校説明会がありました。7校の高校の先生方に来ていただき、各学校の学科の特徴や部活動についての説明を聞きました。他にも、自校にしかない特色や魅力などわかりやすく聞くことができました。

 3年生にとっては、高校受験に向けて進路選択に役立つ時間となり、2年生にとっては3年生になるために見据えた進路学習へと繋がる時間となりました。明日からの授業態度に今日の学習が反映されると良いですね。

 7校の先生方、お暑い中ありがとうございました。

 

性に関する教育(3年生)

 5時間目に3年生は性に関する教育をしました。

 単元は「エイズについて知ろう」です。

 エイズは現在、患者や感染者が急増していること、若い世代の患者や感染者も増加していることから、重要な健康問題のひとつになっています。

 今回の授業で、エイズについて知ることや、正しく理解することが唯一の予防だということを学びました。

 他人事として捉えるのではなく、自分たちに関わることだと認識して生活していきましょう。

性に関する教育(2年生)

 2年生は「性の多様性」について学習しました。

 単元は「LGBTQって何?」SDGsの ”5.ジェンダー平等を実現しよう” に関わる内容です。

 「LGBTQ」とは、

 L・・・レズビアン(女性の同性愛者)

 G・・・ゲイ(男性の同性愛者)

 B・・・バイセクシュアル(両性愛者)

 T・・・トランスジェンダー(性別違和)

 Q・・・クエスチョニング

 性的少数者(セクシュアルマイノリティ)の方を表す総称の1つです。生徒達のほとんどが耳にしたことがある用語でした。

 現在、人口の13人に1人がLGBTです。

 世界中には多くの人が存在し、それぞれ性があります。LGBTの方が特別というわけではありません。1人1人が違う性格・違う感じ方・捉え方があります。

 今回の授業では、LGBTQについて知ること。自分の身近に存在していること。どんな性に対しても、違いを認め合い・尊重することの大切さを学びました。

 これからの時代を生きていく生徒達にとっては、とても大切で不可欠な内容を学ぶことができたのではないでしょうか。

 

バレーボール部&バドミントン部 結果

【バレーボール部】

1回戦 北川 VS 東海

    13 -  25

    19 -  25

 秋の中体連で負けた東海中学校との対戦でした。新型コロナウイルスの影響で部活動を中止する日もありましたが、試合では3年生を中心に気迫ある戦いをしました。秋の中体連と同じく敗れてしまいましたが、試合が終わった時には涙なく、笑顔で試合を終えることができました。

 バレー部のみなさんお疲れ様でした!

 

バレー部集合写真

 

【バドミントン部】

男子団体  3位

男子シングルス (小川) 3位

男子ダブルス (安藤・竹林ペア)  3位

 

女子団体  3位

女子ダブルス (甲斐・西ヶ野ペア)  3位

 

~ 男子シングルス・男子ダブルス・女子ダブルス ~

 県大会出場!!! おめでとうございます!!!

 3年生は見事5人全員が県大会出場を掴み取りました!

 毎日の外周ランニングに外部指導員の熱いご指導を乗り越えた成果を発揮することができました。

 県大会に向けて個人の技術もチームの技術も向上させ、県大会の舞台で北川中学校が活躍する姿が見られる日がとても楽しみです!

 バドミントン部のみなさん、県大会でも頑張ってください。

バドミントン部集合写真

県大会出場メンバー

バドミントン部&バレーボール部頑張れ!

 明日はいよいよバドミントン部、バレーボール部の地区大会です。

 どちらの部活動も、今まで練習をしてきた成果を発揮するときがきましたね!

 新型コロナウイルスが流行する中、本大会が試合が開催されたことや今日まで支えてくれた家族・友達・先生方・地域の方々への感謝の気持ちを言葉と一生懸命な姿で届けてください!

 北川中学校一同みなさんの活躍を応援しています お知らせ "

 

バレー部

 バドミントン部

選書会

 昼休みに選書会をしました。図書室に入れて欲しい本を生徒達が選びます。

 これから梅雨の時期になり、昼休みに外で遊べない日も多くなってきます。そんな時には是非、図書室へ行き、読書に親しむ時間を増やしていきましょう!

 

バレーボール部

 6月11・12日にバレーボール競技の地区大会があります。

〇 場所:北方勤労者体育館

〇 対戦相手:1試合目 東海中学校 バレーボール部.png

 

【キャプテンの意気込み】

  私達バレー部は秋の中体連で惜敗した東海中学校と対戦します。新型コロナウイルスの影響で休みが多く,練習ができない日が何日か続きました。しかし当日までできる限りの練習をして、悔いのない試合をしたいです。

 相手は強いですが、一人一人がやる気を最大限出してコートを盛り上げていきます。

 諦めずにまずは1勝目指して精一杯頑張ります!応援よろしくお願いします。

 

バドミントン部

 6月11・12日にバドミントン競技の地区大会があります。

〇 場所:北川体育館

〇 対戦相手:団体戦(男女).jpg

       男子シングルス.jpg

       男子ダブルス.jpg

       女子シングルス.jpg

       男子ダブルス.jpg

 

【キャプテンより意気込み】

 1・2年生は、これまでの練習の成果を十分に発揮し、自分らしいプレーをして欲しいです。

 3年生は約2年間、外部指導者の山本さんや先輩方に教えていただいた技術の集大成を表現できる最後の大会です。優勝を目指し、県大会に出場できるよう頑張ります!!!

 最後の一球まで諦めず、自分を信じ、仲間を信じ、精一杯頑張ります。応援よろしくお願いします。

 

野球部&柔道競技の結果

 土曜日の野球部と柔道競技の試合結果です。

【野球部】

1回戦 北川 VS 北浦 

    1  ー  12 

 

 練習が十分にできない日がありながらも、試合に出場する選手だけでなく、応援する生徒も一丸となり試合に励みました。

 直前にポジションの変更がありながらも、一人一人が自分の持っている力以上のプレーを多く見ることができました。中体連というプレッシャーからか、最初のアウトを取るのになかなか苦労し、残念な結果となりましたが、球場では今までに見たことがない姿を発揮する生徒の姿がたくさんあり、とても感動する試合となりました。

  野球部の皆さん、お疲れ様でした。

※写真は後日投稿します。すみません。

 

【柔道競技】

1回戦 北川 VS 土々呂

    1本     

決勝戦 北川 VS 東海

          1本

 

 1回戦は1本勝ちしました。2回戦は、3年生相手に大健闘!あと少しで1本を取れそうな場面がありましたが、やはり、相手が上でした。粘り強く、最後まで諦めずに頑張る姿がとても頼もしく思えました。

 見事県大会出場です!!県大会での活躍に期待です星

 柔道

組み合っている様子

野球部&柔道競技頑張れ!!!

 いよいよ明日から延岡地区中学校総合体育大会が始まります。

 明日は、野球部と柔道競技の試合が行われます。

 野球部

 〇 場所:西階球場

 〇 時間:11:00~ 予定

 〇 対戦相手:北浦中学校 野球部.png

 

【野球部のコメント】

  初戦の北浦中学校とは、前回の試合で敗れているのでリベンジできるように部員全員で頑張ります。

 大会に出場できない仲間の分まで一人一人が自分の役割を果たして、県大会出場を掴み取りたいです!!!

 応援よろしくお願いします体育・スポーツ

 

 

 柔道競技

 〇 場所:旭化成柔道場

 〇 対戦相手:男子ー81Kg級 土々呂中学校

 

【出場選手のコメント】

 地区大会は、県大会よりは勝利しやすいですが対戦相手に3年生もいるので気を抜かずに頑張りたいです。

 僕の階級は、出場者数が少ないので負けても県大会に出場することができます。しかし、僕は勝って県大会に出場したいです!

 

 

 

 

 

 

激励式

 6時間目にリモートで激励式をしました。

 始めに、各部活動のキャプテンが決意表明をしました。リモートの中、各教室で部員も起立し、対戦相手や試合への意気込みを述べました。

 その後、各部のキャプテン3人による選手宣誓をしました。

 いよいよ今週は野球部と柔道競技、来週はバレー部とバドミントン部の3年生にとって最後の試合です。自分の中で目標を掲げ,目標を達成できるように悔いのない戦いをしてください!

バドミントン部

選手宣誓

6月です

 今日から6月です。3年生は、6月4・5日、12・13日に「中学校総合体育大会」、22・23日に「第1回3年生実力テスト」があります。

 3年生にとっては忙しい6月になります。自分が今何をやるべきなのか考え、行動に移せるようにしましょう!

ブーゲンビリア復活★

 昨年度卒業した中学3年生が植栽した(学校の様子:令和3年9月17日に投稿しています。)ブーゲンビリアが花を咲かせました。

 冬の寒い時期は寒さ対策を行いながら育てていましたが、元気がなく樹の姿だけでした。春になり気温も暖かくなり、葉も生え、かわいらしいピンク色の花が咲きました。

 これからが開花の時期です。美しく咲くブーゲンビリアの姿を見るのが楽しみですね!!!

雨の日

 雨の日は昼休みに、体育館を開放します。生徒達は、バスケットボールやバドミントンをして体を動かしています。

 学年関係なく、みんなで楽しく遊ぶことができることが北川中学生の良いところの1つです!!!

朝のボランティア

 桜が散り、枯れ葉が落ち、日に日に夏へと近づいています。

 今の季節は桜の木の落ち葉が多く、朝の数分の時間に生徒達が朝のボランティアで掃除をしています。

 

生徒総会

 5・6時間目に生徒総会をしました。新型コロナウイルス対策でGoogle Meetを活用し、オンラインで話し合いをしました。

 各学年、事前に話し合った議題の案をもとに全校生徒で意見のやり取りをします。

 北川中学校の学校経営ビジョンである、3つの配り「目配り」「気配り」「心配り」を実践するにはどのような取組が必要なのか?自分たちが住む北川に貢献するためにはどのような活動を始めるべきか?全校生徒で真剣に話し合うことができました。

 今日話し合った内容を、話し合いで終わらせるのではなく、今日から1つでも実践していけるように頑張っていきましょう!!!

1年生が意見を述べている場面

2年生がリモートを聞いている様子

意見を聞いている様子

生徒会長・議長の様子

情報教育(3年生)

 3年生は、ヘッドホンを使用し、Qubenaについて学習しています。

 Qubenaとは、個別最適化学習(アダプティブラーニング)を実現するAIドリルのことです。AIの解析によって一人一人に適した問題が出題されます。

 また、ヘッドホンを使用することによって周りの音を気にせず、英語の発音や授業解説の動画など、自分のペースで学習ができます。

 これからはタブレットを活用した授業が数多く行われるようになってきます。情報教育で学んだことを今後の授業で活用していけるようにしましょう!

情報教育(2年生)

 2年生は、Google Meetについて学習しています。

 Google Meetとは、遠隔で授業を受けられる機能のことです。コロナ禍の中、オンライン授業が普及しています。

 家で授業を受けなくてはならない時、大勢で集まる行事の時など密を避けるのにとても便利な機能です。

 もしもの時に備えて、ログインの仕方や参加の仕方をしっかり覚えておくことが大切ですね。

情報教育(1年生)

 先週から情報教育が始まりました。

 1年生は、小学生の時にタブレットを使った授業を行っていたためクラスのほとんどの生徒が使用することができます。

 今日は、「情報モラル」について学習しました。パスワードを含む個人情報は人に教えない・不適切な写真や文章を投稿しない・ネットの使いすぎに注意するなど、”正しく安全にインターネットを使用する” ことについて学びました。

家田湿原散策・チョウザメ見学

 1年生は体験活動で「家田湿原散策」「チョウザメ見学」を行いました。

 チョウザメ見学では、5種類のチョウザメの見学や実際に触れる体験活動をしました。チョウザメの種類や養殖方法、キャビアになるまでの過程など普段学ぶことのできない貴重な話を聞くことができました。

チョウザメを触っている様子

ロシアチョウザメ

アルビノコチョウザメ

ベルステルチョウザメ

 

 家田湿原散策では、家田にしかない貴重な植物や絶滅危惧種の植物、外来種など一つ一つ説明を聞きました。

 学ばないと素通りをしてしまう貴重な植物に触れることができました。

 

オグラコウホネ

ウォーターバコパ

神さん山散策

 1年生の体験活動で神さん山散策をしました。

 神さん山とは、大崩山の麓に位置する九州最後の秘境と言われるパワースポットです。

 約240段ある階段を登り、頂上でお参りをしました。

 みんなで協力しながら、途中滑ってしまう生徒もいましたが大きな怪我なく楽しく散策できました。

 話を聞く様子

一礼する場面

下を見下ろしている様子

下山している様子

集合写真

第76回 体育大会

 令和4年度第76回 北川中学校体育大会を行いました。

  天候にも恵まれ、半日ですが無事に開催することができました。

 今年度初めての大きな行事でしたが、どの競技に対しても熱に戦う姿や、学年関係なく協力する姿が見られ、より絆をめることができまのではないでしょうか?

 昨年度よりもさらにパワーアップ(化)し、3年生の想いがたくさん詰まった体育大会を作り上げることができました!

 毎年、学年によってしい体育大会を作り上げる生徒たちの姿を見る度に、これからの北川中学校生徒の活躍が楽しみです!

 

集合写真

赤団 解団式

白団 解団式

 

 競技優勝  赤団 

赤団 優勝

 

 体育大会の写真を2日間にかけて投稿します。

 5月17日・・・開会式、全員リレー、団技

 5月18日・・・ダンス、団技、団対抗選抜リレー、閉会式

 

 

【祝詞】

 北川小学校様より

 ありがとうございます。

北川小学校 祝詞

明日は体育大会です!

 いよいよ明日は体育大会です。

 今年の体育大会のスローガンは

SHINに、絆をめる、した、しい体育大会

 

 今年度も体育生活委員長を中心に生徒が主体となって行います。昨年度とは違う全員リレーや団技など、新型コロナウイルス感染症の予防も考慮しながら、プログラムを作成しました。

 今年度も半日開催ですが、全員が主役となる体育大会になるといいです。

ダンスの様子

借り物競走

 

 

生徒総会役員審議②

 4校時目に生徒総会役員審議をしました。

 今日は、第4号議案「3つの配りができ、地域社会に貢献できる学校にするためには」について話し合いをしました。

 北川中学校の生徒が、3つの配り(目配り・気配り・心配り)ができ、地域に貢献できる生徒になるためにはどのような活動が必要なのか?各学年で真剣に意見を出し合うことができました。

 5月26日が生徒総会です。有意義な時間になるといいです。

生徒総会冊子

避難訓練(洪水・土砂災害)

 4時間目に、洪水・土砂災害の避難訓練をしました。

 北川地区は周辺に山と川があり、北川中も平成9年と平成16年には水害による被害に遭っています。今回の洪水・土砂災害については一人一人が自分のことのように捉えなければなりません。

 自然災害は、いつどこで発生するのか分かりません。学校での避難だけでなく、家でも「どこに避難すれば良いのか?」を家族の人と確認するようにしましょう。

洪水を想定した避難

洪水を想定した避難

水害を想定した避難

水害を想定した避難

生徒総会学級審議Ⅰ

 5月26日に行われる「令和4年度生徒総会」に向けて、今日は第1号議案から第4号議案を学級で話し合いました。

 学級で意見を出し合い、今後の北川中学校の発展・向上に繋がるといいです。

 第2回目の生徒総会学級審議は5月13日です。有意義な話し合いになるようにしましょう。

1年生学級審議

2年生 学級審議

3年生 学級審議

 

GWの課題について

 GWはどのように過ごしましたか?部活動に所属している生徒の皆さんは、部活動と勉強に励む日々だったことでしょう。所属していない生徒の皆さんは、家庭学習が充実したのではないでしょうか?

 日曜日までがGWとなります。新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、家族との時間、友人との時間など充実したGWを過ごしてください。

 さて、GWの課題には計画的に取り組めていますか?課題の提出日は5月9日です。日曜日の夜遅くまで課題に取り組むことがないように、しっかり取り組んでください。

 保護者の方々は、「課題一覧表」を生徒に配布していますので、生徒への声かけのご協力をお願いします。

全校体育(ダンス)

 全校体育でダンスの練習をしています。

 今年の体育大会で踊るダンスの楽曲は、

 「MY TREASURE/TREASURE」

 「Bruno Mars/Runaway Baby」 の2曲です。

 ダンス実行委員の3年生が一生懸命に創作してくれたダンスです。少し難易度の高いダンスですが、2・3年生が1年生に教えながら、日々完成へと近づいています。

 全校生徒が一体となって踊る姿が楽しみですね!

体育生活委員長の説明

一生懸命にダンスを覚えている様子

3年生が1年生に教えている様子

部活動生集会

 放課後に部活動生集会をしました。1年生が加わり、新チームでの活動が始まります。

 今日は、今後の大会出場に向けて学校生活や社会のルールを守ることの大切さについての話がありました。

 部活動は、誰か一人がルールを破ってしまうと、チーム全体に迷惑をかけてしまいます。

 学校生活も、学校以外での生活も決まりやルールを守れる北川中生になって欲しいです。

 

参観日・PTA総会

 今日は第1回授業参観がありました。授業参観・PTA総会へ参加していただた保護者の皆様、ありがとうございました。

 お子さんが授業を受けている姿はどうでしたか?

 家とは違った一面を見ることができたのではないでしょうか?お子さんが授業を受けている姿を見ることができるのが、授業参観の良いところだと思います。

 第2回授業参観は6月29日(水)です。お時間を作って、ぜひお越しください。

部活動

 1年生が加わり、部活動がさらに活気が溢れてきました。

 6月は3年生にとって大きな大会「延岡地区中学校総合体育大会」があります。体育大会の準備と部活動の練習で忙しいですが、悔いの残らない試合になるよう日々の練習を頑張りましょう!

【野球部】

野球部

【バドミントン部】

バドミントン部

【バレーボール部】

バレーボール部

結団式

 5月15日に行われる体育大会に向けて、今日は結団式を行いました。

 生徒会役員が考えた「勝利への架け橋!知力・体力・時の運!」というゲームを基に,各団の団長・副団長が知力・体力を競うゲームを行い、勝った団の団長が「マトリョーシカくじ」を引き、団色を決定しました。

 くじの結果、A団が赤団 B団が白団に決定しました。

【知力対決】 100マス計算

【体力対決】 バスケットゴール対決

【団旗授与】

 

ようこそ北川中学校へ

 今日から新しいALTの先生(アリーサ・ロザーノさん)が来られました。

 英語はもちろん、日本語も上手に話されるので、生徒の皆さんは積極的にコミュニケーションをとりに行きましょう!!!

新しく来られたALTの先生

B組の授業様子

雨の日

 今週から天気の崩れが気になりますね。

 自転車登校の生徒は、カッパの着用と折りたたみ傘が必要です。

 自転車小屋から生徒玄関までは距離がありますので、折りたたみ傘の準備を必ずするようにお願いします。

グラウンドに雨が降っている様子

自転車小屋の様子

体育大会役員決め

 5月15日にある体育大会に向けて、今日は各学年体育大会の役員決めをしました。

今年も去年に引き続き、” 自分たちで作り上げる体育大会 ” を念頭に、全校体育生活委員長を中心に取り組んでいます。

 生徒達は、競技に参加しながら役員も兼任しないといけないため大変ですが、各役員に責任をもって頑張って欲しいです。

1年 体育大会決め

2年生 役員決め

3年生 役員決め

避難訓練(地震)

 5時間目に避難訓練(地震)をしました。

 今年は地震の発生が多くありました。いつどこで起きるか分からない自然災害。もしもの時にどのように対応すべきかは、訓練にどれだけ真剣に取り組むことができたのかに繋がります。

 今日の避難訓練は、全校生徒が揃うのにかかった時間が2分28秒でした。少しでも速く避難をして、自分の身は自分で守れるようになりましょう。

避難する様子

避難する様子

校長先生のお話を真剣に聞いています

全校専門委員会

 5時間目に全校専門委員会がありました。

 今年度も、生徒会執行部、学習図書委員会、文化放送委員会、体育生活委員会、保健給食委員会の5つの委員会で北川中学校を動かしていきます。

 本校は他校に比べて人数が少ないため、一人一人の活動がとても大切になってきます。委員会全員で協力して、委員会活動を充実したものにしていきましょう。

 

文化放送委員会の様子

生徒会執行部の様子

清掃集会・対面式・部活動紹介

 今週は、オリエンテーションや集会がたくさんありました。

 今日は、清掃について、全校専門委員長・副委員長の紹介、生徒会による1日の流れ説明、放課後の部活動についての集会をしました。

 清掃集会では、本校が行っている「ふ・と・む・す・じ・あ」

 ふ・・・服装

 と・・・とりかかり

 む・・・無言

 す・・・すみずみまで

 じ・・・時間いっぱい

 あ・・・後始末

                 についての説明がありました。

 引き続き、対面式・部活動紹介がありました。

 部活動紹介では、各部個性あふれる部活動紹介で、2・3年生は1年生の入部を心待ちしている様子が見られました。

 

 1年生は、月曜日から1時間だけ行えます。いろんな部活動の見学をして、3年間続けられる部活動を見つけてください。

生徒指導・学習オリエンテーション

 3時間目に生徒指導・学習に関するオリエンテーションが行われました。

 学校での過ごし方について、詳しく説明がありました。あいさつの仕方や学校の決まりなど、より良い学校生活を送るためにはどうすればよいか、具体的に学びました。

生徒指導。司会による説明

「き・た・が・わ」あいさつモデル

自転車の乗り方

いじめ根絶宣言

「いじめ根絶宣言」2・3年生による唱和

 

 また、授業の取組み方、テストの受け方、家庭学習について、3年生で受ける受験を意識しながら、日頃から気を付けていくことを学びました。

学習オリエンテーション。司会による説明

授業への心構え

宅習について

テストについて

学習ピラミッド

交通安全教室・自転車点検

 交通安全教室と自転車点検をしました。

 北川中学校の生徒のほとんどが自転車で登下校をします。普段自分たちが乗っている自転車も一歩間違えると犯罪を犯してしまう恐れがあること、これから自転車を乗る時に気をつけなければならないことなど、これまでの交通安全への意識を見つめ直すのに良い機会となりました。

司会による説明

安全な自転車の乗り方に関する動画視聴

自転車点検。1年生の様子

自転車点検。2年生の様子

自転車点検。3年生

 

第76回 入学式

 延岡市立北川中学校第76回入学式が行われました。

 1年生の皆さん、保護者の皆様本日はご入学おめでとうございます。

 皆さんが入学する日を心待ちしていました!!!

会場全景。前から

会場全景。後ろから

学校長お祝いの言葉

在校生歓迎の言葉

新入生誓いの言葉

新入生退場①

新入生退場②

新入生退場③

新入生退場④

新入生退場⑤

新入生退場⑥

 

 今日から新たに21名の新入生を迎えます。これからの北川中学校がより一層、活気あふれる学校へとなっていくことが楽しみです!

新入生集合写真

明日は入学式です

 明日は、入学式です。

 朝のボランティア活動として、2・3年生が体育館前を掃除しています。

 雨の中でしたが、新1年生が気持ちよく入学式を迎えられるように一生懸命に準備に励んでいました。

 

 

令和4年度 授業開始

 今日から、2・3年生は新学期の授業が始まります。

 2年生は進路選択に向けた学習の習慣づけ、3年生は受験に向けて日々の学習の積み重ねが大切になります。

 新学期となり、学習面・生活面で新たな目標を掲げ、これからの学校生活を充実したものにしていきましょう。

 

令和4年度 第1学期 始業式

 今日から令和4年度の第1学期が始まります。

 始めに、新任された先生方の紹介をしました。今年度は、2名の先生方が北川中学校へお越しくださいました。

        「ようこそ!北川中学校へ!!!」

 

 続いて、始業式に入りました。

 各学年の生徒による「新年度の抱負」を発表しました。

 今年度は「計画的に勉強に取り組むこと」「3年生は行ける高校ではなく、行きたい高校へ行きましょう!」という意気込みが聞けました。

 12日は、1年生が入学してきます。後輩の良いお手本となるみなさんの姿を見るのが楽しみです。

明日から新学期です

 明日から新学期が始まります。生徒の皆さん、宿題は終わりましたか?

 明日は通常通り、8時登校です。遅刻しないようにしましょう!

 持ち物に関しては、北川中学校の安心メールをご確認ください!

 

 始業式を迎える前に、一足早く桜が満開になっていました。

令和3年度 離任式

 離任式を武道場で行いました。今年度は4名の先生方が北川中学校を去られます。

 離任される先生方には、いろいろな立場で北川中学校の教育を進めていただき、また北川中学校を支えていただきました。

 離任される先生方にも北川中学校の活躍が届くように、北川中学校は来年度も「自立・創造・感謝」を忘れずにさらに頑張っていきます。

 これまで本当にありがとうございました。

 

 

 

令和3年度 修了式

 令和3年度の授業は、今日で終わりです。

 武道場で各種表彰と修了式を行いました。始めに表彰を行いました。

【1・2年生 3学期漢字テスト表彰】

【若山牧水青春短歌大賞 佳作】

【第8回全国小・中学生障がい福祉ふれあい作文コンクール】

 

 続いて、修了式を行いました。各学年の代表による修了証授与です。

 

 次に、「1年間を振り返って」、各学年の代表が発表しました。

 

 令和4年度の始業式は4月7日です。

 新しい学年となり、後輩が入学してきます。先輩らしく北川中学校をさらに誇りある学校へと導いてください。春休みは、安全に健康に過ごしましょう!

今年度最後の給食は・・・

 今年度最後の給食でした。メニューは、ドライカレーサンドとコンソメスープです。

 いつもおいしい給食を作ってくださった北浦給食センターの皆さん、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ALT

 今年度は3名の先生方に来ていただいて、英語を楽しく分かりやすく教えていただきました。

 

 Thank you very much for the wonderful class.

 

 

あと少し

 登校時は雨が降っていて、雨の日の自転車通学生はたいへんです。気温も低く、春の訪れを感じたと思えば、また肌寒くなってきました。 

 学校の桜の満開もあと少しです。待ち遠しいです。

 

 

校外学習

 2年生が校外学習で、宮崎ブーゲンビリア空港と宮崎県立美術館へ行きました。

 空港では、空港のフロアの説明を聞いたり、普段はみることのできない部屋を見学しました。昼食も、空港にある飲食店の方がお弁当を作ってくださいました。

 今年の修学旅行で空港に訪れることができなかったので、貴重な体験になりました。

 

 美術館では、美術館にあるコレクションを見学したり、美術館発見ツアーで作品をクイズ形式で見つけたりしました。作者さんの作品にまつわるお話も聞くことができていい勉強になりました。

体育大会に向けて

 来年度の体育大会は、5月開催の予定です。

 2年生のダンス委員を中心に、今日からダンスの練習が始まりました。

 みんなの頑張りで、どんなダンスができあがるのか楽しみです。

 

第75回 卒業式

 第75回卒業式が行われました。

 3年生の皆さん並びに保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 今日で、3年生16名が北川中学校を旅立ちます。9年間を共に過ごした仲間達とは、4月からそれぞれ別の場所で新たな道へと進んでいきます。北川中学校の卒業生であることに誇りを持ち、いろいろな場所で活躍する姿を楽しみにしています。これからも自分の夢に向かって頑張ってください!!!

 

 

 

 

3年生を送る会

 昨日、4校時に武道場で「3年生を送る会」をしました。

 1・2年生の生徒会役員が中心となって、準備をしてきました。3年生一人一人に在校生から感謝の言葉を贈り、3年生から一言述べてもらいました。北川中や後輩への感謝の言葉をたくさん話してくれました。

 明日はいよいよ第75回卒業式です。思い出に残る卒業式にしましょう。

 

最後の予行練習の様子です。

クラスマッチ

 午前中にクラスマッチをしました。競技はバドミントンです。

 1年生4チーム、2年生3チーム、3年生3チームで対戦しました。

 学年別で競いましたが、とても良い試合でクラスの団結力が深まる時間になりました。

【試合結果】

 優勝 3年生Cチーム

 

 準優勝 2年生Bチーム

 

 3位 3年生Aチーム

 

 

全校合唱練習

 今日は、全校で合唱練習をしました。

 卒業式まであと5日、3年生が学校へ来る日も残り3回です。

 北川中学校全員の ” 心を一つに ” 生徒一人一人の想いを歌声に乗せて届けましょう音楽

バス納車

 延岡市のスクールバス1台が新しくなりました。北川小・中学校の児童生徒も通学や校外学習活動で利用させていただいてます。
 納車式後に、本日登校していた3年生も一緒に記念撮影をしました。

 

 

頑張れ3年生!

 明日はいよいよ県立高校一般入試です。
 受検生の皆さんは今どんな気持ちですか?緊張していますか?それとも気合い十分ですか?体調を整えて、ベストな状態で臨みましょう!

 北川中学校から、みんなで応援しています。

3年生へインタビュー

 3年生へのインタビュー最終回です。

 .どんな高校生になりたいですか?

 A.可愛くて、優しくて、みんなが憧れる高校生になりたいです。
   友達100人作りたいです。
   勉強と学校行事に積極的に取り組める高校生になりたいです。

 .部活動で学んだことは何ですか?

 A.気合い・根性・自信
   練習では友達とぶつかることもありましたが、最後の中体連の大会では
  みんなが思い出に残る試合をすることができました。



 3年生が、北川中学校で過ごす日々も残り10日となりました。
 9年間共に過ごした16人で、笑って卒業式を迎えたいですね!

部活動の様子

 部活動が再開しました。短い練習時間ですが、部活動生も一生懸命に活動しています。大きな声を出して、練習や試合が思い切りできる日が来ると良いですね!
 3月からは、部活動終了時刻が17:45までと少し延長となります。3密を避ける行動や、終了後の手洗いや手指の消毒・うがいを徹底して、安心安全な部活動となるようにしていきます。

【軟式野球部】


【バレーボール部】


【バドミントン部】

3年生へインタビュー

 お待たせいたしました。今日も4名の生徒に質問をしました。

 .高校生になって特に頑張りたいことは何ですか?

 A.勉強と部活の両立を頑張りたいです。
   資格取得にも力を入れていきたいです。

 .9年間で1番好きな給食は何ですか?

 A.カレーライス、マカロニのクリーム煮、フルーツポンチ

 3月日は、北川中学校のリクエスト献立です。お楽しみに!
 次回は3月2日です。次回が最終回です。

研究授業(数学)

 昨日、3時間目に1年生で、数学の研究授業をしました。
 単元は「データの活用(ヒストグラムと相対度数)」です。
 北川中学校と延岡市内の中学校1校で計測した、50m走のタイムデータを資料として活用しました。グループで協議をし分析を進めました。生徒たちはタブレットも使って、主体的に学習に取り組んでいました。
 





立志式



 5時間目に武道場で、2年生の立志式をしました。保護者の方にも出席していただく予定でしたが、感染症対策から2年生の生徒と職員のみで行いました。
 一人一人が自分の夢を発表したり、生徒全員で誓いの言葉を発表したりと、将来に向けての見通しをもつことができました。
 それぞれの夢に向かって頑張ってほしいものです。



3年生へインタビュー

 今日は、男子生徒4名に質問をしました。

 .中学校生活で1番印象に残っていることは何ですか?

 A.2年生の修学旅行です。男子部屋の雰囲気が怖くて、夜寝る時に男子4人
   先生の部屋で一緒に寝たことです。

 .北川中学校の良いところは何ですか?

 A.仲が良いところ(いじめ根絶宣言がある)、
   行事やボランティアに積極的なところ(地域貢献活動・SDGsへの取り組み)



 次回は、2月28日です。お待ちください!

部活動再開

 今日から部活動が再開します。部活動生の皆さんはこの日を心待ちにしていたことでしょう!学校としても、感染症対策をしっかりと行いながら、安心・安全に部活動を進めていきます。

【平日の部活動について】
 2月 17:30 終了、17:45 下校
 3月 17:45 終了、18:00 下校

【今週の部活動について】
 今日・明日 帰りの会終了から1時間の活動
 土曜・日曜 2時間の活動

学年末テスト(2日目)

 学年末テスト2日目です。これで今年度の定期テストは終わりです。これまでたくさんのテストがありました。
 定期的にテストが実施されるのは、点数や番数だけを見るためだけではなく、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか」を確認し、次の学習につなげることが重要だからです。そう考えるとテストが終わっても、次の学年に向けた準備をしっかり行うことが大切ですね。
 3月は、県立高校一般入試があります。受験を控えている3年生は、残りの時間一生懸命勉強に励んでください!!!

学年末テスト(1日目)

 学年末テスト1日目です。3年生にとっては中学校最後の定期テストです。
 明日も頑張りましょう!

【 テストの様子(1年生)】


【 テストの様子(2年生)】


【 テストの様子(3年生)】

3年生へインタビュー

 3年生が北川中学校を卒業するまで残り約1か月となりました。
 そこで、3年間の思い出を聞いてみました。今日は4名の生徒です。


 ※ 家族写真をイメージしているようです。

 .中学校生活で1番頑張ったことは何ですか?

 A.3年生が中心となって行った全校体育です。今年は、新型コロナウイルスの
  影響で、時間短縮・競技削減の中での開催となりましたが、全校生徒で協力し
  て、祭強(最強)の全校体育を作り上げることができました!!

 .あなたにとって友達とはどういう存在ですか?

 A.悩みごとを相談することができる。一緒にいるだけで安心できる。

 次のインタビューは、2月18日の予定です!お楽しみに!

花物語風車作成

令和3年度 KAZAGURUMA PROJECT 
 「私が描く未来 風車におもいを乗せて」~SDGs11 住み続けられるまちづくりを~
をテーマに、延岡市内の中学生がボランティアで風車を作ります。
 北川中学校では、6校時に1年生が作成をしました。切ったり、貼ったりの作業が多く、苦戦している生徒もたくさんいました。
 6校時が終わる頃には、一人一人の想いが込められた風車が完成しました。









キタガワエヴリバディ

 北川中学校では、朝の会の前・給食の時間・帰りの会の前に生徒による放送があります。
【 朝の会の前 】
  文化放送委員の元気なあいさつから始まり、落ち着いた雰囲気で
 朝の会に取り組めるように呼びかけをします。



【 給食の時間 】
  献立を読んだり、献立にまつわる一口メモを紹介したり、給食を
 おいしくいただけるように音楽を流したりします。



【 帰りの会の前 】
  生徒会役員が今週の重点目標「み・そ・あ・じ」を呼びかけます。 
   み:身だしなみ  そ:掃除  あ:あいさつ  じ:時間

 

 生徒の放送によって、北川中学校のすてきな毎日が流れています。

テスト1週間前です

 来週の火曜日から学年末テストです。いよいよ今年度最後の定期テストとなりました。
 中学生のみなさんは、計画的に学習に取り組み、自分の目標とする結果を残すことができるように頑張りましょう!

体力維持

 新型コロナウイルスの影響で部活動が再停止して、約1か月が経ちます。部活動生の皆さんの体力は大丈夫ですか?体力維持のための自主トレを怠けていませんか?体育の授業だけでは補えないところもあると思います。家でできるトレーニングやランニングなど、どんな運動をしたらよいのかを考えて実践してみましょう! ご家庭でのご協力もお願いします。
 外出したときはしっかりと手洗いやうがいをして、感染症防止の対策にも取り組みましょう!!!

あいさつ運動

 生徒会活動の取組として、生徒会役員・全校専門委員長・副委員長が、正門前で毎朝あいさつ運動をしています。
 北川中学校の生徒は、「気持ちの良いはきあるあいさつ」「立ち止まりあいさつ」「笑顔であいさつ」「私からあいさつ」を意識して、校内だけでなく地域の方々にも積極的にあいさつをしています。



全校集会・生徒集会

 放課後に武道場で、全校集会・生徒集会をしました。
 始めに、各全校専門委員長が反省と目標を述べました。その中で、学習図書委員会の1月の活動内容「授業への心構えを身につけよう」で、取組の良かった2年生が表彰されました。





 その後、12月に行われた生徒会サミットの報告がありました。テレビで放送された映像を見たり、参加した生徒会役員の感想を聞いたりして、生徒会サミットの様子がよくわかりました。

3年生県立高校推薦入試

 今日は、県立高等学校推薦・連携型入学者選抜検査(推薦入試)でした。
 受検した3年生は、日頃の勉強や面接練習の成果は出せたでしょうか?受検生のみなさんが頑張っているときに、生徒や先生方は北川中学校からエールを送りました。

おすすめの本

 先月、延岡市立図書館北川分館の方に「中学生に読んでもらいたいおすすめの本があったら、紹介してください」とお願いしていました。



 『それわ英語ぢゃないだらふ』 大西 泰斗(幻冬舎)
 「なぜ日本人は英語が話せないのか?」への解答。英語の会話力を身につけたい方に向けられた本です。

 『ぼくんちのねこのはなし』 いとう みく・作/大輔・絵 (くもん出版)
 少年と猫の物語を通して、「命」と「家族」の問題を読者に問いかけるお話です。ペットを飼っている方にぜひ読んでもらいたい1冊です。

 『北条氏の時代』 本郷 和人 (文春新書)
 鎌倉幕府150年の歴史をつくった謎の一族、北条氏。歴史が好きな方におすすめです。

 『それでも君は医者になるのか』 中山 祐次郎(日経BP)
 現役の外科医が医療の世界の実像をリアルに、そして熱く描いた1冊。コロナ禍の今、「医師」の仕事について興味のある方へ読んで欲しい本です。

 どうですか?読んでみたくなったでしょう?
 紹介した本は、北川分室に置いてあるということです。