SSH活動報告

SSH活動報告

【SSH】普通科1年SDGsフィールドワークナチュラルサイエンスコース

天候にも恵まれ、普通科1年制SDGsフィールドワークナチュラルサイエンスコースを実施しました。普通科1年制4クラスが、地質コース北川湿原コース、海洋生物コースに別れ、1日かけてフィールドワークを行いました。

地質コース

高千穂峡


高千穂峡にある溶結凝灰岩でできた柱状節理


日之影河原でのスケッチポイントにて、宮崎県立博物館の学芸員の先生に指導を受ける生徒


比叡山


花崗岩で形成された比叡山でのスケッチポイント


旧槙峰鉱山の労働者が遺した文字(写真中央)

北川湿原コース

川坂川を守る会 事務局長の安藤様による講話


湿原の周りでは、黄金色の稲が頭を垂れています






湿原はトンボの楽園


地域の方々が、地域おこしに栽培なさったコスモスが咲き誇っていました






持参した長靴で家田湿原の橋を渡ります。


日本一の群生規模といわれるサイゴクヒメコウホネ


幻の果実といわれる「菱の実」


今や珍しくなった「あけび」もゲット

海洋生物コース

ここからはコロナの影響で校内開催となった、宮崎大学農学部延岡フィールド


延岡フィールドからトラックで海洋生物を運搬していただき実施しました


内田勝久教授による講義


フィールドの職員の方々が、朝採取してくださった牡蠣に付着した海洋生物を観察








水槽には伊勢エビも


高校にはない高性能な顕微鏡も持ち込んでいただき観察



small
SSH事業は、科学技術振興機構(JST)からの支援を受けて実施しています。

【SSH】Pythonでのプログラミング

10月14日(木)の放課後に、大分舞鶴高校SSH重点枠事業「第4回スペースサイエンスカフェ」に参加しました。生徒は英語での説明を聞き、簡単な電子工作とPythonでのプログラミングに挑戦しました。マイコン(Raspberry Pi Pico)を使って、ダイオードを制御したり温度を測ったりして感動の声が上がりました。
下級生が上級生のコードに誤りを見つけるなど、学年を超えたフラットな雰囲気も楽しめました。時間内に終わらなかった班は、自主的に残ってコーディングするなど主体性をもって取り組んでいました。














配線が足りなかったので、手作業でコードを接触させながらプログラムを試す生徒

【SSH】MS科2年課題研究

10月12日(火)のメディカル・サイエンス科2年STI課題研究では、各班研究を進めましtた。


グッピーの稚魚に餌を与える生徒


数学班はメンターをお招きしました。


竹とんぼに関する研究


雨をモデル化した自作の装置

【SSH】MS科1年SDGsフィールドワーク

10月11日(月)メディカル・サイエンス科1年SDGsフィールドワークでは、メンターからの指導を受けました。


魚の保存法を科学的に探究するため、カマスの捌き方を学ぶ生徒












メンターに助言を受けながら、ドラフトチャンバー(排気装置)内で高分子を合成する生徒









【SSH】MS科1年SDGsフィールドワーク

10月4日(月)メディカル・サイエンス科1年SDGsフィールドワークでは、メンターの指導を受けました。


メンターから助言をうけるビタミンC定量班










メンターから助言をうける流体班





【SSH】普通科1年プレ課題研究

10月1日(金)の普通科1年プレ課題研究では、個人で設定した研究テーマについて、自分で作成したスライドを用いて班員に研究テーマを説明しました。最初は悪戦苦闘していた生徒も、すぐに慣れ、上手に発表していました。













【SSH】東大金曜講座

10月1日(金)東大金曜講座のテーマは、「第二の地球探しの現在と未来」でした。
興味を惹かれた生徒が、オンライン上で講師に質問をしていました。



【SSH】普通科2年SDGs課題研究

9月29日(水)普通科2年課題研究では、各班で研究を進めました。


宮崎大学病院の医師へオンラインで質問する生徒



生物班の研究


化学班の研究


物理班の研究

【SSH】普通科2年生課題研究 メンター来校

9月22日(水)のSSH特例科目「普通科2年SDGs課題研究」は、旭化成OBの方々をメンターとしてお招きしました。専門的な見地から生徒の研究について助言をいただくことができました。

研究の途中経過を発表する生徒


メンターによる助言


メンターによる助言


担当教諭による助言


実験生物としてミミズを採取する生徒

【SSH】国語でICTを活用した取り組み

2年生の国語では、iPadを使って劇を撮影し、動画編集後、発表しています。授業で学習した作品への理解を深める狙いです。延岡高校では、学校をあげて科学技術人材の育成に取り組んでいます。





small
SSH事業は、科学技術振興機構(JST)からの支援を受けて実施しています。

【SSH】MS科2年課題研究中間発表

9月21日(火)のメディカル・サイエンス科2年STI課題研究では、地元企業等からメンターをお招きして中間発表を行いました。


中間発表する生徒


中間発表を聴くメンターと生徒


メンターから助言を受ける生徒

【SSH】第2 回高校生両生類サミット

1年生の希望者が、第2 回高校生両生類サミットに参加しました。
SSH校であるノートルダム清心女子高校(広島県)が、理系女子の育成を目的に開催しているもので、本校SSH運営指導委員の篠崎尚史先生が所長を務める、日本両棲類研究所が後援しています。
このように他県のSSH校と交流し、刺激を受けられる機会が多いのもSSH校の魅力です。


サミットに先立ちオンラインで挨拶される篠崎先生

【SSH】MS科1年SDGsフィールドワーク

9月13日(月)7限は、メディカル・サイエンス科1年生SDGsフィールドワークのメンター来校日でした。生徒は、企業メンターの助言を受け、研究を進めました。


水産加工班は、かまぼこを試食


ビタミンCの定量班は酸化還元滴定に挑戦


コロナ感染対策でメンターが来校できない班は、PC画面上のメンターからオンラインで指導を受けています。




金属の抗菌作用を研修する班は、先行研究を調査中

small
SSH事業は、科学技術振興機構(JST)からの支援を受けて実施しています。

【SSH】3Dプリンタ納品

サイエンス同好会が研究で使用する3Dプリンタが納品されました。同好会の生徒が、本校SSH運営指導委員の竹澤教授によるご指導受け練習中です。



small
SSH事業は、科学技術振興機構(JST)からの支援を受けて実施しています。

SDGsセミナー

9月3日(金)17時から、大会議室でSDGsセミナーを開催しました。

講師 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)ヨルダン事務所 准渉外官 進藤 弘騎
参加生徒 56名(希望者)

難民・貧困課題に取り組む進藤様との質疑応答を通じて、国際舞台で活躍する夢を覚悟と決意を固める生徒もいました。進藤様から英語学習について、「日本人の英語力は世界的にみると高いとはいえない。高校時代から日本のレベルに合わせて満足していてはいけない。英語が得意な人は、もっと貪欲に英語学習に取り組んで欲しい」とあついメッセージをいただきました。










セミナー後も会場に残り、進藤さんと質疑を続ける生徒

全国SSH発表会 参加報告会

全国SSH生徒研究発表会に参加した3年生が、1、2年生向けに報告動画を作成してくれました。9月1日のLHRで各教室で視聴しました。動画内で3年生は、「先行研究を調べて、大学教授に教えを請う」よう後輩にアドバイスを送っていました。

今度は自分たちが全国大会に出場できるように、1、2年生は2学期も研究に取り組みます。


各教室で動画を視聴する様子

全国SSH生徒研究発表会

8月4日(水)に、神戸コンベンションセンターで開催された全国SSH生徒研究発表会に本校代表として、3年生3名が参加しました。昨年度はオンライン開催でしたので、本校生が現地で参加したのは今回が初めてでした。


代表として参加した3名


生徒が宿泊した発表会場目の前の神戸ポートピアホテル。感染予防のため、食事は自室でとり、原則、外出もできませんでした。


ソーシャルディスタンスを保って参加した全体会の様子


発表時は感染予防のため、飛沫飛散防止パネル越しでした。聴衆との距離は1.5m以上とっています。


感染予防のため、発表ブースには最大2名しか入れませんでした。


ある審査員の先生から、「これまで聞いたことのない研究だから、先行研究をもっと詳しく調べて、もし同研究がなければ論文を投稿するといいよ。」と評価されました。

small
SSH事業は、科学技術振興機構(JST)からの支援を受けて実施しています。

オープンスクール(SSH)

8月3日(火)はオープンスクール1日目でした。
コロナ対策で校内見学時間が限られる中、
中学3年生に対して、課題研究のポスターを展示しました。