学校ニュース

今日の金谷小

目指せ、体力向上!!


 青空のもと、全校児童が体力テストを行いました。

  
 ゴールに向かって、全力疾走!!

 
 青空に向かって、全力投球!!

  本年度の重点目標の一つに「体力の向上」があります。
 今日の体力テストの結果を活用し、金谷っ子の体力向上を目指します。

春の遠足に行きました!!


 1年生の歓迎と全校児童の交流を深めるために、
 運動公園に遠足に行きました。
 
 
 1年生の発表は、みんな笑顔になりました。

 
 2年生の発表も笑顔でいっぱいです。

 
 3・4年生も、楽しく盛り上げました。

 
 5・6年生の司会進行等で、歓迎と交流の目的が果たされました。
 金谷っ子のきずなが、ますます強くなりました!!

保護者と一緒に「共育」します!!


  4月20日(土)は、本年度最初で、
 平成最後の参観日とPTA総会でした。

 
 【1年生】初めての小学校での参観日。
      保護者に振り返るのをグッと我慢して、
      姿勢よく、取り組みました!!

 
 【2年生】算数の学習でした。
      先生の話を真剣に聞いて、みんなで考えながら
      計算の仕方を身に付けました!!
  
  
 【3・4年生】国語の学習で、「音読発表会」を行いました。
        3年生と4年生、それぞれのグループで、
        読む担当を決めて、発表し合いました!!

 
 【5・6年】音読の練習しました。
       「表現の工夫を考えながら、声に出して読む」ことを
       目標とし、保護者にタブレット端末で練習の様子を
       録画してもらいました。
       保護者と一緒に録画を確認し、一緒に表現の工夫を
       考え、目標達成を目指しました!!
 
 どの学年も子どもたちは真剣に取り組み、学習の成果を発揮しました。

 その後、体育館でPTA総会を行いました。
 
 和田PTA会長のもと、本年度も保護者と職員と地域で
 金谷っ子のために「共育」していきます。

交通安全に気を付けて!!


 4月19日(金)、今年も交通事故0を願って、「交通安全教室」を行いました。 
 
 串間警察署と交通安全協会の方々から、交通安全に関する
 お話をしてもらいました。

 
 自転車の安全な乗り方を練習しました。
 自転車に乗る前には、
 ① ベルが鳴るか ② ブレーキは効くか ③ ライトは点くか
 ④ タイヤの空気と溝に異常はないか ⑤ 反射板に異常はないか
 などの点検が必要なことを教えていただきました。

 
 1年生は、横断歩道の安全な渡り方を担任の先生と一緒に
 確認し、練習しました。
 
 
 金谷っ子全員で、横断歩道の渡り方を確認しました。

 
 代表の6年生が、これまでの反省を踏まえ、お礼の言葉と
 交通安全に関する決意を述べました。

 これからも、金谷っ子が安全に生活できるよう、
 学校と家庭と地域が、がっちりとスクラムを組んで、
 指導と見守りをしていきましょう!!

おいしいお米が育ちますように!!


 4/15(月)に、本年度の田植えを行いました。


 JAはまゆう青年部の方々から、田植えの仕方について説明を受けました。
 毎年、ありがとうございます。

いよいよ、田んぼの中に入ります!!


 「うわぁ~っ!!」と、あちこちから、歓声が上がります。




 田植えの仕上げは、6年生が行いました。

 6年生の代表がお礼の言葉を述べました。

 今年もおいしいお米ができますように!!

安全な登下校を!!


 1年生が入学して、地区児童会が行われました。
 金谷地区と弓田地区に分かれ、登校班の確認、集合時刻や場所の確認をしました。
 地区によっては、登校班を再確認し、安全に登校できるように見直しました。
 
 
 先生の話を「立腰」して、真剣に聞き、安全の意識を高めました。

 
   新しい登校班の班長が、自己紹介しました。

   
 
 登校班で、集合場所や時刻等を確認しました。
 
 
 
 どの登校班も、真剣に通学路の確認をしていました。

 上級生は、1年生を連れての登下校となります。
 「進んで」リーダーシップを発揮し、安全な登下校をお願いします!!

祝!! 金谷小へのご入学


 4月11日(木)は、入学式でした。
 元気で、かわいい、1年生8名が、金谷小学校jに入学しました。
                                    


 1年生の担任の先生が、新入生の名前を一人ずつ呼び、返事をしました。
 8名の新入生の名前が呼ばれた後、校長先生が、
 「金谷小学校への入学を認めます。」と、入学許可を出されました。

 

 1年生が、登下校で6年間使う、黄色い安全帽が、来賓の方から授与されました。
 黄色い帽子なので、車からもよく見えますね。

 
 5年生と6年生による、歓迎の劇や呼びかけが行われました。
 「あ・い・さ・つ」について、分かりやすく呼びかけました。



 2年生から6年生の在校生が、「1年生になったら」の歌を発表しました。
 1年生も、お兄さんやお姉さんの発表を楽しそうに聞いていました。

  

 多くの方々から、お祝いのメッセージをいただきました。
 ありがとうございました。
 保護者や多くの来賓の方々に見守られながら、最高の入学式となりました。

 1年生の皆さん、金谷小学校にようこそ!!

 

新入生の皆さんを待っています!!


 金谷小学校の入学式は、全校の児童が参加します。
 今日は、入学式に向けた児童集会を行いました。



 入学式に参加する心構えを、真剣に聞きました。
 上級生として、「リーダーシップ」を発揮するチャンスです。
 
 
 儀式に臨むという意識を高めました。

 入学式では、2年生から6年生の金谷っ子たちが、
 新入生を迎えます。

 
 1年生の入学が、とても楽しみです!!
  4月11日(木)の入学式で、新入生の皆さんを待っています!!

さっそく、「進んで」、リーダーシップ


 新任式の代表あいさつに続き、
 始業式では、新5年生が、この1年間の目標を発表しました。

 

 この1年間の目標は、3つでした。
 ① 勉強をがんばる!!
 ② 返事をしっかりする!!
 ③ 上級生として、下級生をリードする!!
  
 下級生も
 「2年生になるので、1年生をリードしたい!!」
  「2年生になったので、字をきれいに書きたい!!」
 などと、進級を機に、「もっと!!」という気持ちがあふれていました。

 校歌斉唱では、児童の伴奏で、しっかり歌いました。


 金谷っ子が、素晴らしいリーダーシップを発揮しました!!


 

「進んで」がんばる1年間に!!


  平成31年度、金谷小学校の1年間が、スタートしました。
 始業式で校長先生が示された今年度のキーワードは「進んで」です。



 「進んで、発表する!!」、「進んで、勉強する!!」、「進んで、行動する!!」
 そのために、次の3つを頑張ります。
 ○ 自分の目標をしっかり立てる。 (勉強、運動、心・行動でがんばること)
 ○ 話をよく聞き、素直に学ぶ。   (先生、親、地域の方々に)
 ○ 毎日こつこつと努力する。    (学校、家庭、地域で)
 
 今日、金谷っ子は、進級しました。
 進級とは、前の学年より、「もっと」です!!
 ○ もっと、勉強ができる。       「か」んがえて工夫する子に!!
 ○ もっと、豊かな心をもつ。     「な」かよく、みんなに親切な子に!!
 ○ もっと、たくましい体になる。    「や」る気をもち、がんばる子に!!
 さらに、
 ○ もっと、リーダーシップを発揮する!!
  下級生の「お手本」となり、言葉遣い、声かけや手伝いなどを期待しています。
 「進んで、がんばる1年に」期待しています。

ようこそ、金谷小学校へ!!


 新しく、6名の先生方が、転入されました。


 
 新6年生の児童が、代表で歓迎のあいさつをしました。
 あいさつの中で、金谷小の自慢の一つである「歌声」が紹介され、
 2年生から6年生の児童が、「天使の歌声」を披露いました。
 新しく転入された先生方も感動していたようです!!
  転入された先生方が、新たな風を金谷小に吹き込み、さらに素晴らしい
 金谷っ子に育つでしょう!!

先生方、お元気で!!

3月28日(木)、金谷小学校を転出される先生方とのお別れの式である
「離任式」を行いました。



先生方とのお別れは、寂しいですが、新しい学校でのご活躍を楽しみにしています。
ありがとうございました。
転任先から、金谷っ子の活動を応援してくださいね!!

卒業おめでとう

 3月25日(月)、「第73回 金谷小学校卒業式」を行いました。
 たくさんのご来賓が出席される中、6名の金谷っ子が卒業しました。
 中学校での活躍を期待しています。
 

PTA活動へのご協力、ありがとうございました!

 2月23日(土)朝、第2回空きびん回収を実施しました。時折、小雨のぱらつく中、地域を回らせていただき、たくさんの空きびんを回収することができました。
 金谷っ子のために、有効に使わせていただきます。
 ご協力、ありがとうございました。

職員による読み聞かせ

 今朝(2月22日)の活動は、職員による読み聞かせでした。
 担当は、低学年:清先生、中学年:山下先生、高学年:校長先生でした。登場人物に合わせて声を変えたり、時折、質問を挟んだりするなどの話術にひきこまれていく子どもたちでした。

クラブ活動見学(2年生)

 2月14日の6校時に、2年生がクラブ活動の様子を見学しました。
 現在は、「ものづくりクラブ」、「トレーニングクラブ」、「サイエンスクラブ」の3つに分かれて活動しています。
 それぞれの活動場所に行った2年生は、「それは何ですか?」、「何を作っているのですか?」などと積極的に質問し、興味深そうに活動の様子を見ていました。
 見学が終わると、「あ~、どれにしようかなあ。」、「3つとも入りたいなあ。」などと話しながら、3年生になってクラブ活動をすることを楽しみにしていました。

練習の成果が見られたなわとび大会

 2月14日の4校時に、全校なわとび大会を行いました。
 まず、学年ごとに個人の技を発表しました。どの子も練習を開始した1月初めに比べて、とても上手になっていました。
 次に、3~6年生が、前跳び対決をしました。跳ぶスピードが速くて、数える役の児童が大変そうでした。
 それから、赤白対抗の駆け足リレーをしました。このリレーは、全員が同じ距離で競うのではなく、サイコロを振って、出た目の数のところを回ってくるルールでしたので、なわとびが苦手な児童でも楽しそうに参加できていました。
 最後に、赤白対抗の8の字跳びをしました。入るタイミングがつかめない下級生の背中を押してあげる上級生の姿が印象的でした。
 沢山運動し、楽しい45分間でした。


新入学児童保護者説明会

 2月7日の午後、新入学児童保護者説明会を行いました。4月入学予定の園児たちが、保護者と一緒に学校に来ました。
 お母さんたちが説明を聞いている間、園児たちは1.2年生がお世話をしました。後で担当の先生方の感想を聞いてみると、園児たちは大変行儀が良かったとのことでした。4月が待ち遠しいですね。

児童集会1.2年発表

 2月5日の朝の活動は、児童集会でした。今回は、1.2年生が「ももたろう」の劇を発表しました。9名の1.2年生が、それぞれの役になりきり、台詞を言ったり動いたりしていました。見ていた上級生や先生たちは、みんな笑顔になっていました。

給食感謝集会

 1月29日の朝の活動は、給食感謝集会でした。
 まず、養護教諭の清先生が給食記念日の成り立ち等に関する話をしました。
 次に、保健・給食委員会の児童が、全国学校給食週間に合わせて調べてきたこと(「残さず食べる」「食事中のマナー」)を発表しました。クイズ形式にするなどして、低学年児童にも分かりやすくしてありました。発表内容が、全校で習慣化されることを期待しています。

どの委員会にしようかな?

 1月28日の5校時、2年生の児童が委員会活動を見学しました。本校は、小規模校のため、3年生から委員会活動を行います。身体は小さいですが、「この委員会の難しいところはどんなところですか?」、「活動するときに、気を付けていることは何ですか?」などと、積極的に質問する姿はとても大きく、頼もしく見えました。来年度からの活躍を期待します!

避難訓練(火災想定)

 1月21日(月)に、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、串間市消防署の方に指導していただきました。
 まず、家庭科室から出火したという想定で、全校児童が運動場に避難しました。そして、消防署の方に、火災の発生件数やその原因、避難の際の注意点などを教えていただきました。

 その後、教室に戻り、スモーク体験をしました。フリースペースを煙でいっぱいにして、その中に入っていきました。部屋中が真っ白で、床に近い部分がかすかに見えている状態でした。本当の火災だったらと思うと、ぞっとしました。児童は、姿勢を低くする理由が理解できたようでした。
 火災を発生させないために、自分たちが気を付けなければならないことを振り返る貴重な時間になりました。

堂々とした発表でした!

 1月20日(日)の午後、市文化会館において「串間市青少年の声を聞く会」が行われました。市内各小・中・高校の代表児童・生徒が、それぞれのテーマで自分の考えを述べました。本校からは、6年の轟俊星くんが「串間市をもっとにぎやかにするために」という題で発表しました。串間市をもっと活気のある町にしたいという想いを、自分の考えた身近なことでできるアイディアとともに会場の方々に訴え、優秀賞(小学生の部)を受賞しました。おめでとうございます。

1月の参観日

 1月17日の午後は、参観日でした。
 まず、授業参観が始まる前に、おはなし会(保護者のボランティアサークル)の方々による読み聞かせが行われました。今回も、お母さん方が用意された絵本に夢中の子どもたちでした。

 次に、4校時は「授業参観」でした。各学年の内容は、次のとおりです。
○ 1.2年生:生活科「昔の遊びに触れ合おう」
○ 3年生:国語「笑い話を楽しもう」
○ 4年生:国語「百人一首を声に出して読んでみよう」
○ 海の子:国語「反対の意味の言葉」
○ 5.6年生:学級活動「情報と私たち」


 そして、5校時に「第2回学校保健委員会」を行いました。串間中学校栄養教諭の坂口春奈先生を講師としてお招きし、「朝食の重要性」について話していただきました。朝食の役割や成長期に必要な栄養を理解し、朝食の内容を考える良い機会となりました。

 さらに学級懇談では、それぞれの学級の現状について話合いを行いました。
 今回も盛りだくさんの内容でしたが、ご出席いただきました保護者の皆様、1.2年生生活科にご参加いただきましたおじいちゃん・おばあちゃん、ご協力ありがとうございました。 
 

三学期の始業式

 今日から三学期が始まり、1校時には始業式が行われました。
 まず、4年生の代表児童が、三学期(新年)の3つの目標【「漢字を覚える」「整理整頓」「ピアノの練習を頑張る」】について堂々と発表しました。
 次に、校長先生からお話がありました。
 一つ目は、全校児童へ新年の目標を尋ねられました。挙手のあった中から数名が発表しましたが、昨年の反省を生かした内容のものばかりでした。
 二つ目は、三学期の意義について話されました。「まとめの学期」「仕上げの学期」と言われることから、勉強面・体力面・生活面において次の学年への準備をしっかりして欲しいということでした。
 最後に、今年初めての校歌斉唱で始業式が終わりました。
 その後、1月20日に市文化会館で行われる「青少年の声を聞く会」で発表する代表児童のリハーサルが行われました。今後も当日の発表を目指して練習を頑張ってくださいね。
 そして、生徒指導の先生から日常の「あいさつ」のレベルアップのために、「相手意識」「自分から」というポイントが示されました。また、会釈を頑張ろうということも話されました。
 三学期も、明確な目標のもと、スムーズなスタートを切ることができました。

 

新年のご挨拶

保護者の皆様
地域の皆様

 明けましておめでとうございます
 昨年中は、学校の教育活動に、ご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございました。
 本年も、全職員が一丸となって金谷小学校の発展のために努力して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

                                   平成31年1月
                                   串間市立金谷小学校
                                   校長  二渡 孝一郎
                                           職員一同

 

2学期も無事終了!

 12月21日3校時に、2学期の終業式を行いました。
 始めに2年生の代表児童が、2学期を振り返って発表をしました。今、しないといけないことをきちんとやり遂げ、立派な3年生になりたいという想いを全校児童の前で堂々と述べることができました。
 次に、校長先生のお話では、「めざす児童像」と「金谷っ子がんばるゾウ」の振返りがありました。できていたことは冬休みも継続し、できていなかったことは改めようと呼びかけられました。また、「一年の計は元旦にあり」の言葉に触れられ、新しい年に頑張ることを決めて3学期の始業の日に登校してきてほしいと話されました。
 最後に校歌を斉唱して終わりました。


 式後に、「青少年読書感想文コンクール」、「西日本読書感想画コンクール」、県文集「ともだち」、「宮日学園俳壇」、「12月の五・七・五賞」、「体力賞」、「市小学校陸上記録会」の表彰を行いました。入賞者のみなさん、おめでとうございます。
 そして、生徒指導の先生から冬休み中の注意事項が提示され、全員で確認しました。1月8日の始業式に、また全校児童が元気に揃うことを期待しています。

歳末助け合い募金活動

 計画委員会の児童が、12月17日~19日の3日間、「歳末助け合い募金」活動を行いました。始業前のわずかな時間を利用して、各学級を回って協力を呼びかけました。
 集まった募金は、市社会福祉協議会に届けました。
 ご協力、ありがとうございました。

1.2年 秋祭り!

 12月14日に、1.2年生が秋祭りを行いました。
 自分たちのお父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんをお招きして、自分たちで作ったお神輿や獅子舞を披露したり、手作りおもちゃで遊んだりしました。
 生活科の学習の成果を人前で発表する良い機会になりました。
 ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

職員による読み聞かせ

 12月13日の朝の活動は、職員による読み聞かせでした。今回の担当は、低学年:世良田先生、中学年:松山先生、高学年:清先生でした。
 今回も子どもたちのきらきらしたまなざしが、先生方の本に注がれていました。
 また、計画的な読み聞かせのお陰で、子どもたちの読書量も、目標冊数に到達しそうです。

図書館祭り、開催!

 12月7日(金)の昼休み時間に、図書委員会主催の「図書館祭り」がありました。
 図書委員の児童が、新しく図書室に入った本の紹介、昆虫と身近な生き物に関するクイズをしました。
 その後、全員でしおり作りをしました。完成後にはコンテストがあるということで、絵を描いたり飾りを張ったりと様々な工夫をしながら作っていました。


盛りだくさんの参観日

 12月2日は、日曜参観日でした。
 1時間目は、持久走大会をしました。低学年が800m、中学年が1000m、高学年が1200mを走りました。大勢の応援のお陰で、いつも以上に力強い走りを見せてくれました。




 2時間目は、体育館でPTAバザーを行いました。保護者や職員、地域の方からの提供品と、全校児童で収穫したもち米を販売しました。この収益は、今後のPTA活動で有効に使わせていただきます。ご協力、誠にありがとうございました。


 3~5時間目は、もちつきをしました。準備の途中、小雨がぱらつき、場所の移動を検討しましたが、その後は雨も止み、予定通り実施できました。たくさんの保護者や地域の方々にお手伝いをいただき、立派なもちがたくさんできました。みんなお腹いっぱいになるくらいおかわりをして食べていました。
 今日は、子どもたちにとってとても心に残る一日となりました。ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

12月の全校朝会

 11月29日に、全校朝会がありました。
 まず、校長先生のお話では、感想を堂々と言えない現状から、まきたしんじさんの「教室はまちがうところだ」という詩の紹介がありました。これは、めざす児童像(「考えて工夫する子」「ねばり強くがんばる子」)の達成につながるものです。
 次に、神戸雄一詩碑祭俳句入賞者、宮日こども新聞学園俳壇入選者、11月の五・七・五賞受賞者の表彰がありました。季節の移り変わりと言葉に敏感な金谷っ子たちです。

児童集会

 11月20日の朝、児童集会がありました。
 今回は、高学年の発表でした。5年生が「市ふれあい体験」で学んだこと、6年生が海洋教育で学んだことを発表しました。ポイントを分かりやすくまとめてあり、1.2年生でも理解できるものでした。
 また、体操をしたり、二人組になってゲームをしたりと、とても楽しい時間になりました。

さつまいもクッキング

 11月16日(金)に、1~4年生と6年生(5年生は市ウォークラリーに参加中)がさつま芋を使った調理実習をしました。
 1.2年生が生活科の時間に育てたさつま芋を使って、「がね」「さつま芋パイ」「簡単大学芋」を作りました。
 どのグループも上手に作り、給食後だったにも関わらず、ぺろりと平らげていました。(ウォークラリーに行って調理実習に参加できなかった5年生の分をきちんと取っていた6年生がひときわ輝いていました。)

串間市ウォークラリー

 11月16日(金)に、市ウォークラリーがあり、本校は、有明小学校と合同で行いました。小学校5年生、金谷・有明小学校出身の串間中学校1年生、福島高校生が参加しました。
 高校生は、問題を準備したりチェックポイントでお世話をしたりしてくれました。
 中学生は、グループのリーダーとなり、小学生をリードしてくれました。
 5年生の子どもたちにとっては、串間中学校で一緒になる有明小学校の5年生と仲良くなれる良い機会になりました。また、久しぶりに卒業生に会えて、懐かしそうにしていたり照れくさそうにしたりしている姿が印象的でした。

11月の参観日

 11月1日は、参観日でした。
 今回は授業参観の前に、「おはなし会(保護者の読み聞かせボランティアグループ)」の方々による読み聞かせがありました。子どもたちは、先生たちとはまた一味違ったお母さんたちの読み聞かせに聞き入っていました。



 授業参観は、全校一斉に道徳の学習をしました。各学年の学習のねらいは、次のとおりです。
 1・2年生・・・「ジャングルジム」という資料を使って、公正・公平な心を育てる。
 3・4年生・・・「三年元気組」という資料を使って、自分の特長に気付かせ、長所を伸ばして
         いこうとする実践意欲と態度を育てる。
 5・6年生・・「友の肖像画」という資料を使って、友達と互いに信頼し、支え合って友情を深
         めていこうとする判断力と心情を育てる。

 

 また、体育館で、「市音楽会」のリハーサルを兼ねて、ミニ発表会を行いました。「マイバラード(合唱)」と「ダンシング・ヒーロー(合奏)」を披露しました。保護者の前で、少し緊張している金谷っ子たちでした。

11月の全校朝会

 10月30日に、全校朝会がありました。
 まず、11月の目標「すすんで読書に取り組もう」について、図書主任の世良田先生より読書の秋に関するお話と図書室の新刊本の紹介がありました。
 次に、校長先生より10月の目標「「そうじ大すき」を守って学校をピカピカにしよう」についての振り返りがありました。一生懸命掃除をすると良いことがたくさんあるというお話から、めざす児童像の達成へと結びつけられました。
 最後に、宮崎日日新聞の学園俳壇に掲載された児童と10月の五・七・五賞に選ばれた児童の表彰がありました。子どもたちの俳句を作る力が、確実に伸びていることが分かります。

秋の遠足

 10月24日(水)は、秋の遠足で宮崎市にある宮崎科学技術館に行きました。1~4年生と6年生の26名で行きました。(5年生は、市ふれあい体験で青島青少年自然の家に行っていました。)
 串間駅から宮崎駅まで列車で往復しました。普段列車に乗る機会がほとんどないので、子どもたちは大喜び。景色を眺めたり、トランプをしたりして楽しそうに過ごしていました。



 宮崎科学技術館では、午前中はプラネタリウムで星座の勉強をし、午後は全てのコーナーを体験しようとグループで活発に行動していました。科学の不思議を思う存分体感できた一日でした。


バランスよく食べよう!

 10月17日(水)4校時に、5.6年生教室で食育の学習が行われました。
 串間中学校栄養教諭の坂口春奈先生をゲストティーチャーとしてお招きし、学級担任と一緒に指導していただきました。
 今回のめあては、「食品の栄養素について知ろう」でした。五大栄養素を確認し、今日の給食のメニューに含まれる食材を栄養素ごとに分類しました。そして、気付いたことを発表させながら、「毎日を元気に過ごすためには、五大栄養素を組み合わせてバランスよく食事をすることが大切である。」とまとめられました。
 普段の自分の食生活を振り返る良い機会となりました。

福島港のことをもっと知ろう!

 10月15日4校時に、海洋教育(5.6年生)の学習で、海洋教育講座を行いました。
 串間市土木事務所の鏡園様と落合様を講師としてお招きし、福島港のことについて学びました。
 港の仕組みや福島港の特徴などを、図や実際の写真を使って、とても丁寧に説明してくださったので、児童も十分理解できていました。身近にある港ですが、知らないことが多いことに気付いた貴重な時間でした。

串間の海を満喫しました!

 10月12日(金)に、海洋教育科・生活科の学習で、海洋観察・海洋生物採取体験に行きました。
 場所は、都井の立宇津港からグラスボートに乗って10分ほどの都井沖です。
 はじめに、縦網漁で使うおもりの設置作業を見学しました。揺れる船の上で50㎏もある袋を海に投げ入れるのは大変な作業だと感じました。
 次に、グラスボートから海底の魚や珊瑚などを観察しました。海の中は濁りもなく、海底の岩までくっきり見えました。魚の群れや珊瑚を発見するたびに、子どもたちの歓声を上げていました。

 その後、釣り船に乗り換えて、釣りをしました。船の上で釣りをすることは滅多にないので、良い経験になりました。わずかな時間ではありましたが、全員で10匹程度の釣果がありました。

 港に戻って、ブロック状の魚の切り身を刺身用に包丁で切って皿に盛りつける体験をしました。
 最後に、串間沖で捕れる魚の刺身や焼き魚、味噌汁をいただきました。潮風を受けながらの食事は格別でした。
 今回の学習を通して、地域の海に関心をもつとともに、そこに生息する生物を知ったり、食への関心を高めたりすることができました。お世話いただきました「海心」、「かめんこ号」の関係者の皆様、誠にありがとうございました。

 

米作り講習会

 10月11日4校時に、「米作り講習会」がありました。
 講師は、毎年、本校のもち米作りに協力してくださっている松田農産の松田朋和様でした。
 松田様より、米作りの現状や米ができるまでの作業内容、米作りの苦労や工夫について、自社のホームページも活用しながら話していただきました。
 子どもたちは、自分たちが体験したこと以外に、多くの作業があることを学習しました。
 また、松田様の「自分の作った米を食べた人が、おいしいと言ってくれたときが一番うれしい。」という言葉から、働くことの喜びを学んだ子どもたちでした。 

10月の全校朝会

 今朝、全校朝会が行われました。
 まず、10月の生活目標“「そうじ大すき」を守って学校をピカピカにしよう”について、上田先生の話がありました。上手に掃除に取り組んでいる児童を紹介しながら、「だいすき」の合い言葉を守って、さらに美しい学校にしていこうという呼びかけがありました。
 次に、校長先生から、スポーツの秋に関連して、マラソンの走り方の5つのポイントについてアドバイスがありました。そして、市陸上大会や持久走練習で楽しみながら走って、「やる気をもち、がんばる子」になって欲しいという励ましがありました。
  最後に、9月の五・七・五賞の表彰がありました。回を追うごとに、俳句のレベルが上がってきています。「宮日こども新聞」等にも沢山掲載されるように頑張りましょう!

読書の秋!

 9月20日の朝の活動は、職員による読み聞かせでした。
 今回は、低学年:岩本先生、中学年:清先生、高学年:山下先生が担当でした。どの児童も、目をきらきらと輝かせながら、お話の世界に入り込んでいました。
 運動会も終わり、読書をするのに絶好の季節になりました。秋の夜長に読書を楽しみ、豊かな心を育んでくれることを期待しています。

 

天候に恵まれた運動会!

 9月16日に本校の運動場において、秋季大運動会を行いました。
 今年は、例年になく良い天候に恵まれ、暑い中での運動会となりましたが、子どもたちは一生懸命に競技し、保護者の皆様や卒業生の運営へのご支援をいただき、無事に終えることができました。
 また、来賓の方々や地域の方々の参加も多く、運動会を大いに盛り上げていただきました。
 ご理解とご協力、誠にありがとうございました。

避難訓練を実施しました!

 8月30日の午後、地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。
 今回は、津波の襲来が早かったときのことを考えて、ライフジャケットを身に付けて避難する訓練をしました。放送の後、玄関のライフジャケットを着用して、6分以内で望洋の郷に避難することができました。
 望洋の郷では、いつも通り非常食の点検をして学校へ戻りました。

2学期が始まりました!

 長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。
 始業式では、始めに5年生代表児童が、2学期に頑張りたいことを発表しました。
 ○ その日、学習したことを復習する。
 ○ 友だちとコミュニケーションをとる。
 ○ 健康に気を付けて、学校を休まない。
など、4月に立てた1年間の目標と1学期の反省を踏まえて、堂々と発表することができました。
 次に、校長先生から、
 ○ 4月に示された教育目標やめざす児童像の現状確認
 ○ 当たり前のことができているか
 ○ 2学期の目標
などについてお話がありました。また、一年中で一番過ごしやすい季節に入ることから、「秋の行事を頑張って自分を磨こう」と呼びかけられました。

 その後、市小学校水泳記録会、宮日子ども新聞俳句の表彰と、スポーツ少年団活動で優秀な成績を収めている児童の紹介をしました。おめでとうございます。
 

ご協力、ありがとうございました!

 8月26日(日)に、PTA奉仕作業を行いました。今回は、9月に行われる運動会に向けて、運動場のトラックの草取りと整地作業を中心にしていただきました。2学期が始まってすぐに練習が開始できるきれいな運動場になりました。参加者の皆様、ご協力ありがとうございました。



 その後、空き瓶回収をしました。約1時間、親子で地区内を回り、たくさんの空き瓶が集まりました。この活動で得たお金は、PTA活動に使わせていただきます。地域の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。