今日の金谷小
入学式♪
今日は、入学式が行われました。新1年生は3名です!式の間中、とっても緊張していましたが、しっかりと前を見て入場し、大きな声で返事もできました。お礼の言葉も言えました。そして、最後まできちんと椅子に座って式に参加することもできました。本当によくがんばりましたね♪
お兄さんお姉さんの2~6年生も、立派な態度で式に臨んでいました。片付けも自分は何をすればよいかよく考えて行動していました。2~6年生もよくがんばりました。
金谷小は、振替休業日が月曜日のため、明日から三連休となります。来週の火曜日から登校となります。みんながそろう火曜日が今から楽しみですね!
明日は入学式!
明日4月11日は、令和7年度入学式です。金谷小学校には3名のお友達が入学します。今日は、2~6年生のみんなと先生たちで迎え入れる準備をしました。入学してくる子どもたちにとっては、一生に一度のとっても大切な式です。みんなで心を込めて準備をしました♪
歌や歓迎の言葉の練習も頑張りました。明日、1年生が喜んでくれると嬉しいな♪
委員会活動がんばるぞ!
今年度の委員会活動が始まりました!
金谷小学校は3年生以上の児童が委員会活動を行います。人数が少ないので、みんなで声を掛け合いながら協力して委員会活動を進めていきます。
【金谷小の委員会紹介】
*運営委員会
*学習委員会
*保健・給食委員会
金谷小がよりよくなるように、自分たちでアイデアを出し合って金谷小学校を創っていきましょう!
令和7年度スタートしました!
今日から令和7年度がスタートしました!
まず、新任式がありました。新しく金谷小学校に来られた先生方は5名おられます。児童代表歓迎のことばを6年生のきいさんが言いました。心のこもった歓迎のことばでした。
次に、1学期始業式がありました。5年生のれいなさんが児童代表の作文を読みました。大きな声で自分の今年の目標について、堂々と発表することができました。
この他に、校長先生のお話や各部の先生方のお話がありました。子どもたちは立腰して、一生懸命お話を聞いていました。
最後に担任発表がありました。子どもたちはドキドキしながら自分の担任の先生の発表を聞いていました。
今日から新しい学年で出発です!今年1年間で、心の宝箱いっぱいの思い出やたくさんの経験を詰め込んでいってほしいと願っています。
金谷っ子がんばるぞ!
離任式
3月28日に離任式がありました。
今年度学校を去られる先生方は5名いらっしゃいます。式では、離任される尾関教頭先生、池田先生、清本先生、森先生の4名の先生方が子どもたちに最後のお話をしてくださいました。
お話の後、児童を代表して5年生のしきさんがお礼の言葉を述べました。心をこめてお礼の言葉を先生方に伝えました。
これまで大変お世話になりました。新しい場所でもお体に気をつけてご活躍ください。金谷の空の下から応援しています!本当にありがとうございました。
令和6年度修了式
3月26日に、令和6年度の修了式が行われました。
1年生のたかひろさんが、児童代表の作文を読みました。堂々とした態度で、作文を読むことができました。
≪たかひろさんの作文≫
『一年かんのせいちょう』
ぼくが一年生になってできるようになったことは、たくさんあります。その中でも二つのことがとてもせいちょうしました。
一つ目は、きゅうしょくです。ようちえんでは、すききらいがおおくて、たべるのがおそかったけど、いまはすききらいなくなんでもたべられます。しかも、じかんないにたべられています。だけど、ときどきおかわりをしすぎておくれることがありました。
二つ目は、ひらがな、カタカナ、すう字、かん字などのいろんな字をよんだりかいたりできるようになったことです。本よみもじょうずになりました。文しょうがながい本もよんでます。そして、かきじゅんやバランスにも気をつけてかけています。
できるようになったことがいっぱいあるけど、二年生でももっともっとがんばりたいことがあります。それは、正しいえんぴつにぎり、正しいしせいでも字をかくことです。そうしたらいまよりもっとじょうずになれるとおもいます。そして、はやおきです。いまは、まい日おきるじかんがばらばらです。なぜかというとねるのもばらばらだからです。これからは、八じや八じはんにねたいです。そうするためには、つぎの日のじゅんびやしゅくだいをはやくおわらせます。おきるときは、五じはんや六じにおきたいです。まえの日にじゅんびやしゅくだいがちゃんとおわっていれば、気ぶんよくねられるので、あさもすっきりおきれるとおもいます。
これからいろんなことをまなんでかしこくてかっこいい二年生になります。
校歌をみんなで元気よく歌いました。伴奏者は、2年の塩見にこさんです。
修了式の後に、生徒指導主事の先生が、春休みの生活の仕方について、お話しました。
新学期のスタートは、4月7日です!
規則正しい生活を心がけ、新学年にむけて、心・体・頭の準備をしっかりとしましょう!
第79回卒業式
今日は、令和6年度第79回卒業式が行われました。
卒業生9名が卒業証書を手に金谷小学校を巣立っていきました。どの子も胸を張って卒業していくことができました。
また、在校生の子どもたちは、卒業生が気持ちよく卒業できるよう、立派な態度で式に臨んでいました。
式次第の終わりの「別れのことば」では、涙を流しながらも一生懸命ことばを言ったり、歌を歌ったりしていました。感動的な卒業式となりました。
金谷小学校を巣立つ9名の皆さん、中学校ではさらなる飛躍を期待しています!卒業おめでとう!
本日おいでいただいた来賓の皆さま、ありがとうございました。保護者の皆さま、お子様のご卒業おめでとうございます。
地震津波の避難訓練
3月14日(金)に、地震・津波の避難訓練を実施しました。地震がおさまったら、すぐに玄関前に集合して、救命胴着を着用し、近くにある望洋の郷へ走って避難しました。
今回も速やかに行動したので、玄関前から望洋の郷まで5分以内で避難することができました。
どの子もとても真剣に取り組むことができました。望洋の郷に着いたら、保管している非常食の消費期限の確認をしました。新年度の5月9日に実施予定の避難訓練時に、どの食料を入れ替えるかを確かめることができました。
全校みんなでいただきます♪
今日は、全校のみんなが多目的室1に集まって給食をいただきました。慣れないからか、どの子もなんだか少し恥ずかしそうな様子で給食をいただいていました。子どもたちからは「みんなで食べるの初めてです。」「なんか不思議な感じです。」という声が聞こえました。
6年生と一緒に過ごせるのもあと3日となってしまいました。最後の日々を大切に過ごしたいと思います。
卒業式に向けて
今日は、6年生の保護者の方が来校して、卒業式に流すDVD用の写真撮影に来られました。
個人写真と全員写真を撮影しました。どの子も卒業を目前にして嬉しそうな、でも少し寂しそうにも見えました。
卒業式は、3月25日(火)です。学校生活も残り6日間となりました・・・。残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。
卒業式予行練習
今日の2・3校時に卒業式の予行練習がありました。
当日と同じ時間で行いました。どの子もとても緊張していました。6年生は歩き方や卒業証書の受け取り方、礼の仕方、歌や呼びかけ等やらなくてはいけないことがたくさんありますが、一つ一つをしっかりとやっていました。特に、返事や礼の仕方が素晴らしかったです。
1~5年生も、6年生の卒業を祝う気持ちとこれまでお世話になった感謝の気持ちをしっかりともって、歌や呼びかけ、拍手等を頑張っていました。
6年生は卒業まで学校生活残り8日間となりました。素晴らしい卒業式になるよう全校で頑張ります!
南九州大学の学生さん来校♪
3月7日(金)に、南九州大学で学校の先生を目指して勉強している学生さんお二人が金谷小に来てくださいました。来校されたのは、黒木先生と門川先生です♪
黒木先生と門川先生は、まず1・2年生の体育に参加しました。一緒にリレー等をして、子どもたちと汗を流しました。次に5・6年生にキャリア教育の一環で、なぜ教師を目指そうと思ったのかについてお話をしてくださいました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。給食時間は、3・4年生のクラスで楽しく給食をいただきました。昼休みは、全校のみんなでしっぽとりゲームをして楽しみました!
黒木先生、門川先生、お忙しい中金谷小においでいただきありがとうございました。大変お世話になりました。またぜひ金谷小にいらしてくださいね♪
学力向上タイム
今日の朝の活動は「学力向上タイム」でした。
今日は、1・2・5年生は、タブレットを使い、AI教材を活用して、個に応じた問題に取り組んでいました。分からないところがあれば、友達に質問してやり方のヒントをもらっていました。
その他の学年は、一斉でおさらいをしたり、学習内容を進めたりしていました。
いよいよ学年の終わりまで残り2週間と少しになりました。今年1年間の学習のまとめをしっかりとして、よい学年の節目を作ってほしいと思います。
卒業式の練習をがんばっています!
3月25日の卒業式に向けて、全校児童で卒業式の歌や呼びかけの練習をしています。
1年生はまだ歌詞や呼びかけの言葉をしっかりと覚えていませんが、2年生以上はしっかりとできています。心を込めた歌や呼びかけになるよう、そして6年生にとって素晴らしい門出となるように、練習を頑張っていきたいと思います!
本城地区 おひなさま雅まつり♪
今日は3月3日ひな祭りです。
今日は、全校児童で「本城地区 おひなさま雅まつり」に行ってきました。
まず、串間温泉いこいの里で、5・6年生はお茶をたてる体験(1~4年生はお茶をいただきました)をしました。初めての体験の子がほとんどで、ドキドキしたようすでした。ご指導くださったのは、津曲先生、矢野先生、岩切先生、池島先生でした。子どもたちのためにお忙しい中時間を作っていただき、ありがとうございました。
活動を通して、日本の文化や礼節について学ぶことができました。
次は、囲炉裏のあるおうち(今江様宅敷地内)の中にある、たくさんのおひなさま飾りを見学しました。おひなさまにも様々な表情があり、みていてとても楽しかったです。子どもたちも「あ、このおひなさまは〇〇みたい!」と友達と感想を言いながら見ていました。
最後に、今日の計画をしてくださった今江様よりお話をいただきました。金谷小の子どもたちに素晴らしい機会をいただき、本当にありがとうございました。
≪お知らせ≫
今日(3月3日)の様子は、本日夕方6時15分からのMRTニュースチェックの中で、放映されるそうです。ぜひご覧ください♪
楽しかったよ♪お別れ遠足
先週の金曜日(2月28日)に、お別れ遠足で飫肥の街にいきました。朝のうちは少し雨が降っていましたが、串間駅から電車に乗って飫肥駅につくと雨が弱くなっていて、飫肥駅を各班に分かれて出発するころには雨が上がりました♪
あらかじめ班のみんなで話し合っていた目的地(お店や見学地)に歩いて移動しました。途中、見学した場所にかさを置き忘れたり、引換券やお土産を落として班のみんなで探したり・・・と大変でしたが、思いやりの気持ちを忘れず協力しながら班行動をすることができました。
昼食は、「弁当の日」で各自弁当作りに挑戦しました。おにぎりを作ったり、卵焼きを作ったり・・・各自めあてをもって取り組んでいたようです。
おいしいお弁当の後は、5・6年生が四半的に挑戦しました。
飫肥城を後にして、飫肥駅から串間駅に電車に乗って戻ります。
思い出がギュッと詰まったお別れ遠足になりました♪
お別れ遠足に向けて♪
今週の金曜日(2月28日)はお別れ遠足で飫肥の街へ行きます。JR串間駅から飫肥駅まで電車で移動して、飫肥駅からは各班に分かれて飫肥の街を見学したり買い物をしたりする計画です。
今日は、お別れ遠足の事前指導がありました。餅原先生のお話の後に、各班に分かれて飫肥駅からの見学コースを話し合いました。来年に向けて班長さんは5年生が務めます!頑張ってまとめる様子が見られました。
金曜日の天気がとても気になりますが、少雨でも飫肥に行くことにしています。「金曜日、天気になあれ!」
今日は最後の参観日!
今日は、今年度最後の参観日でした。たくさんの保護者の皆さんが来校されました。
それぞれの学級では、今年1年のまとめとなる授業をおうちの方々に観ていただきました。子どもたちの頑張る姿をニコニコしながら参観しておられました。
1・2年生 生活科「自分の成長」
3・4年 総合的な学習「串間じまん」
5・6年生 体育「1年間の学習のまとめ」
今年度、残りわずかとなりました。1年間のよい節目となるよう、一日一日を大切にすごしていきたい思います。
第2回 弁当の日♪
来週の金曜日(2月28日)は、お別れ遠足があります。この日は、JRを使って電車で串間駅から飫肥駅まで移動し、その後、班別行動で飫肥の街を見学する計画です。
この日のお弁当は、「第2回弁当の日」とし、各自が様々な形で弁当作りに挑戦することにしています。その事前指導を保健室の清本先生が行いました。
まず弁当作りのポイントを押さえました。
そして、弁当作りの合言葉「お・い・し・そ・う」の確認をしていきました。
来週の金曜日の弁当作りは、合言葉を頭において、それぞれがめあてをもち、親子でコミュニケーションをとりながら、楽しい時間にしてもらえたらと思います。
楽しかったよ!PTA親子レクリエーション大会
2月15日(土)の午前中に、PTA親子レクリエーション大会が行われました。これは、PTA実行委員会の方々がアイデアを出し合い開催してくださったものです。2時間30分の中に様々な活動を計画し、準備をしてくださいました。そのおかげで、親子で楽しい時間を過ごすことができました。
≪活動のようす≫
1 始めの会
2 ちんちん電車(親子対抗)
3 大縄跳び
4 車輪回し(親子対抗)
5 ビッグパズル
6 ビッグだるま落とし
7 ビッグすごろく
8 ビッグ風船集め
9 終わりの会
どの活動もとっても楽しくて、子どもたちはイキイキと取り組んでいました♪
特に、体育館の活動は保護者の皆さんが苦労して作った力作ばかり!大きなパズル、大きなだるま落とし、大きなすごろく、そして最後の200個以上の風船の仕掛けがあり、子どもたちはものすごく喜んでいました!!!
最後の活動の風船集めでは、200個以上の風船が体育館の天井から落ちてくる様子がとってもきれいで、子どもたちはびっくりしたり喜んだり♪
本当に素敵な親子レクリエーションとなりました。親子の思い出になったことと思います。
役員の皆さん、そしてご協力くださった保護者の皆さん、準備・運営・片付けまで本当にありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 1 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 1 | 2 1 | 3 |
宮崎県串間市大字南方4438番地
【電話番号】
0987-72-0071
【FAX】
0987-72-0073
本Webページの著作権は、金谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。