学校ニュース

今日の金谷小

鉛筆 今日も、全集中 !!


 1年生の教室では、何の学習をしているのかな?!

 
 
 児童が、集中してノートに自分の考えを書いています。
 
 「ず」「し」「こ」の「ず」の横に、何やら考えを示しています…。

 
 〇をならべて、全部で「13」と書いています…。算数の学習ですね。

 
 ひき算で、13ひきから5ひきにげた残りを図で示していたようです。

 
 「し」の横に、13-5=8 と、しっかりかけています。

 
 繰り下がりのあるひき算の学習は、家庭でも練習してくださいね。

NEW 校舎の外時計


 ただ今の時刻は、8:24分です。あれ…?!

 どこかな?!
 校舎の外壁で、作業されている方々います!!

 記念の大きな時計です
 校舎の外時計が故障したので、取り替え作業をしてくださっていたのです。

 
 取り外されました…。 強風の中、作業をしてくださっています。

 長い間、ありがとうございました
 この外時計は、卒業記念として40年近く、金谷っ子に時刻を知らせて
 くれました。関係者の皆様、ありがとうございました。

 

 新しい外時計が、取り付けられます。

 職員室から時刻の操作をします
 気温の低い中、配線作業をしてくださっています。ありがとうございます。

 
 2代目の外時計が、正しい時刻を示しています。
 大きな時計なので見やすく、これからも金谷っ子や地域の皆様方に、
 時を知らせてくれます。よろしくお願いします。

遠足 風力発電所の見学


 5・6年生が、市の風力発電施設の見学に行きました。

   
  串間市は、宮崎県内で初の「ゼロカーボンシティ宣言」を
  令和2年12月に表明しました。

   おおきいですね
  串間市では、SDGsの理念を念頭に、雄大な自然を
  背景とする風力発電などを行っています。

 説明ありがとうございます
  5・6年生は、職員の方々からの説明を熱心に聞き、市民としての
  意識を高めました。

   大迫力です
  循環型社会の形成を図り、災害に強く自然との共生が
  できるまちを目指し、2050年までにCO₂排出量実質ゼロの
  実現に向け、努力する意識を高めました。

  
  23基ある風力発電施設には、市内の5年生が、それぞれ
  名前をつけました。

  
  金谷っ子が2つの風車に、「光の子」と「風パくん」と命名しました。
  見学したことで、ゼロカーボンシティへの意識が、さらに高まりました

汗・焦る とびます、跳びます!!


 全校なわとび大会をしました。
 この大会に向け、金谷っ子は特訓を重ねてきました。
 
 縄跳び対決では、各種目で誰が一番跳べるかを競いました。

 
 各学年の発表では、6年生が縄跳びダンスを披露しました。

 
 2年生は、先輩として1年生に負けられないプレッシャーとも戦っています。

 
 2年生が、見事な二重跳びを披露しました。おみごと!!

 
 長なわ跳びの団体戦が始まりました。高学年は、リズムよく跳んでいます。

 
 異学年交流の団体戦。6年生と1年生が一緒に、長なわチャレンジ!!

 
 2年生は、5年生とのチーム編成でした。団体戦の結果やいかに?!

 
 企画・運営をした計画委員会のみなさん、楽しい大会となりましたね。
 お疲れさまでした。

会議・研修 新入児の保護者説明会


 令和3年度に入学予定児童の保護者説明会を行いました。
 
 
 校長先生が、金谷小の経営ビジョンや次年度の校時程などの説明をされました。

 
 1年生の教室では、2年生と現1年生が、入学予定児童と交流をしました。

 
 保護者には、入学前のお願いや学用品の案内などを各担当が行いました。

 
 金谷小は、担任が毎日児童全員と会話し、児童一人一人が活躍できる学校です。
 入学予定の皆さん、金谷っ子も4月を楽しみに待っていますよ。

視聴覚 児童集会


 1年生と2年生が、児童集会で、学習の成果を発表しました。

 
 音楽や国語の時間に学習した内容を、上級生に向けて発表しましました。

 
 「ともだちになるために」を手話で、表現しました。

 
 1年生も2年生もとても上手に表現できました。

 
 発表を聞いた上級生が、感想を述べました。

 
 学習したことを表現したり、感想を述べたりする活動をとおして、
 金谷っ子の表現力が高まっています。

花丸 最優秀賞を受賞しました


 令和2年度 串間市教育研究論文の審査結果です。
 本校の職員が、23作品の応募論文の中で「最優秀賞」を受賞しました。

 おめでとうございます!!
 研究主題  :     確かに「書く」ことができる国語科指導の研究
      ~ ワークシートの工夫と継続的な短作文指導を通して ~

 これからも、金谷っ子の学力向上を目指し、全職員が努力し続けます。

ノート・レポート 金谷小「家読・ノーメディアデー」


      今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。 
        
        


         
家族で読書をして感想を話し合ったり
         おすすめの本を紹介し合ったりして、
            コミュニケーションを図り、
         家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。

お知らせ 鬼は~そと~


 2月2日は、124年ぶりの2月2日の節分でした。

 
 1年生は、鬼の顔の中に「目標:福」と「追い出したい鬼」を張っています。

 
 2年生は、鬼の顔の下に「追い出したい鬼」を書いています。

 
 それぞれが前に出て、「追い出したい鬼」を宣言しています。

 
 鬼に向かって、「鬼は~、そと~!!」 力いっぱい、豆を投げました。
 心の中の「追い出したい鬼」は、退散したかな?!

 うん、おいしい
 そのころ1年生は、豆を大事そうに食べていました…。

花丸 表彰されました


 2月2日に、校長室で「青少年の声を聞く会」の表彰式が行われました。

 
 福島地区 青少年育成協議会の 会長が来校され、表彰してくださいました。

 
 市の青少年の声を聞く会が中止になったので、表彰に来てくださったのです。

 
 児童の意見文「こんな時こそ助け合い」に関する講評もいただきました。

 
 表彰式と温かいお言葉が、とてもよい思い出となりました。

了解 こんな時だからこそ助け合い


 1月15日、体育館で、6年生の代表児童が、意見発表を行いました。

 
 感染拡大防止のための緊急事態宣言により、串間市の「青少年の声を
 聞く会」が
中止になったため、全校児童に向けた発表となりました。

 
 「こんな時だからこそ助け合い」という題名で、「フェアトレード」に
 ついて意見を発表しました。

 
 先輩の発表を真剣に聞いていました。世界中が、助け合えますように!!

会議・研修 持続可能な開発目標


 1月27日に、講師を招いて、SDGsの授業を行いました。

 
 串間市役所の総合政策課より、二人の講師が来てくださいました。

 
 カードゲームをとおして、持続可能な社会の実現を学んでいきました。

 
 6年生のグループは、国語や社会で学習したことをもとに話し合いました。

 
 5年生も「海の豊かさを守る」「人や国の不平等をなくす」ためには、
 どうすればよいかを考えました。
 未来の地球を守るためにできることは何か、家庭でも話題にしてください。

お知らせ 工事しています


 大きな機械が、校舎の横で作業をしています。

 
 道路を掘り起こして、穴をあけています。

 
 校舎の北東部分の改修工事をすることになりました。

 
 校舎の北東部分を補強し、安全に通れるようにするためです。

 
 工事には、歴代のPTA会長さんや卒業した大先輩がいらっしゃいました。
 
 
 これから、コンクリートを流して、しっかりと固める工事があります。
 地域の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお
 願いいたします。

キラキラ 今日もありがとうございます


 今日も、金谷っ子のために、作業をしてくださっています。

 
 今日は、体育館の横で作業をしています。網(あみ)が見えますね…。

 
 パイプでできた柱が見えます…。これは、何でしょうか?!
 
 
 パイプは、さび付いています…。このままでは、危険ですね…。

 
 作業していたのは、ミニサッカーゴールでした。冬の体育で使います。

 
 体育で金谷っ子がけがをしないように、パイプを磨いてくださいました。

 
 磨いたパイプに、塗料も塗ってくださいました。ありがとうございます。

 
 完成!! これから始まる「金谷っ子リーグ」で、初ゴールを決めるのは誰だぁ?!

会議・研修 全校朝会


 全校朝会で校長先生が、節分や月の目標について話をされました。

 
 2月の月目標は、「は・さ・み」を守って ろう下歩行をしよう です。
 意識して、行動しましょう!!

 SNSの使用には、年齢制限があります
 生徒指導の担当が、SNSの取り扱いについて話をしました。
 SNSは、年齢制限等の規則を確認して使用しましょう。

ノート・レポート 金谷小「家読・ノーメディアデー」


      今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。 
        
        


         
家族で読書をして感想を話し合ったり
         おすすめの本を紹介し合ったりして、
            コミュニケーションを図り、
         家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。

お辞儀 どちらにしようかなぁ~


 2年生が、教室をのぞき込んでいます…。

 
 廊下に並んで、何を見ているのでしょうか…?!

 
 教室の中では、6年生が司会をして、何かを話し合っているようです。

 よろしくお願いします
 2年生が教室の中で整列し、お願いしています。

 上級生が、やさしく教えています
 クラブ見学の日でした。金谷小では、3年生からクラブ活動を行います。

 トースターの中でプラ板が…!!
 この日は、「プラ板」づくりを行っていました。2年生、興味津々です。

 ふむふむ、なるほどね
 早速、見学した感想や心に残ったことなどを記録しました。

 
 次は、体育館でクラブ見学です。この日のクラブの内容は何かな ?!

 
 2年生とのドッジボール大会を企画してくれていました。

 はやく、クラブしたいなぁ~
 1年生が、のぞいています。2年生のクラブ見学が気になるようです。

 はい、どうぞ
 優しい上級生が、2年生にボールをゆずってくれています。
 3年生でのクラブ活動が、楽しみですね!!

鉛筆 昔ばなしを書こう


 1年生が、今日も、一生懸命に学習に取り組んでいます。

 
 無言で、何かを書いています…。近寄ってみましょう。

 
 おや?! 国語の時間なのに、絵をかいています…。はて?!

 
 児童の机の上が、どこかの小説家のように資料でいっぱいです…。

 
 こちらは、編集者と作家さんが何かを打合せしているような感じです…。

 
 「おはなしをかこう」の学習で、オリジナルのお話を考えていました。

 
 自分で登場人物を考え、どんなことができるか、どんな順序で展開するか
 挿絵も考えながら制作しています。 完成が楽しみです。

会議・研修 未来のロボット開発?!


 5年生が、社会科の学習中です。

 
 何かの打ち合わせ中でしょうか?!

 
 何かの学習成果を発表し始めました。なんでしょうか?!

 
 社会科の学習で学んだことをもとに、理想とするロボットの発表でした。

 
 一人暮らしの人をいやす「いやしロボット」です。
 話しかけると答えてくれ、相談にものってくれるロボットです。

 
 「水やりロボット」です。寒い冬でもホースの出し入れを自在にします。

 
 「センサーみずやりロボット」です。ビニルハウスの中の散水をします。

 
 「高齢者や寝たきりの人のための介護ロボット」です。
 手のひらから石鹸がでたり、車いすなどを動かしたりすることができます。

 
 「ネコ型 消防ロボット」です。空気中の水分を取り込み消火します。

 
 介護施設や労働者が減少している職場で、働く「ANSINロボット」です。

 学習したことをもとに、必用な理想のロボットを考え、発表することが
 できました。いつか実現させる日が来るかもしれませんね。

ひらめき 竹で何を作っているの?!


 中庭で、見つけました。

 
 竹が、何本も並べられています…。なんだこれぇ~?!

 
 長さが不ぞろいな竹を同じ長さに切りそろえているようです…。

 
 金谷小のスーパー用務員さんが、金谷っ子のために何かを制作中でした 絵文字:笑顔

 
 金谷小の池の上に、作ったものを設置しています。なんだろう?!

 
 池の魚がかくれる場所を作ってくれたのでした!! ありがとうございます絵文字:良くできました OK 

鉛筆 1月の「5・7・5賞」


 1月の俳句です。

 
   
 「お正月」や「初日の出」など、季節感が表れています。

 

 1
月の「5・7・5賞」の3句です。
 「きたかぜよ  びゅうびゅうふくな  はらたつな」 1年生 
 「おもちがね  びょーんとのびる   何センチ」  2年生
 「初もうで   ドキドキおみくじ   わー大吉!」 6年生

虫眼鏡 金谷っ子への挑戦状


 3年生への挑戦状です。

 
 ① ~ ④ の地図記号は、何を表しているのでしょうか?!
 地図記号カードを作った成果を出せるかな?!

会議・研修 学級の目標


 各学級には、3学期の目標が掲示されています。

 
 5・6年生の廊下には、「生活」や「学習」等に関する目標が掲示してあります。

 
 1年生の教室には、ていねいな文字で書かれた目標が掲示されています。

 
 2年生の教室には、「自分から進んで行動する」ための具体策が…!!

 
 3・4年教室には、目標を書いた「たこ」が、高々とあがっています。
 それぞれの目標が達成されるよう、計画的に取り組みましょう。

 みんなが、健康でありますように!!
 ちなみに、保健室の前には「けんこうすごろく」が掲示されています。

了解 うまく上がったかな?!


 1年生の教室をのぞいてみると…。

 
 今日も、何かに集中しています…。3人とも何をしているのかな?!

 
 何かを一生懸命に書いていますね…。何かの絵かな?!

 集中、集中、筆の呼吸~
 先生も一生懸命…。ビニールのたこに絵をかいていました。

 
 運動場に出て、たこあげです。先生が、たこあげの仕方を説明しました。

 わくわく
 二人一組になり、たこあげ開始です。うまくあがるかな?!

 
全集中、風のこきゅ~
 たこ糸をもって、一生懸命に走り出しました!!  がんばれ~!!

 
 全速力で走りながら、「せんせい、あがりました~!!  はぁはぁ…。」

 はしれ~、とまるなぁ~
 たこがあがっていますが、みんな一生懸命に、走っています…。

 たこあげって、つかれるなぁ…
 実はこの時間帯、風が全くふかず、走らないとあがらない状況でした…。
 みんな、はぁはぁと息を切らしていました…。次は、風があるときに!!

ノート・レポート 金谷小「家読・ノーメディアデー」


      今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。 
        
        


         
家族で読書をして感想を話し合ったり
         おすすめの本を紹介し合ったりして、
            コミュニケーションを図り、
         家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。

鉛筆 書初め②


 3・4年生の教室では、毛筆による書初めが行われていました。

 
 3年生は、「明るい心」と書いています。

 
 4年生は、「美しい空」と書いています。集中しています…。

 
 机で書く児童の筆から、ピリピリとした緊張感が伝わってきます…。

 
 先生からアドバイスを聞いて、よりよい書初めにしようと取り組みました。

 
 友達の作品を見て、自分の作品に生かそうと見つめています…。

 
 完成しました。 明るい心で、3学期も頑張りましょう!!

キラキラ みどりの活動


 金谷小学校は、花いっぱいの小学校です。

 
 校長先生が種から発芽させ、栽培委員会が毎朝、水やりをしています。

 
 毎週水曜日の清掃時間帯は、全校児童で「みどりの活動」をしています。

 
 この日は、菜の花畑の草取りをしました。1年生も頑張っています。

 
 3年生は、先生に抜いてもよい草を教えてもらいながら取り組んでいます。

 
 1年生の児童が、校長先生の後ろ姿を見ています…。

 花いっぱいの卒業式の準備も着々
 「みどりの活動」をとおして、「思いやりの心」を育てています。 

お知らせ 避難訓練(火災)をしました


 災害時の身体・生命の安全を守るために、避難訓練(火災)を行いました。

 あれ?!
 家庭科室で火災が発生した想定で、各教室から避難を開始しました。

 あれ?! あれ?!
 火災の発生場所から遠ざかる経路を通って、運動場に避難しました。

 ん~?! 撮影?!
 運動場では、校長先生が、火災の原因や恐ろしさなどを話されました。

 じ~っ
 金谷っ子たちは、真剣な表情で、校長先生の話を聞いていました。
 今後も、児童の身体・生命の安全を守る指導を繰り返し行います。

 
 今回の避難訓練は、宮日新聞とMRTテレビの取材を受けました。
 1月18日まで、テレビ局のHPやアプリで、動画を見ることができます。

ノート・レポート 読書の習慣化をめざして


 金谷小学校の図書室に入ってみると…。

 
 入り口には、「おすすめの本」や「ぶどう」が飾られています。

 
 室内には、図書委員会の児童が書いた「おすすめの本」の紹介文が !!

      
 金谷っ子に読んでもらおうと、おすすめする内容を詳しく書いています。

 
 窓辺にも紹介文が飾られ、読みたくなって本を手に取ってしまいます。

 
 「ぶどう」は、金谷っ子が読んだ本の数を「見える化」したものでした。

 
 4人の図書委員が、読書の習慣化を目指して、いろいろな工夫をしています。

 
 「家読」や朝の読書を通して、読書の習慣化を目指しましょう!!

会議・研修 まとめの学期です


 どの学年も、自分たちの目標達成のために頑張っています。

 し~ンとしていました
 2年生の教室では、国語科で物語の学習に取り組んでいます。

 
 1年生は、ペアで学習の進め方を考える活動をしていました。

 
 3年生は、理解を確実にするため、多くの練習問題に取り組んでいます。

 
 4年生は、算数の解き方を発表したり確かめ合ったりしています。

 
 海の子学級では、学習してきた漢字の確かめをしていました。

 
 5・6年生は、新しく学習する漢字の練習をしていました。

 どの学年も、自分たちの目標達成のため、集中して取り組んでいます!!

鉛筆 全集中しています


 1年生の教室では、いつにも増して、真剣に書いています。

 
 お手本を見ながら一生懸命に書いています。何を書いているのかな?!

 
 先生の机の横に立つ後ろ姿に、力が入っているようです…。

 
 真剣に取り組んでいるのは、「書初め」でした。

 
 何枚か書いて、先生に出来栄えを見てもらっていたようです。

 全集中、「書初め」の呼吸
 でき上がった書初めの中から、串間市の作品展に出品される予定です。
 作品出品を目指し、「全集中」しています!!

ノート・レポート 金谷小「家読・ノーメディアデー」


      今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。 
        
        


         
家族で読書をして感想を話し合ったり
         おすすめの本を紹介し合ったりして、
            コミュニケーションを図り、
         家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。

お知らせ 3学期の目標は?!


 始業式のあと、各学級では早速、3学期の目標を立てました。

 
 5・6年教室です。6年生は、残りの小学校生活、どんな目標を立てた
 のでしょうか?!

 
 3・4年教室です。何やら、作業中のようです…。何しているのかな?!

 
 新春らしく「やっこだこ」に目標を書き、教室高く掲げるのかな?!
 
 
 2年生の教室です。全員が真剣に考え、文字で決意表明をしていました。

 
 1年生の教室です。それぞれの目標を発表していました。

 
 それぞれが、自分で一生懸命に考えた目標を書いています。
 「1年の計は元旦にあり」の言葉の意味を考え、目標達成のために
 計画を立てて頑張りましょう!!

会議・研修 3学期が始まりました


 1月6日(水)に、始業式を行いました。

 あけましておめでとうございます
 校長先生が、金谷っ子に新年のあいさつをされました。

 素晴しい新年の抱負でした
 6年生の代表が、何も見ずに新年の抱負を発表しました。さすがです。

 

 発表を聞いた下級生が、感想や自分が頑張りたいことを述べました。

 
 校長先生が、目標をしっかり立てる大切さを講話の中で話されました。

 わたしの目標は…!!
 2年生の児童は、「授業中の発表をたくさんすること」という新年の目標を
 立てていました。みなさんは、どんな目標を立てましたか?!

 新年早々、縁起がいいですね
 宮崎日日新聞の「若い目」に作文が掲載された2名の児童の表彰を行いました。

 
 1月の目標は、「寒さに負けずに 体力づくりに 取り組もう」です。
 朝の体力向上タイムやなわとびなどを通じて、体力づくりをしましょう!!

キラキラ 新しい保管庫の完成


 今日から、3学期です。金谷っ子も元気に登校しました。
 
 
 みなさんが冬休み中、スーパー技術員さんが、何かを作っていました。

 カンペキな仕上がりですね
 餅つきで使う「うす」の台座を新しく作り直してくださいましたよ !!
 
 今度は、なにかな?!
 別の日も、金谷っ子のために、手作りで何かを組み立てていました。

 ぴしゃっと、してますね
 なんと、餅つきの時に使う「うす」をきれいに保管する「そうこ」でした。

 これで、安心
 別の日には、雨が降っても安心なように、屋根を取り付けてくださいました。

 
 金谷っ子のために、冬休みの間何日もかけて作ってくださいました。
 さらに、板をつけて、来年の餅つき大会まで、安心して保管することが
 できるよう、仕上げてくださいました。
 学校のどこにあるか、さがしてみましょう!!

虫眼鏡 金谷っ子への挑戦状


 冬休み最後の挑戦状です。

 
 写真の中にかくれている虫は何でしょうか?!  正解はコチラ①.JPG

 
 さあ、かくれている虫は、何でしょうか?!  正解はコチラ②.JPG 
 
 かくれている虫が、産んでいました!!     はじめて見ました.JPG

 金谷っ子のみなさん、明日から学校ですね。
 写真に写った虫たちが、どこにいるのか、休み時間に探してみてください!!

 ちなみに、こちらも探してみましょう!!    ど根性な抜け殻.JPG

 先生たちは、みなさんに学校で会えるのを楽しみにしています!!

会議・研修 先生も気持ちを新たに

今日から、令和3年:金谷小学校の仕事始めです。



 出勤簿も新しくなり、職員の気持ちも引き締まります。
 1月6日(水)は、3学期の始業日です。
 保護者や地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

虫眼鏡 金谷っ子への挑戦状


 金谷っ子のみなさん、今日は1月3日で、「さん」がつく日ですね。
 
 
 さあ、3つの「ん」がつく行動をしていますか?!
 ヒントは、ほけんだより:冬休み号です。
 ちゃんと読んでいれば、かんたんですよね!! 絵文字:笑顔

虫眼鏡 金谷っ子への挑戦状


 金谷っ子のみなさん、楽しいお正月を過ごしていますか?!
 今日は、どんな夢を見るのかな?!

 
 初夢で縁起が良いとされるのは、上の3つでしたっけ?!
 先生、まちがえたみたいです…。 
 正しい3つは、何でしょうか?!