学校ニュース

2020年9月の記事一覧

汗・焦る 応援練習


 運動会本番が間近となり、応援の練習にも熱がこもります。

 白団、エイエイオー
 昼休みに運動場で、本番さながらの声出しを行っています。

 みんなと合わせて
 1年生も小道具を使った練習に一生懸命です。がんばれ~!!

 赤団、ファイト―
 赤団も白団に負けじと、応援の練習です。1年生も参加しています。

 ポーズをしっかり!!
 応援のポーズも「きめっ、きめ」ですね。かっこいいです。

 ありがとうございます
 技術員さんは、運動場整備で応援してくださっていますよ。

           
        応援優勝のトロフィーは、どちらの団の手に?!

にっこり きれいな花が咲きますように


 校長先生が育てたコスモスの苗を花壇に移植しました。

 5・6年生が、みんなに教えています
 「みどりの活動」の時間に、金谷っ子全員で行いました。

 うまくできるかな?!
 1年生も先生の指示を受け、コスモスの苗の移植に挑戦しました。

 さすがは、2年生
 2年生は、これまでの経験が生かされているようで、上手にできました。

 一生懸命ですね
 3・4年生は、担任の先生と一緒に確認しながら移植しています。

 コスモスの苗です
 校長先生が、種から育てたコスモスの苗です。

 きれいな花が咲きますように
 みんなで移植したコスモスの苗にきれいな花が咲くのがとても楽しみです!!

虫眼鏡 金谷っ子への挑戦状


 1ねんせいへの ちょうせんじょう です。


 こえにだして、かくとわかるかも
 ①~④までの ひらがなで ひとつだけ るーるが ちがう ものが あります。
 それは なんばん でしょうか?! ばんごうと ちがう りゆうも こたえましょう。 

了解 動くおもちゃづくり


 おや、図工の学習かな?! ハサミをもって、何かを作っています。何かを作っていますね
 今日も、2年生の子どもたちは、真剣に作業をしています。

            すてきな設計図
          今回は、生活科「動くおもちゃを作ろう」の活動中でした。
 
 どうすればいいかな?!
 どうすれば「動くおもちゃ」になるのか、先生と一緒に考え中です。

 ふむふむ、なるほど
 友達とアイデアをアウトプットし合うことで、よりよい工夫が生まれます。

 どんなおもちゃができたかな?!
 自分で試したり、アイデアを出し合ったりしながら、完成を目指しています。

鉛筆 算数の学習でアウトプット


 3・4年生の教室では、算数の学習を行っていました。

 みんな、真剣です
 文章問題に挑戦中のようですね…。 みんな、集中しています。

 考えの足あとですね
 「アウトプット」した思考を協議し、よりよい方法に練り上げています。

 面積を「見える化」しています
 4年生は、たて1m・横1mの正方形を「見える化」していますよ。

 同じものができたかな?!
 1㎡(平方メートル)の面積を互いに確認させることで、理解を促しています。

 教え合うことで、学力向上
 金谷小学校では、思考のアウトプットで、教え合いなどの「協働的な
 学習」により、日々学力向上を図っています。

ひらめき ソーラン、ソーラン


 運動場で、金谷っ子ソーランの練習をしました。

 間隔をしっかりとって
 体育館と違い、運動場では、隊形移動の練習もします。

 上手ですね
 タイミングがちょっとだけ早いようですが、1年生も頑張っています。

 しっかり手を振って~
 移動のタイミングや間隔のとり方を確認しながら、練習をしました。

 ポーズを決めて!!
 下級生は上級生の踊りや移動の仕方を見て、覚えようと頑張っています。

 団長たちの決めポーズ
 隊形移動や間隔のとり方など、どんどん上達しています!!

ノート・レポート 金谷小「家読・ノーメディアデー」



 今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。 

 
たのしい本ですよ

 
家族で読書をして感想を話し合ったり
 おすすめの本を紹介し合ったりして、
    コミュニケーションを図り、
 家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう

虫眼鏡 金谷っ子への挑戦状


 3年生への挑戦状です。
 
 今回は、かんたんかな?!
 ①~④までの地図記号は、何を表しているでしょうか?!
 家族と一緒に調べてみましょう。

鉛筆 いま、なんじ?!


 1年生の教室では、時計の模型を使った学習をしています。

 いま、なんじ?!
 先生が、大型の模型を使って「見える化」し、理解を図っています。

 個別に指導中
 時計を見て、時刻をよむことは、将来にわたってとても大切な能力です。

 わたし、わかったよ!!
 友達同士でも確かめ合わせることで、理解を促します。

 9時になるかなぁ~?!
 子どもたちは、時計の模型を使うので、楽しそうに学習しています。

 すらすらと、動かせるかな?!
 文字盤を見て時刻を読むことは、とても大切です。
 家庭でも一緒に文字盤を見て、時刻を読む練習をしてください。

鉛筆 9月の「5・7・5賞」


 9月の俳句です。
  
 
季節的には、秋です
 秋の季語をつかえているかな?! 今回から、1年生も俳句を詠みました!!

 1年生が、入賞しました

 9月の「5・7・5賞」の3句です。
 「ちかづくと  おおきくそだった ばったとぶ」 1年生 
 「あきあかね  夕やけ空で   うんどう会」  2年生
 「秋が来た   虫の合唱     始まるよ」  5年生

虫眼鏡 何でしょうか?!


 丸太を発見しました。 金谷小のスーパー技術員さんが制作中のようです。

 きれいに手入れされていますね
 よく見ると、木の皮がきれいにはがされ、やすりで磨かれスベスベです。

 何に使うのかな?!
 先ほどの丸太に、板がのせられていますね…。よく見るとバランスが…。

 
 しばらくすると、きれいな赤色に塗られていました!!

 初めて見るぞ
 すぐそばには、真っ白く、ていねいに塗られた同じものがあります!! いったい、これらは、何でしょうか?!

 このボールをどうする?!
 ヒントは、このボールにあるようです…。

グループ 思い出を形にしました


 ある教室で、立体作品を見つけました。

 何だかわかりますか?!
 夏休みの思い出「サップ体験」を粘土の作品で表していました。

 いろいろな思い出
 作品の思い出を作文に書いて、その時の気持ちなどを紹介しています。

 パラソルがかざられた食べ物?!
 この思い出は、何かを食べている様子でしょうか?!

 たのしそうですね 
 笑顔が素敵な作品です。楽しい思い出なのでしょうね。
 
 思い出が、いっぱいです
 2年生の教室には、夏休みの楽しい思い出が、立体作品になって飾られています!!

汗・焦る 運動会の全体練習①


 運動会第1回 全体練習を行いました。

 運動場に勢ぞろい
 身体的距離(フィジカルディスタンス)を意識して練習に取り組みました。

 緊張しています
 1年生は、児童代表の言葉を言います。今回は、整列の仕方を確認しました。

 ふれー、ふれー
 エール交換の練習をしました。これから、迫力がますことでしょう。

 かけ声にも気合が入ります
 赤も白もこれからの練習で、団結力が高まります!!

 団長、頑張れ
 赤と白の団長そろい踏みです。期待していますよ!!

 ちなみに、宮崎県では、運動会の赤と白を「赤団」「白団」といいます。

虫眼鏡 金谷っ子への挑戦状


 2年生への挑戦状です。

 
 ①~④までのカタカナ、どこかおかしいですね。
 どこがおかしいのか、声に出したり書いたりして、確かめましょう。

にっこり 全員が力を合わせて、片付けました


 9月8日(火)の1校時、台風10号で折れた枝や散らかった木の葉などを
 片付けました。

 塩水がかかって花が枯れています
 強風で近くの海水が降りかかって花壇の花が枯れてしまったので、
 抜きました。

 長い枝も落ちていました
 桜などの木の枝も折れて沢山落ちていたので、拾い集めました。

 3・4年生も頑張りました
 運動場のせんだんの木の実や枝などが散乱していたので、拾い集めました。
 
 1年生も手伝いました
 一輪車やリアカーで集めた枝や葉などを集めて回り、ゴミ捨て場に捨てました。

 金谷っ子全員で頑張りました
 金谷っ子全員と職員が協力し、学校をきれいにしました。

ノート・レポート 金谷小「家読・ノーメディアデー」



 今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。 

 
なみだがでるお話ですね 

 家族で読書をして感想を話し合ったり

 おすすめの本を紹介し合ったりして、
    コミュニケーションを図り、
 家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう