2025年1月の記事一覧
なわとびで体力向上!
今日の朝の活動は、体力向上タイムでした。今日は長縄とびです。
2班に分かれて連続で跳ぶ練習をしました。すごい速さで縄を回すので、低学年の子どもたちはドキドキです。並び方を工夫したり声をかけたりしながら跳びました。
今朝はとっても寒かったですが、長縄をして体があったまりました♪
地域の皆さんとグランドゴルフ♪
今日の2・3校時に、地域の高齢者クラブの皆さんとグランドゴルフを通して交流会を行いました。おいでくださった方々から「こういう交流会は初めてよ~」と嬉しそう言っていただきました。子どもたちもやる気いっぱいです!
交流会では、まず初めの会を6年生が中心となって行いました。
初めの会の後に、今日一緒にグランドゴルフをする班に分かれて自己紹介をしました。そしてグランドゴルフ大会がスタートです!寒い中でしたが、どの班も声を掛け合いながら、また地域の方からグランドゴルフのコツを教えてもらいながら、楽しくプレイしました。スコアの付け方が分からないときは、地域の方に教えてもらいながら進めました。
ゴルフ大会のあとは、体育館に入ってふれあいタイムです。それぞれの班で、話題を工夫しながらおしゃべりを楽しみました。「好きな色は?」「好きな海の生き物は?」など、いろいろなお話をして交流を深めることができました。
最後に、終わりの会をして、今日の交流会が終了しました。優勝チームと個人の部の1~3位の方に賞状を渡しました。
地域の方からは、「とっても楽しかった」「また来年もあると嬉しい」と言っていただきました。
お忙しい中、そして寒い中、金谷小においでいただき本当にありがとうございました。子どもたちにとって、すばらしい交流会になりました。
1月の全校朝会
今日は、1月の全校朝会がありました。
全校朝会では、今年の目標を達成するために、何をすればよいのかを考え、実行し努力することが大切だということや、「ありがとう」という言葉の大切さ、さらに、卒業を前にした6年生が下級生に残せるものは何だろうか。ということについて話をしました。
【全校朝会の感想】
*「ありがとう」とは、相手にとっていい言葉、自分にとってもいい言葉です。何かしてもらったときは、ありがとうと言えるようにしたいです。
*私は残り38日しか小学校生活を過ごすことができないので、自分の目標を目指してがんばっていきたいです。私も『ありがとうのバトン』がつなげられるようにしたいです。ももえさんのような人に成長できたらいいと思いました。ありがとうという言葉をだれに対しても言えるように心がけていきたいです。
*私は今年の目標を「いろいろなことにチャレンジする」にしました。この目標を達成するために、自分の苦手なことやできないこと、やったことがないことにどんどんチャレンジして、できることや得意なことをもっと増やしていきたいです。そして、かいさんの作文の「ありがとう」という言葉をだれに対しても言えるようになりたいです。
校長先生の話の後に、2月の生活目標「身の回りの 整理整とんをしよう」について、生徒指導主事の里香子先生からお話がありました。子どもたちは真剣にお話を聞いていました。
楽しみ!グランドゴルフ
今週の水曜日(1月29日)に、地域の高齢者クラブの皆さんとグランドゴルフを通して交流会をします。交流会に向けて子どもたちは、昼休みにグランドゴルフの練習をしています。クラブの持ち方、ボールの転がし方など最初はなかなか難しくできませんでした。しかし、練習して少しずつ慣れてきてボールを打てるようになってきました。
今週の水曜日の交流会では、地域の方々と一緒にグランドゴルフをします。どんな交流会になるか、今から楽しみです♪
英検ESG
今日の5校時に、6年生は「英検ESG」がありました。これは、英語の問題を聞いて、解答用紙に答えを書くテストです。
6年生は、毎週2時間外国語の学習をしていますが、テストとなるとなかなか大変です。集中して聞かなくてはいけません。しかもたくさんの問題が出されます。どの子も真剣な表情で取り組みました!
卒業式に向けて
今日の4校時に、5・6年生が卒業式の花の準備をしました。
まず黒いポットにきれいな土を入れ、花の苗を移し替えて、プランターに3鉢ずつ入れていきます。たくさんの花の苗を手際よく入れ替えていきました。別の時間に1~4年生も同様の活動を行いました。
卒業まで残り42日・・・。6年生との思い出をたくさんつくって、卒業の日を迎えられたらと思います。金谷っ子みんなで、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
給食感謝集会
今日の朝の活動の時間に「給食感謝集会」が行われました。
この集会に向けて、保健・給食委員会の子どもたちが準備を進めていました。集会では、給食に関わっておられる方々のインタビュー動画や給食クイズ等を通して、子どもたちは給食について学ぶことができました。
これからも、給食に関わっておられる方々への感謝の気持ちをしっかりともって、自分の健康のためにも、好き嫌いなく食事をしてもらいたいと思います。
串間市 青少年の声を聞く会
1月18日(土)に、串間市文化会館大ホールにて「青少年の声を聞く会」が開催されました。各学校から代表17名の児童生徒が、自分の想いを発表しました。
本校代表は、6年生の塩見さやさんでした。演題は「学び・成長したこと」でした。小学校生活6年間を振り返って、様々なエピソードをもとに、さやさんが学び、そして成長できたことについて、原稿を見ることなく、はっきりとした声で、会場の皆さんに伝えることができました。堂々とした態度で、聞く人に感動を与えたことと思います。金谷小代表として大変立派でした。
今日は参観日・懇談会&学校保健委員会!
今日は、午前中に参観授業・懇談会と学校保健委員会が行われました。
≪参観授業の様子≫
1・2年生
串間中栄養教諭の村橋先生が来校されて、給食のことについて学習しました。学習のめあては「いただきますとごちそうさまのいみをかんがえよう」でした。給食に関わっている人にはどのような人たちがいるのかを考え、子どもたちは、たくさんの人たちに支えられて給食をいただいていることに気付くことができました。今日の学習を通して、「いただきます」はいのちをいただいてありがとう、「ごちそうさま」はじゅんびをしてくれてありがとうという意味があることを学びました。
3・4年生
串間中栄養教諭の村橋先生による食べ物の働きについての授業が行われました。学習のめあては、「食べ物にはどんな栄養があるのだろう」でした。昨日の給食メニューの食材を確認し、食材を3つのグループに分けていきました。そして、給食は栄養のバランスが取れていることを知りました。子どもたちは、今日の学習を通して「食べ物には3つの働きがあり、バランスよく食べると健康に過ごせる」ことを学びました。
5・6年生
道徳の授業を行いました。授業では、人に助けてもらってありがとうと言うことの大切さについて、教材文を通し、自分の経験と照らしあわせながら考えました。子どもたちは、助けてもらったらお礼を言うなど、あたり前のことをあたり前にやることの大切さに気付けたようです。
学校保健委員会
3校時に、学校保健委員会を実施しました。講師は、たばた歯科クリニック院長の田畑綾乃先生においでいただきました。演題は「乳歯むし歯あなどってはいけない理由」でした。
初めに田畑先生から「自分で自分の体を守って健康でいてほしい」というお話があり、だからこそ歯の健康は大切で、むし歯にならないための方法について、分かりやすく丁寧にお話をしていただきました。
講演では、「フッ素を上手に使う、大人の歯が生えたらシーラントをする、むし歯になりやすいサイクルを止めるための方法、おかし・ジュース・スポーツ飲料はできるだけとらない」等、1年生から6年生、そして保護者の皆さんに対して、具体的にどうすればむし歯を防ぐことができるのかお話していただきました。
田畑先生、お忙しい中、金谷小においでいただきありがとうございました。むし歯にならないように、全校でがんばります!
避難訓練(火災)
1月15日(水)の3校時に火災(家庭科室出火)を想定した避難訓練を行いました。
発生後、1分48秒で運動場に避難することができ、串間市消防署の方から「大変よく避難することができましたね」とほめていただきました。消防署の方からは、万が一の時のためにもこのような訓練が大切であることや合言葉「おはしもち」の確認、また今串間市は乾燥しているので、火の取り扱いに十分に注意するようにといったお話がありまし た。
その後、旭消防の方にもご指導いただいて、初期消火の練習を全員が体験しました。合言葉は「ピノキオ」黄色いピンを引いて、ノズルをもって、距離に注意しながら、レバーを押すとよいそうです。子どもたちは、ピノキオを意識して練習しました。
本物の消火器を使って、5年生の河野らなさんが消火に挑戦しました。初めてとは思えないくらい上手に消火することができました。
最後に、6年生の轟さわさんが児童代表で、お礼を言いました。
串間市消防署、旭消防の皆様、避難訓練のご指導をいただきありがとうございました。
完熟金柑の収穫体験学習♪
今日の3・4校時に5・6年生が、北方地区にある古谷修一さんのビニルハウスに行き、金柑の収穫体験をしました。
たわわに実った大きな金柑を収穫できて、子どもたちは喜んでいました。たくさんの金柑の中から大きな色艶のいい金柑を選んで収穫して、大満足の様子でした。
お世話をしてくださった古谷修一さん、ありがとうございました。
校内書き初め大会
今日は午後から「校内書き初め大会」が行われました。
一人一人今年頑張りたいことを文字に書き表しました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。どの子も緊張しながら、字の大きさやならび、形などに注意しながら、心を込めて丁寧に書くことができました。
今年1年間の目標をしっかりともち、それに向けてがんばります!
あいさつ運動
今日から3学期です。
今日は、朝早くから「Fukushima支え隊」の皆様が、あいさつ運動をしてくださいました。子どもたちは、うれしそうに支え隊の皆さんに大きな声であいさつをしていました。
いつも見守っていただきありがとうございます。
3学期スタート!
今日から3学期が始まりました。今日は3校時に始業式が行われました。
始業式では、児童代表で6年生の塩見さやさんが作文を読みました。作文は、1月18日にある「串間市青少年の声を聞く会」で発表する内容でした。金谷小学校6年間で自分が学んだことや気付いたことについて、しっかりとした口調で堂々と発表することができました。
式後に、各担当の先生方から3学期の学校生活についてお話がありました。
3学期は1~5年生は52日間、6年生は51日間です。しっかりと目標をもち頑張っていってもらいたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 1 | 28 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11 1 | 12 1 | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24 1 | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
宮崎県串間市大字南方4438番地
【電話番号】
0987-72-0071
【FAX】
0987-72-0073
本Webページの著作権は、金谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。