2019年10月の記事一覧
外国語活動の授業
これまで5・6年生で実施していた外国語活動が
来年度から外国語科に変わります。
内容も「読むこと」「書くこと」が追加され
今の中学校での授業と変わらなくなります。
そこで、全職員で5年生の外国語活動の授業を参観しました。
ALT(外国語指導助手)とのTT(ティームティーチング)だったこともあり
子どもたちの反応はとてもよく
積極的にコミュニケーションをとる姿が見られました。
先生方の今後の授業づくりにも役立ちそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3620/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3621/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3622/medium)
来年度から外国語科に変わります。
内容も「読むこと」「書くこと」が追加され
今の中学校での授業と変わらなくなります。
そこで、全職員で5年生の外国語活動の授業を参観しました。
ALT(外国語指導助手)とのTT(ティームティーチング)だったこともあり
子どもたちの反応はとてもよく
積極的にコミュニケーションをとる姿が見られました。
先生方の今後の授業づくりにも役立ちそうです。
陸上記録会
天候不良のために延期されていた陸上記録会が
無事終了しました。
朝のうちは小雨が降り
よいコンディションとは言えない状況でしたが
子どもたちの思いが通じたのか
何とか予定通り実施することができました。
市内の小学校10校の6年生が集まり
それぞれ学校の代表として精一林競技していました。
大束小の6年生もよく頑張り
たくさんの種目で入賞していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3617/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3618/medium)
無事終了しました。
朝のうちは小雨が降り
よいコンディションとは言えない状況でしたが
子どもたちの思いが通じたのか
何とか予定通り実施することができました。
市内の小学校10校の6年生が集まり
それぞれ学校の代表として精一林競技していました。
大束小の6年生もよく頑張り
たくさんの種目で入賞していました。
都井岬見学
総合的な学習の時間を使った「くしま学」の授業で
5年生が都井岬の見学に行きました。
すみきった青空の下で
野生馬のことや珍しい植物のことなどを
たくさん学んだようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3614/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3615/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3616/medium)
5年生が都井岬の見学に行きました。
すみきった青空の下で
野生馬のことや珍しい植物のことなどを
たくさん学んだようです。
日なたと日かげ
今日は秋晴れのよい天気でした。
そのよい天気を利用して
3年生が理科の学習で「日なたと日かげ」の勉強をしていました。
明るさや暖かさ、湿り気について調べていました。
木の葉や石を触って確かめている子どももいたようです。
“違いの分かる子ども”になったのでは...??
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3612/medium)
そのよい天気を利用して
3年生が理科の学習で「日なたと日かげ」の勉強をしていました。
明るさや暖かさ、湿り気について調べていました。
木の葉や石を触って確かめている子どももいたようです。
“違いの分かる子ども”になったのでは...??
消防署見学
社会科学習の一環で
3・4年生が串間市消防署に見学に行きました。
教室での学習と違い
実際に見たり聞いたり触ったりすることができるので
子どもたちのテンションも高かったようです。
お礼の手紙を見ると
楽しい学習の様子がよく分かりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3609/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3610/medium)
3・4年生が串間市消防署に見学に行きました。
教室での学習と違い
実際に見たり聞いたり触ったりすることができるので
子どもたちのテンションも高かったようです。
お礼の手紙を見ると
楽しい学習の様子がよく分かりました。
ふれあい体験3日目
楽しみにしていた3日間も最終日を迎えました。
時折雨の降るあいにくの天気でしたが
野外での活動は計画されていなかったので
予定通りに実施することができました。
退所式で「ふれあい体験」の感想を尋ねると
多くの子どもたちは
「楽しかった」「疲れた」「もう一泊したい」と答えていました。
きっとたくさんの思い出ができたことでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3605/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3606/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3607/medium)
時折雨の降るあいにくの天気でしたが
野外での活動は計画されていなかったので
予定通りに実施することができました。
退所式で「ふれあい体験」の感想を尋ねると
多くの子どもたちは
「楽しかった」「疲れた」「もう一泊したい」と答えていました。
きっとたくさんの思い出ができたことでしょう。
ふれあい体験2日目
2泊3日で計画されている「ふれあい体験」も
2日目を迎えました。
都合により一部活動プログラムに変更がありましたが
予定通りの研修を実施することができました。
午前中にフォトアドベンチャー
午後からフィールドアスレチック、キャンプファイヤーを行いました。
キャンプファイヤーは、都城市の3つの小学校も加わり
交流を深めることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3601/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3602/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3603/medium)
2日目を迎えました。
都合により一部活動プログラムに変更がありましたが
予定通りの研修を実施することができました。
午前中にフォトアドベンチャー
午後からフィールドアスレチック、キャンプファイヤーを行いました。
キャンプファイヤーは、都城市の3つの小学校も加わり
交流を深めることができました。
ふれあい体験1日目
串間市内の小学校10校の5年生が集まり
「ふれあい体験」が始まりました。
文化会館で出発式をして
青島青少年自然の家で
入所式、レクリエーション
火起こし体験、野外炊飯を行いました。
子どもたちはみんな元気で楽しく過ごしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3597/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3598/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3599/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3600/medium)
「ふれあい体験」が始まりました。
文化会館で出発式をして
青島青少年自然の家で
入所式、レクリエーション
火起こし体験、野外炊飯を行いました。
子どもたちはみんな元気で楽しく過ごしています。
南那珂地区社会科部会授業研究会
南那珂地区小中学校教科等研究会社会科部会第1回授業研究会が
本校を会場として行われました。
研究授業が行われたのは、3年生教室です。
約30名ほどの先生方が授業参観に来られたので
子どもたちはいつもより緊張していたようですが
授業中の姿勢や態度がよく
発表も積極的にしていました。
見に来られていた先生方も感心されていました。
この調子で社会科の学習もしっかり頑張ってほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3595/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3596/medium)
本校を会場として行われました。
研究授業が行われたのは、3年生教室です。
約30名ほどの先生方が授業参観に来られたので
子どもたちはいつもより緊張していたようですが
授業中の姿勢や態度がよく
発表も積極的にしていました。
見に来られていた先生方も感心されていました。
この調子で社会科の学習もしっかり頑張ってほしいと思います。
甘藷の出荷作業
いつもは1 1月に入ってから行われていた出荷作業を
今年は1か月前倒しで実施しました。
甘藷の状態があまりよくないため
早目に出荷した方がよいというアドバイスを受けての実施です。
急な変更で、PTA環境整備部の方々には
大変ご迷惑をおかけしましたが
何とか無事に作業は終了しました。
PTA三役の方に「焼芋」までしていただき
子ともたちはとても満足していたようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3592/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3593/medium)
今年は1か月前倒しで実施しました。
甘藷の状態があまりよくないため
早目に出荷した方がよいというアドバイスを受けての実施です。
急な変更で、PTA環境整備部の方々には
大変ご迷惑をおかけしましたが
何とか無事に作業は終了しました。
PTA三役の方に「焼芋」までしていただき
子ともたちはとても満足していたようです。