2020年6月の記事一覧
学校支援訪問
年に一度の教育委員会による学校支援訪問が行われました。
学校経営全般に関する指導助言と
各学級での授業に関する指導助言をいただきました。
指摘された内容等を整理して
今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3856/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3857/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3858/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3859/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3860/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3861/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3862/medium)
学校経営全般に関する指導助言と
各学級での授業に関する指導助言をいただきました。
指摘された内容等を整理して
今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
今年度最初の参観日
新型コロナウイルスの関係で中止が続いていた参観日が
ようやく実施されました。
雨こそ止んでいましたが
とても蒸し暑い中、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。
教室の中はクーラーがついていたものの
窓が開いていたので、かなり暑かったようです。
そんな中でしたが、子どもたちは一生懸命頑張っていました。
恥ずかしくてなかなか発表できない子もいたようですが
腰骨を伸ばして元気に学ぶ姿を見せてくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3850/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3851/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3852/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3853/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3854/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3855/medium)
ようやく実施されました。
雨こそ止んでいましたが
とても蒸し暑い中、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。
教室の中はクーラーがついていたものの
窓が開いていたので、かなり暑かったようです。
そんな中でしたが、子どもたちは一生懸命頑張っていました。
恥ずかしくてなかなか発表できない子もいたようですが
腰骨を伸ばして元気に学ぶ姿を見せてくれました。
奉仕作業
21日(日)にPTA奉仕作業が行われました。
小雨の降るあいにくの天気でしたが
多くの保護者の方に集まっていただき
草刈りを中心に環境整備をしていただきました。
学校がとてもすっきりしたので
教育活動がスムーズに行えると思います。
参加してくださった保護者の皆様
どうもありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3847/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3848/medium)
小雨の降るあいにくの天気でしたが
多くの保護者の方に集まっていただき
草刈りを中心に環境整備をしていただきました。
学校がとてもすっきりしたので
教育活動がスムーズに行えると思います。
参加してくださった保護者の皆様
どうもありがとうございました。
プール清掃
新型コロナウイルス感染の関係で危ぶまれていた水泳指導ですが
串間市は7月1日から実施できることになりました。
もちろん、予防対策をしっかりと行うことが条件です。
そこで、事前に5・6年生が代表でプール清掃を行いました。
今年は、大平小の5・6年生も一緒に手伝ってくれました。
かなり暑さが厳しくなってきたので
7月1日のプール開きが待ち遠しいことでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3845/medium)
串間市は7月1日から実施できることになりました。
もちろん、予防対策をしっかりと行うことが条件です。
そこで、事前に5・6年生が代表でプール清掃を行いました。
今年は、大平小の5・6年生も一緒に手伝ってくれました。
かなり暑さが厳しくなってきたので
7月1日のプール開きが待ち遠しいことでしょう。
集合学習
鑑賞教室に引き続き
大平小学校との集合学習が実施されました。
合同での音楽の授業
くしま学カルタやプログラミングの学習(総合的な学習の時間)など
各学年の先生方が工夫して授業を行っていました。
いつもと違うメンバーでの学習は
よい刺激になっていたようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3842/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3843/medium)
大平小学校との集合学習が実施されました。
合同での音楽の授業
くしま学カルタやプログラミングの学習(総合的な学習の時間)など
各学年の先生方が工夫して授業を行っていました。
いつもと違うメンバーでの学習は
よい刺激になっていたようです。
鑑賞教室
大平小と合同で鑑賞教室を実施しました。
今回は、歌のギフトショップという設定で
「ようこそ、音色の店へ」お芝居仕立てのコンサートという内容でした。
歌詞の中に在籍する子どもの名前が出てきたり
先生のリクエストが紹介されたり
子どもの作った詩を即興で歌にしたりと
盛りだくさんの内容でした。
楽しい曲ばかりでなく、ジーンとする曲もあり
子どもたちは多くの贈り物を受け取ったようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3840/medium)
今回は、歌のギフトショップという設定で
「ようこそ、音色の店へ」お芝居仕立てのコンサートという内容でした。
歌詞の中に在籍する子どもの名前が出てきたり
先生のリクエストが紹介されたり
子どもの作った詩を即興で歌にしたりと
盛りだくさんの内容でした。
楽しい曲ばかりでなく、ジーンとする曲もあり
子どもたちは多くの贈り物を受け取ったようです。
珍しいお客さん
学校に珍しいお客さんが来られました。
一見するとタヌキに見間違う「アナグマ」です。
アナグマはテンやカワウソなどと同じイタチ科の動物です。
どちらかというと夜行性の動物で
昼間は巣穴に潜んでいることが多いと言われていますが
今回は日中に動き回る姿が見られました。
また、温厚な性格で、警戒心もあまり強くないようですので
子どもたちがいたずらをしないように注意したいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3839/medium)
一見するとタヌキに見間違う「アナグマ」です。
アナグマはテンやカワウソなどと同じイタチ科の動物です。
どちらかというと夜行性の動物で
昼間は巣穴に潜んでいることが多いと言われていますが
今回は日中に動き回る姿が見られました。
また、温厚な性格で、警戒心もあまり強くないようですので
子どもたちがいたずらをしないように注意したいと思います。
登場人物の気持ちを読み取ろう
4年生が国語の「走れ」という教材文を使って
登場人物の気持ちを読み取る学習をしました。
人物に関する叙述を踏まえることが大切なので
教材文にサイドラインを引きながら
一生懸命に考える子どもたちの姿が見られました。
国語の学習でも根拠に基づいた解答を求められます。
難しいことですが、しっかり頑張ってほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3836/medium)
登場人物の気持ちを読み取る学習をしました。
人物に関する叙述を踏まえることが大切なので
教材文にサイドラインを引きながら
一生懸命に考える子どもたちの姿が見られました。
国語の学習でも根拠に基づいた解答を求められます。
難しいことですが、しっかり頑張ってほしいと思います。
おいしい野菜を育てよう
2年生は自分たちで野菜を育てています。
ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマンなどです。
その野菜の成長の様子を生活科で勉強しました。
じっくり観察して
ワークシートに絵を描いたり
気付いたことを文で表したりしていました。
ピーマンはもう大きく育っています。
収穫が楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3834/medium)
ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマンなどです。
その野菜の成長の様子を生活科で勉強しました。
じっくり観察して
ワークシートに絵を描いたり
気付いたことを文で表したりしていました。
ピーマンはもう大きく育っています。
収穫が楽しみです。
スィートコーンの収穫
お隣りのJA串間市大束様の計らいで
今年から栽培を始めた
スィートコーンの収穫を体験させていただきました。
生活科の時間を使って1・2年生が参加し
とてもたくさんのスィートコーンを収穫してきました。
持って行った袋に、はみ出すほど入れている子もいました。
きっと今夜の食卓を飾ることでしょう。
JA串間市大束様、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3831/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3832/medium)
今年から栽培を始めた
スィートコーンの収穫を体験させていただきました。
生活科の時間を使って1・2年生が参加し
とてもたくさんのスィートコーンを収穫してきました。
持って行った袋に、はみ出すほど入れている子もいました。
きっと今夜の食卓を飾ることでしょう。
JA串間市大束様、ありがとうございました。
6月の全校朝会
今月の目標は「歯をすみずみまでみがこう」です。
この目標を徹底させるために、全校朝会の時間を使って
保健体育委員会の児童がお願いや発表をしました。
随分前から練習していたようですが
全校児童を目の前にするとかなり緊張したようです。
マスクをしていたこともあり
声が聞き取りにくかったのは残念でしたが
歯磨きを頑張ってほしいという思いは伝わったと思います。
歯の衛生週間でもあるので
しっかりと歯磨きをしてほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3829/medium)
この目標を徹底させるために、全校朝会の時間を使って
保健体育委員会の児童がお願いや発表をしました。
随分前から練習していたようですが
全校児童を目の前にするとかなり緊張したようです。
マスクをしていたこともあり
声が聞き取りにくかったのは残念でしたが
歯磨きを頑張ってほしいという思いは伝わったと思います。
歯の衛生週間でもあるので
しっかりと歯磨きをしてほしいと思います。
雨の日の昼休み
梅雨に入り、雨の降る日が多くなりました。
雨が降ると、昼休みに外で遊ぶことができず
ストレスをためる子どももいるようです。
そんな子どもを少しでも減らせるように
昼休みにタブレットを開放して
電子図書館を利用できるようにしました。
今回は4・5年生の希望者が対象でしたが
結構たくさんの子どもが集まってきました。
これを機に、読書への興味を深めてほしいものです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3827/medium)
雨が降ると、昼休みに外で遊ぶことができず
ストレスをためる子どももいるようです。
そんな子どもを少しでも減らせるように
昼休みにタブレットを開放して
電子図書館を利用できるようにしました。
今回は4・5年生の希望者が対象でしたが
結構たくさんの子どもが集まってきました。
これを機に、読書への興味を深めてほしいものです。
災害時引き渡し訓練
風水害の避難訓練として
全家庭を対象にした引き渡し訓練を行いました。
事前に文書やメールでお願いして
自家用車で学校まで迎えに来ていただき
確実に子どもを引き渡すという訓練です。
この形の訓練を始めて3年目になりますが
随分とスムーズに引き渡しを行うことができるようになりました。
お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様
ありがとうございました。
これから大雨や台風などの心配が増えてきます。
いざという時にこの訓練が役立つことを願っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3825/medium)
全家庭を対象にした引き渡し訓練を行いました。
事前に文書やメールでお願いして
自家用車で学校まで迎えに来ていただき
確実に子どもを引き渡すという訓練です。
この形の訓練を始めて3年目になりますが
随分とスムーズに引き渡しを行うことができるようになりました。
お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様
ありがとうございました。
これから大雨や台風などの心配が増えてきます。
いざという時にこの訓練が役立つことを願っています。
先生も子どもたちも頑張っています!
6月2日は二人の先生が授業を公開されました。
一人は初任の先生のための模範授業
もう一人は校内研究のための研究授業です。
授業をされた先生方の事前準備等もすばらしかったのですが
それに応える子どもたちの姿勢に感心しました。
集中して話を聞き、積極的に発言していました。
学校も少し落ち着いてきたので
しっかりと学びを深めていってほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3823/medium)
一人は初任の先生のための模範授業
もう一人は校内研究のための研究授業です。
授業をされた先生方の事前準備等もすばらしかったのですが
それに応える子どもたちの姿勢に感心しました。
集中して話を聞き、積極的に発言していました。
学校も少し落ち着いてきたので
しっかりと学びを深めていってほしいと思います。