2021年2月の記事一覧
最後の参観日
今年度最後の参観日が行われました。
土曜日ということもあり
多くの保護者の方々に来ていただきました。
予定されていた学校全体での学習発表会が中止となったため
参観授業では、これまで学んできたことを
ミニ学習発表会のような形で実施している学年が多かったようです。
授業の終わりに感謝のメッセージを計画していた学年もあり
涙している保護者の方もいらっしゃいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4162/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4163/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4164/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4165/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4166/medium)
土曜日ということもあり
多くの保護者の方々に来ていただきました。
予定されていた学校全体での学習発表会が中止となったため
参観授業では、これまで学んできたことを
ミニ学習発表会のような形で実施している学年が多かったようです。
授業の終わりに感謝のメッセージを計画していた学年もあり
涙している保護者の方もいらっしゃいました。
新入児体験学習
4月から仲間入りする10名の子どもたちが
体験学習をするためにやってきました。
1年生が名札をつけてあげてから
教室での過ごし方の見本を見せました。
その後、ことばあつめやしりとりあそびをしました。
点線なぞりやぬり絵、じゃんけん列車もしました。
初めはとてもおとなしかった子どもたちも
帰る頃には元気におしゃべりをしていました。
入学してくるのがとても楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4159/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4160/medium)
体験学習をするためにやってきました。
1年生が名札をつけてあげてから
教室での過ごし方の見本を見せました。
その後、ことばあつめやしりとりあそびをしました。
点線なぞりやぬり絵、じゃんけん列車もしました。
初めはとてもおとなしかった子どもたちも
帰る頃には元気におしゃべりをしていました。
入学してくるのがとても楽しみです。
全校遊び①
放送・計画委員会の企画で
昼休み時間に「全校遊び」が行われました。
今回の遊びは「けいどろ(鬼ごっこ)」でした。
運動場全体を使っての鬼ごっこは
逃げる方も捕まえる方も大変そうでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4157/medium)
昼休み時間に「全校遊び」が行われました。
今回の遊びは「けいどろ(鬼ごっこ)」でした。
運動場全体を使っての鬼ごっこは
逃げる方も捕まえる方も大変そうでした。
すきなことをみつけよう
初期研修1年目の最後の研究授業が
1年生教室で行われました。
「自分の好きなことやよいところ・得意なことを
見つけていこうとする心情を育てる」ことをねらった
道徳科の授業でした。
絵本作家のなかやさんのことを勉強してから
現在の自分の好きなことやよいところを考えたり
友達から教えてもらったりしていました。
授業の後半に、保護者からの手紙を読む場面がありましたが
中には目に涙を浮かべて感動している子もいました。
心がほっかりする授業でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4154/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4155/medium)
1年生教室で行われました。
「自分の好きなことやよいところ・得意なことを
見つけていこうとする心情を育てる」ことをねらった
道徳科の授業でした。
絵本作家のなかやさんのことを勉強してから
現在の自分の好きなことやよいところを考えたり
友達から教えてもらったりしていました。
授業の後半に、保護者からの手紙を読む場面がありましたが
中には目に涙を浮かべて感動している子もいました。
心がほっかりする授業でした。
6年生の意地
今年度の長なわ集会(実際は記録会)のトリとして
6年生が長なわに挑戦しました。
練習で344回という大記録を出し
波に乗っていたようですが
本番の1回目は278回と
その実力を発揮することができませんでした。
そこで、担任の一声で円陣を組み
気持ちを切り替えて2回目に挑むと
最高記録には及びませんでしたが
昨年度の記録を上回る326回という記録を打ち出しました。
さすがは6年生です。
最上級生としての威厳を保ちました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4151/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4152/medium)
6年生が長なわに挑戦しました。
練習で344回という大記録を出し
波に乗っていたようですが
本番の1回目は278回と
その実力を発揮することができませんでした。
そこで、担任の一声で円陣を組み
気持ちを切り替えて2回目に挑むと
最高記録には及びませんでしたが
昨年度の記録を上回る326回という記録を打ち出しました。
さすがは6年生です。
最上級生としての威厳を保ちました。
またまた記録更新!
今日は4年生が長なわの記録に挑戦しました。
これまでの最高は直前の昼休み時間に出した269回だったようですが
4年生も本番、特に2回目に頑張り
その記録を上回る277回を記録しました。
どの学年も本番で最高記録を出しているようです。
残るは6年生だけになりましたが
最上級生としての意地を見せてほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4148/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4149/medium)
これまでの最高は直前の昼休み時間に出した269回だったようですが
4年生も本番、特に2回目に頑張り
その記録を上回る277回を記録しました。
どの学年も本番で最高記録を出しているようです。
残るは6年生だけになりましたが
最上級生としての意地を見せてほしいと思います。
記録更新!
3年生が長なわの記録(3分間に何回跳べるか)に挑戦しました。
今回が本番ということで
校長が立会人となって記録の確認をしました。
これまでの最高記録は220回だったようですが
3年生は本番に強く、その記録を30回以上上回る
258回を記録しました。
他の学年には少しプレッシャーになるかもしれませんが
どの学年も記録更新を目指して頑張ってください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4145/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4146/medium)
今回が本番ということで
校長が立会人となって記録の確認をしました。
これまでの最高記録は220回だったようですが
3年生は本番に強く、その記録を30回以上上回る
258回を記録しました。
他の学年には少しプレッシャーになるかもしれませんが
どの学年も記録更新を目指して頑張ってください。
教育実習生の授業
先週から、今年度二人目の教育実習生が本校で学んでいます。
9月に教育実習で本校を訪れた大学生の同級生です。
今回は養護教諭の免許取得のための実習で
保健室経営を中心に学んでいます。
実習期間も大詰めを迎え、保健の研究授業に挑戦しました。
6年生を対象に「メディアとのかかわり方」について
アンケート結果のグラフやワークシートを使い
分かりやすく学習できるように工夫していました。
落ち着いていて、なかなか立派な授業でした。
子どもたちもしっかり理解できていたようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4143/medium)
9月に教育実習で本校を訪れた大学生の同級生です。
今回は養護教諭の免許取得のための実習で
保健室経営を中心に学んでいます。
実習期間も大詰めを迎え、保健の研究授業に挑戦しました。
6年生を対象に「メディアとのかかわり方」について
アンケート結果のグラフやワークシートを使い
分かりやすく学習できるように工夫していました。
落ち着いていて、なかなか立派な授業でした。
子どもたちもしっかり理解できていたようです。
雛飾り
今年も3月3日の雛祭りに向けて
正面玄関近くに雛人形を飾りました。
地域の方から寄贈された立派な人形です。
たちどころに学校が明るく華やかになりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4141/medium)
正面玄関近くに雛人形を飾りました。
地域の方から寄贈された立派な人形です。
たちどころに学校が明るく華やかになりました。
長なわ集会に向けて
例年、全校一斉に実施している「長なわ集会」を
今年は学年別に時間を設定して実施することになりました。
立会人を決めて跳んだ回数の記録を取り
その結果をお昼の放送で紹介するという方法で行います。
それでも子どもたちは記録の更新を目指して
毎日一生懸命に練習をしています。
今日は昼休み時間に1・3・4年生が体育館で頑張っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4138/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4139/medium)
今年は学年別に時間を設定して実施することになりました。
立会人を決めて跳んだ回数の記録を取り
その結果をお昼の放送で紹介するという方法で行います。
それでも子どもたちは記録の更新を目指して
毎日一生懸命に練習をしています。
今日は昼休み時間に1・3・4年生が体育館で頑張っていました。
2月の全校朝会
今月の全校朝会は校内放送で行われました。
2月の目標は「学校をきれいにしよう」なので
今回は環境美化委員会が発表をしてくれました。
アンケート調査を基にした発表だったので
みんな真剣に聞いていたようです。
きっと学校の隅々まできれいになることでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4136/medium)
2月の目標は「学校をきれいにしよう」なので
今回は環境美化委員会が発表をしてくれました。
アンケート調査を基にした発表だったので
みんな真剣に聞いていたようです。
きっと学校の隅々まできれいになることでしょう。
クラブ見学
4年生から始まるクラブ活動について考えるために
3年生がクラブ見学をしました。
本校には5種類のクラブがありますが
みんな興味深そうに見学していました。
質問もたくさんしていたようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4133/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4134/medium)
3年生がクラブ見学をしました。
本校には5種類のクラブがありますが
みんな興味深そうに見学していました。
質問もたくさんしていたようです。
避難訓練(火災)
火災を想定した避難訓練が行われました。
今年は新型コロナウイルス感染防止により
スモーク体験を実施せずに
安全な場所への避難と消防署の方のお話
そして、消火器を使った消火訓練を実施しました。
冬は乾燥し、ストーブなどの暖房器具を使うので
火事が起こりやすくなります。
いざというときには
今回学んだことを思い出してほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4130/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4131/medium)
今年は新型コロナウイルス感染防止により
スモーク体験を実施せずに
安全な場所への避難と消防署の方のお話
そして、消火器を使った消火訓練を実施しました。
冬は乾燥し、ストーブなどの暖房器具を使うので
火事が起こりやすくなります。
いざというときには
今回学んだことを思い出してほしいと思います。
租税教室
日南串間法人会(青年部)の方々に来ていただき
租税教室が行われました。
6年生が社会科学習の一環として
税金について学びました。
DVDを視聴した後
クイズ形式で楽しく学習しましたが
特に、日本に「うさぎ税」があったことに
子どもたちはとても驚いていたようです。
今回学んだことを忘れずに
よい納税者になってほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4128/medium)
租税教室が行われました。
6年生が社会科学習の一環として
税金について学びました。
DVDを視聴した後
クイズ形式で楽しく学習しましたが
特に、日本に「うさぎ税」があったことに
子どもたちはとても驚いていたようです。
今回学んだことを忘れずに
よい納税者になってほしいと思います。
2月がスタート!
今日から2月です。
2月は「逃げ月」と呼ばれるように
28日しかなく、あっという間に過ぎてしまいます。
やるべきことをしっかり確認して
計画的に取り組んでほしいと思います。
修了式までに登校する日は40日もありませんので。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4125/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/4126/medium)
2月は「逃げ月」と呼ばれるように
28日しかなく、あっという間に過ぎてしまいます。
やるべきことをしっかり確認して
計画的に取り組んでほしいと思います。
修了式までに登校する日は40日もありませんので。