Nichinan municipal Nango elementary school
Nichinan municipal Nango elementary school
各学年の様子
運動会全体練習3
運動会の全体練習をしました。今朝は曇りでしたが、昨日の大雨運動場が使えず、体育館で行いました。最後の全体練習だったのですが・・・。
今日の練習は、閉会式の練習を中心に行いました。
閉会式から解団式までの動きを全体で確認し、最後にテントでの並びの確認をしました。
天気予報での天気は微妙ですが、27日(日)に予定通りに運動会が実施できるとよいです。
【運動会スローガン】
三気一身 ゴールは一つ 全力で挑戦し 一生分輝かせ!
今日も雨
雨、雨、雨・・・ずっと雨天が続いています。10月は晴天が多い月と言われているのに!この2週間くらい天気が悪く、運動会の練習がままなりません。先週の予行練習も途中で中止になりました。今週もずっと雨のようで、運動場での練習ができません。運動場は水浸しです。日曜日は運動会なのですが・・・。
昨日は、簡易テントが1つ、風でひっくり返ったので、全部のテントの屋根を外して、テントの足(支柱)を折りたたみました。運動会前にテントの屋根を張って立て直す作業が増えました。
天気予報が変わることを願いつつ、「今できることを精いっぱい」するしかありません。
読み聞かせ:下学年
今朝は、読み聞かせの日でした。ボランティアグループ「ぐりとぐら」の方が来られて、1~3年生に読み聞かせをしてくださいました。
「ぐりとぐら」の方は、月に2回来て、下学年と上学年に読み聞かせをしてくださっています。子どもたちも楽しみにしてます。「ぐりとぐら」の皆さん、いつもありがとうございます。
福祉体験:4年生
4年生が福祉体験をしました。今日は、日南市社会福祉協議会の方と地域ボランティアの方が14名来てくださいました。
まず、授業が始まる前に、打合せがありました。
時間になったら、子どもたちがやって来ました。
前半と後半で分けて活動しました。前半は2組がアイマスク体験、1組が車椅子体験をしました。
アイマスク体験では、白杖の使い方の説明を受けた後、実際に階段や廊下を歩きました。シャンプーとリンスや牛乳とコーヒー牛乳の区別の仕方等も教えていただきました。
車椅子体験では、段差のあがり方、坂道での介助の仕方、車椅子の進め方等、外で活動しながら教えていただきました。
福祉の心は思いやりの心でもあります。アイマスクと車椅子の体験は、目の不自由な方と車椅子に乗っている方の様子が分かり、相手(その立場の方)のことを考えることになったと思います。D子どもたちには、みんなが幸せになれる世の中になるために、思いやりの心をもってほしいです。豊かな心を育む上でも貴重な体験になったと思います。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
みかん農家の方のお話:3年生
みかん農家の方が来られて、3年生にお話をしてくださいました。しかも、子どもたちにあげるためのみかんをたくさん持って来てくださいました。
実は、今日、3年生はみかん狩りに行く予定でした。でも、雨のために残念ながら中止になりました。そこで急遽、農家の方が学校に来て、お話をしてくださることになりました。
子どもたちの質問も受けてくださいました。
最後は、かご4つ分のみかんを子どもたちにくださいました。子どもたちは、大喜びでした。
子どもたちのためにありがとうございました。
運動会予行練習
運動会の予行練習を行いました。天気が心配な中での実施になりました。天気予報を6つ位と空模様を見比べながらの判断でした。
開会式を省略して、ラジオ体操からのスタートしました。
エール交換
3年生徒競走
出張のため、見られたのはここまででした。この後、プログラムに沿って進めましたが、途中で雨が降り出して、いくつかの競技を残して終わったようです。全部はできなくて残念でしたが、子どもたちはおおよその流れが分かり、5・6年生の役員も動きがだいたい分かったと思います。みんな、お疲れ様でした。
運動会当日は天気がよいことを願います。
運動会予行準備
6校時に5・6年生が運動会の予行練習の準備をしました。最初に運動場の石を拾ったりテントを動かしたりしました。
その後、それぞれの係で、打合せや練習をしました。
予行でやってみて、それを運動会本番で生かしてしてください。5・6年生の動きが運動会を成功に導きます。
運動会予行の前日
明日(10/16)は、運動会の予行練習です。天気が心配ですが・・・。
今日の昼休みは、1~3年生の学年リレーの選手と全校リレーリレーの選手を集めて、明日の予行練習の確認をしていました。
1年生の代表児童もあいさつの練習をしていました。
明日、予行練習をやってみて、並びや動き等の確認がをしっかりして、運動会本番に生かせるとよいです。
竹踊り:3年生
3年生が、運動会で踊る竹踊りの練習をしました。目井津竹踊り保存会の方が8名来てくださいました。保存会の方々が来てくださるのは3回目で、最後でした。
ご指導のおかげで、子どもたちは踊れるようになりました。本当にありがとうございました。
先日の、ハートフルまつりの発表でも応援に来てくださいましたし、運動会も応援に来てくださるそうです。地域の方々の支えのもとで、子どもたちは成長していきます。ありがたいです。
伝統を受け継いで、運動会でも元気よく踊ることと思います。
ミシンボランティア
6年生が、ナップザック作りでミシンを使うのに、ボランティアの方が支援に来てくださいました。今日も6名来てくださいました。
・・・が・・・、行ったときにはほどんど終わって、完成していました。ミシンを使って、上手に縫えていて、丈夫ですてきなナップザックができていました。秋の遠足で使うようです。
ボランティアの方々、今日もありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒889-3204
宮崎県日南市南郷町中村乙1766番地1
電話番号 0987-64-4748
FAX 0987-64-4550
本Webページの著作権は、南郷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。