南郷小ブログ

各学年の様子

大根の漬物作り:2年生

2年生が収穫して干していた大根で、漬物作りをしました。きれいに洗った大根を、みんなで手分けして切りました。「ねこの手」で、丁寧に切っていました。中には、初めて包丁を持つ子もいて、ドキドキしながら切っていました。

調味液に漬けて、1週間くらいで食べられるようです。みんなで分けて持ち帰ります。種から育てた大根は、きっとおいしいはずです。

園児の見学④

3月7日(金)に、みなと保育園年長さんが学校見学に来ました。対応する1年生は4回目。毎回少しずつ内容を変えておもてなしをしています。年長さんが、1年生として入学するのを楽しみにしてくれるとうれしいです。

旅する読書表彰

3月7日(金)の昼休みに、旅する読書100冊達成の表彰をしました。5年生が表彰を受けました。

市立図書館の本を100冊も読んだなんてすごいです。本人のがんばりもすばらしいですが、図書館に連れて行ってくださったおうちの方もすばらしいです。家族で喜びを共有してくださいね。

花壇の草抜き:5年生

5年生が、花壇の草抜きをしていました。いつの間にか生い茂った草を一生懸命抜いていました。ボランティアの心です。ありがとう。

園児の見学3

5日(木)は、にじ色の海こども園の年長さんが見学に来ました。

受け入れ3回目の1年生は、毎回バージョンアップしています。1年生の授業見学後は、校内の見学にもしています。今回は写真を撮れたのでアップします。

 

 

園児の見学2

4日(水)に、立正こども園の年長さんが学校見学に来ました。

受け入れ2回目の1年生は、はりきって一緒に活動したり教えたりしていました。

野菜収穫:1年生

4日(水)に、1年生が野菜を収穫していました。

採った野菜を先生が配っているところでした。

持って帰って食べたかな?よく水やりや草抜きをして世話をした野菜、がんばった成果が出ましたね。

かつおさばき:5年生

4日(水)に5年生が、かつおをさばいて、かつお飯を作りました。(もう1クラスは3日に行いました。)

最初に、市役所の方からかつお一本釣りについて、かつお一本釣り応援団で元かつお漁師の方からかつおについてのお話がありました。今日も、かつお一本釣り応援団の方や地域ボランティアの方がたくさん来てくださいました。

いよいよかつおさばきです。ボランティアの方に教えていただきながら、班ごとにかつおを一本さばきました。

さばいた切り身を特製だれにつけました。ボランティアの方が、合間合間にかつおのからあげとあら煮とうしお汁を作ってくださいました。

できあがったものをみんなで食べました。とてもおいしかったようです。

5年生が年間をとおして総合的な学習の時間に行っているふるさと学習『海の学習』の一環です。食をとおして南郷を学びました。南郷には、こんなにすてきな物があります。

 

園児の見学

めいつ保育園の年長さんが、学校見学に来ました。1年生のお勉強を見学・体験しました。

勉強の様子を見学した後、鉛筆の持ち方や線なぞり、ぬり絵、ランドセル背負いの体験をしました。

いつもおしえてもらう側の1年生が、今日は教える側になりました。はりきって教えていました。

園児のみなさんも「楽しかった。」と言っていました。

明日、明後日、明明後日と、3園の園児が見学に来ます。学校の様子を知って、4月に元気に入学してほしいです。みなさん、待っていますよ~。

 

6年生との交流

6校時に、6年生が先生方とドッジボールをしました。卒業前の思い出作りのひとつです。先生方も10名くらい参加してくださいました。よい思い出になったかな。

アウトリーチプログラム

チャイルドラインの方が4名、6年生に授業をしてくださいました。これは、自己肯定感を高めるためのプログラムのひとつで、問題に対して解決方法を考えること、相手の話を聴くこと、を中心とした内容でした。

はじめに、自己紹介と心の準備運動(集まったり、落ち着く場所を探したり)をしました。

次に、寸劇を見ました。話合いがうまくいかない場面でした。劇を見て、どこを改善すれば良いかを考え、発表しました。

再度、発表を基に改善された劇を見ました。どこがよかったかを考えました。AかBかという考えだけでなく、互いの考えを尊重した折衷案がでてきたのが、とてもよかったです。

次に、相手の話を聴く体験をしました。話し手と聞き手になって、とにかく聴く、口を出したり否定をしたりせずに聴く活動をしました。相手に話を聴いてもらえる気持ちよさを感じたと思います。話す方、聞く方の両方とも学び(感じるもの)があったはずです。

自分の考えを相手に伝えることの大切さ、相手の話を真摯に聴くことの大切さ、これらが自己肯定感につながり、自分もみんなも幸せになるということを学べたのではないかなぁと思います。

今年度最後の読み聞かせ:下学年

今年度最後の読み聞かせがありました。ボランティアグループ「ぐりとぐら」の皆様、1年間ありがとうございました。読み聞かせをとおして、子どもたちの心を耕してくださいました。子どもたちの心に芽が出て、いつか感性や優しい心として花を咲かせるとよいです。

次年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

お別れ遠足(校内)

お別れ遠足でしたが、雨天のため校内遠足になりました。昨日までよい天気だったのに・・・明日も良い天気のようなのに・・・なぜ今日だけ雨???、天気がうらめしいです。

もともと体育館で行う予定だった「6年生とのお別れ会」は計画通り実施できました。1~5年生がそれぞれ6年生へ発表をし、6年生もお礼の発表をしました。

その後、1・6年生、2・5年生。3・4年生が、時間を区切って体育館で交流をしました。

来週から3月です。6年生が学校に来るのもあと16日。よい思い出をもって卒業してほしいです。他の学年もよい思い出をもって次の学年に進級してほしいです。

 

 

地区児童会

昼の業間の時間に地区児童会がありました。自分の住む地区ごとに集まって、担当の先生から地区での安全や過ごし方について指導がありました。6年生にとっては最後の地区児童会・・・いろいろな思いよぎったことでしょう。

みんな、地域でも安心安全に過ごしてくださいね。

大根抜き

2年生が、種から育てた大根を収穫しました。大きいのやかわいいのが出来ていました。

抜いた大根を洗いました。水が冷たかったです。

こんな大根もありました。

 

洗った大根は、ボランティアの方が縛ってくださり、それを干しました。

10日くらい干して、漬物にします。きっとおいしい漬物が出来るでしょう。

今日もボランティアの方が2名来てくださいました。ありがとうございました。

卒業式練習①:5・6年生

卒業式の練習が始まりました。1回目は、5・6年生合同の練習でした。式の流れを確認していました。

卒業式は、学校3大行事(入学式、運動会、卒業式)の1つです。6年生の旅立ちを祝う大切な式です。6年生は自分たちの成長を見てもらうために、5年生は6年生を美しく送り出すために、がんばってほしいです。

※後方が5年生。両サイドに座り、その間に6年生保護者が座ります。

理科の実験:4年生

4年生が、理科の実験をしていました。「水を冷やすとどうなるか」を確かめていました。試験官に水と温度計を入れ、その試験官を氷の入ったビーカーに入れていました。さらに冷やすために、氷に塩を入れて水をかけ、試験官の水の温度を調べていました。さあ、どんなことが分かるかな?

体験することで学びが身に付きます。子どもたちは、楽しそうに、興味をもって学習をしていました。

ハードル走:4年生

4年生が、体育でハードル走をしていました。3コース(高さが違うハードル)をいろいろ跳びながら、、3歩のリズムを掴んでいました。中には、跳び方が「ハードラー」のような子も・・・。

みんな楽しそうに、何度も挑戦していました。

参観日

今年度最後の参観日を行いました。

どの学級も、これまで学習してきた成果や成長を保護者の方に観ていただく内容でした。

学級懇談は、今年度の振り返りをしていました。

参観日に出席してくださった皆様、ありがとうございました。

校内作品展

校内作品展を行っています。参観日に来られた際、ご覧ください。

展示場所は、管理棟2階廊下(理科室から音楽室にかけて)です。