南郷小ブログ

各学年の様子

南郷小のこころ

昨日の昼の放送で、運営委員会が募金の結果をお知らせしました。運営委員会が、能登地震で被害に遭われた方へ募金を呼びかけ、32210円集まりました。南郷小の子どもたち、保護者、先生の「こころ」です。後日、関係機関に持っていきます。ご協力、ありがとうございました。

そして、震災でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、未だ不自由な生活を送っておられる方々に心からお見舞い申し上げます。

授業風景

今日も子どもたちと先生方はがんばってます。

2年生が日南カルタをしていました。先生が読むやいなや札を取る早業にびっくり!みんな楽しそうでした。

5年生は、「かつお新聞」をタブレットで作っていました。写真を入れたり、文字を打ち込んだり、クイズを作ったり、手書きのイラストを入れたりと、それぞれに工夫をして作っていました。

6年生は、卒業文集作りの準備をしていました。何を書くかを考えながら、原稿メモを作っていました。6年生が小学生として学校に来るのも、あと34日です。

表彰

1月31日に、「未来に残そう青い海・海上保安庁絵画コンクール」で【海上保安協会宮崎支部長賞】を受賞した児童の表彰をしました。すばらしい成績です。賞状と記念品が来たので、本人を表彰して渡しました。

「描こう」「コンクールに挑戦しよう」という気持ちが結果に繋がりました。おめでとうございます。

朝の登校の様子

今朝は雨でした。雨の日は、心もどんよりします。子どもたちのあいさつも、少し元気がない気が・・・。

でも、学校に来たら100点です。中には、遠くから歩いて来る子もいます。

みんな、よく来ましたね。100点!!

長縄跳び:1年

1年生が、体育の時間に長縄跳びをしていました。回っている縄に入って跳ぶのはなかなか難しいです。縄が自分に向かってきたり当たったりする怖さがあるからです。でも、タイミング良く跳べたらうれしくなります。

何度も練習して、上手に跳べている子もいました。今はできなくても、2年生、3年生と大きくなっていくにつれて、きっとできるようになります。大切なのは挑戦する気持ちと練習です。

全校朝会

今日の朝の活動は、全校朝会でした。今回は、学習についての話を担当の先生がしました。「何のために勉強するのか」というテーマで、勉強する意味について全校児童に話をしました。動画やプレゼンを使って分かりやすく話をし、その先生は『いつか出会う誰かの役に立つ人になるため』と伝えました。

近い未来に実現するであろう「Society 5.0」の世の中がどのようになるのか、子どもたちに動画を見せました。子どもたちは、驚きと期待の表情で見ていました。

そのような時代を生き抜く子どもたちが、どのような力を身につけなければならないのかの話もありました。

宮崎県がめざす「ひなたの学び」にもふれました。

ひ・・・ひとりひとりが問いをもち

な・・・なかまとなって学び合い

た・・・たしかめよう深く考える力

最後に、残りの2ヶ月を次の学年の準備とするために、しっかり勉強しようと話をしました。

勉強する意味を知ったので、今はもちろん、将来の自分のためにも勉強をがんばりましょう。

 

学校運営協議会(第3回)

学校運営協議会を開催しました。今日の会議は、まず授業の様子を参観していただき、学校評価についてご意見をいただきました。

学校評価は、子どもたち、保護者の皆様、地域の方、本校職員が行った学校評価に関するアンケートの結果の考察をし、それを基に校運営に関するご意見をいただきました。

いただいたご意見は、次年度の学校運営に生かしていきます。

次回、この会議で今年度の学校評価の評定をつけていただきます。その後、学校評価はホームページに載せて公表します。

学校運営協議会は、学校運営に対して地域の方や保護者等からのご意見をいただく大変有意義な会議です。また、学校評価のアンケートは、学校の教育活動が「子どもたちにとって」「保護者にとって」地域の方にとって」どうだったのかを知り、次年度に生かす大切なものです。

今度ともご理解とご協力をお願いいたします。

※写真を撮り損ねました。次回の会議は写真を載せます。

持久走記録会

持久走記録会がありました。高学年→低学年→中学年の順で実施しました。

とても寒い日で、風もあったので余計に寒く感じました。今日は寒さ対策で、体育服の下にシャツやタイツ、体育服の上のジャンバー等もOKにしました。

参加した子どもたちは全員完走!よくがんばりました。持久走は、学校の活動の中でもきつい運動のひとつです。でも、全身運動なので、心肺機能を高める等体を鍛える運動であり、自分に克つ心を鍛える運動です。みんな『克己』を達成しました。お疲れ様でした。がんばった後の給食は、格別においしかったはず!

応援に来てくださった保護者や地域の皆様、寒い中ありがとうございました。

【高学年】

【低学年】

【中学年】

 

教育研究所研究授業

本校で、日南市教育研究所の研究授業が行われました。研究所員の本校の先生が授業を行いました。3年生の算数です。

児童26人に対して、市教委の先生、研究所の先生、日南市の学校から参加された先生、本校の先生、合わせて40人以上の先生方が参観されました。

「小数のたし算」の学習でした。タブレットを使ったり、話し合いをしたり、いろいろな工夫をして子どもたちに理解させる授業でした。子どもたちは、たくさんの先生方が見ていても、臆することなく、いつも通りに学習に臨んでいました。「0.1の何個分」という考え方で、練習問題や活用(応用)問題に取り組みました。

子どもたちが帰った後、先生方は研究会に参加されました。研究所の先生3名の実践発表を聞き、本日の授業に関する意見交換等を行いました。これにも40名近くの先生方が参加されました。

この『学び』が、それぞれの学校・学級で生かされることと思います。

参加された先生方、ありがとうございました。

研究授業5年

5年生のクラスで研究授業がありました。「6年生に向かって」という学級活動の授業でした。

こんな6年生になりたいと立てた大きな目標達成のために、本時は小さい目標を5つ決めるという内容でした。

何をするのか、何を学ぶのかを丁寧に説明し、タブレットを効果的に活用して、一人一人が小さい目標を5つ決めました。この5つを達成して、大きな目標である理想とする6年生になります。

3ヶ月後には5年生は6年生になっています。5つ目標を達成して、自分が理想とする6年生になってほしいです。