南郷小ブログ

各学年の様子

クラブ見学3年生

今日のクラブ活動は、3年生が見学しました。4月から4年生になって、クラブ活動が始まります。それに向けて、クラブ活動がどんなことをするのかを知るために行いました。

運動系のクラブや文化系のクラブがあり、それぞれのクラブの部長が活動の説明をして、実際の活動を見学しました。

「おもしろそう。」「このクラブに入ろう。」等、3年生がつぶやいていました。クラブ活動が楽しみになったようです。

大谷選手からのグローブでキャッチボール

19日から、グローブ3個を1日1クラスずつ回して、触れられるようにしています。

19日は、6年生の1クラスが、昼休みに交代でキャッチボールをしていました。大谷選手の思いを感じることができたかな?

避難訓練

火災が起こったときに備えての避難訓練をしました。

まず、消防署の方のお話を聞きました。そして、煙訓練をする学年とDVDを視聴する学年に分かれて、学習しました。終わったら、交代しました。

煙訓練では、視界1mの中で、低い姿勢で逃げることを学びました。DVDでは、火事の原因や火事を起こさないために気を付けることなどを学びました。

火事は、命も財産も失う怖いものです。まず起こさないこと、起こったら逃げて命を守ること、どこで起こるか分からないので避難経路を確認すること、が大事です。

寒い季節は火を使うことも多いですが、気を付けましょう。

持久走の練習1・6年生

朝の活動で、1年生と6年生が持久走の練習をしました。朝は少し雨がぱらつきましたが、走るときは雨も降らず、運動場もぬからず、寒くもなく、よいコンディションでした。

走っている時間は5分間ですが、自分のペースでがんばって走っていました。

24日(水)の持久走記録会もがんばって!

キラキラ むかしからのあそびをしたよ

生活科の時間にむかしからの遊びに挑戦しました。

ボランテイアの方々に遊び方を教えていただき、お手玉・あやとり・けん玉・おはじき・めんこ・まりつき

だるまおとしの7つの遊びに挑戦しました。

グループごとにあいさつをして遊びに挑戦。

何回も挑戦しながらこつをつかみ、できるようになっていました。

短い時間でしたが、むかしからの遊びに夢中になっている子どもたちでした。

 

 

新春子どもの声を聴く会

「新春子どもの声を聴く会」が行われました。市内の各小・中学校の代表が、自分の考えや思いを発表するものです。本校からは、6年生が、『つかう責任で未来を守る』という題で環境についての発表しました。内容もすばらしかったのですが、原稿を覚えて、聞いている人を見ながら堂々とすばらしい発表をしました。優秀賞をいただきました。※原稿は、次の「学校だより」に載せる予定です。

小・中学生のいろいろな考えや思いのこもった発表を聞いて、日南の未来は明るい!と感じました。

 

グローブを触ったよ

大谷翔平選手からのグローブ3個を、低・中・高学年に1つずつ回しました。この時間は2年のクラスに来ていました。

先生が説明をされて、1人1人に回していました。子どもたちは、見て、触って、手を通して、とてもうれしそうでした。

大谷選手、ありがとうございます!!

 

大谷選手からのグローブ

大リーガー大谷翔平選手からのグローブが届きました。3つ(右用2つ、左用1つ)です。

明日、子どもたちにお披露目します。明日は、3つを低・中・高学年に分けて回して、触ったり、手にはめたりします。明日以降は、3つを1日1クラスずつ回して、たっぷりと触ったり使ったりする予定です。

グローブのタグには、大谷選手の「野球しようぜ!」のメッセージがあります。大谷選手の思いを受け取ってほしいです。

明日、子どもたちが大喜びするのが目に浮かびます。

大谷選手のメッセージはこちら

大谷翔平メッセージ.pdf

 

テストの合間

国語の算数の間の休み時間に、1年生の教室に行ってみました。

1年生は初めてのCRT。どうだったか手応えを聞くと、「できた!」「簡単だった。」「時間が足りなかった。」「分からん(手応え)。」など、いろいろ言っていましたが、リラックスして受けているようでした。

国語が終わったので、次の算数もがんばって!!

CRTをしました

今日は、全学年CRT(目標基準準拠テスト)を受ける日です。いわゆる、標準学力調査です。これまでの学習で、どのくらい力が付いたかをみるもので、全国標準と比べることができます。国語と算数を行っています。

今日は寒いことと子どもたちが集中してテストを受けられるように、ほとんどの教室の前後の戸が閉まっていました。開けると集中が入れる気がして、入れませんでした。少し戸が開いていた教室の隙間からそっと撮りました。

みんな、真剣にテストと向き合っていました。手応えはどうだったかなぁ。

1ヶ月後くらいに結果が返ってきます。それを基に、授業や家庭学習に生かしていきます。