南郷小ブログ

各学年の様子

花植え4・5年生

4年生と5年生が、花壇に花を植えていました。丁寧にきれいに植えていました。

土を入れ替えた花壇は花で埋まってきました。しっかりと根を張って、美しい花が咲くのが楽しみです。

子どもたちの心にも美しく花が咲くといいなぁ。

【4年生】

【5年生】

持久走の練習2・5年生

朝の持久走が始まりました。1月下旬に行う持久走記録会に向けての練習です。

今日は、2年生と5年生が朝の活動の時間に走りました。みんな、元気に走っていました。

持久走は心肺機能など体を鍛えると同時に心も鍛えられます。自分のペースで、きついけどそれを乗り越えてがんばること、つまり克己(自分に克つ)です。

体も心もたくましい南郷小っ子にな~れ!

キラキラ クリスマスリースを作ったよ

図工の時間に「クリスマスリース」を作りました。

新聞紙で作ったリースの土台に毛糸や折り紙、リボンなどを使って飾りをつけました。

秋の遠足や秋探しで見つけた、松ぼっくりやどんぐり、もみじの葉っぱも付けました。

折り紙で作ったサンタクロースも登場しました。

とてもかわいいクリスマスリースに仕上がりました。

素敵なクリスマスになりそうですね。

 

南郷中学校入学説明会

今日の午後、6年生は南郷中学校の入学説明会に行きました。保護者と一緒に南郷中の先生方のお話を聞きました。

校長先生、教務主任の先生、生徒会の生徒、生徒指導担当の先生が、中学校の勉強や生活、部活動について説明をしてくださいました。

そのあと、中学校の授業の様子を参観し、ポロシャツの採寸がありました。

あと4ヶ月したら、6年生は中学生になります。残された小学校生活を充実させ、たくさんの思い出と希望を胸に中学生になってほしいです。今日の話を聞いて、ワクワクしているでことでしょう。

人権標語

人権の標語が音楽室前の廊下に掲示されています。子どもたちがつくった、とってもすてきな標語です。

人権学習日

今日は、人権学習日で、各学級で「人権」に関する授業をしました。自由参観として、保護者の方にも来ていただきました。

それぞれの学級で、道徳や学級活動で「人権」に関する内容の授業を行いました。自分の良いことろや友達のよいところ見つけ、個性について、みんなで学び合いました。

子どもたちは、『みんなちがってみんないい』ということが学べたと思います。自分を大切にし、周りの人を思いやる南郷小の子どもたちに成長することを期待します。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

1年生は、保護者の方に給食の様子も少し見ていただきました。

花植え6年生

朝、6年生が土を入れ替えた花壇に花を植えていました。

まず、きれいに花の苗を並べてバランスをみて、それから丁寧に植えていました。パンジー、ビオラ、キンセンカ、ナデシコ、キンギョソウ、ノースポール、ペチュニアが植えられました。

土がよくなったので、これからどんどん育って、きっと美しい花がたくさん咲くことでしょう。

登校の様子

昨日は雨でしたが、今日は雨が上がりました。でも、空気が冷たい朝でした。

そんな中でも、子どもたちは元気に登校していました。

2学期もあと2週間とちょっと。もうすぐクリスマス、お正月の年末年始がやってきます。子どもたちも先生方も、もうひとふんばりです。

花壇の整備

4日(月)に、3・4・5・6年生花壇の土の入れ替えをしました。

日南市の「魅力ある学校づくり事業」で予算をいただきましたので、それを使って行いました。

本校の3~6年の花壇は水はけが悪く、土も固まっていて、花を育てるには難しい状況がありました。予算が付いたことで、土の入れ替え実施の運びとなりました。

PTA役員でもあり、建設会社を営んでおられる方の協力で、トラックとパワーショベルと使って2日間に渡って花壇を掘って土を運び出し、4日に土を入れることができました。入れた土に、職員が肥料と苦土石灰をまき、耕運機で耕しました。入れた土の表はトラック7台分!(7往復されました。)

おかげさまで、よい花壇ができました。役員の方、先生方、4日は振替休業日でしたが出て来て作業してくださり、ありがとうございました。

これできれいな花が咲くと思います。その美しい花を見て、子どもたちの心にも花が咲くでしょう。

参観日の託児所

本校では、参観日に託児所が開設されます。小さなお子様のいる保護者の方が安心して参観授業や学級懇談に参加してもらえるようにするためです。

今日は、地域の方3名と南郷中学校の3年生11名がボランティアで来てくださいました。小さい子たちも中学生のお姉さん・お兄さんに懐いて、楽しそうに過ごしていました。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。