南郷小ブログ

2023年9月の記事一覧

修学旅行1

今日から明日まで、修学旅行です。鹿児島に行きます。

南郷ハートフルに集合し、出発式をして、いざ出発式!

職員研修

子どもたちが帰ってから、職員研修がありました。

各学年部(低・中・高学年部)毎に行った授業研究のこれまでの報告と事後研をしました。

先生方はいつも、「どうやったら子どもたちが楽しく学べるか」「どうやったらみんなが分かる授業ができるか」「どうやったら学力向上につながるか」をいつも考え、授業実践しています。

授業を見合い、意見を言い合うことで、授業をした先生はもちろん、他の先生も自分事としてとらえて、日々の授業に生かそうとしています。

先生たちも勉強し、がんばっています。

研究授業

今日は、初任の先生の研究授業がありました。5年生の道徳の授業でした。

テーマは「友情」。互いに高めあう友情とは、についてみんなで考えました。

みんな一生懸命考え、書き、発表し、本当によくがんばっていました。

高め合う友情とは互いに信頼し合うもの、とまとめをしました。

今日学んだ「友情」をしっかりと受け止め、これからの生活に生かしてほしいです。

PTA役員会

昨日(9月25日)の夜にPTA役員会がありました。PTA会長、副会長、各部の部長と職員が話合をしました。

内容は、運動会、各部の活動報告、県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」、魅力ある学校づくり事業、12月の参観日についての、もりだくさんでした。

こうやって話合をとおして確認し、共通理解して実践していきます。

出席された皆様、遅くまでありがとうございました。

運動会役員打合せ2回目

朝の活動で、運動会役員打合せがありました。これで2回目です。

10月3日(火)に運動会の予行練習を行います。そこでそれぞれの係は実際に動くことになります。今日は、予行練習の打合せをしたり、運動場で動きを確認したりしました。応援リーダーはポンポン作りをしていました。

児童役員のみなさん、予行練習でリハーサルをして、15日の運動会はよろしくお願いしますね。

 

理科の実験6年

6年生が理科の「水溶液の性質」の勉強をしていました。

炭酸水に溶けているものは二酸化炭素なのかを確かめるために、石灰水を入れる実験をしていました。石灰水を入れた炭酸水が白く濁ったら、溶けているものは二酸化炭素です。

実験したら白く濁りました。だから、炭酸水に溶けているものは二酸化炭素です。

疑問について、実験を通して検証するのが理科のおもしろさです。実際をしてみて分かったことは確かな知識となります。

みんな、炭酸水を飲む時には「シュワシュワは二酸化炭素」と思い出してくださいね。

 

 

ミシンボランティアの方と

5年生が家庭科のミシン学習をしていました。ボランティアの方が支援に来てくださいました。

地域学校協働推進員(地域コーディネーター)を含めて7名が子どもたちに教えてくだしました。

ミシンの糸通し、針の糸通し、ミシンの操作、縫い方等など、担任一人では対応が難しいので、ボランティアの方の協力は、担任とっても子どもたちにとっても大変助かります。

実際に手本を見せたり、子どもたちにさせたり、難しい時は手伝ったり、見守ったり、子どもたちにとって必要な支援をしてくださっていました。

家庭科は「生きる力」です。地域の方の協力は、「生きる力」を身につけさせる上でも本当にありがたいです。

子どもたちも、できるようになろうと一生懸命活動していました。

本の朗読

今日は、図書司書が来られる日です。

授業でもお世話になりますが、昼の放送でも本の朗読をしていただき、お世話になっています。

この朗読が大変お上手で、プロの朗読のようです。

みんな楽しみにしており、静かに聴いています。

図書司書の先生、いつもありがとうございます。

放送委員会の仕事

放送委員会が、昼の放送をしてくれます。

給食の献立、今日は何の日、委員会からのお知らせ、熱中症指数等など・・・。

中でも、「南郷小ならでは」の放送は、誕生日紹介です。「今日は□年□組の○○ ○○さんのお誕生日です。おめでとうございます。」と紹介があります。とてもいいなぁと思います。

誕生日は、1年に一度のその子にとって大切に日です。全校に紹介してお祝いする・・・これが南小っ子の心です。

研究授業6の1

6年1組が道徳の研究授業をしました。「誠実に生きる」というテーマの授業でした。

さすが6年生! 真剣に考え、ノートに自分の考えをしっかりと書き、発表していました。

難しいテーマですが、「誠実に生きるとは、約束を守ること、自分の気持ちに正直に生きること、相手の気持ちを考えること」とまとめていました。

きっと誠実に、正しく成長していくと信じます。

外国語の授業

今日は、外国語専科の先生とALTが来てくれる日でした。

5年生が授業をしていました。

最初にチャンツ(リズムに合わせて発音する)をして、その後、チャンツを生かしたジェスチャーゲームをしていました。チーム対抗戦だったので、子どもたちは大盛り上がり!

専科の先生とALTが、楽しく学べる工夫をしていました。

 

ソーラン節の練習5・6年

6校時に体育館で5・6年生が、運動会で披露する「ソーラン節」の練習をしていました。

本校は、5・6年生が一緒に踊ります。去年も踊った6年生が5年生に教え、一緒に踊る伝統の踊りです。

運動会では大漁旗で作った法被をまとって踊ります。

「5・6年生になったらソーラン節を踊る!」という目標をもって1~4年生も観ることでしょう。

南郷小伝統の『魂の踊り』、運動会で披露されるのが楽しみです。

 

身体計測1年

1年生が身体計測をしていました。

廊下に並んで、自分の番が来るまで静かに待ってました。すばらしい!

1年生が立派に成長しています。運動会の発表も楽しみです。