南郷小ブログ

2023年9月の記事一覧

修学旅行1

今日から明日まで、修学旅行です。鹿児島に行きます。

南郷ハートフルに集合し、出発式をして、いざ出発式!

職員研修

子どもたちが帰ってから、職員研修がありました。

各学年部(低・中・高学年部)毎に行った授業研究のこれまでの報告と事後研をしました。

先生方はいつも、「どうやったら子どもたちが楽しく学べるか」「どうやったらみんなが分かる授業ができるか」「どうやったら学力向上につながるか」をいつも考え、授業実践しています。

授業を見合い、意見を言い合うことで、授業をした先生はもちろん、他の先生も自分事としてとらえて、日々の授業に生かそうとしています。

先生たちも勉強し、がんばっています。

研究授業

今日は、初任の先生の研究授業がありました。5年生の道徳の授業でした。

テーマは「友情」。互いに高めあう友情とは、についてみんなで考えました。

みんな一生懸命考え、書き、発表し、本当によくがんばっていました。

高め合う友情とは互いに信頼し合うもの、とまとめをしました。

今日学んだ「友情」をしっかりと受け止め、これからの生活に生かしてほしいです。

PTA役員会

昨日(9月25日)の夜にPTA役員会がありました。PTA会長、副会長、各部の部長と職員が話合をしました。

内容は、運動会、各部の活動報告、県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」、魅力ある学校づくり事業、12月の参観日についての、もりだくさんでした。

こうやって話合をとおして確認し、共通理解して実践していきます。

出席された皆様、遅くまでありがとうございました。

運動会役員打合せ2回目

朝の活動で、運動会役員打合せがありました。これで2回目です。

10月3日(火)に運動会の予行練習を行います。そこでそれぞれの係は実際に動くことになります。今日は、予行練習の打合せをしたり、運動場で動きを確認したりしました。応援リーダーはポンポン作りをしていました。

児童役員のみなさん、予行練習でリハーサルをして、15日の運動会はよろしくお願いしますね。

 

理科の実験6年

6年生が理科の「水溶液の性質」の勉強をしていました。

炭酸水に溶けているものは二酸化炭素なのかを確かめるために、石灰水を入れる実験をしていました。石灰水を入れた炭酸水が白く濁ったら、溶けているものは二酸化炭素です。

実験したら白く濁りました。だから、炭酸水に溶けているものは二酸化炭素です。

疑問について、実験を通して検証するのが理科のおもしろさです。実際をしてみて分かったことは確かな知識となります。

みんな、炭酸水を飲む時には「シュワシュワは二酸化炭素」と思い出してくださいね。

 

 

ミシンボランティアの方と

5年生が家庭科のミシン学習をしていました。ボランティアの方が支援に来てくださいました。

地域学校協働推進員(地域コーディネーター)を含めて7名が子どもたちに教えてくだしました。

ミシンの糸通し、針の糸通し、ミシンの操作、縫い方等など、担任一人では対応が難しいので、ボランティアの方の協力は、担任とっても子どもたちにとっても大変助かります。

実際に手本を見せたり、子どもたちにさせたり、難しい時は手伝ったり、見守ったり、子どもたちにとって必要な支援をしてくださっていました。

家庭科は「生きる力」です。地域の方の協力は、「生きる力」を身につけさせる上でも本当にありがたいです。

子どもたちも、できるようになろうと一生懸命活動していました。

本の朗読

今日は、図書司書が来られる日です。

授業でもお世話になりますが、昼の放送でも本の朗読をしていただき、お世話になっています。

この朗読が大変お上手で、プロの朗読のようです。

みんな楽しみにしており、静かに聴いています。

図書司書の先生、いつもありがとうございます。

放送委員会の仕事

放送委員会が、昼の放送をしてくれます。

給食の献立、今日は何の日、委員会からのお知らせ、熱中症指数等など・・・。

中でも、「南郷小ならでは」の放送は、誕生日紹介です。「今日は□年□組の○○ ○○さんのお誕生日です。おめでとうございます。」と紹介があります。とてもいいなぁと思います。

誕生日は、1年に一度のその子にとって大切に日です。全校に紹介してお祝いする・・・これが南小っ子の心です。

研究授業6の1

6年1組が道徳の研究授業をしました。「誠実に生きる」というテーマの授業でした。

さすが6年生! 真剣に考え、ノートに自分の考えをしっかりと書き、発表していました。

難しいテーマですが、「誠実に生きるとは、約束を守ること、自分の気持ちに正直に生きること、相手の気持ちを考えること」とまとめていました。

きっと誠実に、正しく成長していくと信じます。

外国語の授業

今日は、外国語専科の先生とALTが来てくれる日でした。

5年生が授業をしていました。

最初にチャンツ(リズムに合わせて発音する)をして、その後、チャンツを生かしたジェスチャーゲームをしていました。チーム対抗戦だったので、子どもたちは大盛り上がり!

専科の先生とALTが、楽しく学べる工夫をしていました。

 

ソーラン節の練習5・6年

6校時に体育館で5・6年生が、運動会で披露する「ソーラン節」の練習をしていました。

本校は、5・6年生が一緒に踊ります。去年も踊った6年生が5年生に教え、一緒に踊る伝統の踊りです。

運動会では大漁旗で作った法被をまとって踊ります。

「5・6年生になったらソーラン節を踊る!」という目標をもって1~4年生も観ることでしょう。

南郷小伝統の『魂の踊り』、運動会で披露されるのが楽しみです。

 

身体計測1年

1年生が身体計測をしていました。

廊下に並んで、自分の番が来るまで静かに待ってました。すばらしい!

1年生が立派に成長しています。運動会の発表も楽しみです。

竹踊り3年

3年生は運動会で「竹踊り」を発表します。今日は、その練習をしていました。

竹踊りは目井津地区の伝統芸能です。今日は、ボランティアの方7名が指導に来てくださいました。

指導に来ていただくのは3回目ですが、子どもたちはずいぶん踊れていました。そばで丁寧に教えてくださる場面もありました。

ボランティアの方々、ありがとうございました。

運動会まで練習を重ねて、この伝統芸能をしっかりと覚えて発表します。

 

読み聞かせ

今朝は、上学年の読み聞かせの日で、「ぐりとぐら」の方々が来られて、4~6年生に絵本を読んでくださいました。

読み手が思いを込めて選んだ本を、思いを込めて読む口調に、子どもたちは聞き入り、本の世界に浸っていました。

「蜘蛛の糸」を読んでもらっているクラスがあり、私もしばらく聞き入りました。

月に2回(下学年と上学年)来てくださる「ぐりとぐら」の皆様、いつもありがとうございます。

キラキラ 給食当番を始めました

給食の準備や片付けの全てを6年生にしてもらっていた1年生ですが、今週より給食当番を始めました。

初めての給食当番。

重いお盆や食缶を2人で協力して運ぶ姿や、6年生がよそってくれたおかずをこぼさないようにそっと配膳する姿が見られました。

少しずつ自分たちでできることが増えていく1年生です。

6年生のみなさん、慣れるまではお手伝いよろしくお願いします。

授業研究4の1

4年1組が、算数の「式と計算の順序」という単元の授業を行いました。問題を解きながら、( )の中の計算を先にすること、+・-より×・÷を先に計算すること、( )を省力できる場合もあること を学びました。

タブレットに式を書いて友達と確認し合ったり、全体で発表して理解を深めたり、練習問題を解いて学習したことを定着させたり、いろいろな工夫のある授業でした。

教室の後ろに「教える者は二度学ぶ」という言葉が貼ってありました。教え合うことは、まさにこれです。

子どもたちは終始、一生懸命学習に取り組んでいました。よい学習ができていました。

 

運動会全体練習

今日の朝の活動から1校時にかけて、運動会の全体練習を行いました。今日は9月15日で、運動会は10月15日なので、ちょうど一ヶ月前になります。

初めての全体練習。天気がよかったので運動場でできました。みんなよくがんばり、1回目にしてはとてもよくできました。100点!

今日は、開会式、ラジオ体操、エール交換、開会式後の退場の仕方を練習しました。座って話を聞いたり、水分補給を3回入れたりして、熱中症対策をして行いました。

これから運動会に向けて本格的に練習が始まりますが、楽しく、元気にがんばってほしいです。

授業研究2年

2年2組が生活科「せかいでひとつわたしのおもちゃ」という単元の研究授業を行いました。今日は、自分でつくったおもちゃをもっと楽しいものにするための工夫をする学習でした。

みんな、自分で改良したり友達と協力したりしておもちゃづくりを楽しく行っていました。「もっとよくしたい」という思いで、試行錯誤しながら行うことが生活科の楽しさです。

子どもたちが一生懸命取り組むよい授業でした。

運動会役員打合せ

朝の活動で、5・6年生が運動会の役員打合せを行いました。今日が第一回目です。

各係に分かれて、先生と一緒に仕事の打合せをしていました。応援リーダーは、エール交換の練習をしていました。

運動会まで1ヶ月。みんなで運動会をつくりあげていきましょう。

 

食育の授業

栄養教諭が来られて、3年生に食育の授業をしました。「野菜の食べ方を考えよう」をいう内容でした。

好きな野菜・嫌いな野菜を子どもたちから出させて野菜に関心を持たせた後、野菜を食べると体にどんなよいことがあるのかを説明されました。

次に、食べた野菜は体の中をどのように通るのかを、エプロン型の人体模型でくわしくお話ししてくださいました。中で、小腸の長さが7mもあることを模型で示されたことに子どもたちはびっくりしていました。

そして、1日に300グラムの野菜を食べるとよいというお話の後、実際に300グラムがどのくらいになるのかを、キャベツの千切りで見せてくださいました。

最後に、野菜をたくさん食べる方法をみんなで考えました。

野菜をしっかり食べて、元気に大きくなってくださいね。

 

研究授業

本校では、先生方が一人一授業の研究授業に取り組んでいます。授業を見合うことで、授業づくりや授業技術を高め、授業改善に生かしています。

今日は、3年1組の先生が国語の授業をしました。詩の授業で、作品のおもしろさを音読に生かす授業でした。工藤直子さんの「ライオン」という詩から、ライオンのイメージと詩の中に出てくるライオンのギャップのおもしろさを子どもたちが味わった授業でした。

これからも本校の先生方は、子どもたちが楽しく学び、確かな学力を身につけられる授業をめざして努力していきます。

福祉体験4年生

4年生が、福祉体験をしました。車椅子の体験とアイマスク体験をしました。

車椅子は、少しの段差でも上がるのが大変なことを知りました。また、坂道の上り下りの大変さも知りました。

アイマスク体験では、白杖をもって廊下や階段を上がりました。視覚情報のないことの大変さを知りました。

障がいをもつ人のことはもちろん、相手のことを考えた行動が大事なことや、誰にもやさしいまちづくりの大切さを学びました。子どもたちにとってとても貴重な体験になりました。

今日は、日南市社会協議会の方やボランティアの民生児童委員の方が17名来てくださいました。ありがとうございました。

車椅子は坂を上る時も大変だけど、下るときはバックだから、乗っている人が怖くないようにゆっくりゆっくり進みました。

階段は上がるときより下りる時の方が怖かったです。白杖の大切さも分かりました。

 

 

始業前の活動

朝、花壇の草抜きを6年生がしていました。雑草が伸びるペースが速いので大変ですが、毎日のようにがんばってくれています。

また、2年生がイモ畑の観察をしていました。雑草を抜いたり、生長を観察したり、虫を見つけたりしていました。「イモが見えてる!」と、土から出てきているサツマイモを見つけて大喜びでした。土の中にはたくさんのイモができていることでしょう。収穫が楽しみです。

始業前の活動は、先生から言われたわけではなく、子どもたちが自主的に行っています。そこに様々な「気付き」があり、子どもたちの心は成長しています。

運動会結団式

10日(月)の朝の活動で、運動会の結団式をしました。

スローガンの発表と団長・副団長の紹介の後、いよいよ団の色が決まります。 

 団長がじゃんけんをして、勝った方が箱を選びます。その中に団の色のボールが入っています。

A団は赤、B団は白になりました。色の決定後、赤団団長と白団団長の決意表明がありました。

今年の運動会スローガン『時は来た 心を一つにかけぬけろ みんなが幸せになる最高の運動会』のもとで、みんなでがんばります。

 

 

PTA奉仕作業

9日(日)にPTA奉仕作業を行いました。今年度2回目の奉仕作業でした。2・3・6年生の保護者の方をはじめ、子どもたち、先生たち、たくさんの参加がありました。

前回は雨天のために室内の清掃をしていただきましたが、今回は運動場を中心に草抜き、落ち葉掃き、側溝の泥上げ等をしていただきました。

野球の少年団の子どもたちも協力してくれました。ありがとう。

天気がよく、暑い中での作業でしたが、とてもきれいになりました。子どもたちもきれいになった運動場で、運動会の練習にがんばることと思います。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

Aコープ見学

3年生が社会科の学習で、Aコープ日南店に見学に行きました。

店の中を見学させてもらい、お店の工夫や働く方の工夫等、子どもたちにいろいろな気づきや発見がありました。

その後、店長さんに店のことをお話していただき、子どもたちは質問をしました。質問には、店長さんと野菜コーナーと魚コーナーの責任者の方が答えてくださいました。

子どもたちはお話をよく聞き、熱心にメモをとっていました。この体験を、学校で学習に生かしていきます。

Aコープ日南店の皆様、お忙しい中にご協力くださり、ありがとうございました。

 

清掃班長会

朝の活動の時に清掃班長会がありました。

昨日、新しい清掃場所でのそうじがスタートしました。今日は班長を集めて、担当の先生から説明やお願いがありました。

本校の清掃はみんな無言で一生懸命します。すばらしいです。学校をきれいにするために班長さんが中心となってがんばってください、というお話がありました。

みんなで、きれいな学校のためにがんばりましょう。頼むね。

タブレットの活用

タブレットを授業で効果的に活用しています。

6年生が修学旅行の話合いをしていました。先生がタブレットでバスや食事の席、活動の班のメンバーをタブレットで送り、子どもたちは各自で確認しました。その後、席の変更や班の班長決め等、必要なところは話合いで決めていました。タブレットを使ったデジタルと、話し合うアナログ、それを組み合わせたハイブリッドです。

3年生は花壇の観察をしていました。タブレットで写真を撮っていました。この後、教室で気づきをノートにまとめます。これもハイブリッド。

なんでもかんでもタブレットではなく、「ここは!」という場面で必要に応じて使う、これが効果的な活用につながります。

 

 

授業風景

子どもたちは、毎日勉強をがんばっています。

5年生が外国語の授業をしていました。先生の問いに「allways、ususlly、sometimes、never」のどれかを答えるクイズ形式で行っていて、大盛り上がりでした

6年生が国語の授業で、タブレットを使って友達の考えを知り、自分の考えを深める学習をしていました。ノートに書いた各自の考えを写真に撮り、それを提出することで、みんなが友達の考えに触れられるようにしていました。

3年生が算数の授業で、3人組で解き方を確認する活動をしていました。対話をとおして深く学ぶ学習でした。

先生方が日々工夫をして教えています。楽しく学ぶことで勉強が好きになり、その結果、学力が身につくとよいです。

体育の授業

暑い日が続いています。なかなか運動場での体育ができません。

本校では、熱中症指数に則って行動制限を設けています。指数によって運動を禁止にしたり、外での運動を中止したり、昼休みの外遊びを制限したりしています。

子どもたちの楽しみを奪うようで心苦しいですが、命に関わることなので、子どもたちにも我慢してもらっています。

今日は、外での体育は可でした。それでも、活動内容を軽減(走る回数を減らす)したり、休憩を入れたり、日陰で待機させたり、水分補給をさせたり、熱中症対策をとって実施していました。

2学期になっても運動場で体育ができないことが多いですが、運動会に向けて体を慣らしながら徐々に進めています。

※走り終わったら日陰で待機し、水分補給していました。

代表委員会

6校時に代表委員会がありました。

5・6年生の学級の代表と委員会の代表が集まって、運動会のスローガンを決めました。事前に1~6年生の各クラスの意見や案も集約し、それをもとに代表が話合いをしました。

タブレットを使って、出された意見をどんどんまとめていました。タブレットを使いこなしています!

決まったスローガンを全校のみんなにお知らせし、そのスローガンを運動会のがんばる合言葉とします。

 

代表委員会以外の5・6年生は、委員会活動をしていました。

体育委員会は、運動会の準備運動のラジオ体操をしていました。

11日(月)に結団式をします。みんなで運動会に向かって進んでいきます。

学校保健委員会

9月1日(金)に学校保健委員会を開催しました。

講師に、串間市民病院 江藤院長先生を招いて、講演をしていただきました。

『自己実現を導く効果的な目標設定 ~子どもの夢を叶えるために大人ができること~』という演題でお話をしていただきました。

学校保健委員さん、地域の方、職員、40名くらいが参加しました。

テレビやラジオでも出演されているご高名な江藤先生のお話は、楽しく、分かりやすく、そして熱いものでした。

人間の基本である健康についてお話してくださり、そこからSNSやゲーム等が脳に与える影響を科学的にお話をしてくださいました。「早寝早起き朝ご飯」は大切なことであると再確認できるお話でした。

子どもの目標設定で大切なことは「自分で決める」ことで、そのためには大人が生き方を見せること、つまり、大人の姿が子どもの成長につながることを教えてくださいました。

大谷翔平選手の目標設定を例に示され、『思考は現実化する』、つまり成功イメージをもつことがよいよい方向に進むというお話でした。

私たち教員や保護者である大人の姿が子どもたちに影響を与えるので、手本となる姿を見せ、子どもたちのことを大切に思うことが、子どもたちの幸せに繋がると感じさせてもらえた講演でした。

江藤先生、本当にありがとうございました。お話していただいたことを胸に、子どもたちのために進んでいきたいと思います。

家庭教育学級

参観日の参観授業と学級懇談後に、家庭教育学級がありました。

学級生と希望者の参加で、50名以上の出席がありました。

宮崎大学院に行かれている南郷中の先生から、「認められたい子どもたち ~応用行動分析を活用した子育て~」の演題で、講演をしていただきました。

スクールワイドPBSの考え方から、子どもの適応行動を増やすためのヒントとなる考え方を話していただき、参加者の皆さんも大変勉強になる内容でした。

QRコードでリアルタイムで参加者の意見が分かるような工夫もあり、参加者が自分事として講演を聞くことができました。

【子どもたちの幸せ】のために、学校と家庭が一緒に取り組んで、協力していけるとよいです。

参観日 追加

本校は、参観日の時に託児所が開設されます。

小さなお子様を、地域のボランティアの方が預かってくださるのです。

託児所があると、保護者の方も安心して授業を参観したり懇談に参加したりできます。

ボランティアの皆様、ありがとうございます。

 

参観日

今日は参観日でした。参観授業と学級懇談を行いました。

1年生は、運動会で飾る「ふるさと旗」をおうちの人と一緒に作る活動をしていました。

 

学級懇談の様子            

 

今日は、駐車場が運動場でした。ぬかるんでいて、タイヤが空転することも・・・。

保護者の皆様、出席してくださってありがとうござました。

来月は、運動会です。