南郷小ブログ

2023年7月の記事一覧

委員会活動

今日の6校時は委員会活動でした。1学期最後なので、学期の反省をして、その後それぞれの活動をしていました。

【 ↑ 環境美化委員会:校内のいろいろなところをきれいにしていました。】

【 ↑ 掲示委員会:掲示物を張り替えたり、掲示物を作成したりしていました。】

【 ↑ 栽培委員会:外で学年園の草取りをしていました。】

【 ↑ 給食委員会:給食のごみ入れを作っていました。】

【 ↑ 計画委員会:運動会スローガンの言葉を決めていました。】

【 ↑ 保健体育委員会:手洗い用の石けん液を補充していました。】

【 ↑ 放送委員会:聞きやすい放送の練習をしていました。】

【 ↑ 図書委員会:本の調査ををしていました。】

5・6年生のみなさん、ありがとうございます。見えないところで頑張ってくれていることで、学校がよりよくなっています。

 

 

 

読み聞かせ

1学期最後の読み聞かせがありました。今日は上学年の日でした。

5月から下学年と上学年に、それぞれ月に1回ずつ、読み聞かせボランティア「ぐりとぐら」の方6名が来られ、読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは毎回楽しみにしています。読み聞かせの方は、ご自分の思いを込めた本を選び、読んでくださいます。

子どもたちの豊かな心を育む大切な時間になっています。

プール清掃

5回目で、今期最後のプール掃除をしました。今回は、5の2が当番でした。

気合いを入れて掃除をしてくれ、きれいになりました。来週のプールの最後が、気持ちよくできます。

5の2の皆さん、先生方、お疲れ様でした。ありがとうございました。

旅する読書表彰

日南市は「旅する読書」に取り組んでいます。市立図書館の本をたくさん借りようという事業です。

市立図書館の本を100冊借りて読んだ1年生に賞状が来たので、表彰しました。

4月から今までで、100冊も借りて読むなんてすごいです。本人もすばらしいですが、お母様が連れて行ってくださるようで、おうちの方もすばらしいです。

これからも、本をたくさん読んで、豊かな心を育んでくださいね。

 

まち探検2年

2年生がまち探検に行きました。前回は学校周辺でしたが、今回は目井津方面です。

南郷駅を確認して、目井津に向けて出発!みんな元気に歩いて行きました。

雨が降らなくてよかったです。目井津のお店やまちの様子から、たくさんのことを発見してね。

非行防止教室6年

6年生も「情報モラル」の内容で、犯罪被害と炎上被害について、動画をとおして学びました。実際に起きた事案をドラマしているので、子どもたちは真剣に見入っていました。「こわっ!」という声も聞かれました。

動画を見て、どうすればよかったかを考えました。

スマホ等が発達し、今や「都会のこと」「地方のこと」は関係ありません。宮崎でも起こっていることです。

メディアの使い方や付き合い方についてしっかりと学んで、被害者にも加害者にもならない「心」をもってほしいです。

 

1~6年までの、学年の発達の段階をふまえたよい授業でした。警察署の方々、ありがとうございました。

非行防止教室5年

5年生は、「情報モラル」の内容で、ゲームなどの不正アクセスとSNSトラブルについて、動画を見ながら考えました。実際に起こった事案をドラマ化している動画でしたので、誰もが被害者になり、誰もが加害者になりそうな話でしたので、子どもたちは食い入るように見ていました。。

便利な世の中ですが、大切なことは使う人の「心」(意識やマナー)です。

非行防止教室4年

4年生は、「情報モラル」の内容でした。ゲームの課金の事例をもとに、安易な行動が大変なことになることを知り、そうならないためのルールを自分で決めました。

スマホ社会においては、人事でなく誰にでも起こり得ることです。正しい判断をすること、困ったことがあったらうちの人や先生等に相談することを学びました。

非行防止教室3年

3年生は「自転車盗ダメ」という内容でした。プレゼンや動画、先生と警察の方の役割演技をとおして、人の物を勝手に使ったり盗ったりすることは悪いことであることを学びました。また、被害者にならないために、自転車は2重ロックをする大切さも教えてもらいました。

非行防止教室2年

2年生は、「万引きダメ」の内容でした。先生と警察の方が子ども役になり、役割演技をとおして学びました。

万引きをしてお店の人に見つかって叱られる場面では、子どもたちは「どきどきした!」と言っていました。

善悪の判断を付けられる人になってほしいです。