学校の様子
楽しい外国語の時間
5年生の外国語の時間です。
ALTの先生と児童が会話をしています。
What subject do you like?
I like ~.
と会話は続きます。
How about you?
さらに会話は続きます。
子どもたちは、かわるがわる友だちと会話をして、友だちの好きな教科とその中でも何が好きかを聞き取ってメモしていました。ALTの先生、かがんで話してくれていますね。
安全な登下校のために
今日の5時間目は地区集会
登下校時の交通安全を中心に学習しました。
地区ごとに集まって、登校班ごとの集合場所や出発時刻、並び方の確認をしました。
集団での下校が必要になる場合の並び方や、普段の下校方法と異なる場合の連絡の仕方の確認もしました。
地区ごとでの学習が終わり、放送の合図で地区ごとに下校しました。
ゴールデンウィークが近くなってきました。
毎日の登下校、休日の過ごし方、気を付けてお過ごしください。
友だちを知ろう!
朝の活動の時間は「友だちを知ろう」をテーマにした学習でした
子どもたち一人一人、自分のよさを知り、友だちのよさも認め合って、生活したり学習したりするための学習をしました。
動画を見て、友だちとなかよくすることの大切さを考えた学級もありました。
人は「みんなちがって みんないい」という話の中で、優しい行いを続けている友達の紹介を先生がしてくれた学級もありました。その話を聞いて学級が温かい拍手に包まれていました。
「そらをとびたかったペンギン」という絵本の読み聞かせのあと、子どもたちの感想を発表した学級もありました。
~とべないペンギンの主人公。自分だけ違う、できない、それは弱みではなく、本当は強み。多様性を尊重し、受容することの大切さを考えさせられます。互いに尊重し合い安心して生活できる社会を築ける一人でありたいものです。~
運動会の結団式!!
朝の活動の時間に、運動会の結団式を行いました。
6年生の団長さんたちが、団の色を決めるペットボトルを力いっぱい振ります。
すると・・・
ペットボトルの中の水は、赤と白に変わりました。
これで団の色が決定し、それぞれの団長さんが、挨拶をしました。
そして、団旗を校長が手渡し、5月31日の運動会に向けて赤団、白団が結成されました。
勝っても まけても 楽しさばくはつ えがおで進め 明道っ子
交通安全教室がありました
交通安全協会の指導員の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。
命を守る大切な学習なので、例年、新学期のできるだけ早い時期に実施しています。
車を運転する人からは自分たちが見えていないことがあることを知りました。
絵で見せていただきよく分かりましたね。
自転車の乗り方の練習です。
「右よし」「左よし」「右よし」「後方よし」「信号よし」
ブレーキのかけ方、足の着き方・・・一つ一つ大切です。
高学年には、小学生が自転車で高齢者に衝突したときの損害賠償の事例も話してくださいました。
加害者にもならないよう気を付けなければなりませんね。
横断歩道の渡り方
1年生も上手にできました。
全学年、交通安全について学習し、明日からの登下校や帰宅後の過ごし方で、学んだことをしっかりと実践してください。命はひとつしかありません。