日誌

学校の様子

租税教室の出前授業

6年生が租税教室で税について学びました。

今年度の講師は都城市役所市民税課の皆様でした。

納税の義務という言葉としては社会科で知りますが、今日は子どもたちにわかりやすいアニメで税金がなぜ必要なのかを学びました。

都城市の予算976億円てどれくらいか想像できるかな?・・・というところで、ぼんちくんが登場

1億円持って来てくれました。(ご安心くださいレプリカですよ)

全員、持ってみました。

重いです。

これが976個か~とつぶやく子どもたち

出前授業に来てくださった皆さんに、お礼を言って終わりました。

(ぼんちくんが一番深々とお辞儀をしていますね(^_^;)

 

6年教室を出た後、偶然ぼんちくんに会えた明道っ子たちは大喜び

ラッキーでしたね

点字図書館見学のまとめ

4年生は12月5日に「点字図書館」の見学に行きました。

今日(12/11)は、見学で学んだことをGoogleサイトというアプリを使ってまとめていました。

Webサイトを作るツールですが、写真や文章をつかって学習したことをまとめるのにもとても便利です。

見学の時の記録を見ながら、自分でまとめます。

見学の時に撮った写真を共有ドライブから選びます。

クラウドを使うことで同時作業がスムーズです。

 子どもたちが学習で使いたい写真や資料を印刷して渡していた時代からするとなんと便利になったことか。

しかも、子ども一人一人が自ら考えたり、話し合ったり教え合ったりする場面が格段に増えます。

4年生の総合的な学習の時間で調べたり体験したりして学んできた1年間のまとめがもうすぐできあがりそうです。

いのちの教育Ⅱ

4年生は、いのちについて学習しました。

1学期に来てくださった動物愛護センターの方々による授業です。

私たちの周りの動物を大きく3つに分類しました。

「ペット」「家畜」「野生の動物」

自分はそれぞれとどのようにかかわればよいのかを考え、ワークシートに書いて発表しました。

動物とのつながりから命について考え、日常生活の中で自分ができることを見つけた時間でした。

人権週間

12月4日~10日は人権週間です。

明道小学校ではこの人権週間を前に、11月26日全校朝会で人権担当の先生の話を聞きました。リモートでプレゼンを見ながら話を聞きました。

子どもたちは、お話を聞いてじっくり考えました。そして、

①自分の好きなところ ②友達のいいなと思ったところ

をカードに書きました。

全校の子どもたちが書いたものを掲示しました。

 ↑↑自分の好きなところ↑↑

↑↑友だちのいいところ↑↑

 

そして、代表児童の発表を録音しました。

12月9日は代表の児童による自分の好きなところ

12月10日は友だちのいいところの発表を録音しておいたものを、給食の時間に放送しました。

人は一人一人にそれぞれのよさがあることに目を向け、心温まる時間でした。

いつも大切にしたいですね。

修学旅行に行ってきました

11月28日、29日、6年生は修学旅行に行ってきました。

《1日目》

体育館で出発式

バスでまずは有村展望所

活火山 桜島を肌で感じました。

その後フェリーで鹿児島港→鹿児島水族館いおワールド

なんと、イルカに指示を出す体験をする代表に、この人数から選ばれたラッキーボーイ!!

見事にイルカをジャンプさせることができました。

昼食後、自主研修でした。

市電にも乗りました。どの停留所から乗るのか考えたり相談したりしていました。

道に迷ってしまっても人にたずねることができた班もありました。

①黎明館、輝国神社、天文館、維新ふるさと館のチェックポイントでスタンプをもらうこと

②黎明館で集合写真を撮ること

③時間内に維新ふるさと館にたどり着くこと

④町の人にお願いして集合写真を撮ってもらうこと

この4つのミッションをしっかりと守ってゴールできました。

維新ふるさと館の見学を終えてホテルに向かいました。

友だちと食事をしたり部屋で過ごしたりすることを一番の楽しみにしていた子どもたちも多かったようです。

 

《2日目》

知覧特攻平和会館で平和学習をしました。ここで学んだことを、これからいろいろな場面で思い出し、平和や命について考えてくれると思います。

(雨に降られて写真を撮れず・・・すみませんm(__)m)

昼食は奄美の郷土料理鶏飯

そして最後に平川動物園へ行き、雨が時折降る中、たくさんの動物を見て回りました。コアラも間近で見ることができました。(もちろん寝ていましたが)

平川動物園を出るころにようやく青空と虹が出てきてくれました。

この2日間、冷たい雨や風に打たれながらの行動もありましたが、一人も体調を崩すことなく、仲良く助け合って過ごすことができました。学んだことを今後に生かしてくれることでしょう。