日誌

学校の様子

児童集会

今日の朝の活動の時間は、児童集会でした。

運営委員会が中心になって進めます。

今日は、体育委員会と、保健委員会、運営委員会からのお知らせでした。

お知らせをする委員会のみなさんは音楽室、他の全校のみなさんは教室です。

 

体育委員会のみなさんは、雨で外で遊べない日が多いので、室内でできる体力向上の方法を紹介してくれました。

 

保健委員会のみなさんは、手の洗い方について教えてくれました。

 

運営委員会のみなさんからは募金の報告でした。

 

オンラインで行うので、朝の15分間で3つの委員会からのお知らせができますね。

「ブックママ・パパ」の読み聞かせ

本年度も、「ブックママ・ブックパパ」による読み聞かせが始まりました。

「ブックママ・ブックパパ」は、本校の保護者、お父様、お母様、おじい様、おばあ様方によるボランティア団体です。朝のお忙しい時間に、素敵な時間を作ってくださっています。ありがとうございます!!

月1回、朝の時間に来てくださる計画です。次回も楽しみにしています!!

アサガオの観察記録

1年生の生活科でアサガオを育てています。

自分の植木鉢のアサガオに優しく水をあげながら、「葉っぱが大きくなっている」「こんなに伸びている」「虫に食われたようなあとがある」と観察していました。

そして観察の記録は

クロームブックで撮影です。

パスワードの入力の仕方が分からなかったり、メッセージが出てきて困っていたりすると、すぐに近くの友だちが駆け寄り優しく教え合っていました。

「校長先生、見てください!」と以前撮影したふたばの写真と比べて見せてくれる子ども達でした。

プール開き

先週、6年生が一生懸命プール掃除をしてくれたおかげで、今週は、とてもきれいになったプールでプール開きです。

水を入れたばかりは水温が低いですし、気温もそれほど上がりませんでしたが、子ども達は、元気に水に入りました。

 

これから、1学期末まで、一人一人の目標達成に向けてがんばります!! 

環境業務課のみなさん!出前授業ありがとうございました!!

都城市環境業務課の方々6名が4年生の社会科「ごみのゆくえ」の学習のために出前授業に来てくださいました。

パッカー車は見たことがありますが、こんなに間近で見ることはないですよね。

しかも、ごみを運んでクリーンセンターで下ろすときに、どのようにするのかは全く見る機会はないです。

体育館では、ごみの分別や資源ごみについての説明をしていただきました。

パッカー車の運転席にも座らせてもらいました。

環境業務課のみなさん、ありがとうございました。

マイブン 出前授業

今日は、都城市文化財課の方々が、出前授業に来てくださいました。

今日は、大昔の都城についての学習でした。

都城盆地が大きな湖だったこと、姶良カルデラ大噴火で積もった火山灰などで湖が無くなったこと、都城で発掘された土器や石器、地層の様子など、たくさんの資料で説明してくださいました。

次回は土器づくりをするそうです。

楽しみですね。

南九州大学の学生さん ありがとうございました

今日は、南九州大学の学生さん7名が、ボランティアに来てくださいました。

今行っている体力テストのお手伝いをしてくださいました。

「反復横跳び」向かい合って一緒にやってくれて1年生も頑張れました。

 

県でも課題の投げる力を計る「ソフトボール投げ」

投げ方のアドバイスや測定の補助など、大変助かりました。

 

さらに、教室での学習の支援もしてくださいました。

子ども達にとっても先生たちにとっても、大変ありがたかったです。

子ども達への言葉かけや目配りが、さすが教職を目指す学生さん達だと、将来が楽しみにもなりました。

また来てくださいね~!!

応急手当講習 スクール講座45分 【都城市消防局】

今日は、6年生が、消防署の方から、心肺蘇生法を教わりました。胸骨圧迫とAEDの使い方を学習しました。

都城市消防局によると、この講座を通して、「人が倒れているのを見つけたら」「家族が突然倒れてしまったら」。そんなとき、自信と勇気、優しさを持って行動できる子供たちを育成することを目指しているのだそうです。

先日、西都市で小中学生の兄弟が、転倒して意識を失った友人に心臓マッサージをして救命した、というニュースがありましたが、少しでも学んだ経験があると、万が一の時に大切な命を救うことができますね。

お茶屋さんからおいしいお茶の入れ方を教えてもらおう!

5年生の家庭科の学習「クッキングはじめの一歩」でお茶の入れ方を学習します。

お茶どころ都城のお茶の魅力も知り、地域のお茶屋さんからおいしいお茶の入れ方を教えていただこうという栄養教諭の企画です。

なんと、家庭科室が「明道茶屋」に!

教えていただいたのは、「日本茶専門店日向時間の坂元寛之さん」

急須に触るのもちょっとドキドキ

お茶の入れ方

どんなお茶をおいしいと感じるかは人それぞれ

苦味、渋み、甘味・・・

都城市のお茶の生産状況やお茶屋さんの思い

すっきりとしたお茶が好きな人もいれば、

濃いめのお茶が好きな人もいました。

沸かしたお湯が無くなるまでお茶を飲んでいた人もいました。

おいしいお茶を、家に帰って入れてみたくなったようです。

令和6年度あさぎり運動会

5月25日土曜日、素晴らしい晴天に恵まれ、あさぎり運動会が行われました。

早朝5時30分から「あさぎり会」のみなさんが竹を切りに行き、団テントの後ろに立ててくださいました。

 

開会式の後はエール交換。両団長、リーダーたち、気合が入っていました。

1,2年生の玉入れは途中で踊るダンスも見どころでした。

3,4年生は竹取合戦。海賊団に扮して争っていた子ども達に黄色ひげ海賊団船長が、竹取合戦で正々堂々と戦うことを鼓舞して始まりました。

 5,6年表現は、布を使って隊形移動をしながら美しく演技しました。

1年生は徒競走、2年生以上は全員リレー、学年選抜の全校リレー、みんな力いっぱい走りました。

 

「勝っても負けてもあきらめない燃える心で元気100倍明道っ子マン」

みんな元気に頑張りました!!

 

 

運動会が終わった後の保護者の皆様のボランティアにも感謝でいっぱいです。

このような親の姿を見ている子ども達だから、日々の生活の中のいろいろな場面で優しさや自主性が見られるのですね。

はきものをそろえる心

いろいろな所で見かける詩だと思いますが、明道小ではトイレの前に掲示してあります。

今日の2、3校時に子ども達の学習の様子を見て回っているとき、トイレのはきものがきれいに揃っていることに、心が温まりました。

次に使う人のことを思い、自分の使ったものも、そうでないものも、そっと揃えていく子ども達の姿が浮かんできますね。

クラブ活動1回目

4・5・6年生は、クラブ活動がありました。

クラブ活動は、異学年での集団活動です。

今年は6つのクラブ活動があります。

前年度末にとった希望アンケートをもとに編成されています。

「スポーツいろいろクラブ」「卓球クラブ」はさっそく活動開始!

「茶道クラブ」もお二人の講師の先生のご指導のもと、お茶をたてていました。

「イラスト・工作クラブ」は6年生を中心に計画を立てていました。

「室内ゲームクラブ」もいろいろなゲームをグループごとに楽しんでいました。

「手作りクラブ」は6年生を中心に話し合って計画を立てていました。

 

年間9回の予定です。楽しみですね。

 

本と友だちになってね!

図書室の手前の階段を上がった所に、図書室の貸出数が貼られています。

これは今日(5月10日)です。

先週末(5月2日)は

光っていてすみません。

連休が入っているので、7日、8日、9日、10日の午前までの3日と半日で、

859冊-491冊=368冊、 一人当たり1.9冊ということです。

1年生も先週は図書室での本の借り方などの学習をしましたので、これからどんどん本を読んでくれることでしょう。

4月17日から貸し出しを始め、今日で15日、昼休み後には貸出冊数は1000冊になっていました。一人当たり5.2冊ですね。

今年も、明道っ子たちは本を一杯読んでほしいです。

運動会全体練習①

今日は、1回目の運動会の全体練習でした。

練習の前に、係打ち合わせでした。

5・6年生はそれぞれ運動会の係を受け持っています。

「放送」「招集・出発準備」「出発」「審判」「用具準備」「採点記録」「リーダー」

の役割のどれかを受け持ちます。

仕事の内容、方法を担当の先生から教わります。

リーダーを中心に応援の練習もしました。

さっそく声が出てましたよ。

リーダーの動きを見て、下級生は楽しくまねをしていました。

打ち合わせが終わったら、整列して、開会式と閉会式の練習です。

初めて全校で整列しましたが、日々の学年の体育学習の成果とリーダーの指示もあり、素早く動けました。

来週は予行練習があります。学年での体育の学習もさらにがんばります。

 

伝え合う

今日の宮日新聞の「くろしお」の欄に、先日の全国学力学習状況調査のことが話題になっていました。筆者は小6国語のテストで、小学生がオンラインで意見交流する場面を取り上げた伝え合う力についての問題に驚いたことに触れていました。

今日の4年生の学習では、グループでテーマについて思いついた漢字や言葉をタブレットに書き、互いに質問し合ってみんな違うものが書かれてあればOKというゲームをしていました。

例えば、「木へんの漢字」というテーマであれば、それぞれに「校」「林」「村」などと書き、「ここです」とか「山です」とか伝え合い、同じ漢字を書いていると思ったら書き換えて、グループ全員が異なる字を書ければOKということです。

何に気を付けて聞いたり尋ねたりしたかを最後に発表し合いました。

子ども達は、ばらばらの言葉や文字を書くことができたこと、そのような意見の伝え合いができたことを喜びあっていました。

話し手が伝えたいことを理解する力、自分が伝えたいことを分かりやすく伝える力、伝え合いながら自分の考えを明確にする力など、子ども達は様々な学習を通して身に付けていきます。

運動会に向けて

今日は、放課後に先生たちで運動場にテントを立てました。

運動会の練習真っ最中ですが、そろそろ日差しが強かったり熱中症指数が上がってきたりしています。

運動会当日はもちろんですが、練習でもテントが必要になってきます。

 

 

 

 

ところで、運動場がきれいになっていることにお気づきでしょうか。

運動会の練習を頑張っている明道小のみなさんのために、

今日は暑い中、技術員の方々が草を刈って、除草作業をしてくださいました。

きれいな運動場で、5月25日あさぎり運動会に向けて、毎日の練習がんばります!!

結団式

今日は結団式がありました。

先週は、運動会のスローガンをオンラインで決めました。

運営委員会のみなさんがオンラインで会を進め、全校児童のみなさんは、パソコンを開いてアンケートに答えるというものです。

そして、決まったスローガンは、

勝っても負けても、あきらめない、燃える心で、
元気100倍、明道っ子マン!

です。

そして、今日の結団式は体育委員会のみなさんが進めてくれました。スローガンのタイピングゲームで勝った団長さんが風船を選び、風船を割ると、中から団の色の紙ふぶきが舞う、というものでした。

赤団、白団 が決定し、毎日の運動会の練習にますます力が入ることでしょう。

交通教室

今日は、交通教室がありました。

横断歩道の渡り方の練習や、自転車の安全な乗り方、自転車の点検の仕方などを、交通安全協会の指導員の方々から教えていただきました。

ヘルメットのかぶり方も大切です。正しくかぶっていないと、おでこや顔を打ったり脱げてしまったりしてしまいますね。

明日からの登下校や、地域での自転車の乗り方を、保護者の皆様、地域の皆様、先生方、さらに見守りをよろしくお願いします。上手にできていたらほめてくださいね。

参観日

令和6年度最初の参観日でした。

1年生は「10秒だけおうちの方に手を振っていいよ」と親子で手を振り合ってから、国語の学習を始めました。

 

2年生は、算数の学習。素晴らしい手の上げ方ですね。

3年生も算数です。わり算の問題です。ここは解き方や立式、答えの単位など、ちょっと難しいんですよ。

4年生は国語。漢字辞典の使い方でした。「今日だけ先生」の保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生はメディアとのよりよいつき合い方について学習しました。この後の学級懇談では、どの学年でもSNSについて話題にさせていただきました。

6年生は国語で食べ物の特徴を表現するのに比喩を使う学習でした。

 

 

あやめ学級とけやき学級は、自立活動で一人ずつ自己紹介をしました。参観の保護者さん方の前で、よく頑張りました。

 

たくさんの保護者の皆様に来ていただき、ありがとうございました。

初めての給食

今日は、1年生にとっては初めての給食でした。

4時間目に給食についての学習をして、ランチマットや箸の準備をして静かに待っていました。

配膳は5、6年生の給食当番です!

今日のメニューは「白ご飯、春野菜の煮物、春キャベツの胡麻和え」でした。

季節感たっぷり!!

給食は、栄養バランス、季節、旬の食材、地域の食材、郷土料理、外国の料理など、色々な工夫がなされています。

毎日楽しみですね。

1年生も、モリモリ食べておかわりする児童もいました。