日誌

2021年11月の記事一覧

交通安全教室

 先週の金曜日の2、3時間目には、5、6年生対象の交通安全教室が開催されました。交通安全協会の方々を招いて、交通安全について学びました。

 本校の校区は幹線道路に囲まれて、交通量の多い場所の多く、高学年にもなると活動範囲も広くなるので、日頃から学校でも指導をしているところです。

 今回、学んだり、確認したりしたことを生活に生かして、事故等に合わないように気を付けましょう。

世界の音楽

 昨日の2・3時間目に、6年生対象の「世界の音楽」授業が実施されました。
 市の国際交流員の3名にゲストティーチャーとして来ていただき、オーストラリア、モンゴル、韓国の文化や音楽について紹介してもらいました。

 クイズ等も取り入れて、最後まで楽しく学習できました。知らないことや想像を超えることもあり、みんな興味津々でした。3名の国際交流員の皆様、ありがとうございました。

交通安全教室

 11月22日(月)に3,4年生対象(各学年毎)の交通安全教室がありました。この交通安全教室は1学期に計画されていましたが、新型コロナウイルス感染症防止のため延期されていたものです。
 今回は、自転車の走行帯や横断歩道の渡り方などを学習しました。自分の命を守る大切な学習です。学んだことを自分の生活に生かし、安全な自転車の乗り方を心がけてほしいものです。なお、11月26日(金)は5,6年生も交通安全教室があります。

3年生によるクラブ見学

 先週金曜日の6時間目はクラブでした。いつもの様子と違うところは、来年度からクラブ活動に参加する3年生が、クラブ見学をしているところでした。

 クラス毎にまとまって、いろいろなクラブ活動の様子を見ながら、来年度はどのクラブに入るか考えるきっかけとなるように企画された取組です。入りたいクラブ活動は見つかりましたか。

HPアクセス数、6万人突破

 今朝、本HPの画面左下にある「訪問者カウンタ」を確認すると、「132021人」と表示されていました。今年度、4月のスタート時には「71354人」でしたので、差し引きすると、今年度になって延べ6万人の方々が、本HPを閲覧していただいたことになります。

 土日・祝日を除き、毎日更新しているので、アクセス数もすごく伸びてきています。今後も、学校や児童の様子を発信していきますので、よろしくお願いします。

ふるさと給食

 今日の給食は都城の郷土料理として「なんこつの味噌煮」また、今週は火曜日に「都城ブランド豚の竜田揚げ」、木曜日は「ひむか地産地消の日」で都城産牛のサイコロステーキとふるさとの食材が続きました。あらためて私たちの住む都城市(宮崎県)の食材の豊かさとともに生産者の方々の思いも感じながらおいしくいただきました。

図書室運動会

 上長飯小学校では年間1人80冊の読書を目標に設定し、朝や昼の読み聞かせや季節に合わせた様々な活動を進めています。今は、運動会の流れを受けて、「図書室運動会」を開催中です。児童が少しでも読書に慣れ親しみ楽しんでくれるといいですね。
 さて、何団が勝つでしょうか?

持久走大会に向けて

 日曜日に運動会が終わりましたが、学校では12月に予定されている持久走大会に向けた準備や練習が始まりました。

 コースの下見をしたり、一定の時間続けて走ってみたりする様子が見られます。少しずつ寒さが増してきており、スポーツ界でも駅伝やマラソンが実施されるような季節になってきました。上小っ子も頑張れ。

教育実習生の研究授業

 本日、3~5校時に教育実習生の道徳の研究授業がありました。
 指導教官に教えをいただき、授業の構想を練り、授業準備も進めてきました。

 子ども達も先生の授業を成功させようと一生懸命に発表したり、話し合ったりする姿が見られました。本校での経験や学びが実習生の将来に役立つことを期待しています。


運動会

 本日、天気にも恵まれて、令和3年度の運動会を無事開催することができました。
 新型コロナウイルス感染防止の観点から、午前中の短縮開催、学年部別開催、児童及び保護者の入れ替え制等、様々な対策の上での実施となりました。

 子ども達は、これまでの練習の成果を十分に発揮してくれました。子ども達の一生懸命な姿に「元気」と「勇気」をもらいました。

 運動会で見せてくれた頑張りをこれからの学校生活に生かしてくれることを期待しています。PTA役員の皆様、おやじの会の皆様、一人一役の保護者の皆様のご協力に感謝いたします。