日誌

2022年9月の記事一覧

5年生の宿泊学習③

 5年生の宿泊学習の情報です。天気も良く、元気にフィールドアスレチックを体験できたそうです。

その様子の写真を掲載します。明日も天気が良さそうなので、楽しい思い出作りができるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の宿泊学習②

 朝、出発した5年生は、入所式が終わり、自然の家内の食堂で昼食をとっています。

 体調不良の児童もおらず、みんな元気に楽しく活動をしているとのことです。天気もいいみたいで、予定通りに進んでいるようですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の宿泊学習①

 本日から、1泊2日の日程で、青島少年自然の家の宿泊学習に5年生が出発しました。

 新型コロナウイルスの感染状況が減少傾向となり、何とか実施することができました。感染防止対策も十分に行います。子どもたちは笑顔が見られ、元気にバスで青島に向かいました。

 活動の情報が入り次第、本ホームページにてお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室

 本校の図書館をのぞいてみると、「いじめについて考える本」のコーナーが設置してあります。いじめについて考えるために、標語を募集して紹介したり、上小なかよし4か条を教室に掲示したりしていますが、図書室にもコーナーを設置して、少しでもいじめについて考えるきっかけを作り、未然防止に役立つよう取り組んでいるところです。図書室には他にも新刊本コーナーなど、子どもたちが興味をもてるような工夫もしています。

運動会に向けての練習

 いよいよ来月末には運動会が予定されています。新型コロナウイルス感染防止対策や熱中症の防止対策を行いながらの練習となります。本日はくもりだったので、熱中症の危険度も低く、運動場での練習ものびのびとできました。

 各学年、運動会当日に向けて、練習を頑張っています。運動場の整備もPTAの方々を中心に着々と進めていただいており、感謝の気持ちでいっぱいです。

  

靴箱がきれいに

 児童玄関の靴箱の様子です。上小の子ども達は、いつでも靴箱がきれいです。

 自分が上履きに履き替える時、靴のかかとをみんなしっかり揃えています。いつ靴箱に行っても同じように整然と並んでいます。伝統として引き継がれていることなので、これからも次の世代に引き継いでいってもらいたいものです。

  

今年度のアクセス数が5万人を突破!!

 本日、画面左下にある訪問者カウンターを確認すると、本ホームページの閲覧者数が延べ人数で今年度5万人を突破していました。

 4月から学校がある日は毎日更新してきました。4月1日のスタート時のカウンター数は「178950人」でした。本日が「229017人」ですので、差し引き「50067人」です。いつも本ホームページを見ていただいている皆様にこの場をおかりしてお礼を申し上げます。これからも本校の教育活動を積極的に発信してまいります。

国際理解教育

 本日、1年生が参加する国際理解教育の授業が行われました。市の国際交流員の方を3名お招きして、それぞれの出身国の紹介をしながら、分かりやすく他の国のことを教えてくださいました。

 1年生も、始まる前からワクワク嬉しそうでした。新型コロナウイルス感染防止対策の観点から、1クラスずつ第二音楽室で換気をしっかり行いながらの授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

台風14号

 週末にかけて猛烈で大きな台風14号が九州を縦断し、大きな被害が出ています。学校でも、運動場のプラタナスの木が根元から倒れていました。

 本日、台風で折れた枝などの片付けをしていると、4年生がプラタナスの木のところに来ていました。「プラタナスの木」という国語の学習の時に、何度も足を運んでいたようで、最後のお礼に来てくれていました。

  

AI型教材「Qubena(キュビナ)」についての研修

 1人1台端末(児童用パソコン)の活用が本格化しています。各教科の調べ学習や、発表用のプレゼン作成、学習のまとめの新聞作りなど、様々な場面で活用されています。また、家庭学習でも使えるように、パソコンの持ち帰りも行われています。

 先日の放課後、AI型教材「Qubena(キュビナ)」についての研修を行い、課題作成の仕方について確認、協議をしました。学年に応じた課題内容、学習時間の設定を行い、パソコンを持ち帰っての家庭学習を充実させていきます。