日誌

2021年1月の記事一覧

久しぶりの友だちとのふれあい

待ちに待った昼休み。

今日から、教室での密を避けるため、全員を運動場に許可。
(防疫のために、遊具、おにごっこ、体に触るは禁止)

ひるやすみだ~!!!!

友だちとお外でお話しするの、久しぶり!


お外を走るの久しぶり!



わー!!!!



きゃー!!



特に、低学年に大好評、ジャンピングボード!
わーい、なわとびがとてもやりやすいです!



ひっかかったら、交代。自然に生まれる、遊びのルール。



子どもたちって、すごいですね。

お外遊び楽しかったあ!!学校最高!!

さあ、手洗いしてあがりましょう。手洗いもPTA手作り。巨大蛇口。



上長飯小って、すごいんだよ。何もかも、工夫してあるんだよ。お父さんお母さん、ありがとう!



保護者の方から、プレゼント。
素敵なスイートピー!!春を知らせます。JUNさん、ありがとう!



ちびむすドリル、たくさん届きました。
もうしばらく、お時間くださいね。おうちの方、御協力ありがとうございました。



中には、こんなに素敵な表紙付きも。
みんな、臨時休業中、一生懸命にがんばったんだね!ありがとう!



そうそう、コロナに負けないぞ!上小っ子!!

by 校長

超「すごい」入賞!発表!

すごい賞が出ました。
保護者の承諾が得られましたので、氏名・作品を発表します。

第16回しきなみ子供短歌コンクール入賞結果

応募者数:47,003名
文部科学大臣賞:3名
特選:21名
入選:287名
佳作:441名

つまり、
「入選」者は、311名/47,003名
「佳作」者は、752名/47,003名

という、とてつもない、倍率を勝ち抜いたということになります。
しかも、宮崎県内 入選者:6名、佳作者6名 という入賞状況です。

本当に、おめでとうございます。
いずれも、御家族の愛を感じる秀作です。御披露!

入選 3年 木下 瀬奈さん
たんしんふにん がんばるパパに 会いたいと なかなか言えない 会いたくなるから

入選 4年 吉田 陽さん
ばあちゃんが コロナをコロンと まちがえた コロナではじめて わらったぼく

佳作 5年 木下 和馬さん
任せてね 母と妹 守るから 単身赴任 頑張って

短歌は、日本ならではの文化であり、言葉を大切にする日本人のシンボルであると思います。

誰もが認める、短歌界の第一人者、若山牧水さんは、本県の代表的な偉人です。
さらに、奇遇にも、短歌界では日本を代表する、俵万智さん(参考:サラダ記念日)は、宮崎を気に入り、定住しておられます。

これからも、上っ子の皆さんが、短歌の心を大切にして、良作を生み出し続けてくれることを楽しみにしています。

本当に、3名の上っ子の皆さん、おめでとう!

by 校長




大野勇太さんから「素敵な」プレゼント

大野勇太さんから、元気のない、臨時休校中の子どもたちへ、素敵なプレゼントが届きました。

【大野勇太youtube番組配信「上長飯小 登場!」】

○臨時休校で、辛い思いをしている、子どもたちへ。

○大野勇太さんから、「素敵な」贈り物。

【大野勇太さん youtube 番組配信】

○番組名「未来手紙~10年後のあなたへ~」

https://youtu.be/QiKkLaX0-94


○実は、校長も、特別出演しております。!(^^)!

○子どもたちが、少しでも、元気になりますように!

1※youtube動画です。容量に留意ください。

2※視聴は、保護者同伴の下、行わせてください。

○勇太さん、徹夜して番組作り、急いでくださいました。上小の子どもたちのために!

by 校長

6年生の生活 授業編

6年生、どんな生活してますか。

あのですね、基本、教室は、「朝の会、給食、帰りの会」だけなのです。

え??教室で勉強していない?

そうです。密を避けるため、子どもたちは、「広いスペースを求めて疎開」するのです。

教室に、ほぼいない。ということは、延々と移動しているということ。
もちろん、密を避け、完全無言移動。えらい!



ハッピーニューイヤー。ALTのローレンス先生、こんな時にも授業してくれてありがとう!



しかし、グループ活動停止中、今までは全く違う、座学の授業です。仕方ないね。

広々とした「多目的室」で、密を避けて、座学授業です。みんな集中してくれている!



授業終了5分前。休息時間が5分間なので、授業は少し早めに終わります。

ん?何か、廊下が騒がしいぞ。ん?先生たち?手には、ぞうきんとアルコール??



チャイム。授業終了、子どもたち出て行く、先生たち入って行く????


さあ、一体何が始まるのか?



先生方で、机椅子、共有物の消毒。5分の間に仕上げなくてはなりません。

音楽室。授業は・・・?音楽じゃ、ない????



この先生、確かに、音楽の先生では、・・・・ない。



はい、回答。教室の密の授業を避けるため、音楽室、多目的室、理科室を使いまわして、授業を進めているのです。これは、国語の授業風景。



新兵器、登場!腰に注目!
これは、仮面ライダーベルト、では、ない!

携帯型の拡声器なのです!先生の大声も抑制。

授業中にも、保健室先生、サーモチェック。
健康状態(発熱)を定期的に把握します。



さて、5校時、少しだけでも、気晴らしを。子どもたちに、運動場を一学級ずつ開放。
久しぶりの、みんなで、運動場。

ひ、さ、し、ぶ、り、だ!!!!!運動場!!!!



友だちとの交流、やっぱり、楽しいね。わずかな時間だけでも!



みんなと一緒なら、がんばれるよ。



担任先生、なんと、1m定規を手にもって、ディスタンス確認!



教室移動時に、ひざかけも持参移動です。



さすがだね、6年生、ちゃんとしてるね。



6年生の「あまびえカード」に書き込まれた、みんなの願い。



余りにも、涙をさそう、大きな願い。



校長先生、みんなと一緒にいられるだけで、僕ら、がんばれるよ!



また、明日ね。君たち、ほんとに、がんばってるよ。
ディスタンスをとって、並んで下校、えらいよ。



さあ、学校は、再開へ向けて、大きくシフトチェンジ!
6年生と磨いた、防疫システムを、発揮して、学校を守って行きます!



がんばろう!上長飯!

by 校長





6年生の一日 登校編

6年生、どんな生活してますか?
そんな保護者様の質問が届いています。

では、御回答。みんな、友だちといられる幸せをかみしめてますよ。

密にならないよう、一列で登校!えらい!



みまもりたいの先生、ありがとう!先生がおられると安心です!



おはようございます!小声でごめんなさい。



サーモチェックも、先生朝からありがとう!



よし、みんな健康だね。サーモグラフィ、なんと、一台18万円也!本校は2台持ってます。



こんな風に写ります。



さあ、授業だ6年生、がんばって!
8:10には授業開始。

次は、授業編です。

by 校長




未来手紙〜10年後のあなたへ〜 その「全てを」届けます

【未来手紙 ラストメッセージ】

株式会社「匠」様からの御寄贈イベント「未来手紙」
1月11日の特番報道をもって、全企画が終了しました。

タスクフォース会議



大野勇太さん、テーマソング「未来手紙」初披露、涙を流す委員も。



未来手紙、800通のさばきは、それはそれは、大変でした。



校長、未来手紙、書きながら、号泣!(ティッシュ一箱なくなりました)



800もの、未来が詰まった、未来手紙。




2030年12月24日、クリスマスイブに、皆さんのポストへ!
(一人では運べませんでした。)



未来手紙、旅立ちイベント



参加は、1年と6年のみ、他学年は、放送参観、ごめんなさいね。



大野勇太さん未来手紙、初披露!子どもたち、感動!



川田社長へ、未来手紙を託します。



川田社長から、サンタさんへ、未来手紙が託されました。
(なぜか、そのシーンの写真がないので、前日の、サンタさんのリハーサル紹介)



会、終了後、体育館は、マスコミのインタビューで物々しい雰囲気に。
マスコミ、3社。



インタビュー緊張するなあ。



初めてですよ、テレビアップ!



でもね、みんな上手に答えていたよ。



すごいね、思い出に残ったね。




なんと、一年生は、可愛いメリークリスマスのリクエストが!



メーリークリスマス!(NHK報道)




【未来手紙から生まれたイベント回顧】

1)未来手紙 800通。
2020年12月24日、800通の未来を載せた未来手紙は、東京の日本郵趣協会へ。10年間保管後、2030年12月24日、各家庭のポストへ、届けられます。コロナが無くなって、幸せなみんなの夢がかなっていますように!

2)テーマソング:未来手紙〜10年後のあなたへ〜
本企画に、感動した、シンガーソングライターの大野勇太さんが、1週間で、作詞作曲、レコーディングを仕上げてくれた、名曲、未来手紙〜10年後のあなたへ〜。今後、勇太さんの持ち歌として歌い継がれていきます。その度に、上小の未来手紙のことが、語られていくでしょう。そして、将来、この曲は、勇太さんのCDに収録される予定です。



3)未来手紙紹介ライブ
大野勇太さんは、12月26日に、小林市で、オンラインライブを開催しました。
早速、その中で、10分という長尺で、上長飯小学校の紹介と、未来手紙の披露をしてくれました。


4)MRT、NHKニュース放映
すでに、ニュース素材は、期限が切れて見れなくなってしまいました。
12月24日、夜、上小の「未来手紙 旅立ちイベント」が、大々的に、報道されました。
なんと、報道の主人公は、サンタクロースさんでした!



サンタさん、よろしくお願いします!



4)BTVケーブルテレビ「ふるさと潜入DONDON!」放映
ケーブルテレビのディレクターの山田桃子さんに、未来手紙を紹介すると、涙をためて、感動してくれました。結果、本校に一か月の密着取材を行っていただき、12分間の特番になりました。
放映は、1月11日〜17日、1日4回、なんと、計24回放映されることになっています。

 

【お礼 〜校長より〜】

匠プロジェクト、タスクフォースメンバーに、心から、感謝いたします。
特に、本企画に、全面的な理解をしてくださった、川田匠社長様。
未来手紙という、すばらしい楽曲を提供いただいた、シンガーソングライターの大野勇太様・マネージャー様。
一通一通、丁寧に、重さを計り、未来手紙を整理してくださった、上小学校運営協議会会長様。
全未来手紙に、切手を貼ってくださった、ご近所にお勤めの、皆がよく知る「匿名ボランティア」の方。

皆さん、ありがとうございました。

上小の子どもたちの生涯の思い出に残る、未来手紙。

最後に、このイベントに、参加していただいた全ての、保護者、ご親戚、子どもたち、皆さんへ、感謝です。

どうぞ、10年後の世界が、夢や希望に満ちて、子どもたちの笑顔が輝く、世界でありますように!
2030年12月24日、また、お会いしましょう!

by 校長

(4年生)生涯忘れない 大弓イベント!

12月15日、4年生を対象に、市役所のご好意の企画で、プロの弓師による「大弓づくり」実演会が行われました。

社会科の勉強で、教科書を、元に、郷土教材の大弓について、お勉強をしてきましたが、やはり、実演を見聞きすることが、最も効果的な学習法になります。

弓師の先生、よろしくお願いします!



この方々が、プロの弓師!



すごいなあ。これが大弓か!



みんな、すごい集中です!



さあ、やってみるかい?



はーい!面白い、すごい!



こんな経験、できないよ、ありがとうございます。



すごく楽しい勉強でした。



机に座るだけの勉強は、次の日には、忘れられる。
しかし、体を使っての勉強は、生涯忘れることはない。

・・・誰の名言だったかなあ。

4年生、いい体験しましたね。

by 校長