日誌

2022年6月の記事一覧

第1回学校運営協議会の開催

 28日(火)の午後に第1回の学校運営協議会が開催されました。7名の方に委嘱状を交付し、「地域とともにある学校」を推進していくために、様々な意見や協力をいただく組織です。市内全ての小・中学校に設置されています。年度終わりには委員の皆様から外部評価もいただき、学校の改善点を明確にしていきます。

 様々な立場の方が委員となられており、いつも多様な視点から助言をいただいています。1年間よろしくお願いいたします。

 

久しぶりの参観と懇談会

 本日は大変暑い中、参観と懇談会を久しぶりに実施できました。コロナ禍において児童の命を第一に、昨年度もなかなか感染状況の波と時期が合わず、実施が困難な状況でしたが、先週「医療警報」も解除され、本市を含む圏域も「オレンジ圏域」に引き下げられましたので、実施に踏み切ることができました。

 本年度最初の参観・懇談会が中止されていたので、今年度初めてになります。特に1年生の保護者の皆様にとっては、入学後の我が子の姿を見る初めての機会でした。いかがでしたか。成長したところを見つけて、褒めてあげてくださいね。本日は暑い中、分散での参観をお願いし、御協力いただきありがとうございました。

  

土曜日にプールを

 土曜日に、PTA執行部やおやじの会の有志の方々で、プールをきれいにしてくださいました。

 プールサイドには正方形のブロックが敷き詰められているのですが、その間から雑草がたくさん生えていて、子どもが歩くのに不便でした。

 今回、プールの水を全面的に入れ替える時をねらって、この雑草をきれいに刈っていただきました。学校だけの力ではどうにもならない所をボランティアで協力いただけるPTAに心から感謝申し上げます。

  

 

 

 

 

 

 

 

清掃指導週間、頑張ってます

 先日、本校来校されたお客様が、「今、掃除中ですよね。静かですね。」と感心されていました。

 今週は清掃指導週間になっています。みんな無言で隅々まできれいにしています。校長室掃除の人達も隅々まできれいにしてくれています。自分の担当場所が終わったら、すぐに他の人の所を手伝ったりしてくれます。放送でも「時間いっぱい、心と床を磨きましょう」とアナウンスが流れます。本当にその通りだと思います。

初任者の研究授業

 本校には今年度2名の初任者が配属されています。今後、2年間をかけて様々な研修を積み、指導力を向上させていくような計画が立っています。昨日は、その計画の中にある「研究授業」でした。1時間の授業の構想を練り、それを指導案という形にまとめ、指導教員及び校内の先生方に参観していただき、成果と課題を把握し、今後の指導に生かすという試みです。

 先生は緊張していましたが、元気のよい子どもたちに助けられ、算数の授業を行いました。先生であればみんなが通る道なので、きっと成長の種にしてくれることでしょう。

  

 

マイブン講座がありました

 本日、2~4時間目に6年生を対象とした「マイブン講座」がありました。

 市の文化財課の専門の方々を講師に、触れて、実際に体験しながら昔の暮らしや文化・生活を学ぶものになります。6年生は既に社会科で歴史の分野を学習し始めているので、自分が学習した内容と比べながら、新しい発見をいくつもしていました。

 来校していただきました市の文化財課の皆様、楽しく、分かりやすい授業をありがとうございました。また、教えに来てくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生のシャボン玉づくり

 今日の午前中は、時折、激しい雨が降りました。午後は雨も止み、5年生は水泳の授業もできました。

 5時間目、1年生が生活科の学習でシャボン玉を作っていました。いろんな道具を試したり、力やスピードを調節したりして、たくさんのシャボン玉が学校内をフワフワと舞っていました。体験を通して学び、気付くことは低学年の子ども達には大切です。雨が続いている中ではありますが、楽しそうな時間でした。

 

 

5年生の田植え

 17日(金)の午前中に、毎年恒例となっている5年生の田植えが実施されました。

 毎年、川畑様から田んぼをお借りして実施できており、この場をおかりしてお礼申し上げます。

 また、お助け人の方々やJA都城及び青年部の皆様にも御協力していただき、何とか実施できました。天候はくもりだったのですが、熱中症も心配される中での田植えとなりました。子ども達は楽しそうに田植えに挑戦していました。周りの方々からは「うまいね」という言葉も飛んでいました。

 これから成長を観察し、収穫につなげていきます。多くの方々の支えがあっての貴重な体験となりました。

 

外国語科で1人1台端末を

 今週、5年生の教室をのぞいてみると、外国語科の授業で1人1台端末を使用していました。

 バースデイカードのレイアウトや背景などのデザインを工夫し、相手が喜ぶカードを作成する活動でした。子ども達は、自分と相手の名前を入力し、イラストを選択し、オリジナルのバースデイカードを一生懸命に作っていました。

 いろいろな教科で1人1台端末の効果的な使い方を先生方も考えているようです。子ども達の適応力も大人顔負けです。

 

学校支援訪問がありました

 本日は、都城市教育委員会が計画・実施する学校支援訪問がありました。この訪問の目的は、学校の教育水準の維持向上です。市教育委員会から4名(教育委員、副課長、指導主事2名)、南部教育事務所から2名(主幹、指導主事)が来校され、一日の学校活動を参観され、専門的な立場から指導・助言をいただきました。

 学校の経営状況、先生方の授業、子ども達の生活指導、給食指導や清掃指導にいたるまで参観していただき、お褒めの言葉もいただきました。子ども達と先生達のこれまでの頑張りが認められたことを嬉しく思っています。指摘いただいた課題の解決に今後しっかり取り組んでいきたいと思います。