日誌

2023年10月の記事一覧

妻ケ丘地区ふれあい祭り

 昨日、29日(日)は上長飯小の体育館と運動場を会場に、地区のふれあい祭りが4年ぶりに開催され、多くの家族連れの方が参加されていました。

 前日準備、当日のサポート、後片付けとボランティアの中学生が大活躍でした。

 ステージでの出し物や東小、妻ケ丘中、上小など多くの作品も掲示されていました。いろいろなコーナーもあり、大盛況でした。ふれあい祭りに参加していただいた皆様にお礼を申し上げます。

  

HP新規アクセス数が10万を突破!!

   昨日の朝、画面左下にある「訪問者カウンタ」を確認すると「402825」人となっていました。4月1日のスタート時では「302584」人でしたので、差し引きすると「100241」人となり、今年度の本HPを新規に閲覧していただいた延べ人数がなんと、10万人を超えました。

 土・日・祝日、長期休業中(夏休み等)を除いて毎日更新し、子ども達や学校の様子を積極的にホームページにて発信してきました。今後も積極的に発信していきたいと思います。本HPを閲覧していただいている皆様にこの場をかりてお礼申し上げます。

右一静歩

 生活委員会から「右一静歩」(みぎいちせいほ)という合言葉が全校朝会で発表されました。

 「右」は右側通行、「一」は一列、「静」は静かに、「歩」は歩く(走らない)という意味です。

 この「右一静歩」を合言葉に、上小のまだ十分にできているとは言えない廊下歩行が変わるといいですね。お互いに意識して、走ったり、左側を歩いていたりした時には「右一静歩」と言って、みんなで注意していきましょう。

                     

創立150周年を迎えて

 本日10時に、株式会社アサヒ建材の代表取締役会長兼社長である石原学様が来校され、本校が創立150周年を迎えるにあたって寄付金をいただきました。本来なら、150周年記念事業実行委員長に受け取っていただくところでしたが、どうしてもお仕事の関係で出席ができず、代理で校長先生が受け取りました。石原様のお孫さんが本校を卒業しており、お世話になった小学校に何かお返しできないかと考えていた時に、本校が150周年を迎えることを知り、役に立つならと寄付をしていただけることになりました。石原様、本日はありがとうごさいました。

  

 

HP新規アクセス数が9万を突破!!

 本日の朝、画面左下に「訪問者カウンタ」を確認すると「398422」人となっていました。4月1日のスタート時では「302584」人でしたので、差し引きすると「95838」人となり、今年度の本HPを新規に閲覧していただいた延べ人数が9万人を超えました。

 土・日・祝日、長期休業中(夏休み等)を除いて毎日更新し、子ども達や学校の様子を積極的にホームページにて発信してきました。今後も積極的に発信していきたいと思います。本HPを閲覧していただいている皆様にこの場をかりてお礼申し上げます。

 

運動会

 本日、天気にも恵まれ、運動会が無事に行われました。予報では朝の冷え込みがあるということで心配していましたが、上着を着れば大丈夫でした。

 子ども達の一生懸命な姿を見ることがてきて、パワーをもらいました。競技の部の優勝が2位と1点差だったのも珍しいことでした。

 片付けもPTAの皆さんに御協力いただき、スムーズにいきました。準備から片付けまでサポートしていただき大変助かりました。

                      

                      

                      

                      

運動会前日準備

 本日は、明日の運動会の前日準備でした。明日は天気も良さそうです。朝の冷え込みがありそうなので、体操服の上に着るものを忘れないようにしましょう。

 5、6年生、PTA役員の方が準備を手伝っていただき、立派な会場ができました。本日準備に協力してくださった皆様に感謝申し上げます。

 明日は、子ども達が頑張る姿を全力で応援しましょう。

 

図書館運動会

 10月2日から11月2日まで、図書館運動会を開催しています。貸出冊数を運動会の団ごとにシールを貼って、一番多い団が優勝となります。

 図書室の近くにシールを貼る掲示物を用意し、図書室から出ると自分の団のところにシールを貼っていきます。毎年行われていることですが、接戦の場合が多く、子ども達の読書意欲が高まるのを感じています。どの団も頑張れ。

  

 

6年生が市陸上教室に参加

 昨日、17日(火)は市陸上教室が市の陸上競技場を会場に開催されました。これには市内の全小学校の6年生が参加しています。上小の子ども達も一生懸命に取り組んでいました。競技を見る態度も他の学校と比べて良く、マナーもしっかり守れていました。

 選抜種目の子ども達は先週、上小の6年以外の先生方にもいろんなアドバイスをもらって、今日を迎えています。今持っている力を出し切れたでしょうか。この流れを運動会につなげましょう。

                      

 

稲刈り(5年生)

 16日(月)の1時間目から4時間目を使って、5年生が稲刈りをしました。朝方、少し冷えましたが、秋空のもと無事稲刈りをすることができました。

 これもJA青年部、地域の方、お助け人と多くの皆様の御協力のおかげです。この場をおかりしてお礼を申し上げます。  

 5年生は慣れない鎌を使っての作業でしたが、事前の練習もあって、後半は上手に稲刈りをしていました。