日誌

2023年6月の記事一覧

6月の参観日

 27日(火)は参観日でした。子ども達の学びの様子はいかがだったでしょうか。朝は雨が降っていて、運動場の開放が難しい状況も予想されましたが、なんとか開放できたので良かったです。高学年の保護者の中には、一時運動場の駐車スペースが満車となり、しばらくお待ちいただくことになり、大変ご迷惑をおかけしました。

 懇談会も短い時間でしたが、設定させていただきました。コロナ禍で中止や制限をかけていた参観日も実施できたので良かったと思っています。暑い中、お疲れ様でした。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

久しぶりのクラブ活動

 先週の23日(金)の6時間目にクラブ活動がありました。このクラブ活動もコロナ禍において、異学年の交流により感染が広がるのを防ぐために十分に活動するのが難しかった教育活動の一つです。

 野外スポーツクラブは、ドッジボールを楽しんでいました。昔の遊びクラブは、なぜかプールを使用していました。どちらのクラブも子どもの笑顔いっぱいでした。他のクラブでも楽しそうな子ども達の姿が印象的でした。今後も、感染防止対策は忘れず、計画に沿って実施できるといいなと感じました。

 

                 

                                                   

 

PTAミニバレー大会

 24日(日)にPTAミニバレー大会が開催されました。このPTA行事は、コロナ禍により令和2年度から令和4年度の3年間、中止していたものです。

 学級対抗のミニバレーで親睦を目的に開催しているのですが、いざコートに入ると力が入ります。試合中も笑い声やハイタッチをする姿も見られ、楽しくプレーできていました。:結果は1位2年4組、2位5年1組、3位3年2組でした。

 企画・準備に御協力いただいたPTA執行部の方、保体部の方、おやじの会の皆様にこの場をかりてお礼を申し上げます。

                          

 

 

マイブン出前講座

 先週、22日(木)の2~4時間目に、6年生対象のマイブン出前講座が開催されました。

 これは、都城市教育委員会文化財課の方々が都城の歴史や素材を使って、体験型の講座を行ってくれるものになります。

 6年生は歴史を学習しているので、身近な都城の事例を通して学び直すことができました。見て、触れて、やってみることで理解も深まります。御来校いただきました文化財課の皆様に、この場を借りお礼を申し上げます。

                          

 

                          

県立学校の初期研修が本校で

 19日(月)の午前中、本年度新しく県立学校に採用された先生達の初期研修が本校で行われました。

 異校種の見学や授業参観を通して、指導力の向上を図る目的で行われました。2時間目には、校舎内を回り、各学級で行われている授業を廊下から参観していきました。次に3時間目には、3年4組の宮﨑先生の国語の授業を参観してもらいました。

 授業参観の後、事後研究会を行い、宮﨑先生にもたくさんの質問が飛んできました。小学校の教育活動や授業から学ぶことも多かったのではないでしょうか。今回の研修で得たものを一つでも自分の授業に役立ててくれれば嬉しいです。

  

 

 

 

 

 

 

 

4月からのアクセス数が3万人を超えました!!

 本ホームページの画面左下に「訪問者カウンタ」があります。

 4月のスタート時点の人数(昨年度末までのアクセス数)は「302584人」でした。昨日の朝に確認してみると「333302人」となっていました。今年度に入って本ホームページを閲覧していただいた方の延べ人数が3万人を超えました。

 土日や祝日で学校がお休みの時を除いて毎日記事を更新し、学校や子ども達の様子を発信してきました。これは、令和3年度からずっと続けているものです。今後も積極的に取り組んでまいります。本ホームページを閲覧していただいている皆様に心より感謝申し上げます。

 

交通安全教室

 19日(月)に交通安全教室が開催されました。2時間目に1年生、3時間目に2年生を対象に行いました。交通安全協会の皆様に御協力いただき、登下校時にどんなことに気を付けなければならないのかを教えていだきました。

 実際に横断歩道を渡る練習も行い、どんなことが危険なのかを分かりやすく教えていただきました。自分の大切な命を守る訓練なので、早速、登下校時に生かしていってほしいものです。

  

5年生の田植え

 先週、16日(金)に毎年恒例の5年生による田植えがありました。

 前日までの雨とうってかわり、晴天に恵まれました。熱中症も心配されますが、暑さ指数は午前中そこまで高くないという予想が出ていました。ただ、水分補給はしっかり行うようにしました。

 5年生も、練習してきた成果を発揮できていたようで、笑顔で楽しそうに田植えをしていました。

 お助け人やJAの方など、多くの方の支えにより、安全に楽しく実施することができました。この場をおかりして田植えをサポートしてくださった皆様に感謝申し上げます。

  

学校運営協議会の開催

 先週、15日(木)の10時から今年度初めての学校運営協議会が開催されました。

 委嘱状をお渡しし、役員を選出しました。校長先生から今年度の経営方針の説明があり、いくつかの要望や御指摘をいただきましたが、承認していただきました。また、危機管理をテーマに学校での取組を説明し、前向きな御意見もいただきました。昨年度から進めてきた学校支援ボランティアの募集についても御助言をいただきました。今後、PTAのみならず地域の方へも周知をしていくことになります。

 最後に授業の様子を参観していただきました。委員の皆様、お疲れ様でした。

  

 

鑑賞教室

 14日(水)に鑑賞教室が実施されました。下学年(1~3年)が3、4時間目、上学年(4~6年)が5、6時間目に実施しました。換気や子ども同士の間隔など、感染対策を講じて実施しました。

 今年は音楽鑑賞だけでなく、劇のような要素もミックスされた演目で、子ども達の笑いや拍手もたくさんの場面で見られました。やはり実際の演奏を聴くと、迫力がありました。改めてプロの技術の高さを感じさせられました。